新上五島警察署奈良尾駐在所の所員さんからポスターをいただきました。車を運転されている皆様、夏休みも安全運転でお願いします。子どもたちも交通のきまりをしっかり守りましょう。
令和7年度第1学期が終了しました。約70日間の1学期、様々な活動を通して、子どもたちは成長し続けました。たくさんのことを学びました。学校目標や学級目標に向かって「前向きに一生けん命チャレンジする東っ子」を目指しました。よく頑張りました。
さて、夏休みが始まります。健康・安全に気をつけて、楽しく有意義な夏休みを…!!
1学期最後の給食は、ナスとひき肉のカレー(麦ごはん) ハムともやしのいためもの スイカ 牛乳でした。みんないい顔でいただきました。
1学期間、おいしい給食ありがとうございました。ごちそうさまでした。
夏休みも「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に過ごしましょう。
5時間目、各学級を廻りました。
1年生は、下校していましたので、先日の図工「スタンプぺったん」です。大きな模造紙にいろいろな道具を使って鮮やかな色のスタンプを押し、夏らしい作品が完成しました。
3・4年生は、外国語活動。今日の学びをタブレットで振り返ります。ゲーム形式で楽しく学んでいました。
5年生は社会「あたたかい土地のくらし 寒い土地のくらし」のまとめの発表会でした。
5の2は、ラジオ体操をした後、他の体操はないかタブレットで検索中でした。
6年生は、平和集会で発表の準備を制作していました。
各学級、午後からの授業もがんばっていました。夏休みまであと2日。
今日の給食(7/16)
米粉入りクロワッサン 冷やし中華 ごぼうのメンチカツ ミニトマト フローズンヨーグルト 牛乳
今日は2回目の水泳学習でした。青方のプールで水泳技能の習得を目指しました。7月11日は、魚目プールで着衣泳を行いました。大事な命を守る学習です。衣服を着たまま水に落ちた場合の動きや感覚を体験します。そして、浮力を利用して、救助を待つ方法です。落ち着いて「ういてまて」です。
まもなく夏休みが始まります。海や川に行くときは、必ずおうちの方と一緒に行きます。安全に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと願います。
14日、1年生から夏野菜のプレゼントをいただきました。
「いつも笑顔であいさつをしてくださってありがとうございます」とのうれしい言葉もいただきました。とっても元気が出ました。こちらこそ、ありがとう。
今日の給食(7/15)
ごはん 鷄ゴボウ汁 鯖の塩焼き ジャーマンポテト 牛乳
今日の給食(7/11)
雑穀ごはん 親子煮 キビナゴフライ ゆでとうもろこし 牛乳
東っ子タイムの時間、先週実施した漢字算数検定の表彰を行いました。子どもたちの表情を見ると「次も」「次こそ」といろんな思いが伝わってきました。このがんばり、この悔しさを次(夏休み)につなげ、めざせ、「前向きに一生懸命チャレンジする東っ子」
今日の給食(7/10)
ごはん 沢煮椀 トマト ハンバーグのレモンバーベキューソースかけ 牛乳
7月2日、1年生がカイリン先生と学習しました。笑顔がこぼれています。7月7日は、クラブ活動。この日の内容は、「Water Play 2025」4年生から6年生まで、思いっきり楽しみました。最後は先生も子どももたちもびしょ濡れでした(カメラを避難させたため、写真がありません)。
修学旅行記、3日目(最終)です。行程は、ホテル→原爆資料館→スーパー→フェリー乗船→解団式。
ホテルでの朝食、今回も完食。みそ汁一滴も残っていないのが驚き。片付けもばっちりです。出発式を終え、原爆資料館へ。はじめに平和集会を行いました。
「1945年8月9日、午前11時2分 長崎市に一つの原子爆弾が落とされました。罪もない多くの人々の命をうばい、今もなお多くの人々を苦しめています。地球上のすべての生き物が幸せに暮らせるように、明るい未来へ願いを込めて折り鶴を折りました。ここにみんなの心が込められた折り鶴を捧げます。ここに私たちは平和のために努力することを誓います」
献鶴し、資料館見学です。一つ一つの展示物・写真・文章を丁寧に見つめる子どもたちの姿に、平和への思いの強さを感じました。平和へのバトンを受け継いでほしいと思いました。この学習は8月9日の平和祈念集会へと続きます。
路面電車で大波止へ。スーパーで思い思いの昼食を購入し、港へ。フェリーの中でも楽しく過ごしました。そして、奈良尾港到着。お迎え、ありがとうございました。解団式を終え、たくさんのお土産(話)をもってそれぞれ帰宅しました。
暑い中でしたが、無事全日程を終えることができました。この2泊3日で得たものは、かけがえのないものとなったことでしょう。3校の子どもたちの素直さと優しさと学ぶ姿に多く触れることができた3日間となりました。~終~
今日の給食(7/9)
かぼちゃマフィン 塩焼きそば フルーツあんにん 型抜きチーズ 牛乳
7/7、総合学習の一環で、上五島水産業普及センターの方をお招きし、「新上五島の水産」についての話を聞きました。長崎県「推し魚プロジェクト」で第1号に選ばれた新上五島「養殖クロマグロ」。そのほかの養殖も盛んであることを知りました。自然豊かなふるさとのすごさを学んだ3・4年生でした。
修学旅行記 2日目。まずは、初日のホテルの様子を少し。朝も元気です。食欲もあります。今日の行程は、九州国立博物館→佐賀県立宇宙科学館→長崎スタジアムシティです。活動班も3校混合になりました。どの見学場所でも話をよく聞き、よく学んでいました。素晴らしい態度でした。2日目のホテルは、長崎。サプライズでこれまでお世話になった先生方が会いに来てくれました。今でもつながっていることがありがたいです。子どもたちの成長した姿を見られて喜ばれていました。
今日の給食(7/8)
ごはん 豆腐とわかめのみそ汁 豚肉とキムチのいため物 大豆と小魚の炒り煮 牛乳
今日は七夕。学校に出勤すると、玄関に、願い事がつるされた大きな笹竹が飾られていました。聞くところによると、地域の方からいただいたとのこと。ありがたい贈り物でした。みんなの願い事が叶いますように。
さて、ここからは修学旅行記です。今日は初日(7月2日)の様子をお届けします。
結団式、ジェットフォイル乗船、長崎県美術館、チームラボフォレスト、PAYPAYドーム(野球観戦)
いい天気です。私の目標は、「健康・安全に気をつけて、楽しい(有意義な)修学旅行にする」。早朝から多くのみなさまの見送りの中(ありがとうございました)、元気に出発することができました。行ってきます。
最初の目的地、「長崎県美術館」では、美術館の建物の説明を受けたり県民ギャラリーの展覧会を鑑賞をしたりしました。壁一面が、「波佐見焼」でできているところもあり、その技術の高さに驚きました。チームラボフォレストでは、幻想的なデジタルアートを体験しました。写真ではあまり伝わらずごめんなさい。そして、いよいよ野球観戦。投手戦で、なかなか点数が入らない回が続きました。いよいよ7回裏。風船を膨らまし、応援歌を歌い、会場が黄色一色となりました。8回表の途中、帰る時間となり、後ろ髪を引かれながらホテルへ。まさかその後にあんな大逆転の展開が待っていたとは。。。(バスの中で、知りました)さて、今日はここまでです。続きはまた明日。
今日の給食(7/7 七夕)
ちらし寿司 魚そうめん汁 昆布和え 枝豆と豆腐のミンチカツ 牛乳