長崎県五島列島 新上五島町 浜ノ浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 今日から一週間、「浜っ子の心を見つめる」教育週間です。
    朝から、全校朝会で、校長から、この週間の意義について話をしました。自分の命、他人の命を大切にしていくために、自分ができることは何か?について、この一週間、いろんな授業、活動等で、考えていこうという話をしました。
    また、たくさんのお家や地域の皆さんが学校に来られるので、おもてなしの心で接しましょう、ということも話しました。

    いつでも何度でもおいでください。
    子どもたち、職員の刺激にもなります。活性化につながります。
    どうぞよろしくお願いします。
       
    今日から一週間、「浜っ子の心を見つめる」教育週間です。 朝から、全校朝会で、校長から、この週間の意義について話をしました。自分の命、他人の命を大切にしていくために、自分ができることは何か?について、この一週間、いろんな授業、活動等で、考えていこう...
    更新日:2014年06月09日
  • 現在、月1~2回、上五島中学校からALT(外国語指導助手)が来校されて、子どもたちに英語の楽しさを担任の先生と一緒に指導してくださっています。現在来てくださっている先生は、7月で二年目になり、帰国の予定です。いつも、本校に来たあとは、「とても楽しくて、教えやすい」と言ってくださっています。
    あと、2回の予定です。思う存分楽しい英語の学習をしていただこうと思います。
         
    現在、月1~2回、上五島中学校からALT(外国語指導助手)が来校されて、子どもたちに英語の楽しさを担任の先生と一緒に指導してくださっています。現在来てくださっている先生は、7月で二年目になり、帰国の予定です。いつも、本校に来たあとは、「とても楽し...
    更新日:2014年06月06日
  • 昨日の昼は表現集会。
    今日は、前回の復習と詩の音読です。
    返事の仕方モテのあげ方もバッチリでした。6年生のお手本も、恥ずかしがることなく、ピンと伸びて、みんながおーっと行ってしまうくらいステキでした。
    生き生きと豊かに自分を表現できる子どもたちになっていっています。
       
    昨日の昼は表現集会。 今日は、前回の復習と詩の音読です。 返事の仕方モテのあげ方もバッチリでした。6年生のお手本も、恥ずかしがることなく、ピンと伸びて、みんながおーっと行ってしまうくらいステキでした。 生き生きと豊かに自分を表現できる子どもたちに...
    更新日:2014年06月05日
  • 今、野山に行けば、たいてい見られる花です。
    今朝、小浜の集団登校で一緒に歩いたときに撮りました。
    さて、何の花でしょう?




    そうです。栗の花です。
    あと3,4か月もすると、おいしい実がなるんですよね。
    ちなみに花言葉は、「満足」「私を公平にして」です。

    今、野山に行けば、たいてい見られる花です。 今朝、小浜の集団登校で一緒に歩いたときに撮りました。 さて、何の花でしょう? そうです。栗の花です。 あと3,4か月もすると、おいしい実がなるんですよね。 ちなみに花言葉は、「満足」「私を公平に...
    更新日:2014年06月04日
  • 今日は、全校朝会がありました。
    「ぼく」という詩を読み合って、全校の子どもたちと道徳の授業をして、講話に替えました。
    心から自分が「生きている」「毎日が楽しい」と言えるようになるために、一人一人の「やさしさ」「温かさ」「思いやり」を大切にしてほしいこと、一人でも多くの人が、学校に来ることが待ち遠しく、「学校が好き」と言えるような友達がいっぱいになるように、自分にできることはないか、探してください、という話をしました。
    そして、「校長先生も、皆さんの命を大切にしていくためにどんなことができるか一生懸命考え、行動していきます」と言って、締めくくりました。
           
    今日は、全校朝会がありました。 「ぼく」という詩を読み合って、全校の子どもたちと道徳の授業をして、講話に替えました。 心から自分が「生きている」「毎日が楽しい」と言えるようになるために、一人一人の「やさしさ」「温かさ」「思いやり」を大切にしてほし...
    更新日:2014年06月04日
  • 昨日、午後、歯科衛生士さんをお招きして、ブラッシング教室を開催しました。
    今日は、子どもたちも普段以上に念入りに食後の歯みがきをしていたつもりでしたが、それでも、赤い染め出し液を歯に塗ると、真っ赤っか。全部白くなるまで磨いていたら、けっこうな時間がかかってしまいました。・・・ということは、普段、もっと念入りに磨かなければいけないのか、と気付いた子どもたちでした。
    クイズ形式で分かりやすい講話をしてくださった歯科衛生士さん、ありがとうございました。
    また、保護者の方も来て一緒に参加してくださり、ありがとうございました。
           
    昨日、午後、歯科衛生士さんをお招きして、ブラッシング教室を開催しました。 今日は、子どもたちも普段以上に念入りに食後の歯みがきをしていたつもりでしたが、それでも、赤い染め出し液を歯に塗ると、真っ赤っか。全部白くなるまで磨いていたら、けっこうな時間...
    更新日:2014年06月03日
  • 皆さんもご存じのとおり、諸事情で、年間給食日数が昨年より3日少なくなっていますので、本校では、毎学期1回「愛情弁当の日」を設定しました。
    今日は、1学期のその日!
    子どもたちは、私に、うれしそうに弁当を見せてくれました。
    (朝、校長室に朝のあいさつに来てくれる子どもたちの中にも、自慢げに見せつけてくれる子もたくさんいました(うらやましい・・・)。
    また、写真を撮ろうとしている私に、おかずを分けてあげようとしてくれる子もいて、うれしかったです。
    愛情と時間と手間のかかったお弁当を、味わいながら、にこにこ顔で食べていました。
           
    皆さんもご存じのとおり、諸事情で、年間給食日数が昨年より3日少なくなっていますので、本校では、毎学期1回「愛情弁当の日」を設定しました。 今日は、1学期のその日! 子どもたちは、私に、うれしそうに弁当を見せてくれました。 (朝、校長室に朝のあいさつ...
    更新日:2014年06月02日
  • 4・5月の間、本校の複式支援の先生は、1・2年生の複式支援には行っていただいていました。その中で、1年生が、一人で学習するときの進め方や学習の仕方を指導していただいていました。しっかりしつけていただきました。
    そして、6月から(つまり今日から)、3・4年、5・6年のそれぞれ算数の時間に入っていただきました。
    子どもたちは、最初ちょっと照れていましたが、途中から、普通に、さも、4月から一緒にやっているみたいに学習を進めていました。
    今後ともよろしくお願いします。
       
    4・5月の間、本校の複式支援の先生は、1・2年生の複式支援には行っていただいていました。その中で、1年生が、一人で学習するときの進め方や学習の仕方を指導していただいていました。しっかりしつけていただきました。 そして、6月から(つまり今日から)、...
    更新日:2014年06月02日
  •      
         
    更新日:2014年05月31日
  • 28日(水)、子どもたちが表情豊かに話したり聞いたり話し合ったり、時に歌ったり笑ったり怒ったり泣いたり喜んだり・・・。そのように自分の心の中や思い・考えを表現できるようになってほしい、という趣旨で、昨年度から表現集会の取組をしています。
    昨年度一年間の取組の中で、子どもたちは、聞きながらうなずいたり笑ったり反応したりできるようになりました。返事や挨拶もだいぶ積極的になりました。
    今年度、まず、昨年度の取組を見直し、やり直しをしながら、新たな高みに登っていきたいと考えています。

    今日は、返事のしかた、手のあげ方、聞く(聴く)ときの向きについて、実際に練習したり、発表したりしました。

    とってもいい笑顔がたくさん見られるステキな集会になりました。
         
     
    28日(水)、子どもたちが表情豊かに話したり聞いたり話し合ったり、時に歌ったり笑ったり怒ったり泣いたり喜んだり・・・。そのように自分の心の中や思い・考えを表現できるようになってほしい、という趣旨で、昨年度から表現集会の取組をしています。 昨年度一年間...
    更新日:2014年05月30日
  • 今日のお昼の時間、新上五島町社会福祉協議会から3人(?)来ていただき、お話をしていただきました。
    内容は、ボランティアで今みんなが集めているペットボトルキャップやジュースなどの空き缶のプルタブのことを、その意義、ポリオワクチンや車いすになるまでの流れを分かりやすく説明してくださいました。社協のお二人(?)と何と、ケアレンジャーのお一人ケアレッドが説明してくださったのです。
    子どもたちは夢中になって聞いて、質問もいくつかしていました。
    毎年、楽しく分かりやすい話をしてくださり、ありがとうございます。
           
    今日のお昼の時間、新上五島町社会福祉協議会から3人(?)来ていただき、お話をしていただきました。 内容は、ボランティアで今みんなが集めているペットボトルキャップやジュースなどの空き缶のプルタブのことを、その意義、ポリオワクチンや車いすになるまでの...
    更新日:2014年05月29日
  • 本校は、今年度も算数の研究をしながら、子どもたちの学力向上をめざそうと取り組んでいるところです。

    今日は、新しく来た先生に、本校の算数授業のパターンを見てもらい、その流れを知ってもらおうということで、5・6年の複式の算数授業をしました。
    今日は、担任の先生に校長の複式支援で連携した授業を行いました。

    子どもたちは、いつになく緊張しながらも、いつも以上にハリキリ力を発揮していました。ほんと、本番に強い子たちだなぁ。

           
     
    本校は、今年度も算数の研究をしながら、子どもたちの学力向上をめざそうと取り組んでいるところです。 今日は、新しく来た先生に、本校の算数授業のパターンを見てもらい、その流れを知ってもらおうということで、5・6年の複式の算数授業をしました。 今日は...
    更新日:2014年05月29日
  • 今日は、野菜を使った調理実習をしました。
    5年生がホウレンソウのおひたしにゆでたまご。
    6年生が、野菜炒めにスクランブルエッグでした。
    私もお相伴にあずかりましたが、調理の手際も片付けも上手でしたが、味がとっても良かったです。
    ありがとう。おいしかったです。
         
    今日は、野菜を使った調理実習をしました。 5年生がホウレンソウのおひたしにゆでたまご。 6年生が、野菜炒めにスクランブルエッグでした。 私もお相伴にあずかりましたが、調理の手際も片付けも上手でしたが、味がとっても良かったです。 ありがとう。おいし...
    更新日:2014年05月27日
  • 22日(木)、上五島地区交通安全協会の指導員さんに来ていただき、交通安全教室を行いました。
    子どもたちは真剣に指導員さんのお話を聞き、充実した学習にできました。
    ありがとうございました。
         
    22日(木)、上五島地区交通安全協会の指導員さんに来ていただき、交通安全教室を行いました。 子どもたちは真剣に指導員さんのお話を聞き、充実した学習にできました。 ありがとうございました。      
    更新日:2014年05月26日
  • 21日(水)、生活科で浜ノ浦の町を回りました。
    三本松海水浴場や、旧小学校跡地、お宮さん、郵便局など回りました。子ども3人、先生2人。傍(はた)から見ていて、いい雰囲気でした。
         
    私も、おみやげもらいました。
    大切にしています。

    21日(水)、生活科で浜ノ浦の町を回りました。 三本松海水浴場や、旧小学校跡地、お宮さん、郵便局など回りました。子ども3人、先生2人。傍(はた)から見ていて、いい雰囲気でした。       私も、おみやげもらいました。 大切にしています。
    更新日:2014年05月26日
  • 今日は、学校歯科医の先生に来ていただき、歯科検診を行いました。
    子どもたちも、ドキドキして顔がこわばっている子、全然平気そうに口を開けている子・・・といろいろな表情が見られて、不謹慎ながら、子どもたち一人一人を楽しく見させてもらいました。

    今後、治療勧告の用紙が保護者あて届くと思いますので、治療についてのご協力をお願いします。

       
    今日は、学校歯科医の先生に来ていただき、歯科検診を行いました。 子どもたちも、ドキドキして顔がこわばっている子、全然平気そうに口を開けている子・・・といろいろな表情が見られて、不謹慎ながら、子どもたち一人一人を楽しく見させてもらいました。 今後、治...
    更新日:2014年05月20日
  •        

    会長さんの万歳三唱で滞りなく終了しました。また、片付けも、たくさんの地域の皆様、保護者の皆様のご協力で、あっという間に終わりました。

    皆さん、お疲れ様でした。
    本当にありがとうございました。

    子どもたちも元気で明るく、しっかり大声を出したり、きちんとした返事をしたりしていました。最後まで走りました。あきらめることなく頑張りました。
            会長さんの万歳三唱で滞りなく終了しました。また、片付けも、たくさんの地域の皆様、保護者の皆様のご協力で、あっという間に終わりました。 皆さん、お疲れ様でした。 本当にありがとうございました。 子どもたちも元気で明るく、しっか...
    更新日:2014年05月20日
  • お昼は、体育館で、郷愛太鼓のアトラクションを見た後、お昼ご飯、そして、午後の競技になります。
           
    お昼は、体育館で、郷愛太鼓のアトラクションを見た後、お昼ご飯、そして、午後の競技になります。        
    更新日:2014年05月20日
  • タイトルが、本校の正式な運動会の名称です。
    この名に恥じない、学校と家庭と地域が一体となった盛大な運動会でした。
    子どもは18人でも、参加者は、延べ200名になるか、というくらいたくさんの方が集まりました。
    ありがたいのは、地域種目や敬老種目などに集まる人がいるかどうか心配しないでいいくらい、さっと集まってくださることです。

    そのような温かい雰囲気の中で、子どもたちも大活躍でした。これこそ、八面六臂の働き、という感じでした。
    3回に分けて、写真を載せます。
    本当は、もっともっとたくさんの写真があったのですが、すみません。
             
    タイトルが、本校の正式な運動会の名称です。 この名に恥じない、学校と家庭と地域が一体となった盛大な運動会でした。 子どもは18人でも、参加者は、延べ200名になるか、というくらいたくさんの方が集まりました。 ありがたいのは、地域種目や敬老種目など...
    更新日:2014年05月20日
  • 本日3時から、会場設営をしました。
    たくさんのPTA会員、会員OB、小学生、卒業生などが来てくれました。
    テント設営、土のうづくり、万国旗張りに大漁旗あげ、商品や参加賞を詰めたり仕分けしたりの作業など、することはたくさん合ったのですが、わりとすぐに終わりました。
    これも皆さんのおかげです。
    ありがとうございました。
         
    本日3時から、会場設営をしました。 たくさんのPTA会員、会員OB、小学生、卒業生などが来てくれました。 テント設営、土のうづくり、万国旗張りに大漁旗あげ、商品や参加賞を詰めたり仕分けしたりの作業など、することはたくさん合ったのですが、わりとすぐ...
    更新日:2014年05月17日
  • 明日は運動会。
    これから、PTAの方々の協力による会場設営が行われます。

    その前に、昨日(金)の子どもたちのようすを。

    午後、子どもたちだけによる会場設営準備と、最後の係打合せをしました。
    18名全員参加の準備は、机、椅子や競技に使う用具の準備、パイプ椅子や児童椅子にドロが入らないようにガムテープで足を覆う作業などがありました。
    みんな一生懸命でした。
     

    係の打合せも、予行練習の後の微調整や修正などでした。
    明日が楽しみに奈留くらい、みんな主役級の働きでした。
      
    明日は運動会。 これから、PTAの方々の協力による会場設営が行われます。 その前に、昨日(金)の子どもたちのようすを。 午後、子どもたちだけによる会場設営準備と、最後の係打合せをしました。 18名全員参加の準備は、机、椅子や競技に使う用具の準...
    更新日:2014年05月17日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 05月
    2011年 04月
    2011年 03月
    2009年 10月
    2009年 09月
    2009年 07月
    2009年 06月
    2009年 03月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 12月
    2008年 11月
    2008年 10月
    2008年 07月
    2008年 06月
    2008年 05月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.