長崎県五島列島 新上五島町 浜ノ浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  3・4年生がかんころもち作りをしました。
    学校でとれたさつまいもを使って,たくさんかんころもちができました。
    かんころ作りやかんころもち作りには,たくさんの地域の方に手伝いにきてくださいました。
    子どもたちも,地域の方にやさしく教えていただきながら,地域の伝統の味を受け継ごうという気持ちが高まったことでしょう。ありがとうございました。

     style="WIDTH: 394px; HEIGHT: 296px"alt=""title=""

     style="WIDTH: 393px; HEIGHT: 292px"alt=""title=""

     style="WIDTH: 393px; HEIGHT: 276px"alt=""title=""

     style="WIDTH: 395px; HEIGHT: 285px"alt=""title=""

     style="WIDTH: 396px; HEIGHT: 277px"alt=""title=""

    たくさんのかんころもちができて,他の学年の子どもたちにもお土産ができました。
     3・4年生がかんころもち作りをしました。 学校でとれたさつまいもを使って,たくさんかんころもちができました。 かんころ作りやかんころもち作りには,たくさんの地域の方に手伝いにきてくださいました。 子どもたちも,地域の方にやさしく教えていただきな...
    更新日:2008年12月09日
  •  長崎大学の藤本先生に来ていただいて,456年生は理科実験体験を行いました。

      title=""alt=""

     title=""alt=""

     今回は,空気に関する実験でした。空気を暖めたり冷やしたりすると、ふくらんだり縮んだりする様子を
    観察しました。
     また、空気を電気の力で分解して水素を発生させて爆発させる実験もありました。

     title=""alt=""

     子どもたちが一番興味を持ったのは、ペットボトルロケットです。
    空気と水を使って推進力を生み出すロケットは、本物のロケットを飛ばす仕組みと同じです。

    2人1組でよく飛ぶロケットを協力して作りました。
     title=""alt="" title=""alt=""
     
      title=""alt=""       完成!
           

     早速飛ばしてみました。運動場を飛び出て、道路まで飛んでいったロケットもありました。
    みんなびっくりです!

     title=""alt=""


     title=""alt=""

     最後に冷暖房の仕組みが分かる実験もしてくれました。空気を圧縮して冷たくしたり温かくしたり
    していることが分かりました。








     長崎大学の藤本先生に来ていただいて,456年生は理科実験体験を行いました。    今回は,空気に関する実験でした。空気を暖めたり冷やしたりすると、ふくらんだり縮んだりする様子を 観察しました。  また、空気を電気の力で分解して水素を発生させて...
    更新日:2008年11月19日
  •  生ゴミを使った堆肥作りの講習会をしました。
    かんころもち作りやカレー作りで出た生ゴミを使って,
    堆肥を作りました。

    null
    米ぬかを使って,堆肥作りの準備をします。

    null
    これを米ぬかに,混ぜて準備ができました。

    null
    生ゴミと混ぜ合わせます。

    null
    あとは1ヶ月ほど待てば,堆肥が完成です。

     生ゴミを使った堆肥作りの講習会をしました。 かんころもち作りやカレー作りで出た生ゴミを使って, 堆肥を作りました。 米ぬかを使って,堆肥作りの準備をします。 これを米ぬかに,混ぜて準備ができました。 生ゴミと混ぜ合わせます。 あとは1ヶ...
    更新日:2008年11月14日
  •  高学年は,保護者の方に手伝ってもらいながらカレー作りです。学校でとれたナスなどの野菜を使いました。
    また,イノシシの肉も使いました。

    null
    null
    たまねぎを切るのに,涙が出てきました。

    null
    野菜をいためて,とてもうれしそうです。

    null
    いいにおいがしてきました。

    null


    できたカレーは,全校にふるまいました。イノシシのお肉もおいしかったです。
     高学年は,保護者の方に手伝ってもらいながらカレー作りです。学校でとれたナスなどの野菜を使いました。 また,イノシシの肉も使いました。 たまねぎを切るのに,涙が出てきました。 野菜をいためて,とてもうれしそうです。 いいにおいがしてきまし...
    更新日:2008年11月14日
  •  中学年は,地域の方に来ていただき,一緒にかんころもち作りをしました。

    null

    学校でとれたサツマイモを使いました。一つ一つ皮をむくのは大変でしたが,みんなで協力してがんばりました。

    null
    スライスするのは,地域の方に教えていただきました。

    null


    ゆでて,ほしました。今日はここまで。
     中学年は,地域の方に来ていただき,一緒にかんころもち作りをしました。 学校でとれたサツマイモを使いました。一つ一つ皮をむくのは大変でしたが,みんなで協力してがんばりました。 スライスするのは,地域の方に教えていただきました。 ゆでて,...
    更新日:2008年11月14日
  •  1・2年生は,地域の方や保護者,保育所の子どもたちを招いて,お祭りをしました。

    おみこしや出し物,出店などで盛り上がりました。


    null

    null

    保育所の子どもたちにやさしく教えてあげて,1・2年生もちょっとお兄さんお姉さんになった気分です。
     1・2年生は,地域の方や保護者,保育所の子どもたちを招いて,お祭りをしました。 おみこしや出し物,出店などで盛り上がりました。 保育所の子どもたちにやさしく教えてあげて,1・2年生もちょっとお兄さんお姉さんになった気分です。
    更新日:2008年11月14日
  •  今年もたくさんの保護者や地域の方々に見に来ていただき,子どもたちも大満足の発表ができました。

    オープニング 「世界中の子どもたちが」
     alt=""title=""

    1年生劇 「山の音楽家」
     alt=""title=""

    2・3年生劇 「かさこじぞう」
     alt=""title=""

    4・5年生 劇 「オズの魔法使い」
     alt=""title=""

    6年生 劇 「杜子春」
     alt=""title=""

    大学生のリコーダー演奏
     alt=""title=""

    合同合唱 「スマイルアゲイン」
     alt=""title=""

    浜っ子ふれあい太鼓
     alt=""title=""

    たくさんのご参観,ありがとうございました。










     今年もたくさんの保護者や地域の方々に見に来ていただき,子どもたちも大満足の発表ができました。 オープニング 「世界中の子どもたちが」 1年生劇 「山の音楽家」 2・3年生劇 「かさこじぞう」 4・5年生 劇 「オズの魔法使い」 6年生 ...
    更新日:2008年11月12日
  •  今月は,1年生が考えてくれた遊びをしました。
    三角ドッジボールです。その名の通り,コートが三角になっています。
    内野の人もにげるのに大変だったようです。とても盛り上がりました。

    1年生が一生懸命説明してくれました。
    null
     今月は,1年生が考えてくれた遊びをしました。 三角ドッジボールです。その名の通り,コートが三角になっています。 内野の人もにげるのに大変だったようです。とても盛り上がりました。 1年生が一生懸命説明してくれました。
    更新日:2008年11月12日
  •  今月の児童集会は,図書委員会の企画です。
    読書の秋。子どもたちも図書室などでたくさん本を借りて読んでいます。

    図書委員会による朗読です。
     alt=""title=""

    図書クイズもしてくれました。
     alt=""title=""
     今月の児童集会は,図書委員会の企画です。 読書の秋。子どもたちも図書室などでたくさん本を借りて読んでいます。 図書委員会による朗読です。 図書クイズもしてくれました。
    更新日:2008年11月12日
  •  5年生の家庭科の調理実習に,長崎大学から小清水先生が来てくれました。
    大学の先生から,調理を教えてもらえるので,子どもたちもとても楽しみにしていました。

    まずは,自己紹介と簡単な食べ物ゲームです。
     alt=""title=""

    ごはんの炊き方とみそ汁の作り方を教えてもらいました。
     alt=""title=""

    ごはんを炊きます。
     alt=""title=""

    具の切り方も実演してもらいました。
     alt=""title=""

    できあがり!とてもおいしかったです。
     alt=""title=""

     5年生の家庭科の調理実習に,長崎大学から小清水先生が来てくれました。 大学の先生から,調理を教えてもらえるので,子どもたちもとても楽しみにしていました。 まずは,自己紹介と簡単な食べ物ゲームです。 ごはんの炊き方とみそ汁の作り方を教えてもらい...
    更新日:2008年11月12日
  •  全校遊びでは,大学生とドッジボールをしました。

    お兄さんお姉さんに勝つことができて,子どもたちも大喜びです。

     title=""style="WIDTH: 422px; HEIGHT: 326px"alt=""

     style="WIDTH: 426px; HEIGHT: 324px"alt=""title=""

     style="WIDTH: 429px; HEIGHT: 338px"alt=""title=""
     全校遊びでは,大学生とドッジボールをしました。 お兄さんお姉さんに勝つことができて,子どもたちも大喜びです。
    更新日:2008年10月22日
  •  ふれあいデーで,大学生と一緒に合唱をするのでさっそく合同練習をしました。

     style="WIDTH: 438px; HEIGHT: 333px"alt=""title=""

    歌う前のリラックスを,今日は大学生と一緒にしました。

     style="WIDTH: 442px; HEIGHT: 365px"alt=""title=""

    さすが大学生,歌が上手です。
     ふれあいデーで,大学生と一緒に合唱をするのでさっそく合同練習をしました。 歌う前のリラックスを,今日は大学生と一緒にしました。 さすが大学生,歌が上手です。
    更新日:2008年10月22日
  •  月曜日から長大生が離島体験実習で,浜ノ浦小に来ています。
    実習中は,いろいろな体験活動のほか,子どもたちとのふれあいの時間もあります。

    朝の読み聞かせや実習授業もします。

     style="WIDTH: 473px; HEIGHT: 387px"alt=""title=""

    学生が毎朝交代で読んでくれます。

     style="WIDTH: 471px; HEIGHT: 342px"alt=""title=""

    各クラスに3~4名ずつ入って授業をします。

     style="WIDTH: 475px; HEIGHT: 355px"alt=""title=""

    4・5年生は,国語の授業をしています。
     月曜日から長大生が離島体験実習で,浜ノ浦小に来ています。 実習中は,いろいろな体験活動のほか,子どもたちとのふれあいの時間もあります。 朝の読み聞かせや実習授業もします。 学生が毎朝交代で読んでくれます。 各クラスに3~4名ずつ入って授業を...
    更新日:2008年10月22日
  •  いもほりをしました。今年は,土を入れてもらったのでいつもよりたくさんできました。

     style="WIDTH: 395px; HEIGHT: 287px"alt=""title=""

     style="WIDTH: 392px; HEIGHT: 304px"alt=""title=""

     いもほりをしました。今年は,土を入れてもらったのでいつもよりたくさんできました。
    更新日:2008年10月16日
  •  4・5・6年生で,海洋青少年の家お泊まり会に行きました。

    目玉の活動は「夕日を見る会」です。

    お父さん方に船を出してもらい,浜ノ浦から備蓄を越えたところまで,夕日を見に行きまし

    た。

    船に乗って出発!
     style="WIDTH: 391px; HEIGHT: 318px"alt=""title=""

     style="WIDTH: 391px; HEIGHT: 275px"alt=""title=""


     style="WIDTH: 389px; HEIGHT: 304px"alt=""title="" style="WIDTH: 407px; HEIGHT: 304px"alt=""title=""


    くもっていたので,はっきりと太陽が出ていませんでしたが,最後に顔を出してくれました。

     style="WIDTH: 500px; HEIGHT: 384px"alt=""title=""

    みんなで夕日を見ることができて,感動しました。




     4・5・6年生で,海洋青少年の家にお泊まり会に行きました。 目玉の活動は,「夕日を見る会」です。 お父さん方に船を出してもらい,浜ノ浦から備蓄を越えたところまで,夕日を見に行きまし た。 船に乗って出発! くもっていたので,はっきりと太陽...
    更新日:2008年10月16日
  •  今里小の5年生と一緒に,潮騒体験学習に行きました。
    子どもたち同士,すぐに仲良くなり,短い間でしたが楽しく過ごしました。
    シーカヤック,シュノーケル,キャンドル作り,キャンドルの集い,うどんすくい作りと,様々な活動を通して学習することができました。


    null
    null
    null
    null
    null
     今里小の5年生と一緒に,潮騒体験学習に行きました。 子どもたち同士,すぐに仲良くなり,短い間でしたが楽しく過ごしました。 シーカヤック,シュノーケル,キャンドル作り,キャンドルの集い,うどんすくい作りと,様々な活動を通して学習することができまし...
    更新日:2008年07月09日
  •  漁協青年部の方や水産業普及センター,保護者の方にお世話になり,郷土料理教室を行うことができました。
     4・5・6年生の子ども達が,アジのすり身ハンバーグ作りに挑戦です。

    null

    まずは,お手本を見せてもらいました。  できるかなぁ?

     title=""style="WIDTH: 324px; HEIGHT: 240px"alt="" title=""style="WIDTH: 316px; HEIGHT: 240px"alt=""
    null

    何匹かさばくうちに,どんどん上手になりました。 困ったときには,お父さんやお母さんが教えてくれます。

    でも,口出ししても手は出しません。自分たちだけでがんばりました。

    null

    いよいよ焼きます。この焼き具合も難しいです。

     title=""alt=""

    できあがり!
    この日は,給食がないので,家からおにぎりをもってきました。 みんなで作ったアジのすり身

    ハンバーグ
    ,お母さん達が作ってくれた,アジでだしをとった吸い物,先日作っておいた

    ところてん
    ,漁協の方がおろしてくれたアジの刺身など,豪華な昼食となりました。

    みんなで食べてとてもおいしかったです。

    今回の学習で,食べ物の大切さ,いただけることのありがたさ,みんなで力を合わせることの気持ちよさ,多くの方に教えていただける
    感謝など,数え切れないほどの大切なことを学習することができました。
    浜小の子どもたちは多くのたくさんの経験ができ,また多くの方に見守られて,たくましく成長しています。

    これからもどうぞあたたかく見守ってください。





     漁協青年部の方や水産業普及センター,保護者の方にお世話になり,郷土料理教室を行うことができました。  4・5・6年生の子ども達が,アジのすり身ハンバーグ作りに挑戦です。 まずは,お手本を見せてもらいました。  できるかなぁ? 何匹かさば...
    更新日:2008年07月01日
  •  3・4年生が総合の時間に,昔遊びに挑戦しました。
    たくさんの地域の方に来ていただき,お手玉作りやけん玉,こま回しなどいろいろな遊びを楽しみました。

    null

    null

    たくさんのことを教えていただき,ありがとうございました。
     3・4年生が総合の時間に,昔遊びに挑戦しました。 たくさんの地域の方に来ていただき,お手玉作りやけん玉,こま回しなどいろいろな遊びを楽しみました。 たくさんのことを教えていただき,ありがとうございました。
    更新日:2008年07月01日
  •  テングサの勉強会のあと,5・6年生で協力して,何度もテングサをあらいました。大変でしたが,やっとところてんができると思うと,協力してやったかいがあったと感じます。

    null


    ぐつぐつとテングサを煮ています。どろどろになるまで煮ます。

    null

    煮汁をこした後は,冷やします。冷えてくると固まります。

    null

    固まったら,いよいよつきます!     この瞬間がたまりません。

    null

    いただきまぁす。  ポン酢でもきなこでもおいしいです!

    ところてん作りでお世話になった地域の方や水産業普及センターのみなさん,ありがとうございました。






     テングサの勉強会のあと,5・6年生で協力して,何度もテングサをあらいました。大変でしたが,やっとところてんができると思うと,協力してやったかいがあったと感じます。 ぐつぐつとテングサを煮ています。どろどろになるまで煮ます。 煮汁をこした後...
    更新日:2008年07月01日
  •  1学期の児童総会は,「浜小のみんながなかよくなるために」という議題で,意見を出し合いました。
     1~6年生まで集まって話し合いました。低学年もたくさん発表することができました。今回の児童総会で決まったことを生かして,今まで以上に仲良くなってほしいと思います。

     alt=""title=""

     alt=""title=""

     1学期の児童総会は,「浜小のみんながなかよくなるために」という議題で,意見を出し合いました。  1~6年生まで集まって話し合いました。低学年もたくさん発表することができました。今回の児童総会で決まったことを生かして,今まで以上に仲良くなってほし...
    更新日:2008年07月01日
  •  学校開放期間中には,たくさんの地域の方に浜ノ浦小に来ていただくことができます。また,いつも子ども達と顔を合わせている方もたくさんいらっしゃいます。
     今回の開放週間には,いつもお世話になっている身近な方の講演会をしています。子どもたちにとっても今まで以上に身近に感じることができたようです。
     style="WIDTH: 310px; HEIGHT: 256px"alt=""title=""

     style="WIDTH: 310px; HEIGHT: 250px"alt=""title=""

    これからもよろしくお願いします。
     学校開放期間中には,たくさんの地域の方に浜ノ浦小に来ていただくことができます。また,いつも子ども達と顔を合わせている方もたくさんいらっしゃいます。  今回の開放週間には,いつもお世話になっている身近な方の講演会をしています。子どもたちにとっても...
    更新日:2008年07月01日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-08   >
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 05月
    2011年 04月
    2011年 03月
    2009年 10月
    2009年 09月
    2009年 07月
    2009年 06月
    2009年 03月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 12月
    2008年 11月
    2008年 10月
    2008年 07月
    2008年 06月
    2008年 05月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.