本年度は、学年の枠を超えて、縦割りでの活動が多く展開されています。給食の準備も昼休みも地区児童会でも…「下級生は、上級生の姿にあこがれ、上級生は下級生を思いやる」すてきな心が育ちます。
ごはん係は2年生と6年生。みんなの手際もスムーズになり、準備もあっという間です。
昨日の雨で運動場が使えず、昼休みは体育館遊びでした。
地区児童会では、登校班のめあてを決めました。高学年を中心に、安全に登校してくださいね。明日は、バス会社の方をお招きし、バスの乗降、バスの中での過ごし方等ルールやマナーを学びます。
今日の給食(4/16)
麦ごはん きのこカレー グリーンサラダ ミカンゼリー 牛乳
体育館で、「進級をお祝いする会&新しく来られた先生を歓迎する会」を行いました。初めに、4名の先生へインタビューをしました。事前に集めたアンケートから2つの質問に答えていただきました。「好きなスポーツは、陸上です」「好きな教科は、図工です」「好きな色は、みどりです」「ヴェルカの試合を見ることです」…いろいろな答えが返ってきました。
続いて、「じゃんけん列車」と「学校へ行こうよ」のゲーム。そして、紅白対抗ドッジビーで盛り上がりました。(すでに赤白のたたかいは始まっています)
その後、運動場に出て、縦割り遊び。
11:45から、中ノ浦教会まで遠足に出かけました。記念写真を撮って、愛情いっぱいのお弁当タイム。卵焼きやおにぎりなど自分で作ったと手伝った子どもも多くなりました。青空のもとでのお弁当は格別でした。集会所の前のグランドで少し遊んで、学校に帰りました。
昨年は、雨で校内遠足だったので、今年は遠足に行くことができてよかったです。うららかな春の一日、気持ちのよい時間を過ごしました。
今年も学校玄関にツバメが巣作りを始めました。幸せを運んでくれることを楽しみにしています。
用務員さんが、木の剪定をしてくれました。すっきりとカットされ気持ちよさそうです。
今日の給食(4/11)
ごはん みそしる かぼちゃのコロッケ ヒジキ煮 牛乳
毎週水曜日は、ALTの先生の来校日です。今年度から新しい先生に替わりました。朝から出会いの式を行い、全校児童に紹介しました。3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語の授業に入ります。ネイティブな英語とその人柄にたくさん触れ、英語のコミュニケーション能力の向上と国際的な理解を深めてほしいと思います。好きな食べ物は、お寿司とステーキだそうです(*^_^*)アメリカ出身、4人きょうだいで…
今日の給食(4/10)
雑穀ご飯 塩肉じゃが 中華わかめサラダ 牛乳
各学年、授業が始まりました。2年生は、係活動決め。「それは日直の仕事にしたら?」「日直の仕事が多くなるね」など、意見が飛び交います。3年生は、国語 教科書扉の詩を読んでいました。挙手の仕方も上手です。4年生は、国語「力を合わせてばらばらに」何やら盛り上がっていました。5・6年生は算数。5年生は算数の学び方を学んでいました。6年生は、昨年度のまとめのテストに取り組んでいました。
中休みには、縦割り班の顔合わせ。6年生を中心に自己紹介。今年度はこのメンバーでの活動が増えてきます。どうぞよろしくね。早速、給食の準備が全校で始まりました。課題も見つかりました。これから効率よくできるように改善です。
多目的室では、身体測定。今年度は、歯肉炎の指導にも力を入れていくということで、現状を記録し、今後の指導に活かします。視力検査も行いました。
今日の給食(4/9)
今年度最初の給食です。おいしい給食いただきます。
ごはん 春雨スープ 鶏肉と大豆のチリソース オレンジ 牛乳
桜の花びら舞う季節、令和6年度 若松東小学校が動き出しました。全校児童21名、職員10名と昨年度より人数は減りましたが、今日の子どもたちの元気なあいさつや歌声を聞いていると、今年度も「大丈夫!いける!!」と楽しみになりました。
着任式では、4名の教職員の紹介をしました。6年生の代表児童が、「若松東小学校は、周りは海と山に囲まれ、自然ゆたかな学校です。子どもたちは、元気があってなかよしです。東小の伝統に「4でもあいさつ」というものがあり…」と歓迎のあいさつを行いました。
続いて始業式。校長からは、今年度のスローガン『すすもう』の話をしました。令和6年度になって、給食や掃除の仕方が変わる話もしました。「学校教育目標『かしこく ゆたかに たくましく』に向かって、一歩ずつすすんでいきましょう、元気な若松東小学校をみんなで創りましょう」と締めくくりました。
それから、児童代表あいさつ。6年生児童が、「6年生になってがんばりたいことは、①下級生を引っ張ること②進んであいさつ③漢字・算数検定で90点以上をとること」と力強く決意を述べました。頼もしい限りでした。
そしていよいよ、みんなドキドキの担任発表。
最後に校歌を元気よく歌いました。
生活指導担当からは、今年度の目標「元気に 4でもあいさつ・返事 せいりせいとん」の話をしました。
その後、学級に戻り学級開き。先生の話を前のめりで聴いている子どもたちの姿が印象的でした。
今年度もブログで学校の様子をお伝えしていきます。令和6年度もどうぞよろしくお願いします。
令和5年度が終了しました。修了式では、各学年の代表に修了証書を渡しました。呼名の後の返事・証書の受け取り方は、卒業生のよい手本を見ていたおかげか、どの学年もとても立派にできました。その後、校長式辞、1年生代表の「いいこといっぱい一年間」の発表と続きました。「逆上がりをがんばったことなど」を堂々と発表しました。最後に、声高らかに校歌斉唱をして締めくくりました。
その後、春休みの生活指導を担当が話しました。
「は」はやね はやおき あさごはん
「る」ルールをまもろう
「や」やってみよう「がくしゅう」
「す」すすんでお手伝い
「み」みんなげんんきに4/8あいましょう
そして、転校するお友達の紹介をしました。涙ながらにあいさつをする姿にみんなじっと見入りました。次の学校でも元気で頑張ってください。いつまでも応援しています。
学級活動を終え、離任式です。今年度は、6名の先生方とお別れです。先生方人一人の心温まるメッセージの後、児童代表の5年生が、感謝のことばを述べました。一人一人の顔を見つめながら語る姿に胸が熱くなりました。最後に、校歌斉唱で見送りました。寂しさが募りますが、それぞれの地で、御活躍されることを心より祈っております。お世話になりました。ありがとうございました。お元気で…
まだ肌寒さの残る日々ですが、春分の日を過ぎ、緑地公園の山桜が1本だけ見頃になっていました。校庭の桜のつぼみは、膨らみ始めています。玄関前には、用務員さんが丹精込めて育てた色とりどりの花たちが咲き始めました。
各学級では、修了式を目前にそれぞれの活動を行っていました。1年生は、1年間で取り組んだ絵画や作文などをまとめて作品集を作っていました。かなり分厚い作品集ができていました。2年生は、2時間ぶっ通しのお楽しみ会「2年生さいごの思い出づくり」を楽しんでいました。3・4・5年生は、合同体育、「アルティメット(フリスビーを使ったアメフトのようなもの)」3チームに分かれ、5年生を中心に作戦を立て、練習中でした。
いよいよ明日は、令和5年度修了式です。
今日の給食(3/21)
今年度最後の給食でした。
ごましそごはん 牛乳 さわにわん 手作り春巻き りんご
1年間、おいしい給食をありがとうございました。
東っ子タイムの時間、児童総会がありました。今日の内容は、「今年度の児童会テーマを振り返ろう」です。卒業した6年生の後を引き継ぎ、5年生が中心になって会を進行しました。初めに、「元気な学校」を4段階で振り返りました。「私は、4です。なぜなら、毎朝元気なあいさつ運動ができたからです」「ぼくは3にしました。朝から元気がないときがあったからです」「私は4です。昼休み運動場で元気に遊べたからです」…ほとんどの児童が、4点だったようです。次に、「やさしい学校」を振り返りました。「3です。たまにいらいらしていたことがあったからです」「ぼくは4です。水道の水が出ていたとき止めたからです」…こちらは、4点と3点が半々ぐらいでした。最後に、運営委員が、この一年間を振り返り、次年度につなげるまとめのことばを伝えて、締めくくりました。今日の会を参観して、次年度も、目標を持ったすてきな学校ができると確信しました。
続いて、ミニバスケットボールクラブからいただいた体育用品の紹介をしました。残念ながら、本校ミニバスケットボールクラブは、今年度をもって活動を止めることとなりました。そこで、本校に体育用品を寄贈してくださいました。お気持ちをありがたくお受けし、大切に活用したいと思います。本当にありがとうございました。そして、長い間お疲れ様でした。
今日の給食(3/19)
カレーうどん 牛乳 ツナ野菜サラダ 黒豆マフィン チーズ
3/15は、最高の天気の中、最高の卒業式・感動の卒業式が執り行われました。
堂々の入場行進。証書授与。大きな夢を語る決意表明。式辞、告辞、PTA会長様の祝辞。記念品贈呈。お別れの言葉。退場。どの場面をとっても、6年生の態度、それに応える在校生の態度は今年度最大の行事にふさわしいものでした。また、国歌・町歌・校歌を含めて6曲の歌を歌いましたが、どの歌も体育館中に響き渡る素晴らしい歌声でした。
来賓・保護者の皆様、ご臨席賜り、ありがとうございました。温かいメッセージをいただきました関係各位の皆様、ありがとうございました。これからも若松東小学校をよろしくお願いします。卒業生のみなさんのこれからが、笑顔を溢れる日々でありますように…
今日の給食(3/18)
麦ごはん 牛乳 タイピーエン えびかつ 干し大根煮
第26回 卒業証書授与式を行いました。
素晴らしい卒業式でした。(詳細は後日…)
いよいよ明日は、第26回卒業証書授与式となりました。4時間目、大掃除、5時間目が会場設営です。6年生の皆さん、明日は、体調バッチリで登校してきてください。1~5年生のみなさん、準備お疲れ様でした。明日もよろしくお願いします。みんなで、素晴らしい卒業式にしましょう。
若松中学校卒業式に参列してきました。中学生の堂々とした入場・返事・証書授与が印象的な、素晴らしい卒業式でした。卒業おめでとうございます。
今日の給食(3/14)
ごはん 牛乳 やさいわん ハンバーグのきのこソース しそあえ
長い間お世話になったALTの先生・複式支援の先生との最後の授業がありました。ALTの先生のお陰で子どもたちはみんな外国語の授業が大好きでした。複式支援の先生には、複数の学年・複数の教科を指導していただきました。いつも丁寧でわかりやすい授業。子どもたちのやる気を引き出していただきました。本当にお世話になりました。
昼休みは、久々に全校遊び。穏やかな天気のもと、ドッジボールを思いっきり楽しみました。今日の全校遊びを進行してくれたのは、4年生でした。頼もしかったです。心も体も温かな時間が流れました。
今日の給食(3/13)
きのこカレー 牛乳 グリーンサラダ フルーツゼリー
2時間目、卒業式の予行練習を行いました。ピンと張りつめた緊張の中、本番さながらの様子で取り組みました。「素晴らしい卒業式にする」という思いでみんなの気持ちが、1つになりました。どの顔もいい顔です。体調を整え、当日を迎えてほしいと思います。
今日の給食(3/12)
ごはん 牛乳 味噌汁 ぶりの照焼 ゆず香あえ
「あれっ、旗が途中までしかあがってない」5年生のある子が気付きました。
東日本大震災から13年。忘れてはならない日ですね…。
東っ子は今日も元気です。
1・2年生は、体育「ドーナツ・サッカー」をしていました。得点がどんどん入り、みんな楽しそうでした。楽しみながら、ボールの蹴り方・止め方、攻め方・守り方を学習します。
3・4年生は、教会に行ったことを新聞にまとめていました。3回の校外学習で学んだことをしっかりまとめてほしいです。
5年生は、理科で一年間の振り返りを行っていました。まとめのテストがあるそうです。カメラに反応している子が…
6年生は、畑を耕し、ジャガイモを植えていました。来年の6年生のためです。恩送りですね。
今日の給食(3/11)
もち麦ごはん 牛乳 ふしめん汁 五島マリネ
緑地公園に遊びに来た若松保育所のみなさんが、本校にもちょっと寄り道してくれました。卒業式の練習をしている6年生の歌を聞いてくれたり1年生と再会したりと楽しんでいました。またいつでもどうぞ(*^_^*)
3時間目、6年生は、6人で集まり、よりよい合唱になるための話し合いをしていました。あと一週間、最高の歌声をお聞かせできるよう練習を重ねています。話し合っている姿、歌を聴いている保育園のみなさん、見つめる5年生の姿、どれもよい光景でした。
今日の給食(3/8)
ピザトースト 牛乳 野菜スープ フルーツカクテル
本日の全校朝会は、各表彰を行いました。
3学期の漢字・算数検定では、漢字満点賞 8名、がんばり賞 10名、算数満点賞 7名 がんばり賞 16名を表彰しました。そして、今年度は、漢字博士(1年間満点賞)が2名、算数博士が1名でました。日頃の頑張りの賜です。年間を通して、全校の平均点も確実に上がりました。(漢字 79→86→85 算数 83→85→90)子どもたちの頑張りに拍手です。
また、ピアノの発表会で優秀賞をもらった児童、子ども県展の入賞者の表彰もしました。今年度も学校内外で活躍した子どもたちをたくさん紹介できたことは嬉しいことでした。それぞれの賞状の奥には一人一人の「努力」があったに違いありません。15日は、6年間の努力を続けた証「卒業証書」を手渡せることを今から楽しみにしています。
今日の給食(3/7)
鶏ごぼうめし 牛乳 さわにわん ホキフライ 三色なます
1時間目、体育館では、6年生だけの卒業式の練習が行われました。証書授与と記念品贈呈の練習だったので、私も参加しました。体育館のもう半分側では、1・2年生が体育の学習をしていましたが、そちらの様子には見向きもせず、全員集中です。空き時間だった教務主任も指導に入ってくれていました。途中、教頭もやってきました。「全職員で全児童を」見つめる本校のスタイルです。
今日の給食(3/6)
ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ 中華わかめサラダ りんご
寒さが和らいできました。
運動場で元気に遊ぶ子どもたち。
6年生は、ブロック塀に何やら… 卒業式まで、後9日。(終わりが近づいてきてるー※カレンダーのメッセージより)
今日の給食(3/4)
麦ごはん 牛乳 洋風みそ汁 チキンピカタ ヒジキ煮
ごめんなさい…写真を撮り忘れていましたm(._.)m
早くも3月です。朝の時間には、各教室から卒業式の歌が、東っ子タイムには、別れのことばが聞こえてきました。6年生を送る会が終わり、卒業式の練習にもより一層の気合いが入ります。
さて、午前中、上五島高校と中五島高校の卒業式に行ってきました。高校生の凛とした姿に成長を感じました。卒業生の中には、ふるさと「上五島」で新たな道に進む人、「上五島」を離れ、新たな土地でがんばるみなさんもいることでしょう。卒業されるみなさんの前途に「幸あれ」と願います。
5・6年生の掲示板には、「Junior High school Life」「My Dream Friend」と題した英文が掲示されていました。
今日の給食(3/1)
ごはん 牛乳 塩肉じゃが 五島うどんサラダ 桃ゼリー
4年に一度の特別の日(2月29日)、本校でも特別の一日を過ごしました。東っ子タイムから5時間目、6年生を送る会を行いました。
6年生入場から始まりました。
初司会は、3年生のふたり。はじめの言葉は1年生の元気なかけ声から。
校長の話を終え、出し物です。
1年生は、「私は誰でしょう?(学校にあるもの編)クイズ」正解・不正解のジェスチャーもバッチリです。
続いて、2年生。6年生へ3秒クイズ。3秒以内に答えるというどきどきもありました。最後に6年生に気合いのえっさっさを送りました。
3・4年生は、6年生一人一人のいいところを替え歌にしました。よく見ているなと感心。
最後に5年生。長年一緒にいる6年生のいいところもちょっと気になるところも全てお見通し。クラスの賑やかさが伝わってきました。見ている6年生も笑顔がこぼれます。
プログラム4番は、全校ゲーム、フリスビーリレー。フリスビーをバトンにしたリレーです。最初の対決は、4・5年生vs6年生。続いて、3年生vs6年生。1・2年生vs6年生。そして最後にいきなりの、先生vs6年生。どの試合も見応え十分でした。(先生たちは、かなり「反則あり」でしたね(^_^;)ごめんなさい)6年生、お疲れ様でした。
続いて、みんなからのメッセージ渡し。メッセ-ジを読んでいる表情がすてき。
そして、6年生からのメッセージです。最後には、みんなで踊って笑顔満開になりました。
校旗引継ぎ式。6年生から5年生がしっかり校旗を引き継ぎました。
最後に、全校合唱「ハルカ」を歌って5年生の終わりの言葉で締めくくりました。
6年生退場。
どの学年も「6年生大好き」が伝わってくるすてきな会でした。忘れられない特別の日となりました。
残念ながらお休みしていた○○くん、早く良くなってね。
今日の給食(2/29)
もち麦ごはん 牛乳 野菜わん 鶏の中華揚げ 和風サラダ