11月22日(火)2時間目の授業の様子です。
5年生は、国語で漢字パズルを解いていました。
あてはまる漢字を予想し、漢字辞典で調べていました。
![](/media/4/20221122-50img_7497.jpg)
6年生は、国語で授業の始まりでした。
今日学習する内容について担任と確認をしていました。
![](/media/4/20221122-60img_7496.jpg)
1年生は、午後に行われる発表の練習をしていました。
学級目標が達成できているかどうかの発表をしていました。
![](/media/4/20221122-10img_7494.jpg)
2年生は、道徳で「おばあちゃんお元気ですか」の資料を
使って学習していました。家族への思いやりについて考えていました。
![](/media/4/20221122-20img_7495.jpg)
3年生は、算数ではかりの仕組みについて考えていました。
一目盛が何グラムなのか話し合いながら考えていました。
![](/media/4/20221122-30img_7500.jpg)
4年生は、算数で四角形の対角線から形を説明していました。
自分の考えを相手に伝え、共に正解かどうか考えていました。
![](/media/4/20221122-40img_7499.jpg)
聞くことと話すことの大切さをみんなで確認する時間のようでした。
今日の給食は、
もち麦ご飯・牛乳・ジャガイモのそぼろ煮・ベーコンソテー・リンゴ、でした。
![](/media/4/20221122-img_7501.jpg)