長崎県五島列島 新上五島町 浜ノ浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 24日(木)、校区内の子ども会が合同の夏イベントとして、石油備蓄基地見学をしました。
    ほとんどの子どもたち、保護者の参加で、大変楽しく盛り上がり、有意義なものとなりました。
    企画した保護者の皆さん、お疲れ様でした。
           
    24日(木)、校区内の子ども会が合同の夏イベントとして、石油備蓄基地見学をしました。 ほとんどの子どもたち、保護者の参加で、大変楽しく盛り上がり、有意義なものとなりました。 企画した保護者の皆さん、お疲れ様でした。        
    更新日:2014年07月25日
  • 今年の梅雨は、雨ばかりでしたね。
    お陰で、運動場は、草が生え放題。
    いくら頑張って抜いても抜いても、追いつかない状態で、途方に暮れかかっていました。
    昨日、地域の方お二人が、学校に来られて、軽トラで、重たい鉄の棒を引っ張ってくださいました。
    そしたら、雑草が取れる取れる・・・。
    1時間半くらいの作業で、運動場はかなりきれいになりました。
    途中から、本校職員も手伝いに参加しました。

    本当にありがとうございました。
    今年の梅雨は、雨ばかりでしたね。 お陰で、運動場は、草が生え放題。 いくら頑張って抜いても抜いても、追いつかない状態で、途方に暮れかかっていました。 昨日、地域の方お二人が、学校に来られて、軽トラで、重たい鉄の棒を引っ張ってくださいました。 そし...
    更新日:2014年07月24日
  • 今日は、朝からずっと職員会議をし、1学期の反省と2学期に向けての見通しについて話し合いをしました。

    午後は、校区の民生児童委員さん5人と主任児童委員さん1人をお招きしての懇談会でした。
    職員と1対1で話をし、そして時間が来たら、次の人と、という感じで、じっくり情報交換をしました。
    皆さんが、学校のことを日々考え、子どもたちのためにご尽力くださっていることが本当によく分かる会でした。
    ありがとうございました。
     
    今日は、朝からずっと職員会議をし、1学期の反省と2学期に向けての見通しについて話し合いをしました。 午後は、校区の民生児童委員さん5人と主任児童委員さん1人をお招きしての懇談会でした。 職員と1対1で話をし、そして時間が来たら、次の人と、という...
    更新日:2014年07月22日
  • 今年度3年目になる県の事業で、海洋青少年の家に、県下の29組60名の親子が来ていました。
    私も開会式に出させていただきました。
    この後、竹箸づくり、シーカヤック体験、シュノーケリング体験、蛤浜であそぼーデーに合流、頭が島教会見学、釣り体験・・・など盛りだくさんの「しま」を満喫するイベントに参加するのです。
     

    来週末は、県子ども会ジュニアリーダー研修会がやはり海洋青少年の家で行われ、これには、本校の子どもたちも地引き網体験で交流をすることになっています。

    今年度3年目になる県の事業で、海洋青少年の家に、県下の29組60名の親子が来ていました。 私も開会式に出させていただきました。 この後、竹箸づくり、シーカヤック体験、シュノーケリング体験、蛤浜であそぼーデーに合流、頭が島教会見学、釣り体験・・・な...
    更新日:2014年07月20日
  • 今朝、本校たった一人の大事な1年生の女の子に、「今日通知表もらうね。ドキドキする?」と聞いたら、「通知表って何ですか?」と逆に聞かれました。
    なるほどと思っていましたが、学活の時間、担任の先生は、上手に答えていました。
     
    どこのご家庭でも、今日は通知表について、夕食時等、話題に上がるかと思います。
    どうか、数値的なものだけにこだわらず、担任が文章で心を込めて表現した内容にも目を向けていただいて、その上で、頑張ったことを賞賛し、次の課題を家族で話し合う、そんな通知表にしてくださることを願っています。
    今朝、本校たった一人の大事な1年生の女の子に、「今日通知表もらうね。ドキドキする?」と聞いたら、「通知表って何ですか?」と逆に聞かれました。 なるほどと思っていましたが、学活の時間、担任の先生は、上手に答えていました。   どこのご家庭でも、今日...
    更新日:2014年07月18日
  • 今日は、終業式。
    いよいよ明日から、夏休みですね。
    子どもたちはとってもウキウキ気分です。

    終業式では、校長から、本校の目指す子ども像「心豊かな子」「たくましい子」「賢い子」の3つについての1学期のまとめのあと、夏休み、さらに4つ目の「熱中できる子」を目指していくようにという話を、小惑星探査機に関わる人の小学生時代のエピソードを混ぜながら話をしました。
    どうか、何か一つに真剣に打ち込める子になってほしいものです。
     
    その後、3人の子どもの一学期の反省や2学期のめあてについての発表がありました。
      
    式が終わってから、生活指導の担当から「あいす(あいさつ・命を大切に・進んでお手伝い)」の話、保健指導の担当から「早寝早起き朝ご飯」の話がありました。
      
    2学期の始業式、18名の元気な子どもたちに会えることを心から祈っています。
    今日は、終業式。 いよいよ明日から、夏休みですね。 子どもたちはとってもウキウキ気分です。 終業式では、校長から、本校の目指す子ども像「心豊かな子」「たくましい子」「賢い子」の3つについての1学期のまとめのあと、夏休み、さらに4つ目の「熱中でき...
    更新日:2014年07月18日
  • 7月17日の午後の時間、町内の港湾等の工事をされている企業の方のご厚意で、一人一枚、プラスチックのボードに海の生き物を描きました。
    今年で3年目のイベントです。
    みんな、想像豊かに楽しそうな絵を描いていました。
    この絵は、海底などに沈めるコンクリートブロックに貼り付けて、海に沈めるそうです。
    みんなの絵を海の生き物たちが眺めてビックリするかな?
           
    7月17日の午後の時間、町内の港湾等の工事をされている企業の方のご厚意で、一人一枚、プラスチックのボードに海の生き物を描きました。 今年で3年目のイベントです。 みんな、想像豊かに楽しそうな絵を描いていました。 この絵は、海底などに沈めるコンクリ...
    更新日:2014年07月18日
  • 昨日(15日)、2年間お世話になったALTの先生とのお別れがありました。
    5時間目には1~4年生と、6時間目には5・6年生との最後の授業を楽しく過ごしました。
    その後、サプライズでお別れ式をしました。
    子どもたちから心のこもったメッセージをプレゼントしたところ、とても喜んでくださっていました。
    別れはつらいものです。
    ぜひ、故郷イギリスに戻られても、活躍されることを祈っています。
           
    昨日(15日)、2年間お世話になったALTの先生とのお別れがありました。 5時間目には1~4年生と、6時間目には5・6年生との最後の授業を楽しく過ごしました。 その後、サプライズでお別れ式をしました。 子どもたちから心のこもったメッセージをプレゼント...
    更新日:2014年07月16日
  • 昨日(15日)、朝の時間、地区児童会を行いました。
    1学期の地区での生活や集団登下校などについての反省や夏休みのラジオ体操などについての確認をしました。
       
    昨日(15日)、朝の時間、地区児童会を行いました。 1学期の地区での生活や集団登下校などについての反省や夏休みのラジオ体操などについての確認をしました。    
    更新日:2014年07月16日
  • 先週あたりから、3学級とも、1学期の学習内容を終え、復習や発展、まとめをしています。学び残しがないように力を入れているところです。

    さて、私は、今日もいつものとおり、教室を回って授業に参加したり、支援に入ったりしたのですが、久しぶりカメラを持って行きました。

    1・2年生
    算数の復習に力を入れていました。
     
    3・4年生 
    生活の振り返りをしていました。
     
    5・6年生
    平和学習をしていました。
     
    先週あたりから、3学級とも、1学期の学習内容を終え、復習や発展、まとめをしています。学び残しがないように力を入れているところです。 さて、私は、今日もいつものとおり、教室を回って授業に参加したり、支援に入ったりしたのですが、久しぶりカメラを持っ...
    更新日:2014年07月15日
  • 7月7日、あいにくの雨でしたが、町内一斉あいさつ運動に本校も参加しました。
    育成会の関係者、町教委の方、先生たちなどで、子どもたちをあいさつで迎えました。
    子どもたちは、お家の人の車での登校がほとんどでしたが、元気よくあいさつを交わしていました。
     
    7月7日、あいにくの雨でしたが、町内一斉あいさつ運動に本校も参加しました。 育成会の関係者、町教委の方、先生たちなどで、子どもたちをあいさつで迎えました。 子どもたちは、お家の人の車での登校がほとんどでしたが、元気よくあいさつを交わしていました。  
    更新日:2014年07月15日
  • 本校独自の行事の一つ、海開き集会が、天候不良、水温低下のため、延期に決定しました。
    一応、16日(水)に実施の予定ですが、これまた天気が心配です。

    実施の場合、改めてお知らせします。
    本校独自の行事の一つ、海開き集会が、天候不良、水温低下のため、延期に決定しました。 一応、16日(水)に実施の予定ですが、これまた天気が心配です。 実施の場合、改めてお知らせします。
    更新日:2014年07月14日
  • 本校の子どもたちの取組の一つとして、ペットボトルキャップ集めとリングプル集めがあります。
    それぞれ、社会福祉協議会を通じて、集約され、体の不自由な方の車いす購入のための資金になったり、開発途上国などの子どもたちのポリオワクチン購入資金になったりしています。

    毎年、4~5万個のキャップが集まっています。子どもたち、保護者の皆さん、地域の皆さんが、積極的に集めて持ってきてくださっています。感謝に堪えませんね。本当にありがとうございます。

    今日の昼休みは、全校児童総出で、今日までに集まったキャップ数えをしていました。暑いのに、みんな黙々と数えていました。お疲れ様。
     
    本校の子どもたちの取組の一つとして、ペットボトルキャップ集めとリングプル集めがあります。 それぞれ、社会福祉協議会を通じて、集約され、体の不自由な方の車いす購入のための資金になったり、開発途上国などの子どもたちのポリオワクチン購入資金になったりし...
    更新日:2014年07月09日
  • 明日9日は、NBCのアナウンサーお二人が本校に来られて、平和朗読をしていただく予定でしたが、台風8号接近のため、中止になりました。
    せっかくの機会でしたが、2学期にできないものかと、今、検討しているところです。
    楽しみにしていた皆さん、本当に残念でした。
    明日9日は、NBCのアナウンサーお二人が本校に来られて、平和朗読をしていただく予定でしたが、台風8号接近のため、中止になりました。 せっかくの機会でしたが、2学期にできないものかと、今、検討しているところです。 楽しみにしていた皆さん、本当に残念で...
    更新日:2014年07月08日
  • 初日の夜は、キャンドルのつどい、レクリエーションです。
      
    初日のイベントはすべて終了。部屋で一息。
      

    2日目、朝。朝のつどいです。青空が見え、清々しかったので、外で。
     
    朝食です。

    朝食のあとは、館内の掃除をします。

    新魚目体育館から講師をお招きして、レクリエーションをしました。
       
    イベントの最後は、屋外での豚汁づくりづくりです。
    慣れないながら、野菜切りから日興しまで一生懸命がんばり、とてもおいしいものができました。
       
    名残惜しいですが、あっという間の2日間、閉所式です。
     
    初日の夜は、キャンドルのつどい、レクリエーションです。    初日のイベントはすべて終了。部屋で一息。    2日目、朝。朝のつどいです。青空が見え、清々しかったので、外で。   朝食です。 朝食のあとは、館内の掃除をします。 新魚目体育館...
    更新日:2014年07月08日
  • ご無沙汰してます。
    先週から昨日にかけて、出張などが続いて、ほとんどパソコンに向かう時間がありませんでした。更新を楽しみにしてらっしゃる皆さん、申し訳ありません。

    台風8号が近づいています。学校としても万全の態勢を敷いて備えていきます。

    さて、先週木曜、金曜と、5・6年生が海洋青少年の家に泊まりながら、いろいろな体験学習をしていく「潮騒の中で体験学習」を実施しました。

    3日(木)の朝は、雨が降っていましたが、シーカヤック体験、シュノーケリング体験を実施する午後になると、雨もさーっと引き、時折晴れ間も見えたりしました。
    また、4日(金)の屋外での豚汁づくりなどもしっかり体験でき、みんながみんなして、「自分の日頃の行いがいいから・・・」とか言い出す始末でした。

    子どもたち、引率の先生たち、お疲れ様でした。
    合同開催で一緒に頑張った今里小の子どもたち、先生方、ありがとうございました。
    ご協力いただいた、海洋青少年の家の皆様、体験学習のインストラクターをしてくださったたくさんの皆様、ありがとうございました。

    入所式です。
       
    竹細工体験です。うどんすくいを作りました。
        
    初日の昼食は、おいしい豚丼でした。
      
    シーカヤック体験です。
        
    シュノーケリング体験です。
       
    夕食です。疲れた体には、カツカレーはとってもおいしかったです。
     

    次に続く。
    ご無沙汰してます。 先週から昨日にかけて、出張などが続いて、ほとんどパソコンに向かう時間がありませんでした。更新を楽しみにしてらっしゃる皆さん、申し訳ありません。 台風8号が近づいています。学校としても万全の態勢を敷いて備えていきます。 さて...
    更新日:2014年07月08日
  • 3・4年生は、地域について学習しています。
    その中で、教育週間に来てくださって、浜ノ浦いろはがるたの説明をしてくださった地域の方にもう一度来ていただき、いろいろなお話をしてくださいました。
    子どもたちにとってたくさんの知らない話ですが、浜ノ浦地区の昔の話(郵便局は、今は旧小学校跡地、その前は、浜ノ浦の公園横、そしてその前は神社の坂の脇にあったことなど)は、子どもたちにとっても大変興味津々だったようです。
    この前から、何度も学校においでくださり、本当にありがとうございます。
       
    3・4年生は、地域について学習しています。 その中で、教育週間に来てくださって、浜ノ浦いろはがるたの説明をしてくださった地域の方にもう一度来ていただき、いろいろなお話をしてくださいました。 子どもたちにとってたくさんの知らない話ですが、浜ノ浦地区...
    更新日:2014年07月03日
  • 子どもたちは全員、毎朝、職員室と校長室に入って、元気な声で「おはようございます」と言ってくれます。
    朝から元気パワーをもらいます。集団登校で疲れた体にも、アドレナリンがぐんぐんわいてくる感じです。

    6年生の女の子が、毎朝、集団登校の途中に見つけたかわいい花を持ってきてくれます。
    最初は、私が花瓶(コップ?)に差していましたが、今は、自分で差してくれます。
    雑草と言われている花だって、飾ればステキです。
    うれしいです。ありがとう。
     
    ちなみに、ピンクの花は、ネジバナで花言葉は「思慕」
    です。
    子どもたちは全員、毎朝、職員室と校長室に入って、元気な声で「おはようございます」と言ってくれます。 朝から元気パワーをもらいます。集団登校で疲れた体にも、アドレナリンがぐんぐんわいてくる感じです。 6年生の女の子が、毎朝、集団登校の途中に見つけ...
    更新日:2014年07月02日
  • もう、実が赤くなっていますね。
    リンゴじゃないですよ。
     

    そう、椿の実ですね。これからどんどん熟して、椿油の原料になるんですよね。

    朝、小浜からの集団登校の途中で見つけました。
    もう、実が赤くなっていますね。 リンゴじゃないですよ。   そう、椿の実ですね。これからどんどん熟して、椿油の原料になるんですよね。 朝、小浜からの集団登校の途中で見つけました。
    更新日:2014年07月01日
  • 今日は、授業参観日でした。
    それと連動して、救急救命講習会を開催しました。
    子どもたちと保護者の皆さんで、消防署の方に指導していただきながら、学ぶことができました。
    いつ、何があるのか分かりません。そんな時、ちょっとでも知識や技能があれば、何にもないより断然いいと思うのです。もちろん、その「いざ」がないのが一番ですけどね。
    みんな真面目にしっかり取り組みました。
       
    今日は、授業参観日でした。 それと連動して、救急救命講習会を開催しました。 子どもたちと保護者の皆さんで、消防署の方に指導していただきながら、学ぶことができました。 いつ、何があるのか分かりません。そんな時、ちょっとでも知識や技能があれば、何にも...
    更新日:2014年07月01日
  • 26日(木)の放課後は、校長室で膝をつき合わせて、校内研修を開きました。
    今回は、今年度実施された全国学力・学習状況調査と長崎県学力調査の問題を分析して、現在求められている学力について再認識し、そして、本校の子どもたちの解答状況を分析しました。
    また、同様に、5月に2年生以上について実施した全国レベルの学力検査の結果も細かく分析したものを読み合いました。

    今後、今回学んだことをもとに、各学年に応じた授業改善を行い、子どもたちの豊かな学びを保障できるように,努力していきます。

     
    26日(木)の放課後は、校長室で膝をつき合わせて、校内研修を開きました。 今回は、今年度実施された全国学力・学習状況調査と長崎県学力調査の問題を分析して、現在求められている学力について再認識し、そして、本校の子どもたちの解答状況を分析しました。 ま...
    更新日:2014年06月27日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 05月
    2011年 04月
    2011年 03月
    2009年 10月
    2009年 09月
    2009年 07月
    2009年 06月
    2009年 03月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 12月
    2008年 11月
    2008年 10月
    2008年 07月
    2008年 06月
    2008年 05月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.