運動会が終わって、各学級、お勉強の方も本格的になってきました。
1年生は、算数の授業で教科書の絵を見て足し算の式を作っていました。
![](/media/4/20220527-12img_5785.jpg)
![](/media/4/20220527-16img_5787.jpg)
階段には、ざらざら見つけたよとクレヨンやパスとなかよしの絵が展示されています。
2年生は、算数で長さについてどう考えたら良いかみんなで考えていました。
![](/media/4/20220527-25img_5786.jpg)
同じく階段には好きなことなあにの作品が展示されています。
3年生は、理科でひまわりやホウセンカの観察をしていました。
![](/media/4/20220527-35img_5795.jpg)
絵を描いたり、長さを測ったり、できることを使って観察します。
4年生は、理科でモーターを回す実験をしていました。
![](/media/4/20220527-45img_5797.jpg)
なかなか回らないモーターを知恵を出し合いながら何とか回していました。
5年生は、算数で長方形の面積・直方体の体積について考えていました。
![](/media/4/20220527-50img_5789.jpg)
6年生は、分数の長さの直方体の体積について考えていました。
![](/media/4/20220527-60img_5790.jpg)
階段には、運動会を終えての感想が展示されています。
![](/media/4/20220527-65img_5791.jpg)
みんなそれぞれ考えを出し合い、少しずつ前に進んでいる様子が見えました。
学校は、子どもたちが成長するところだ言っているみたいです。
今日の給食は、
ご飯・牛乳・ジャガイモのそぼろ煮・野菜ソテー・ミニトマト、でした。
![](/media/4/20220527-99img_5792.jpg)