長崎県五島列島 新上五島町 若松東小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 3月7日(木)の全校朝会は,漢字・算数検定,音読満点賞,子ども県展の表彰及び新聞感想文コンクールの受賞報告会を行いました。
    漢字・算数検定は,基礎学力の定着と学習意欲の向上を目的に学期ごとに実施しています。
    今学期も子どもたちの目標に向かって頑張る姿がたくさん見られ,とてもうれしく思いました。
    <漢字検定>
    null null null null
    <音読満点賞>
    null
    <算数検定>
    null null
    <長崎県子ども県展>
    null null
    <長崎新聞 新聞感想文コンクール>
    null
    3月7日(木)の全校朝会は,漢字・算数検定,音読満点賞,子ども県展の表彰及び新聞感想文コンクールの受賞報告会を行いました。 漢字・算数検定は,基礎学力の定着と学習意欲の向上を目的に学期ごとに実施しています。 今学期も子どもたちの目標に向かって頑張る姿...
    更新日:2019年03月08日
  • 本日5校時目に6年生を送る会を行いました。
    今年1年,学校のリーダーとして頑張ってきてくれた6年生に対して,感謝の気持ちを出し物やプレゼントに込めました。
    工夫された学級からの出し物や全校ゲーム,全校合唱で大いに盛り上がりました。
    「輝く瞳・笑顔」が体育館いっぱいに広がりました。
    出し物の内容は,1年ダンス「マスカット」2・3年6年生と「コロブチカ」,2組一人で「嵐」,
    4年クイズとエール,5年「卒業証書授与」,6年「アルゴリズム体操」でした。
    また,全校ゲームは「ジャンケン列車」,全校合唱は「ともに」という内容でした。
    null null null
    null null null
    null null null
    null null
    本日5校時目に6年生を送る会を行いました。 今年1年,学校のリーダーとして頑張ってきてくれた6年生に対して,感謝の気持ちを出し物やプレゼントに込めました。 工夫された学級からの出し物や全校ゲーム,全校合唱で大いに盛り上がりました。 「輝く瞳・笑顔...
    更新日:2019年03月01日
  • <授業参観>
    今年度最後の授業参観を行いました(1年生は,あと1回)。
    小学校最後となる6年生は,5年生とともに親子調理に挑戦しました。
    親子で協力して,豪華メニューができあがりました。
    小学校での思い出の1つになったことでしょう。
    null null null
    null null null

    1年生は算数,2・3年生は親子体育,4年生は総合的な学習の時間でした。
    null null null

    <読み聞かせ>
    図書ボランティアたんぽぽ隊の皆さんに,今年度最後の読み聞かせをしていただきました。
    子どもたちも毎回楽しみにしています。
    お忙しい中,たんぽぽ隊の皆さんには,1年とおしてお世話になりました。
    ありがとうございました。
    次年度もよろしくお願いいたします。
    null null null

    <授業参観> 今年度最後の授業参観を行いました(1年生は,あと1回)。 小学校最後となる6年生は,5年生とともに親子調理に挑戦しました。 親子で協力して,豪華メニューができあがりました。 小学校での思い出の1つになったことでしょう。       ...
    更新日:2019年02月27日
  • 3月18日の卒業式に向けて本格的に練習が始まりました。
    今日は,卒業生と在校生に別れての練習。
    在校生は,教務主任の指導で礼の仕方,当日の流れ,別れの言葉(呼びかけ)の練習をしました。
    小学校を卒業する6年生のために,在校生みんなで真心を届けます。
    null null null

    午後から,児童集会を開きました。
    本日の内容は,放送委員会の発表です。
    日常活動の紹介のあと,早口言葉の披露,教頭先生と6年生へのインタビューと続きました。
    日頃しゃべり慣れているからでしょうか,早口言葉がとても上手で大喝采を浴びていました。
    null null
    null null
    3月18日の卒業式に向けて本格的に練習が始まりました。 今日は,卒業生と在校生に別れての練習。 在校生は,教務主任の指導で礼の仕方,当日の流れ,別れの言葉(呼びかけ)の練習をしました。 小学校を卒業する6年生のために,在校生みんなで真心を届けます。 ...
    更新日:2019年02月26日
  • 本日,入学説明会を実施しました。
    平成31年度の入学予定者は,現在のところ6名です。
    保護者の方に入学に向けての準備等を説明している間,4月から最上級生になる5年生が入学予定児のお世話をしました。
    校内を案内した後,体育館でボール遊びや鬼ごっこで交流を深めました。
    入学予定の子どもたちもお世話をするする5年生も,とても楽しそうな表情が印象的でした。
    元気に入学してきてくれることを,職員も在校生も楽しみに待っています。
    null null null
    null null null
    本日,入学説明会を実施しました。 平成31年度の入学予定者は,現在のところ6名です。 保護者の方に入学に向けての準備等を説明している間,4月から最上級生になる5年生が入学予定児のお世話をしました。 校内を案内した後,体育館でボール遊びや鬼ごっこで...
    更新日:2019年02月19日
  • 2月13日(水),朝の読書の時間に図書委員会児童が,各教室を訪問して読み語りを行いました。
    これは図書委員会の子どもたちが自分たちで考え,企画した活動です。
    このような活動をとおして,自主的・主体的な態度が育っていきます。
    null null
    null null

    同日,2年生が,若松地区に町探検に出かけました。
    役場支所や郵便局,お寺などを訪ねて学びを深めました。
    地域の人々とふれあい,その思いや願いに触れることによって,ふるさとを大切に思う心も少しずつ育っていくものと思います。
    null null null
    null null null
    2月13日(水),朝の読書の時間に図書委員会児童が,各教室を訪問して読み語りを行いました。 これは図書委員会の子どもたちが自分たちで考え,企画した活動です。 このような活動をとおして,自主的・主体的な態度が育っていきます。     同日,2年生が,...
    更新日:2019年02月18日
  • 昼休みに,5・6年生が全員遊びをしていました。
    6年生にとっては,卒業まで約1ヶ月となり,小学校生活も残り少なくなってきました。
    5年生と同じ教室で過ごすのもあとわずかです。
    楽しい思い出をたくさんつくって,全員元気に卒業式を迎えてほしいと思います。
    null null
    昼休みに,5・6年生が全員遊びをしていました。 6年生にとっては,卒業まで約1ヶ月となり,小学校生活も残り少なくなってきました。 5年生と同じ教室で過ごすのもあとわずかです。 楽しい思い出をたくさんつくって,全員元気に卒業式を迎えてほしいと思いま...
    更新日:2019年02月07日
  • 昨年はインフルエンザのために実施できなかったなわとび大会。
    今年は,たくさんの保護者・地域の皆様の前で,予定どおり実施することができました。
    低中高学年ごとの時間跳び(前回し跳び)のあと,各学級ごとの発表。
    その後,縦割り班ごとの長縄跳びを行いました。
    縄跳びタイムや昼休み,また,家庭での練習の成果を発揮し,堂々と発表することができました。。
    失敗にくじけることなく何度も何度も新しい技に挑戦する姿に,粘り強さや耐力の確かな向上を感じることができ,とてもうれしく思いました。
    保護者・地域の皆様,温かい拍手と御声援ありがとうございました。
    null null null
    null null null
    null null null
    null null null
    昨年はインフルエンザのために実施できなかったなわとび大会。 今年は,たくさんの保護者・地域の皆様の前で,予定どおり実施することができました。 低中高学年ごとの時間跳び(前回し跳び)のあと,各学級ごとの発表。 その後,縦割り班ごとの長縄跳びを行いま...
    更新日:2019年01月31日
  • 新年度から委員会活動に参加する3年生が委員会活動の見学をしました。
    各委員会の活動場所を巡り,上級生から活動内容などの説明を受けたり実際の活動の様子を見学したりしました。
    図書委員会では,実際にパソコンを使った図書の貸し出しや返却の仕方を教わり,興味津々で見入っていました。
    4月からの活動開始に向けて意欲を大いに高めた3年生でした。
    null null
    新年度から委員会活動に参加する3年生が委員会活動の見学をしました。 各委員会の活動場所を巡り,上級生から活動内容などの説明を受けたり実際の活動の様子を見学したりしました。 図書委員会では,実際にパソコンを使った図書の貸し出しや返却の仕方を教わり,...
    更新日:2019年01月28日
  • 本日,1月24日から全国学校給食週間が始まります。
    毎日給食を食べられることへの感謝の気持ちを表すために,本校でも22日(火)に給食集会を行いました。
    保健・給食委員会の児童による「給食ができるまで」の発表や講師としてお招きしていた給食センターの栄養教諭の先生のお話の後,
    日ごろの感謝の気持ちを込めて全校児童のメッセージをお渡ししました。
    栄養教諭の先生の「食べ物の命をいただいている」というお話は,子どもたちの心に特に響いていました。
    null null null
    null null null
    本日,1月24日から全国学校給食週間が始まります。 毎日給食を食べられることへの感謝の気持ちを表すために,本校でも22日(火)に給食集会を行いました。 保健・給食委員会の児童による「給食ができるまで」の発表や講師としてお招きしていた給食センターの...
    更新日:2019年01月24日
  • 今日は,1年生で道徳の研究授業を行いました。
    先生方に囲まれて初めは緊張気味の1年生でしたが,徐々に慣れてきて全員自分の考えを堂々と発表することができました。
    主人公の気持ちを考えてワークシートに書き込んだり役割演技で表現したりすることをとおして,
    「友達と仲よくし,助け合うこと」の大切さを理解し,楽しく遊んだり勉強したりしたいという思いを高めていました。
    null null null
    null null
    今日は,1年生で道徳の研究授業を行いました。 先生方に囲まれて初めは緊張気味の1年生でしたが,徐々に慣れてきて全員自分の考えを堂々と発表することができました。 主人公の気持ちを考えてワークシートに書き込んだり役割演技で表現したりすることをとおして...
    更新日:2019年01月22日
  • 今日の議題は,「6年生を送る会を成功させよう」でした。
    お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え,ともに楽しむことが会の目的です。
    プログラムや係分担,当日の歌やゲームなどについて真剣に話し合いました。
    議長を初めて4年生が務めましたが,落ち着いて話し合いをリードすることができました。
    次年度へ向けての準備が,少しずつですが着実に進んでいます。
    null null
    今日の議題は,「6年生を送る会を成功させよう」でした。 お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え,ともに楽しむことが会の目的です。 プログラムや係分担,当日の歌やゲームなどについて真剣に話し合いました。 議長を初めて4年生が務めましたが,落ち着い...
    更新日:2019年01月21日
  • <授業参観>
    2・3年生は,親子で体育。保護者の方も一緒に縄跳びに挑戦しました。
    4年生は,2分の1成人式。作文発表などの後に親子でケーキを作ってお祝いしました。
    5年生は,入学説明会の準備。新1年生との交流の内容などを考えました。
    6年生は,親子で,卒業記念アルバムに入れる写真を選びました。
    1年生は,都合により別の日に実施します。
    今回は,親子での活動がたくさんありました。保護者の皆さん,御協力ありがとうございました。
    null null null
    null null

    <避難訓練(不審者対応)>
    新上五島警察署の協力を得て,避難訓練を実施しました。
    運動場に避難した後,体育館に場所を移して署員の方のお話を聞き,手首をつかまれたときの対処法などを教えていただきました。
    何よりも大切な命,自分の身を守るためには,状況に応じて正しく判断することが必要です。
    「いつでも,どこでも,だれにでも起こりえる」と認識しておくことが大事ですね。
    null null
    null null

    <授業参観> 2・3年生は,親子で体育。保護者の方も一緒に縄跳びに挑戦しました。 4年生は,2分の1成人式。作文発表などの後に親子でケーキを作ってお祝いしました。 5年生は,入学説明会の準備。新1年生との交流の内容などを考えました。 6年生は,親...
    更新日:2019年01月18日
  • <読み聞かせ>
    図書ボランティアたんぽぽ隊の皆さんに,読み聞かせをしていただきました。
    子どもたちも毎回楽しみにしています。
    今回も食い入るように聞き入っている子どもたちの姿が見られました。
    たんぽぽ隊の皆さん,いつもありがとうございます。
    null null null

    <認知症理解講座>
    5・6年生児童とその保護者を対象に認知症理解講座を開きました。
    地域包括支援センターはぴねすの皆さんから認知症についての基礎を教えていただきました。
    寸劇も交えながら,分かりやすく説明していただきました。
    子どもたちの感想には,「認知症の方に対する周りの人の関わり方が大切であることが分かった。」といった内容のものが多く見られました。
    少子高齢化が加速度的に進む本町にあっては,大変貴重な学びの場になりました。
    null null null 
    <読み聞かせ> 図書ボランティアたんぽぽ隊の皆さんに,読み聞かせをしていただきました。 子どもたちも毎回楽しみにしています。 今回も食い入るように聞き入っている子どもたちの姿が見られました。 たんぽぽ隊の皆さん,いつもありがとうございます。    ...
    更新日:2019年01月17日
  • 本日1月9日(水)に書き初め大会を行いました。
    1・2年生は,硬筆。3年生以上は,毛筆で条幅紙に挑戦です。
    4年生のある子どもは,「学校の行事の中で,書き初め大会が一番怖い。」と言っていました。
    理由を尋ねると,用紙が3枚しかもらえないので,失敗したら終わりだからということでした。
    「なるほど。」ですね。
    きっと集中力を研ぎ澄まして,筆を運んだことでしょう。
    貴重な経験です。
    ALTの先生も,3年生と一緒に書き初めに挑戦しました。
    null null null
    null null null
    本日1月9日(水)に書き初め大会を行いました。 1・2年生は,硬筆。3年生以上は,毛筆で条幅紙に挑戦です。 4年生のある子どもは,「学校の行事の中で,書き初め大会が一番怖い。」と言っていました。 理由を尋ねると,用紙が3枚しかもらえないので,失敗し...
    更新日:2019年01月09日
  • 新年明けまして おめでとうございます
    本年もどうぞよろしく お願い申し上げます

    今日から3学期がスタートし,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
    子どもたちあっての学校だと,改めて感じます。
    始業式では,2年生の代表2名が,冬休みに頑張ったことや3学期の目標などについて発表しました。
    3学期や3年生へ向けての意気込みがよく伝わってくる素晴らしい発表でした。
    始業式の後は,生活や保健の話があり,その後は各学級で学級活動が行われました。
    本日の子どもたちの様子を御覧ください。
    null null null
    null null null
    null null null
    新年明けまして おめでとうございます 本年もどうぞよろしく お願い申し上げます 今日から3学期がスタートし,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。 子どもたちあっての学校だと,改めて感じます。 始業式では,2年生の代表2名が,冬休みに頑張...
    更新日:2019年01月08日
  • 1年で1番長い2学期ですが,大きな事故や怪我などもなく,無事に終業式を迎えることができました。
    これも保護者・地域の皆様の御理解と御協力によるもの,心より感謝申し上げます。
    3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
    本日の終業式では,3年生児童2名が児童代表として2学期の思い出や3学期に頑張りたいことについて堂々と発表しました。
    3学期がますます楽しみになりました。
    その後,生活指導主任と養護教諭から安全や保健についての話がありました。
    冬休みを楽しく過ごし,3学期を全員そろってスタートできればと思います。
    null null
    null null
    1年で1番長い2学期ですが,大きな事故や怪我などもなく,無事に終業式を迎えることができました。 これも保護者・地域の皆様の御理解と御協力によるもの,心より感謝申し上げます。 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。 本日の終業式では,3年生児童2名...
    更新日:2018年12月21日
  • 本日,体育委員会が企画した全員遊びがありました。
    内容は,縦割り班対抗の二人三脚リレーでしたが,とても盛り上がりました。
    企画してくれた体育委員会の子どもたち,楽しい時間をありがとう。
    明日は,2学期の終業式です。
    null null null
    null null null
    null null null
    本日,体育委員会が企画した全員遊びがありました。 内容は,縦割り班対抗の二人三脚リレーでしたが,とても盛り上がりました。 企画してくれた体育委員会の子どもたち,楽しい時間をありがとう。 明日は,2学期の終業式です。         
    更新日:2018年12月20日
  • <全校朝会(表彰)>
    本日の全校朝会は,2学期の漢字検定及び算数まとめテスト,音読満点賞の表彰を行いました。
    併せて,町育成協議会主催の競書大会とJA書道コンクールの伝達表彰も行いました。
    2学期も子どもたちのがんばりを数多く見ることができ,とてもうれしく思いました。
    3学期もきっといろいろなところで,頑張る姿をたくさん見せてくれることと思います。
    null null null
    null null

    <1年生活科>
    1年生が,自分たちで植え,収穫したサツマイモを使って,おやつづくりに挑戦しました。
    たこ焼き器を使って,上手に焼き上げていました。
    タコの代わりにサイコロ状の芋が入っていましたが,芋の甘さがよく出ていておいしかったです。
    子どもたちもとてもうれしそうでした。
    null null null

    <2年生活科>
    2年生が,昼休みに体育館で「おもちゃランド」を開きました。
    「魚釣り」「うごく車」「つつ飛ばし」などそれぞれに工夫を凝らしてあり,とても楽しかったです。
    2年生の呼びかけに応じて,上級生もたくさん遊びに来てくれました。
    自分たちの遊びを途中で切り上げて参加してくれた上級生の優しさや思いやりがとても素晴らしいです。
    さすがの東っ子ですね。
    2年生の子どもたちもきっと満足したことでしょう。
    どの顔も,にこにこ笑顔でした。
    null null null
    null null
    <全校朝会(表彰)> 本日の全校朝会は,2学期の漢字検定及び算数まとめテスト,音読満点賞の表彰を行いました。 併せて,町育成協議会主催の競書大会とJA書道コンクールの伝達表彰も行いました。 2学期も子どもたちのがんばりを数多く見ることができ,とて...
    更新日:2018年12月19日
  • <食育指導>
    10日の4年生に続いて,12日には2・3年生の食育指導を実施しました。
    「おやつのとり方を考えよう」のテーマのもと,1日にとってよいおやつの量や理想的な時間帯などについて,カードバイキングなどで学習しました。
    暴飲暴食になりがちな冬休みに向けてもよい学習になりました。
    講師のM先生,連日ありがとうございます。
    null null null

    <授業公開>
    昨日12日には,職員の研修のために3年2組の授業公開も行われました。
    楽しそうに伸び伸びと学習に取り組む子どもの姿に感動しました。
    子どもの特性に合わせて,学習内容や教材教具を工夫している担任の努力の成果でもあります。
    特別支援教育は,学校教育の基本でもあります。
    これからも児童一人一人を大切にする教育を,全職員で推進していきます。
    null null null

    <食育指導> 10日の4年生に続いて,12日には2・3年生の食育指導を実施しました。 「おやつのとり方を考えよう」のテーマのもと,1日にとってよいおやつの量や理想的な時間帯などについて,カードバイキングなどで学習しました。 暴飲暴食になりがちな冬...
    更新日:2018年12月13日
  • 12月10日(月に)4年生で食育指導を,5・6年生で薬物乱用防止教室を実施しました。
    <食育指導>
    給食センターの栄養教諭を講師にお招きして行いました。
    栄養が吸収されやすい食べ方(姿勢や噛む回数など)を中心に指導していただきました。
    家庭でも是非実践して,より良い食習慣を身に付けてほしいですね。
    null null null

    <薬物乱用防止教室>
    保健所より講師をお迎えして実施しました。
    ○ 薬の正しい服用の仕方(普段服用している薬も量や回数を間違えると薬物乱用になることがある)
    ○ 違法薬物は1回の使用でも薬物乱用になること
    ○ 薬物の心身への影響
    ○ 誘われたときの断り方 などについて詳しく教えていただきました。
    勇気を持って,きっぱりと断ることが大事ですね。
    「薬物乱用は『ダメ。ゼッタイ。』」です。
    null null null

    12月10日(月に)4年生で食育指導を,5・6年生で薬物乱用防止教室を実施しました。 <食育指導> 給食センターの栄養教諭を講師にお招きして行いました。 栄養が吸収されやすい食べ方(姿勢や噛む回数など)を中心に指導していただきました。 家庭でも是...
    更新日:2018年12月12日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    若松東小学校
    〒853-2303 長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷646-1
    TEL.(0959)45-3424(代) / FAX.(0959)43-7510
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.