長崎県五島列島 新上五島町 浜ノ浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • ごんぎつね、って覚えていますか?
    日本中の小学4年生が、国語の時間に学習する新美南吉の童話です。
    自分のせいで、兵十(ひょうじゅう)のおっかあが亡くなったんだと勘違いした小ギツネごんが、どんぐりや松茸などを毎日兵十の家に持っていく。兵十はそのことを知らず、神様がしてくれたものかと考える。
    ある日、家に入ってどんぐりなどを置いて帰ろうとしたごんに気付いた兵十は、鉄砲で撃ってしまう。ごんのやさしい心に気付いたのは、ごんを失ってからだった。
    ・・・というようなお話です。

    さて、突然、ごんぎつねのあらすじを書いたのには、理由があります。
    今朝、浜ノ浦地区の子どもたちの集団登校のお迎えから帰って校長室に戻ってみると、

    くりやどんぐりが机の上に・・・

    兵十になった気分でした。

    もしや、と思い,子どもたちのいる教室に行き、小浜地区の女の子に尋ねたら、
    「栗とかドングリが道に落ちていたから、校長先生に持って行こうかな、と思って」
    といううれしい返事。
    つい、クライマックスの「○○さん、おまえだったのか・・・いつも、くりをくれたのは」のせりふを。
    その子もにやっとしたので、ありがとう、と言いました。
    とっても気持ちがほくほくしました。
    ありがとう。
    ステキな浜ノ浦の子どもたち。
    ごんぎつね、って覚えていますか? 日本中の小学4年生が、国語の時間に学習する新美南吉の童話です。 自分のせいで、兵十(ひょうじゅう)のおっかあが亡くなったんだと勘違いした小ギツネごんが、どんぐりや松茸などを毎日兵十の家に持っていく。兵十はそのこと...
    更新日:2014年09月10日
  • 久しぶりに、音楽室から見える風景を・・・。

    昨日今日ととてもいい天気ですね。
    おまけに、昨日は、38年ぶりの早い時期の中秋の名月。とってもきれいな満月でしたね。

    名月や池をめぐりて夜もすがら 芭蕉

    昨晩は、きれいな月の写真をどうにかして撮ろうと思って、校長住宅の周りをうろうろしていました。怒られるかもしれませんが、芭蕉になった気分でした。

    今日も夜はきれいな月が見えるでしょう。今年最後のスーパームーンです。比較的大きく見えますよ。
    久しぶりに、音楽室から見える風景を・・・。 昨日今日ととてもいい天気ですね。 おまけに、昨日は、38年ぶりの早い時期の中秋の名月。とってもきれいな満月でしたね。 名月や池をめぐりて夜もすがら 芭蕉 昨晩は、きれいな月の写真をどうにかして撮ろうと...
    更新日:2014年09月09日
  • 長崎県の防犯アドバイザーをされ、テレビ等でもよく出られている田中健一様が本校に来られ、子ども、職員へ、不審者と出会ったとき、捕まりそうになったときなどの安全対策を体験盛りだくさんでご指導いただきました。
    90分間のご指導でしたが、楽しく分かりやすい内容でしたので、あっという間に時間が来て、大変短く感じました。

    以前は、よく「知らない人にはあいさつはしないように」という指示がありましたが、田中さんは、「知らない人にも進んであいさつをしましょう」と言われました。それが、不審者等に対する予防になるそうです。これまでの犯罪者からの聞き取りなどで、分かったこととして、逆に警戒して、近づかないそうです。

    大変勉強になりました。本当にありがとうございました。

              
     
    長崎県の防犯アドバイザーをされ、テレビ等でもよく出られている田中健一様が本校に来られ、子ども、職員へ、不審者と出会ったとき、捕まりそうになったときなどの安全対策を体験盛りだくさんでご指導いただきました。 90分間のご指導でしたが、楽しく分かりやす...
    更新日:2014年09月08日
  • 久しぶりに、校区のようすをアップします。

    さて、ここはどこでしょう?

    分かりましたか?

    大サービスです。

    そうです。小浜地区です。
    住所は、新上五島町今里郷ですが、校区は、浜ノ浦小になります。
    3人の大切な子どもたちが毎日片道2kmを歩いて山を越えて、登校しています。
    たぶん、国家石油備蓄基地に一番近い集落になるのではないでしょうか?
    間近に見えます。
    久しぶりに、校区のようすをアップします。 さて、ここはどこでしょう? 分かりましたか? 大サービスです。 そうです。小浜地区です。 住所は、新上五島町今里郷ですが、校区は、浜ノ浦小になります。 3人の大切な子どもたちが毎日片道2kmを歩い...
    更新日:2014年09月07日
  • 7月に予定していて台風で中止になっていた「平和文学朗読キャラバン」を、11日(木)、実施します。

    NBCのアナウンサーお二人(友成由紀さん、大倉聡さん)が来校して、平和に関する本の朗読をしてくださいます。
    時間のある方は、見に(聴きに)来ませんか?

    11時15分開始です。

    問い合わせは、ご遠慮なく本校まで。(52-2152)
    7月に予定していて台風で中止になっていた「平和文学朗読キャラバン」を、11日(木)、実施します。 NBCのアナウンサーお二人(友成由紀さん、大倉聡さん)が来校して、平和に関する本の朗読をしてくださいます。 時間のある方は、見に(聴きに)来ません...
    更新日:2014年09月05日
  • 今日は、今年度最後の水泳指導でした。
    子どもたちは、夏休み前と比べて、けっこう泳げるようになっていました。ふしぎなものですね。
    ぎりぎりの時間まで、名残惜しそうに泳いだり水遊びしたりしていました。
           
    今日は、今年度最後の水泳指導でした。 子どもたちは、夏休み前と比べて、けっこう泳げるようになっていました。ふしぎなものですね。 ぎりぎりの時間まで、名残惜しそうに泳いだり水遊びしたりしていました。        
    更新日:2014年09月04日
  • 今日から5日(金)まで、夏休み作品展を、1階ワークスペースで行っています。
    たくさんの力作が展示されています。
    ・・・でも、みんな、本当にすごいね。

    親が手伝うことがいいかどうか、よく話題に出たりしますが、私は、それもそれでいいことだと思います。親子の会話、親への尊敬、など、たくさんの副産物もあるかと思います。(決して勧めているわけではありませんよ)

    そんないろんな思いのこもった作品を、ぜひ、見に来てください。
       
    今日から5日(金)まで、夏休み作品展を、1階ワークスペースで行っています。 たくさんの力作が展示されています。 ・・・でも、みんな、本当にすごいね。 親が手伝うことがいいかどうか、よく話題に出たりしますが、私は、それもそれでいいことだと思います...
    更新日:2014年09月03日
  • 今日は、2学期最初の授業参観でした。
    たくさんお家の人が来られているなか、張りきって発表したり、ノートに記録したりしていました。
    一生懸命な子どもたちです。

    1・2年生
     

    3・4年生
     

    5・6年生
     
    今日は、2学期最初の授業参観でした。 たくさんお家の人が来られているなか、張りきって発表したり、ノートに記録したりしていました。 一生懸命な子どもたちです。 1・2年生   3・4年生   5・6年生  
    更新日:2014年09月03日
  • 18名の子どもたちは、全員元気に登校してきました。
    宿題を両手いっぱいに抱えて、職員室、校長室への毎朝のあいさつのついでに、わざわざ作品を持って見せてくれる子もいました。
    親子で一生懸命作ったであろう作品を見ると、とても気持ちがほっこりします。

    2学期も、どうぞよろしくお願いします。

    今日の始業式では、私から2つのお願いをしました。

    一つ目は、勉強や読書に集中できるようになること。
    二つ目は、元気で気持ちの良いあいさつができるようになること。
    です。

    あいさつでは、2人の先生に前に出てもらって、ボールのパスで、あいさつの仕方を表現してもらいました。

    一つ目は、ボールに力がなく相手に届かないボール。小さく聞こえない声で「おはようございます」と言いながらのパス。
    二つ目は、相手を見ないで、相手が取れないボール。普通に「おはようございます」と言いながら、相手を見ないで、違った報告にパス。
    先生たちの上手な演技で、いつも自分たちがしているあいさつについて、十分感じるものがあったようです。
          
    18名の子どもたちは、全員元気に登校してきました。 宿題を両手いっぱいに抱えて、職員室、校長室への毎朝のあいさつのついでに、わざわざ作品を持って見せてくれる子もいました。 親子で一生懸命作ったであろう作品を見ると、とても気持ちがほっこりします。 ...
    更新日:2014年09月01日
  • 教室やワークスペースのカーペットの洗浄剤でのクリーニング等もバッチリおわり、子どもたちをむかえる準備は済みました。

    各教室も、先生方が、温かい言葉でお出迎えしています。
    ステキな先生たちです。

    玄関前

    1・2年教室

    3・4年教室

    5・6年教室
    教室やワークスペースのカーペットの洗浄剤でのクリーニング等もバッチリおわり、子どもたちをむかえる準備は済みました。 各教室も、先生方が、温かい言葉でお出迎えしています。 ステキな先生たちです。 玄関前 1・2年教室 3・4年教室 5・6...
    更新日:2014年08月31日
  • 今日も、先生たちみんなで2学期を迎えるに当たっての準備や作業や話し合いや研修盛りだくさんの一日でした。

    まず、校長から、2学期の学校経営方針を先生たちに説明しました。今後、この経営方針に基づいて,学級の経営方針や具体的内容をそれぞれの担任が考え取り組んでいきます。

    2学期のいろいろな予定について、話し合いをたくさんした後、養護の先生が研修で学んだ救急の時のけがの処置や担架の使い方などの実習をしました。
    分かってはいても、なかなかする機会がないので、みんなでしっかり練習をしました。もちろんそのような事態が起こらないことが一番ですので、予防対策もバッチリ進めていきます。
     

    午後からも、ずっと話し合いなどをしていきました。頭がパンクしないようにしないとですね。
    今日も、先生たちみんなで2学期を迎えるに当たっての準備や作業や話し合いや研修盛りだくさんの一日でした。 まず、校長から、2学期の学校経営方針を先生たちに説明しました。今後、この経営方針に基づいて,学級の経営方針や具体的内容をそれぞれの担任が考え...
    更新日:2014年08月29日
  • 教育公務員弘済会というところから、活動助成金をいただきました。
    子どもたちの健やかな成長と賢い学びのために、しっかりと計画的に使わせていただきます。
    ありがとうございました。
    教育公務員弘済会というところから、活動助成金をいただきました。 子どもたちの健やかな成長と賢い学びのために、しっかりと計画的に使わせていただきます。 ありがとうございました。
    更新日:2014年08月28日
  • ごぶさたしています。
    子どもたちは夏休みなのですが、私たち教職員は、いろいろと忙しく、私は、出張等で外に出ることが多く、ブログアップできませんでした。
    すみません。

    さて、8月21日、全校登校日でした。
    夏休みもあと10日で、宿題が終わって持ってきている子、まだほとんど手を付けていないカツオ君タイプの子、いろいろいて、朝、校長室にあいさつに来る子どもたちに、一人一人聞いて、その時の反応や顔の表情が面白かったです。

    全校朝会では、「あと10日」のあとに、「しか」と「も」を入れた場合の気持ちの問題について話しました。ほとんどの子が「しか・ない」と言ってました。3にん「も・ある」と答えて、みんなから「おーっ」という反応をもらっていました。



     
    ごぶさたしています。 子どもたちは夏休みなのですが、私たち教職員は、いろいろと忙しく、私は、出張等で外に出ることが多く、ブログアップできませんでした。 すみません。 さて、8月21日、全校登校日でした。 夏休みもあと10日で、宿題が終わって持っ...
    更新日:2014年08月25日
  • 本日は、本校でも全校登校日です。そして、その中で、平和祈念集会を実施しました。
    今回は、戦争、原爆を体験された本校の元校長先生をお招きし、お話をしていただきました。衝撃的ではありますが、人の命の大切さ、という観点で子どもたちにとってもとても分かりやすいお話をしていただきました。(職員にも涙を流すものが数名いたほどです。)
    今回の講話は、きっと子どもたちの心の中に染み渡ったことでしょう。
    これからも、平和の大切さについて、子どもとともに学び続け、生命尊重、思いやりの心の醸成などに全力を尽くしていきます。
    台風の影響で風が強く、足下も悪いなか、わざわざお出でいただき、心から感謝申し上げます。

       
    本日は、本校でも全校登校日です。そして、その中で、平和祈念集会を実施しました。 今回は、戦争、原爆を体験された本校の元校長先生をお招きし、お話をしていただきました。衝撃的ではありますが、人の命の大切さ、という観点で子どもたちにとってもとても分かり...
    更新日:2014年08月09日
  • 今日は、朝から、地域に住んでらっしゃる本校の元校長先生と地区の現健全育成会長さんを講師にお願いして、浜ノ浦地区の今昔、という感じで、昔の浜ノ浦のようす、今も残っている史跡などを歩きながら見て回りました。
    講師をしてくださったお二人は、今日のためにいろいろ調べてくださっていて、恐縮しながらも大変ありがたく感じました。
    職員みんな、感動の声を上げ、素直に喜んでいました。
    とてもいい勉強になりました。
    今日の研修は、きっと子どもたちの社会科や総合的な学習の時間の学習で生きていくものと思います。
             
    今日は、朝から、地域に住んでらっしゃる本校の元校長先生と地区の現健全育成会長さんを講師にお願いして、浜ノ浦地区の今昔、という感じで、昔の浜ノ浦のようす、今も残っている史跡などを歩きながら見て回りました。 講師をしてくださったお二人は、今日のために...
    更新日:2014年08月08日
  • その1、2、3は、保護者の方からの写真提供でした。けっこういい写真でしたね。
    今回のその4は、校長が撮った稚拙なものです。良かったら見てください。
             
    その1、2、3は、保護者の方からの写真提供でした。けっこういい写真でしたね。 今回のその4は、校長が撮った稚拙なものです。良かったら見てください。          
    更新日:2014年08月07日
  • 男女とも善戦し、気持ちよく慰労会に参加していました。
    天候が心配だったので、屋外でのバーベキューは中止し、児童館での実施となりました。
    西瓜割りなども行い、とても楽しいものとなりました。
    みんな、本当にお疲れ様。
       
    男女とも善戦し、気持ちよく慰労会に参加していました。 天候が心配だったので、屋外でのバーベキューは中止し、児童館での実施となりました。 西瓜割りなども行い、とても楽しいものとなりました。 みんな、本当にお疲れ様。    
    更新日:2014年08月07日
  • 高学年女子の部も、4年生以上の女子6名全員が参加しました。
    女子も、たくさんの声援を受け、最初とても緊張していました。1試合目の1セット目は簡単に取り、大丈夫かな、余裕かなと思ったら、2セット目に絶不調になり、14対6の相手のセットポイント。ところが、それから怒濤のサービスエースがずっと続き、何と、逆転勝ち。波に乗って、2試合目も勝ちました。
    ・・・1度も負けていないのですが、残念ながら、得失点差で、予選を勝ち上がることができませんでした。
    おとなしい感じのイメージを持っていた女の子たちが、自分たちの持っている力をすべて出し切ったすばらしい姿を見せてもらいました。
            
    高学年女子の部も、4年生以上の女子6名全員が参加しました。 女子も、たくさんの声援を受け、最初とても緊張していました。1試合目の1セット目は簡単に取り、大丈夫かな、余裕かなと思ったら、2セット目に絶不調になり、14対6の相手のセットポイント。とこ...
    更新日:2014年08月06日
  • 8月3日(日)、第4回新上五島町青少年球技大会が行われました。

    毎年、本校児童も積極的に参加していましたが、今年度、低学年の部のドッジボールには、人数がたりず参加できませんでしたが、高学年男子の部、高学年女子の部には、4年生以上全員が参加しました。3年生以下6人は、応援や練習の時に頑張りました。

    さて、男子の部。
    4年生以上の男子6人全員が参加し、見事3位でした。2年連続となる快挙です。もちろん上位をねらってはいましたので、残念ではありますが、子どもたちの一生懸命さには、感動しました。準決勝の時には、50人以上のまとまった応援で、相手を圧倒することができました。
    ステキなすばらしい子どもたちです。
           
    8月3日(日)、第4回新上五島町青少年球技大会が行われました。 毎年、本校児童も積極的に参加していましたが、今年度、低学年の部のドッジボールには、人数がたりず参加できませんでしたが、高学年男子の部、高学年女子の部には、4年生以上全員が参加しました...
    更新日:2014年08月06日
  • 今日から5日間(学級により多少違いがあります)、学習会を開いています。
    今日は全員参加して、みんなで楽しく、でもきちんと勉強に励んでいました。
    先生たちもついて、分からないところは聞いたり、みんなで教え合ったりしていました。
    風もとおって、余り暑くない感じで、順調に宿題がはかどっていたようです。
       
    今日から5日間(学級により多少違いがあります)、学習会を開いています。 今日は全員参加して、みんなで楽しく、でもきちんと勉強に励んでいました。 先生たちもついて、分からないところは聞いたり、みんなで教え合ったりしていました。 風もとおって、余り暑...
    更新日:2014年07月29日
  • 昨日から2泊3日で、海洋青少年の家で県子ども会ジュニアリーダー研修会が行われています。
    本日9時30分から地曳き網体験学習があり、本校の高学年6人も、一緒に参加し、一緒に網を引きました。
    9時から学校の紹介、新上五島の紹介をしたり、それぞれのグループに入って自己紹介をしたりして交流をしてからだったので、あっという間に仲良くなり、60名近い子どもたちの中で、どこにいるのか分からないくらい馴染んでしまっていました。
             
     
    地引き網が終わったら、お昼のカレーを青空の下で楽しく食べ、12時30分のお別れの式は、あっという間でした。

    本校の児童の交流の場をつくってくださった関係者の皆さん、ありがとうございました。
    昨日から2泊3日で、海洋青少年の家で県子ども会ジュニアリーダー研修会が行われています。 本日9時30分から地曳き網体験学習があり、本校の高学年6人も、一緒に参加し、一緒に網を引きました。 9時から学校の紹介、新上五島の紹介をしたり、それぞれのグル...
    更新日:2014年07月28日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 05月
    2011年 04月
    2011年 03月
    2009年 10月
    2009年 09月
    2009年 07月
    2009年 06月
    2009年 03月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 12月
    2008年 11月
    2008年 10月
    2008年 07月
    2008年 06月
    2008年 05月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.