<教育目標>
5月17日(火)今日は朝から運動会の総練習を行いました。
会場の準備をした後は、入場行進から始まりました。
開会式の終わりには、赤白の応援歌を元気いっぱい歌いました。
開会式後は早速競技の始まり。今日は主に入退場を中心にやりました。
デカパンリレーなどのチャンス走も練習しました。
通しでやった練習としては、ソーラン節。
始めの頃と比べても、ずいぶん力強くなりました。
閉会式後、その後の動きについても、全員姿勢を正しくして先生の指示を聞いていました。
明日、本番でもできそうな雰囲気の予行練習でした。
今日の献立は、
ご飯・牛乳・ジャガイモの味噌汁・ポーク焼き肉・ミニトマト、でした。
この日は、およそ40名の親子で校庭の雑草を中心に除草作業を行いました。
お父様方は草刈り機で学校周辺の雑草を刈り、
お母様方は校庭の雑草を子どもたちと一緒に取りました。
高学年の男子の中には、お父様が取り除いている溝の泥を一緒になってあげました。
取り除いた泥や雑草を一輪車で運ぶ姿も様になっています。
最後に、会長さんが閉会のあいさつをして、飲み物を配って解散しました。
お陰様で、きれいな若松東小学校になりました。
運動会にむけて、準備は着々と進んできています。
御協力ありがとうございました。
5月10日(火)2校時、全校児童がグラウンドに集合し、
ソーラン節の練習を始めました。
回を重ねる度に、少しずつ力強さが増してきているようです。
より低く、より高く、力の限り演技します。
全体練習が終わると、チームに分かれて練習です。
先輩が後輩の演技を見ながら、また、分からないところを教えて、
完成を目指しています。
今日の給食は、
枝豆ご飯・牛乳・節麺汁・五島マリネ(510ゴトーの日メニュー)でした。
5月9日(月)3時間目に運動会の練習をしました。
この日は、開会式までの練習をしました。
最初に入場行進を行い、どこに、入場するのか場所を確認しました。
その後、開会式です。
国旗掲揚、ラジオ体操など、本番さながらの練習をしました。
入場後、優勝旗と校旗は掲揚台に保管しました。
先生の話は顔をしっかり向けて聞いています。
ラジオ体操の練習は、指の先までピンと伸ばして演技しました。
今日が、運動会の本番でも良いような開会式の練習でした。
ご飯・牛乳・キャベツの味噌汁・千草焼き・大豆の昆布煮、でした。
5月6日(金)2校時に体育館で運動会の練習をしました。
最初に、モニターを見ながら、ラジオ体操の練習をしました。
ほとんどの児童は一生懸命、力一杯練習をしましたと手を挙げました。
その次に、色別に整列し直し、行進の練習をしました。
手の上げ方、足の上げ方、整列しながらの行進など、
先生の指導をしっかり意識しながら練習しました。
最後に、縦割りリレーについて、チームごとに役割の確認をしました。
誰がどれだけ走るのか、確認をして本番に臨みます。
5月6日の給食は、
米粉クロワッサン・牛乳・塩焼きそば・甘夏サラダ・鉄カルチーズ、でした。
4月28日(木)
先週から運動会の準備がボチボチ始まりました。
早速今日の3時間目にはソーラン節の練習が始まりました。
先生のお話を聞いて、早速演技をしました。
その後、グループに分かれ反省会をし、
さらに円陣を作って練習です。
子どもたちの気持ちも少しずつ盛り上がってきています。
春ちらし寿司(卵)・牛乳・青さ汁・新玉ねぎすり身揚げ・大根サラダ、でした。
5月27日(水)
校舎の向かい側の崖に沿って藤の花が咲き始めました。
藤の間には、自生のツツジも咲いています。
その足下にはアザミも咲いています。
4月だ春だと思っていたら、早くも夏に近づいてきているのです。
5年生は、理科の栽培園の雑草を取っていました。
今年は何を育てるのでしょう?
胚芽クロワッサン・牛乳・カレーうどん・ツナ野菜サラダ・バナナ、でした。
4月26日の給食は、
麦ご飯・牛乳・春雨スープ・鮭の味噌マヨ焼き・ワカメの酢の物、でした。
4月25日(月)10時30分から体育館において、
新上五島警察署の方と交通安全協会の方をお招きし、
交通安全教室を開催しました。
最初に、担当の方の紹介をしていただきました。
次に、交通安全に関するVTRを視聴しました。
その後、低学年・高学年に分かれ、
低学年は、信号機のあるとことでの道路横断のしかたを学習しました。
高学年は、自転車の点検のしかたを御指導いただき、
児童が代表で、点検に挑戦しました。
次に、ヘルメットの重要性について実験をしました。
脳みそと同じ固さの豆腐を児童の身長から落下させ、
ヘルメットと一緒に落とした物は変化ありませんでした。
交通ルールやマナーに意味があることを教えていただきました。
最後に代表から、
お礼の言葉に添え「安全に気をつけていきたい」と述べました。
御指導いただきありがとうございました。
ご飯・牛乳・チーズオムレツ・大根味噌汁・紫蘇和え、でした。
4月22日の給食は、
ご飯・牛乳・節麺汁・豆腐ナゲット・高菜そぼろ、でした。
4月20日(水)今年最初の授業参観を行いました。
1年生は、算数の授業で、じゃんけんの数を色分けしていました。
2年生は、国語の授業で、詩の音読について学習していました。
3・4年生は、外国語活動で、名前の紹介について学習していました。
5・6年生は、算数の複式授業で、5年生は立体の平面図を見て大きさを、
6年生は、線対称の図形がどうなるか考え、ペアに説明をしていました。
どの学級も活発な取組の様子を見ることができました。
お茶のマフィン・牛乳・ビーンズスープ・ペンネミートソース・鉄カルチーズ、でした。
4月19日の授業の様子です。
1年生は、道徳で小学校に来て楽しかったことについて考えていました。
2年生は、国語で本文の内容についてみんなで意見を出し合っていました。
3年生は、身の回りの地図について考えていました。
4年生は、全国の都道府県について学習していました。
5年生は、算数の復習をしっかりしてテストに備えていました。
6年生は、全国学力学習状況調査の理科の問題に取り組んでいました。
どの学年も、知恵を絞って課題に向き合っていました。
かしわご飯・牛乳・野菜腕・ミンチカツ・三色なます、でした。
4月18日(月)3時間目の時間に避難訓練を実施しました。
理科室から出火したとの想定で訓練を開始しました。
ベルが鳴っても、火元の放送がなるまで静かに待機し。
放送後、一斉に避難しました。
放送からは、2分で避難完了しました。
その後、担当から避難上の注意事項と火災が起きたときの
対応について指導がありました。
全員、真剣に訓練に参加した時間でした。
4月15日(金)歓迎集会と歓迎遠足を実施しました。
体育館に集合し、1年生を拍手で迎え、自己紹介をして、レクリエーションをしました。
その後、縦割り班でのレクをした後、校長から宿ノ浦に伝わる薬師如来座像の話をしました。
その後、注意事項を確認し、いよいよ出発です。
宿ノ浦到着後、早速、薬師堂を見学しました。
見学後すぐにお昼になったので、お弁当の時間です。
縦割り班に分かれて楽しそうにお弁当を食べました。
歩いた距離はあまり長くはなかったですが、楽しいひとときを過ごすことができました。
4月13日(水)今日は1年生にとって初めての給食でした。
はじめによく手を洗い、次にエプロンをみんなで着ました。
配膳室に並んで取りに行き、あいさつをして教室へ。
配膳後、おいしく給食いただきます。
今日の献立は、スタミナライス・牛乳・豆乳ポタージュ・ヨーグルト、でした。
4月12日(火)今日も皆さん元気にお勉強を頑張っています。
1年生は、算数の時間にどちらが多いか考えていました。
2年生は、生活科の時間に植物の生長について調べていました。
3・4年生は、社会科の時間で、3年生は身の回りの生活について、
4年生は、日本全国の写真を見ながら意見を出し合っていました。
5・6年生は、図工の時間に自画像を制作していました。
どの学級も、先生の指示に従って、一生懸命取り組んでいました。
ご飯・牛乳・中華スープ・エビカツ・切り干し大根の炒め煮、でした。
4月7日(木)
昨日、始業式が終わり、学級開きが終わりました。
早速今日から授業が始まりました。
4時間目の授業です。
2年生は、国語の教科書を開いて学習を始めました。
3・4年生は、算数の授業ですが、3年生にとっては、初めての複式授業。
先生がつけない時間も自分たちで学習を進めていました。
5年生は、教頭先生と社会科の授業です。笑顔での授業の始まりでした。
6年生も、担任の先生と社会の授業です。
こちらも、笑顔いっぱいの授業風景でした。
穏やかな春の天気の下、和やかな雰囲気での授業開始です。
ご飯・牛乳・大根のべっこう煮・コーンシューマイ・ヒジキ和え、でした。
学校だよりを発行しました。
4月6日(水)午前8時20分から、着任式を行いました。
今年は、6名の先生を迎えました。
児童もきちんと整列し、大きな声であいさつからの始まりです。
児童代表から、東っ子は仲が良く行事もあいさつもがんばります。
一緒に楽しみましょうと歓迎の言葉が述べられました。
その後の、始業式では、校長から学校だよりに書かれてあるとおりのあいさつをし、
児童代表から、原稿を頭の中に入れて、聞き手に訴えるような発表がありました。
教室に戻ると、早速、新学期の準備です。
時間割や提出物などの確認をしていました。
今年も充実した一年にしていきたいものです。
令和○年度になりました。
本校○年目、校長・と申します。
明るく元気な子どもたちと、
未来を見つめてできることを今するの姿勢で、
教育目標「かしこく ゆたかに たくましく~輝く瞳・笑顔~」
の実現を目指して、今年も一生懸命頑張ります。
どうぞよろしくお願いします。