長崎県五島列島 新上五島町 浜ノ浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 浜っ子だより 第32号をお届けします。

    浜っ子だより 第32号をお届けします。
    更新日:2016年11月30日
  • 浜っ子だより 第31号をお届けします。

    浜っ子だより 第31号をお届けします。
    更新日:2016年11月25日
  • 昼休み、二階のワークスペースからにぎやかな笑い声と手拍子が聞こえてきました。
    行ってみると、浜っ子たちのほとんどが集まっていました。和気あいあいとしていました。

    どうやら、5・6年生のイベント係の子が企画した「ダンスをしたい人あつまれ」だったのです。

    みんな手拍子で応援。そして、みんな笑顔がはじけてました!
    イベント係はこれまで、いろいろな取組を企画していました。
    この企画力には感心させられます。

    5・6年生の係には、イベント係の他に全校遊び係もあります。
    これらは学級だけでなく学校全体に関わる企画を考え、豊かで楽しい学校生活を作っていくというめあてをもっています。
    さすが、5・6年生。学校のリーダーです。素晴らしい!

      

      
    昼休み、二階のワークスペースからにぎやかな笑い声と手拍子が聞こえてきました。 行ってみると、浜っ子たちのほとんどが集まっていました。和気あいあいとしていました。 どうやら、5・6年生のイベント係の子が企画した「ダンスをしたい人あつまれ」だったの...
    更新日:2016年11月24日
  • いもほりを、全校で行いました。
    肝心のいもは大収穫とは言えませんでした。
    しかし、代わりにたくさんとれたのが、・・・


     


    ・・・みんなの”ほっこり笑顔!”でした。(^^)/ (^o^)




    いもほりを、全校で行いました。 肝心のいもは大収穫とは言えませんでした。 しかし、代わりにたくさんとれたのが、・・・   ・・・みんなの”ほっこり笑顔!”でした。(^^)/ (^o^)
    更新日:2016年11月22日
  • 19日(土)には、鯨賓館で「町少年の主張大会」が行われました。
    浜ノ浦小からも、6年生の女子が代表として発表しました。

    題名は「私にとっての友達」です。
    凜とした声での発表は会場の皆さんの心に迫ってきました。
    発表した本人は緊張した面持ちでしたが、たくさんの人の前で堂々と自分の考えを発表できました。

    素晴らしい意見発表でしたよ。よくがんばりました!


    19日(土)には、鯨賓館で「町少年の主張大会」が行われました。 浜ノ浦小からも、6年生の女子が代表として発表しました。 題名は「私にとっての友達」です。 凜とした声での発表は会場の皆さんの心に迫ってきました。 発表した本人は緊張した面持ちでした...
    更新日:2016年11月21日
  • 浜っ子だより 第30号をお届けします。


      

    (クリックすると拡大できます。)
    浜っ子だより 第30号をお届けします。    (クリックすると拡大できます。)
    更新日:2016年11月18日
  • 運営委員会からは、浜っ子なかよし宣言や浜っ子の約束事について発表がありました。

     


    クイズ形式にして、みんなに考えてもらいました。

      

    クイズの答えは・・

    ◯ 浜っ子のきまりを守ろう

    ・ 校舎内では走らない。さわがない。

    ・ そうじは静かに最後までいっしょうけんめいがんばろう。

    でした。みんなすぐに答えることができたかな?
    運営委員会からは、浜っ子なかよし宣言や浜っ子の約束事について発表がありました。   クイズ形式にして、みんなに考えてもらいました。    クイズの答えは・・ ◯ 浜っ子のきまりを守ろう ・ 校舎内では走らない。さわがない。 ・ そう...
    更新日:2016年11月17日
  • 浜っ子だより 第29号をお届けします。

      
    浜っ子だより 第29号をお届けします。   
    更新日:2016年11月16日
  • 今年度、全校で何冊を目標にするか、図書委員会から提案がありました。

    図書委員会による楽しい寸劇の中で、現在までの読書冊数の合計が発表されました。
    そこで今年度の目標を全校に問いかけたところ、意見がいくつか出ました。
    1000冊という意見と昨年の達成冊数1036冊という意見が出ました。
    最終的には、切りのよい1040冊を目標にしようということになりました。
    全校で決めた目標に向かって、浜っ子たちの読書がさらに続きます。

    冊数ばかりに気を取られることなく、しっかり読書をがんばり、そのがんばりの結果として、目標の1040冊を達成してほしいと思います。

    フレーフレー 浜っ子!!


       

    今年度、全校で何冊を目標にするか、図書委員会から提案がありました。 図書委員会による楽しい寸劇の中で、現在までの読書冊数の合計が発表されました。 そこで今年度の目標を全校に問いかけたところ、意見がいくつか出ました。 1000冊という意見と昨年の...
    更新日:2016年11月15日
  • 浜っ子だより 第28号をお届けします。

       
    浜っ子だより 第28号をお届けします。    
    更新日:2016年11月13日
  • 浜っ子だより 第27号をお届けします。

       
    浜っ子だより 第27号をお届けします。    
    更新日:2016年11月11日
  • 今日は、町教育研究会生活科部会の研究授業を行いました。

    授業は2年生の生活科「つくってあそぼう」の授業です。
    道土井保育所のお友達を浜ノ浦小に招待するのだけれど、
    自分たちがつくったおもちゃで楽しんでもらうために
    どのように工夫したらよいのか、変えたらいいのかを話し合う学習でした。

    生活科部会の先生たちに参観していただきました。
    授業の参観及び研究協議をありがとうございました。

      

    実は、2年生は先週から「おもちゃ」作りをがんばっていました!

      
    今日は、町教育研究会生活科部会の研究授業を行いました。 授業は2年生の生活科「つくってあそぼう」の授業です。 道土井保育所のお友達を浜ノ浦小に招待するのだけれど、 自分たちがつくったおもちゃで楽しんでもらうために どのように工夫したらよいのか、...
    更新日:2016年11月10日
  • 7日(月)から、浜っ子の走運動が始まりました。

    8時になると同時にスタートします。
    みんな真剣に走り通します。
    心身ともにきたえる絶好の機会です。

      

      
    7日(月)から、浜っ子の走運動が始まりました。 8時になると同時にスタートします。 みんな真剣に走り通します。 心身ともにきたえる絶好の機会です。      
    更新日:2016年11月10日
  • 浜っ子だより 第26号をお届けします。

       
    浜っ子だより 第26号をお届けします。    
    更新日:2016年11月09日
  • 浜ノ浦小学校玄関前では、地域の皆様、保護者の皆様、駐在様、海洋青少年の家様、前校長の近藤先生、そして本校職員みんなであいさつ運動を行いました。

    子どもたちは、たくさんの出迎え(?)に、ちょっと恥ずかしがったり、逆に何事もないかのように登校してきました。
    また、あいさつもそこそこに、あちらこちらで話し込む姿が・・。
    いつもの朝の風景になりました。(^_^)

    協力いただいた皆様、ありがとうございました。

     

      
    浜ノ浦小学校玄関前では、地域の皆様、保護者の皆様、駐在様、海洋青少年の家様、前校長の近藤先生、そして本校職員みんなであいさつ運動を行いました。 子どもたちは、たくさんの出迎え(?)に、ちょっと恥ずかしがったり、逆に何事もないかのように登校してき...
    更新日:2016年11月08日
  • 浜っ子だより 第25号をお届けします。

       
    浜っ子だより 第25号をお届けします。    
    更新日:2016年11月07日
  • 浜っ子だより 第24号をお届けします。

       
    浜っ子だより 第24号をお届けします。    
    更新日:2016年10月28日
  • 浜っ子だより 第23号をお届けします。

       
    浜っ子だより 第23号をお届けします。    
    更新日:2016年10月27日
  • 離島実習生は、朝早くから子どもたちの登校に同伴します。
    いつもと違う登校で目が覚めた(?)子どもたち、大学生の先生たちと元気に歩いてきました。

    null   
    離島実習生は、朝早くから子どもたちの登校に同伴します。 いつもと違う登校で目が覚めた(?)子どもたち、大学生の先生たちと元気に歩いてきました。    
    更新日:2016年10月26日
  • 長大生を受け入れての離島実習(蓄積型体験学習)が始まりました。
    浜っ子のみんなが、とても楽しみにしていた行事です。

    体育館で15名の大学生の先生たちとの対面式を行いました。



    教室でも自己紹介をしました。

      

    浜っ子と大学生の先生たちとで給食を一緒にいただきました。

         

    浜っ子たちは、昼休みも大学生の先生たちと精一杯遊んでもらいました。

     

    そして午後、大学生の先生たちは道土井の「やぎ公園」へ移動し、体験学習をしました。
    これは浜っ子たちは授業があるので、一緒に行っていません。
    浜っ子たちの分も大学生の先生たちは、体験学習しました。(^o^)
    やぎ公園にかける地域の方の強くて温かい気持ちを実体験することができました。
    やぎ公園でお世話いただいた、地域の皆さん、ありがとうございました。

           
    長大生を受け入れての離島実習(蓄積型体験学習)が始まりました。 浜っ子のみんなが、とても楽しみにしていた行事です。 体育館で15名の大学生の先生たちとの対面式を行いました。 教室でも自己紹介をしました。    浜っ子と大学生の先生たちと...
    更新日:2016年10月24日
  • 21日(金)、浜ノ浦小学校、今里小学校、青方小学校の三校交流を青方小学校で行いました。
    昨年度までは、今里小学校と青方小学校の二校交流でしたが、今年度は、浜ノ浦小学校が新たに参加して、三校交流が実現しました。

    まず体育館で、交流会(対面式)です。
    浜ノ浦小17名、今里小22名、青方小130名以上の子どもたちが、一堂に集まりました。
    先生たちも揃っています。
    青方小校長先生のあいさつの後、青方小、今里小、浜ノ浦小の順に子どもたちが学校紹介をしました。

     

    浜ノ浦小の子どもたちは、こんなに大勢の人を前にして、緊張気味でしたが、そこは浜っ子。
    始めの言葉で、和んだ(笑いをとった)あと、「校歌」を大きな声で歌い上げました。
    17名の元気で堂々とした歌声が体育館中に響き渡りました!

      

    交流会の後は、各教室に移動しました。
    教室では、一人一人の自己紹介をしたあと、皆で一緒に勉強を始めました。
    すぐに打ち解けて、声をかけ合ったり、作業をしたりしていました。

        

        


    21日(金)、浜ノ浦小学校、今里小学校、青方小学校の三校交流を青方小学校で行いました。 昨年度までは、今里小学校と青方小学校の二校交流でしたが、今年度は、浜ノ浦小学校が新たに参加して、三校交流が実現しました。 まず体育館で、交流会(対面式)です...
    更新日:2016年10月21日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.