長崎県五島列島 新上五島町 若松東小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • <5・6年校外学習>
    5・6年生がふるさと学習(総合的な学習の時間)の一環として,校外学習を行いました。
    この日は,学級PTAの活動も兼ねており,保護者の方も一緒に学習しました。

    最初に訪れたのは,世界遺産に登録された「頭ヶ島天主堂」。
    教会堂の歴史等について説明を聞いたり,教会堂や集落の見学をしたりして学びを深めました。
    null null 

    次の見学場所は,「鯨賓館ミュージアム」。
    五島の捕鯨の歴史について学びました。
    null null null

    最後は,今里地区を散策し,遣唐使関連の学びを深めました。
    null null null
    <5・6年校外学習> 5・6年生がふるさと学習(総合的な学習の時間)の一環として,校外学習を行いました。 この日は,学級PTAの活動も兼ねており,保護者の方も一緒に学習しました。 最初に訪れたのは,世界遺産に登録された「頭ヶ島天主堂」。 教会堂...
    更新日:2018年10月16日
  • 異年齢交流活動として,本校では全校児童を4つの縦割り班に分けて,掃除や学校行事等に取り組んでいます。
    10月9日はその1つである,縦割り遊びが行われました。
    1班と2班がキックベースボールを,3班と4班はケイドロ(おにごっこ)を楽しみました。
    高学年の児童が低学年の児童に優しく接する姿がよく見られました。
    縦割り活動は,心を育てることにもつながっています。
    null null null
    null null null
    異年齢交流活動として,本校では全校児童を4つの縦割り班に分けて,掃除や学校行事等に取り組んでいます。 10月9日はその1つである,縦割り遊びが行われました。 1班と2班がキックベースボールを,3班と4班はケイドロ(おにごっこ)を楽しみました。 高...
    更新日:2018年10月11日
  • 校舎を回っていると外から元気な声が。
    窓からのぞいてみると3の2の芋掘りがあっていました。
    立派なサツマイモに掘る手にも力が入ります。
    担任のM教諭によると今日は試し堀だそうで,来週本格的に収穫するということです。
    いよいよ収穫の秋,味覚の秋の到来ですね。
    M教諭が休日返上で手がけた学級園は,近所でも評判です。
    null null null
    校舎を回っていると外から元気な声が。 窓からのぞいてみると3の2の芋掘りがあっていました。 立派なサツマイモに掘る手にも力が入ります。 担任のM教諭によると今日は試し堀だそうで,来週本格的に収穫するということです。 いよいよ収穫の秋,味覚の秋の到...
    更新日:2018年10月09日
  • 昨日の行事の紹介の続きです。
    <読み聞かせ>
    たんぽぽ隊の皆さんに読み聞かせをしていただきました。
    子どもたちも毎回楽しみにしています。
    たんぽぽ隊の皆さん,いつも本当にありがとうございます。
    null null
    null null

    <メディア研修会>
    長崎県のメディア安全指導員をお招きして,メディア研修会を行いました。
    本校では,5・6年生児童及び保護者の皆さんを対象に,2年に1回実施しています。
    将来ほとんどの子どもたちが,スマホ等を利用することになるでしょう。
    大変便利な道具ですが,使い方次第では大きな危険もはらんでいます。
    危険性を理解し,正しい使い方を身に付けなければなりません。
    御家庭で使用させる際は,使い方のルールを親子で話し合い,安全の確保をお願いします。
    null null

    <PTA懇親ソフトバレーボール大会>
    忙しい1日の締めは,夜の懇親ソフトバレーボール大会でした。
    学年毎に4チームに分かれて熱戦が繰り広げられました。
    たくさんの笑いと歓声に包まれ,大きな盛り上がりの中で大会を終えることができました。
    お世話いただいた保体部の皆さん,お疲れ様でした。ありがとうございました。
    決勝は,1・2年生たい4年生になり,リーグ戦の雪辱を果たした4年生チームが優勝しました。4年生チームの皆さん,おめでとうございます。
    null null null
    null null
    null null









    昨日の行事の紹介の続きです。 <読み聞かせ> たんぽぽ隊の皆さんに読み聞かせをしていただきました。 子どもたちも毎回楽しみにしています。 たんぽぽ隊の皆さん,いつも本当にありがとうございます。     <メディア研修会> 長崎県のメディア安全指...
    更新日:2018年10月05日
  • 今日は,行事が盛りだくさんの1日。
    まず午前中に,1年生が授業参観を兼ねて奈良尾の給食センターに見学に行きました。
    午後からは,たんぽぽ隊の皆さんによる読み聞かせ,その後2年生以上の授業参観。
    さらに県のメディア安全指導員による,メディア研修会と続きました。
    さらにさらに夜には,PTAの懇親ソフトバレーボール大会が行われました。
    また,本日は中学校の駅伝競走大会も行われましたので,朝から晩まで大忙しの保護者の皆様も多かったのではないでしょうか。
    参加いただいた皆さん,お疲れ様でした。ありがとうございました。
    本日は,まず,給食センター見学と授業参観の様子をお知らせします。
    <1年 給食センター見学>
    null null null
    null null null

    <授業参観>
    null null null
    null null
    null null

    今日は,行事が盛りだくさんの1日。 まず午前中に,1年生が授業参観を兼ねて奈良尾の給食センターに見学に行きました。 午後からは,たんぽぽ隊の皆さんによる読み聞かせ,その後2年生以上の授業参観。 さらに県のメディア安全指導員による,メディア研修会と...
    更新日:2018年10月04日
  • 5・6年生がスケッチに出かけました。
    場所は,奈良尾神社です。
    国の天然記念物に指定されているアコウ樹にチャレンジしている子どももいました。
    完成した作品は,学習発表会の会場に展示するとともに,いくつかは子ども県展にも出品予定です。
    どんな作品に仕上がるか,とても楽しみです。
    null null null
    null null null
    5・6年生がスケッチに出かけました。 場所は,奈良尾神社です。 国の天然記念物に指定されているアコウ樹にチャレンジしている子どももいました。 完成した作品は,学習発表会の会場に展示するとともに,いくつかは子ども県展にも出品予定です。 どんな作品に...
    更新日:2018年10月01日
  • 今日の児童集会は,図書委員会の発表でした。
    まず,図書室にある本からクイズが出されました。
    3択でしたが,みんなよく正解していました。普段から本に親しんでいる証拠でしょう。
    次に,一学期の多読者や読書ビンゴの達成者の紹介がありました。
    最後に,読書週間の紹介がありました。
    2018年度のテーマは「ホッと一息 本と一息」だそうです。
    全国的には,10月27日(土)~11月9日(金)までですが,
    本校は,年に2回,春と秋に設定しており,秋は11月5日(月)~11月11日(日)までとしています。
    今回も家族読書の取組なども行う予定になっておりますので,
    皆様の御協力をよろしくお願いいたします。
    秋の夜長,家族みんなで読書もいいものです。
    null null null
    null null
    null null
    今日の児童集会は,図書委員会の発表でした。 まず,図書室にある本からクイズが出されました。 3択でしたが,みんなよく正解していました。普段から本に親しんでいる証拠でしょう。 次に,一学期の多読者や読書ビンゴの達成者の紹介がありました。 最後に,読...
    更新日:2018年09月27日
  • 5・6年生が家庭科で袋づくりに取り組んでいました。
    なかなか思うように言うことを聞いてくれないミシンに四苦八苦する場面もありましたが,
    先生や友達からアドバイスをもらいながら頑張っていました。
    中には早々に作業を終わらせ,背負ったり肩にかけてみたりしながらうれしそうにしている子どももいました。
    完成したバッグやリュックサックで,10月の鍛錬遠足に参加する子どももいるかも。
    null null null
    null null
    null null
    5・6年生が家庭科で袋づくりに取り組んでいました。 なかなか思うように言うことを聞いてくれないミシンに四苦八苦する場面もありましたが, 先生や友達からアドバイスをもらいながら頑張っていました。 中には早々に作業を終わらせ,背負ったり肩にかけてみた...
    更新日:2018年09月26日
  • 9月19日に避難訓練を実施しました。
    学期毎に1回ずつ実施している避難訓練ですが,今回は,「地震・津波」の発生を想定して訓練を行いました。
    地震発生と同時に机の下に避難。揺れが収まったら運動場へ。さらに津波発生のおそれ有りということで,近くの小高い場所に避難しました。
    子どもたちは,ふざけることなく真剣に訓練に参加していました。
    何よりも最優先されるべきは,生命の安全です。
    これからも子どもたちの大切な生命を守るために,安全教育に取り組んでいきます。
    null null null
    null null null
    9月19日に避難訓練を実施しました。 学期毎に1回ずつ実施している避難訓練ですが,今回は,「地震・津波」の発生を想定して訓練を行いました。 地震発生と同時に机の下に避難。揺れが収まったら運動場へ。さらに津波発生のおそれ有りということで,近くの小高...
    更新日:2018年09月21日
  • 今日は,学期に1回実施している,2時間続きのクラブ活動の日でした。
    文化クラブは,室内ゲームの後,次の調理実習の計画を立てていました。
    スポーツクラブは,近くの波止場で魚釣りを楽しみました。
    強風の悪コンディションの中でしたが,アラカブやベラ,フグなどが釣れていました。
    惜しくも釣れなかった人は,次の機会に頑張ってほしいと思います。
    null null null
    null null null
    null null
    今日は,学期に1回実施している,2時間続きのクラブ活動の日でした。 文化クラブは,室内ゲームの後,次の調理実習の計画を立てていました。 スポーツクラブは,近くの波止場で魚釣りを楽しみました。 強風の悪コンディションの中でしたが,アラカブやベラ,フ...
    更新日:2018年09月10日
  • 授業参観を兼ねて水泳記録会を行いました。
    7月から体育の授業で練習を重ね,4年生以上は,夏休みにも3日間の水泳教室を行いました。
    また,夏休みの間に練習を重ねた人もいたようです。
    今日は,その成果を発表する場になりました。
    子どもたちのがんばりと保護者の皆さんの熱い声援で,大盛会の記録会となりました。
    保護者の皆様,ありがとうございました。
    null null null
    null null null
    null null null

    授業参観を兼ねて水泳記録会を行いました。 7月から体育の授業で練習を重ね,4年生以上は,夏休みにも3日間の水泳教室を行いました。 また,夏休みの間に練習を重ねた人もいたようです。 今日は,その成果を発表する場になりました。 子どもたちのがんばりと...
    更新日:2018年09月06日
  • 今日は,2学期最初のALTの先生との授業日です。
    来校された日には,各学級で給食や昼休みを共にしていただいています。
    今日は4年生に入っていただきました。まだまだ残暑が厳しいので,サッカーは早めに切り上げました。
    null null null 

    もちろん勉強もがんばっています。4年生は,キーワードゲームを楽しみながらアルファベットに慣れ親しんでいました。
    null null
    今日は,2学期最初のALTの先生との授業日です。 来校された日には,各学級で給食や昼休みを共にしていただいています。 今日は4年生に入っていただきました。まだまだ残暑が厳しいので,サッカーは早めに切り上げました。     もちろん勉強もがんばっ...
    更新日:2018年09月05日
  • 長い夏休みが終わり,学校に子どもたちが帰ってきました。
    ひっそりと静かだった校内に久しぶりに子どもたちの元気な声が響き渡り,一気に活気が出てきました。
    やはり子どもたちあっての学校ですね。
    例年にない酷暑でしたが,夏休みの間大きな怪我や事故もなく
    元気に過ごすことができたことを子どもたちとともに喜び合いました。
    1年の中で気候的にも最も過ごしやすいこの時期に,いろいろなことに積極的に粘り強く取り組み,
    充実の2学期にしてほしいと願っています。
    <始業式前の大掃除>
    null null

    <2学期始業式>
    校長講話の後,4年生の代表が,2学期の抱負を力強く述べました。
    2学期への期待がますます高まるよい発表でした。
    null null

    <生活・保健の話>
    null null

    <学級活動>
    始業式の後,各学級では,新しい教科書をもらったり,2学期のめあてを決めたりなどの活動が行われていました。
    null null null
    null null

    長い夏休みが終わり,学校に子どもたちが帰ってきました。 ひっそりと静かだった校内に久しぶりに子どもたちの元気な声が響き渡り,一気に活気が出てきました。 やはり子どもたちあっての学校ですね。 例年にない酷暑でしたが,夏休みの間大きな怪我や事故もなく ...
    更新日:2018年09月03日
  • 昨日,8月9日に平和集会を開きました。
    昭和20年8月9日に起きた,恐ろしくて悲しい出来事を決して忘れることなく,真に平和な世界の実現を目指して決意を新たにするためです。
    原爆が投下されたあの日から73年が経過し,実際に原爆を,戦争を体験された方も少なくなってきています。
    私たちにできることは,戦争や原爆の悲惨さ,平和の大切さについて学び続け,語り続けることです。
    そのためにも,来年も再来年もその先もずっと,この集会を開き続けていきます。
    <当日のプログラム>
    null null
    <図書委員会児童の読み聞かせ>
    null null
    <各学級の平和の誓い・願い>
    null null null null
    <班ごとに分かれて折り鶴作り>
    null null null null
    <「折り鶴」の斉唱と終わりの言葉>
    null null




    昨日,8月9日に平和集会を開きました。 昭和20年8月9日に起きた,恐ろしくて悲しい出来事を決して忘れることなく,真に平和な世界の実現を目指して決意を新たにするためです。 原爆が投下されたあの日から73年が経過し,実際に原爆を,戦争を体験された方...
    更新日:2018年08月10日
  • 7月26日から28日までの3日間,学習会と水泳教室を実施しました。
    例年,4年生以上を対象に行っています。
    登校後10時頃まで自主学習を行った後,プールに移動して水泳教室です。
    <学習会>
    酷暑の今夏,健康面と効率性を考慮して,冷房の効くパソコン室とカウンセリング室に分かれて行いました。
    自分の苦手分野や夏休みの課題などに集中して取り組んでいました。
    null null null
    null null

    <水泳教室>
    児童の泳力別にコース分けを行い,全職員で指導にあたります。
    3日間(1回1時間ちょっと)と短期の教室ですが,泳ぎが得意でない児童には,ほぼマンツーマンで指導にあたりますので,非常に効果が上がります。
    指導を受けたほとんどの子どもが,25m泳げるようになりました。
    粘り強く取り組んだ子どもたちのすばらしい頑張りと職員の熱心な指導の成果だと思います。
    null null null

    まだまだ厳しい暑さが続きそうです。御自愛ください。
    7月26日から28日までの3日間,学習会と水泳教室を実施しました。 例年,4年生以上を対象に行っています。 登校後10時頃まで自主学習を行った後,プールに移動して水泳教室です。 <学習会> 酷暑の今夏,健康面と効率性を考慮して,冷房の効くパソコン...
    更新日:2018年07月30日
  • 夏休みに入りましたが,校務整理のため全員出勤の本日,午後から校内研修の一環として職員向けの習字教室を行いました。
    講師は,本校の学習補助員です。
    基本的な筆遣いから,文字の整え方まで分かりやすく指導していただきました。
    子どもと同じで,褒められるとうれしくなるものですね。練習にも熱が入りました。
    2学期の書写の指導にも生かしていきたいと思います。
    null null
    null null
    夏休みに入りましたが,校務整理のため全員出勤の本日,午後から校内研修の一環として職員向けの習字教室を行いました。 講師は,本校の学習補助員です。 基本的な筆遣いから,文字の整え方まで分かりやすく指導していただきました。 子どもと同じで,褒められる...
    更新日:2018年07月23日
  • 本日で1学期が終了しました。
    大きな怪我や事故無く1学期を乗り切ることができたのも,保護者・地域の皆様の御理解と御協力によるものと心より感謝申し上げます。
    明日から長い夏休みが始まりますが,子どもたちにとって有意義で楽しいものにするために
    休み中も皆様のお力添えを賜りますよう,よろしくお願いいたします。

    <1学期終業式>
    5年生の児童が,代表として1学期の振り返りと2学期の抱負を述べました。
    落ち着いて堂々とした立派な態度でした。
    2学期のさらなる活躍を予感させる発表でした。
    null

    <終業式後の生活と保健についての話>
    生活指導主任と養護教諭が,安全面及び保健面の注意事項を指導しました。
    2学期の始業式を全員そろって迎えることが子どもたちとの約束です。
    null null

    <終業式後の学級の様子>
    各学級で1学期の振り返りや夏休みの生活についての指導が行われていました。
    null null null
    null null




    本日で1学期が終了しました。 大きな怪我や事故無く1学期を乗り切ることができたのも,保護者・地域の皆様の御理解と御協力によるものと心より感謝申し上げます。 明日から長い夏休みが始まりますが,子どもたちにとって有意義で楽しいものにするために 休み中も...
    更新日:2018年07月20日
  • 7月17日・18日の両日,5・6年生が上五島海洋青少年の家に宿泊学習に行ってきました。
    両日とも好天(暑すぎ?)に恵まれ,予定していたプログラムをすべて行うことができました。
    若松中央小学校との合同実施でしたが,当日までに2回の交流学習をしていたこともあり,仲よく協力して活動することができました。
    子どもたちは,普段なかなか体験できないシーカヤックやシュノーケリングなどの活動を楽しみながら,
    協力することや自然の大切さ,集団生活のルールやマナーをしっかりと学びました。
    施設の方からも「他校の手本にしたいくらいです。」とのお褒めのことをいただき,とてもうれしく思いました。
    充実した活動になるようサポートしていただいた施設の皆様に心より感謝申し上げます。
    活動の様子を御覧ください。
    null null
    null null null
    null null null
    null null null
    null null null
    null null null
    null null null




    7月17日・18日の両日,5・6年生が上五島海洋青少年の家に宿泊学習に行ってきました。 両日とも好天(暑すぎ?)に恵まれ,予定していたプログラムをすべて行うことができました。 若松中央小学校との合同実施でしたが,当日までに2回の交流学習をしていた...
    更新日:2018年07月19日
  • 先日(7月9日),若松中央小学校との2回目の宿泊学習事前交流会を本校で行いました。
    今回は2回目とあって,子どもたちもすぐに仲よく活動することができていました。
    当日のめあてや役割分担等の確認をした後,一緒に給食を食べ,昼休みを楽しく過ごしました。
    天気予報によると,来週は好天続きのようで,最高の宿泊学習になりそうです。
    null null null
    null null null
    null null

    先日(7月9日),若松中央小学校との2回目の宿泊学習事前交流会を本校で行いました。 今回は2回目とあって,子どもたちもすぐに仲よく活動することができていました。 当日のめあてや役割分担等の確認をした後,一緒に給食を食べ,昼休みを楽しく過ごしました...
    更新日:2018年07月11日
  • 台風7号の影響でブログの更新ができませんでした。
    7月第1週目の学校の様子をまとめて紹介いたします。
    <水泳指導>
    命を守る大切な学習です。全員泳げるよう(浮けるように)になってほしいと思っています。
    null null null

    <たんぽぽ隊読みきかせ>
    図書ボランティアたんぽぽ隊の皆さんに読み聞かせをしていただきました。子どもたちも楽しみにしています。
    たんぽぽ隊の皆さん,いつもありがとうございます。
    null null null

    <授業参観>
    1学期最後の授業参観を行いました。保護者の皆様,多数の御参観ありがとうございました。
    null null null 
    null null null

    <NBC平和朗読会>
    若松中央小学校で開催された平和朗読会に本校の児童もお招きいただき,4年生以上の児童が参加させていただきました。
    当日はNBC放送局より2名のアナウンサーにお越しいただき,御自身の親族の方の体験談や本の読み聞かせをしていただきました。
    平和の尊さや命の大切さを改めて考えるよい機会となりました。
    中央小学校の先生方アナウンサーの皆さんありがとうございました。
    null null null
    台風7号の影響でブログの更新ができませんでした。 7月第1週目の学校の様子をまとめて紹介いたします。 <水泳指導> 命を守る大切な学習です。全員泳げるよう(浮けるように)になってほしいと思っています。    <たんぽぽ隊読みきかせ> 図書ボランテ...
    更新日:2018年07月09日
  • 天気予報によると,台風7号は7月2日(月)の午前9時頃に五島に最接近するとのことです。

    学校としては,現在のところ通常どおりの登校を予定しておりますが,今後の台風の動き次第では,
    自宅待機等の措置をとることも考えられます。

    自宅待機等の措置をとる場合にのみ,午前7時までに学級連絡網およびこのブログでお知らせします。

    なお,授業があるなしに関わらず,給食は配食されません。
    弁当及びお茶等の準備をお願いいたします。
    天気予報によると,台風7号は7月2日(月)の午前9時頃に五島に最接近するとのことです。 学校としては,現在のところ通常どおりの登校を予定しておりますが,今後の台風の動き次第では, 自宅待機等の措置をとることも考えられます。 自宅待機等の措置を...
    更新日:2018年06月29日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    若松東小学校
    〒853-2303 長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷646-1
    TEL.(0959)45-3424(代) / FAX.(0959)43-7510
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.