長崎県五島列島 新上五島町 若松東小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
  • 本日、10時から持久走大会を実施しました。御多用の中、温かい御声援をいただき、ありがとうございました。また、その後の懇談会への出席もありがとうございました。

    前日の雨や強風を心配していましたが、本番は、心地よいぐらいの天気となり、子どもたちは自分の目標タイムに向かって一生懸命がんばりました。みんな、最後まで走り抜きました。諦めることなく「前へ前へ」進みました。そして、全員が走り終えるまで、精いっぱいの応援をしました。よくがんばりました。

    今日はお弁当の日。みんな笑顔でいただいていました。

    【選手宣誓】

    【中学年の部】やる気まんまん!

    【低学年】がんばるぞ!!

    【高学年の部】気合い 十分!!!

    【表彰】

    【お弁当タイム】

     

     

    本日、10時から持久走大会を実施しました。御多用の中、温かい御声援をいただき、ありがとうございました。また、その後の懇談会への出席もありがとうございました。 前日の雨や強風を心配していましたが、本番は、心地よいぐらいの天気となり、子どもたちは自分...
    更新日:2023年11月28日
  • 1年生、生活科「アサガオのつるでリースをつくろう」

    2年生、図工「かめ吉とあそんだよ」

    3年生、社会「火事からくらしをまもる」「スーパーマーケット新聞」

    4年生、国語「伝統工芸のよさを伝えよう」

    5年生、国語「都道府県すごろく」

    6年生、国語「日本の文化を発信しよう」

     各学年とも、単元の最後に、学習したことを作品にまとめる活動を行い、深い学びへと繋げます。

    今日の給食(11/27)

    麦ごはん 牛乳 チーズオムレツ すまし汁 しそあえ

    明日(11/28)は、持久走大会(お弁当の日)です。よろしくお願いします。

    1年生、生活科「アサガオのつるでリースをつくろう」 2年生、図工「かめ吉とあそんだよ」 3年生、社会「火事からくらしをまもる」「スーパーマーケット新聞」 4年生、国語「伝統工芸のよさを伝えよう」 5年生、国語「都道府県すごろく」 6年生...
    更新日:2023年11月27日
  • 寒い一日でしたが、中休みのランニングタイムでは寒さに負けずみんな元気に走りました。また、11/23は、江ノ浜地区において龍馬ゆかりのマラソン大会が開催され、本校からも、4名の児童が参加したと聞いています。自分に打ち勝ち、よく頑張りましたね。素晴らしいです。

    また、来週火曜日(28日)は校内持久走大会です。自己目標を設定し、これまでの練習の成果を発揮し、目標達成に向けてがんばってほしいと思います。

    今日の給食(11/24)

    ごはん 牛乳 大根のべっこう煮 キビナゴフライ  ひじきあえ

     

     

    寒い一日でしたが、中休みのランニングタイムでは寒さに負けずみんな元気に走りました。また、11/23は、江ノ浜地区において龍馬ゆかりのマラソン大会が開催され、本校からも、4名の児童が参加したと聞いています。自分に打ち勝ち、よく頑張りましたね。素晴ら...
    更新日:2023年11月24日
  • 毎週水曜日は、若松中学校からALTの先生が来校されます。

    3・4年生は、「外国語活動」、5・6年生は、教科「外国語」の学習が、令和2年度から完全実施され、4年が経とうとしています。どちらも目的の中に、「言語活動を通して、コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を育成する」とあります。3・4年生では、外国語に慣れ親しみ、楽しんで活動し、5・6年生では、中学校への接続を図ることも意識して取り組んでいます。Let's enjoy  English!!

    スペシャルゲストも…(*^_^*)

    今日の給食(11/22)

    カレーうどん 牛乳 ツナサラダ バナナ クロワッサン

     

     

     

     

    毎週水曜日は、若松中学校からALTの先生が来校されます。 3・4年生は、「外国語活動」、5・6年生は、教科「外国語」の学習が、令和2年度から完全実施され、4年が経とうとしています。どちらも目的の中に、「言語活動を通して、コミュニケーションを図る基...
    更新日:2023年11月22日
  • 本日、東っ子タイムの時間、児童総会を行いました。

    先日行われた代表委員会で決まったことの紹介と、今年度の児童会テーマ「やさしい学校」「元気のよい学校」の反省です。

    運営委員が、「代表委員会できまったことは、人権週間に向けて、『けんかをしないためにはどうしたらいいか』各学級で話し合ったことをすべて画用紙に書いて掲示することになりました。その中から、学級ごとに項目を選び、毎日を振り返ります。」と紹介しました。

    児童会テーマの反省では、これまでの自分を4点満点で評価し、その理由を発表しました。「困っている友達に「大丈夫?」と言いました」「私は4点です。その理由は、先生や地域の人たちに元気よくあいさつができたからです」・・・

    これまでの行動を振り返り、次の行動につなげます。よいところは伸ばし、できなかったことは改善する。「ウェルビーイング(よりよく生きる)」です。「自分から みんなで 何度でも」やって、さらに「やさしい学校」「元気のよい学校」を創ります。

    今日の給食(11/21)

    ほたてごはん 牛乳 野菜わん ミンチカツ なます

    本日、東っ子タイムの時間、児童総会を行いました。 先日行われた代表委員会で決まったことの紹介と、今年度の児童会テーマ「やさしい学校」「元気のよい学校」の反省です。 運営委員が、「代表委員会できまったことは、人権週間に向けて、『けんかをしないために...
    更新日:2023年11月21日
  • 11/18(土) 鯨賓館ホールで、「第20回 少年の主張発表会」がありました。町内各小学校代表9名が、今の自分の思いを堂々と発表しました。本校からも、「私の家族と私の未来」と題し、6年生児童が発表しました。気持ちが伝わる素晴らしい発表でした。また、この日に向けて努力をする姿は大変立派でした。これからも夢に向かって、力強く歩んでほしいと願います。

     11/19(日)新魚目体育館で、「第50回 青少年柔剣道大会」が行われました。本校児童4名が参加し、熱い戦いを繰り広げました。「礼に始まり、礼に終わる」武道大会で、見ている私の背筋ものびました。

     また来週は、中五島ソフトボールクラブが「第50回 長崎県少年ソフトボール大会」に町代表として出場します。土日も子どもたちの活躍が続きます。がんばれ、東っ子!!

    今日の給食(11/20)

    親子丼 牛乳 いもてんぷら 茎ワカメの酢の物

     

    11/18(土) 鯨賓館ホールで、「第20回 少年の主張発表会」がありました。町内各小学校代表9名が、今の自分の思いを堂々と発表しました。本校からも、「私の家族と私の未来」と題し、6年生児童が発表しました。気持ちが伝わる素晴らしい発表でした。また...
    更新日:2023年11月20日
  • 2時間目、各教室をまわりました。

    1年生は、算数「ひくたすけいさんとひくひくけいさんのどちらでけいさんしますか。」ひきざんの問題を自分が計算しやすい方で考えます。説明も上手です。聞き方もいいですね。

    2年生は、算数「8のだんをかんぺきになろう」答えが分からなくなっても答えを出せる方法を確かめた後、一人一人机を離して、九九カードを使い、暗唱に入りました。九九名人になるまでもう少し。がんばれ、2年生!!

    3年生は、総合「かんころもちをつくろう」家庭科室で、サツマイモの皮むきをしていました。初めは戸惑っていた子もいましたが、最後はたくさんのおいもがきれいにむけていました。次の時間は、「かんころがんな」でスライスして、茹でる作業に入るそうです。

    4年生は、国語「慣用句」例文を考えたり、絵を入れたり、私に説明したり…とよく理解していました。日常生活で使えるようになるといいですね。

    5年生は、どこ? 

    ここにいました。音楽室で、算数「平均」のテストをしていました。計算間違いには気をつけてね。

    6年生は、算数「組み合わせ方」バスケットボール4チームの対戦数を考えます。どの方法が、簡単に「落ちや重なり」がないように調べられるか話し合っていました。

    今日の給食(11/17)

    ざっこくごはん 牛乳 マグマふしめん 五島マリネ

     

    2時間目、各教室をまわりました。 1年生は、算数「ひくたすけいさんとひくひくけいさんのどちらでけいさんしますか。」ひきざんの問題を自分が計算しやすい方で考えます。説明も上手です。聞き方もいいですね。 2年生は、算数「8のだんをかんぺきになろう」...
    更新日:2023年11月17日
  • 読書週間の一環で、11/13、図書体育委員会による読み語りがありました。また、本日(11/16)は、7学年の先生(養護教諭、事務職員、教頭、校長)による読み語りを行いました。異学年交流や担任以外の先生と触れ合い、どの学年もすてきな絵本の世界に吸い込まれていきました。その他、学校では、「読書ビンゴ」に挑戦、家庭では「家族で読書」と本にふれ、本に親しむ取組が繰り広げられました。秋の校内読書週間は明日(17日)までですが、これからも読書活動を通して、心豊かな児童の育成をめざします。

    今日の給食(11/16)

    ごはん 牛乳 れんこんおろし汁 ぶりの照焼 ゆず香あえ

    読書週間の一環で、11/13、図書体育委員会による読み語りがありました。また、本日(11/16)は、7学年の先生(養護教諭、事務職員、教頭、校長)による読み語りを行いました。異学年交流や担任以外の先生と触れ合い、どの学年もすてきな絵本の世界に吸い...
    更新日:2023年11月16日
  • 本日2時間目、1年生の初めての研究授業がありました。

    今日のめあては、「12-3のけいさんのしかたをかんがえよう」です。

    教室に入ると「おはようございます!」と元気のよい声で迎えてくれました。その後の号令もやる気いっぱいでした。

    「まえのじかんのふりかえりをします」ガイドさんの第一声で授業が始まりました。ブロックでの操作活動、友達との対話、ブロック操作と式とつなげる…様々な活動をしながら、子どもたちは学びを深めていきました。放課後は、校内研修です。今日の授業を振り返り、明日への授業に生かします。私達、教員は、絶えず研究と修養に努めます。授業改善に努めています。

     今日の給食(11/15)

    コッペパン 牛乳 ビーンズスープ ふしめんグラタン りんご 

     

    本日2時間目、1年生の初めての研究授業がありました。 今日のめあては、「12-3のけいさんのしかたをかんがえよう」です。 教室に入ると「おはようございます!」と元気のよい声で迎えてくれました。その後の号令もやる気いっぱいでした。 「まえのじかんの...
    更新日:2023年11月15日
  • 11/11、5年ぶり(前回は平成30年)に、PTA親睦球技大会が開催されました。土曜日の夜の開催でしたが、多くの参加があり、大変賑わいました。今回のルールの中に、「下の名前で呼び合う」という項目があり、コートの中では、日頃呼び慣れていない「○○ちゃん」「○○くん」といった声も聞こえ、和気あいあいとした雰囲気の中で試合が繰り広げられていました。夜の体育館に、大きな歓声と笑い声が響きました。応援(?)に来ていた子どもたちも元気いっぱい遊び回っていました。お世話をしてくださった研修保体部の皆さん、ありがとうございました。気持ちのいい汗をかくことができました。(ちなみに、私の筋肉痛は、2日後でした(^_^;)

    優勝したBチームの皆さん、MVPの会長さん、おめでとうございます。

     本日、東っ子タイムの時間、少年の主張発表会リハーサルを行いました。緊張の中でも堂々とした発表でした。全校児童で聞き、「句読点を意識して発表していました」「世界の人々の役に立つことを考えた将来の夢をもっていることがすごいです」など、学年一人ずつ感想を伝えました。本番まであと少し。さらに高みを目指して練習します。本会は、11/18(土)9:30~鯨賓館ホールで行われます。「がんばれ、○○さん!!」

    今日の給食(11/14)

    ごはん 牛乳 さつま汁 アジのすりみあげ 切り干し大根煮

     

    11/11、5年ぶり(前回は平成30年)に、PTA親睦球技大会が開催されました。土曜日の夜の開催でしたが、多くの参加があり、大変賑わいました。今回のルールの中に、「下の名前で呼び合う」という項目があり、コートの中では、日頃呼び慣れていない「○○ちゃ...
    更新日:2023年11月14日
  • 11/10、体育館で、山口修さん・純子さんコンサートがありました。初めに、いきなり、本校の校歌を修さんの美しい音色で奏でるギターの伴奏で、純子さんが歌い上げられたことに驚きました。それから、「もじみ」「里の秋」と季節の歌が続きました。ジブリの曲やディズニーの曲などなじみの曲も織り交ぜ、あっという間に心地よい時間が過ぎました。最後に、6年児童のお礼の言葉の後、全校児童で、お礼の気持ちを込めて、こちらからも歌のプレゼントをしました。全校みんなで「芸術の秋」を楽しむことができました。修さん、純子さん、ありがとうございました。

    今日の給食(11/13)

    枝豆ピラフ 牛乳 わかめスープ  フルーツあんにん

    11/10、体育館で、山口修さん・純子さんコンサートがありました。初めに、いきなり、本校の校歌を修さんの美しい音色で奏でるギターの伴奏で、純子さんが歌い上げられたことに驚きました。それから、「もじみ」「里の秋」と季節の歌が続きました。ジブリの曲...
    更新日:2023年11月13日
  • 11/6 全校で芋掘りをしました。思ったよりたくさんのさつまいもが収穫できました。「みのりの秋」に感謝です。

     昨日(11/8)、午後から5・6年生は、中五島高校のパブリックワーク発表会を参観しました。地元の高校生がふるさと創生のため取り組んだ活動の発表会です。様々なアイディアを見聞きし、多くの事を学んで帰ってきました。小学生なりに「私にもできること」がきっと見つかったはずです。快く引き受けてくださった、中五島高校の皆様、ありがとうございました。そして、発表した高校生のみなさん、後輩たちは多くの事を学んで帰ってきました。あなたがたの取組は、しっかり伝わっていましたよ。

    今日の給食(11/9)

    ごはん 牛乳 しらたま汁 サバのみそ焼き 梅ドレッシング和え

    11/6 全校で芋掘りをしました。思ったよりたくさんのさつまいもが収穫できました。「みのりの秋」に感謝です。  昨日(11/8)、午後から5・6年生は、中五島高校のパブリックワーク発表会を参観しました。地元の高校生がふるさと創生のため取り組んだ活...
    更新日:2023年11月09日
  • 11/2 4日間の離島実習が終わりました。子どもたちにとっても先生たちにとっても良い出会いとなりました。2人の実習生のはつらつとした若さは眩しかったです。朝は、校門前の落ち葉を掃きながらあいさつ運動に出てくれました。子どもたちとたくさんふれあいました。体育の授業では走り幅跳びやハードルのお手本になってくれました。算数の授業のお手伝いもしました。給食時間のインタビューの中で、「若松東小の先生のような先生になりたいです」「いつか若松東小で勤務したいです」と嬉しい一言を言ってくれました。4日間、本当にありがとうございました。また会える日まで…お元気で!!2人の夢が叶うことを願っています。

    11/1は学習発表会でした。当日はご多用の中、たくさんの皆様にご参会いただきありがとうございました。

    オープングは全校群読「若松東小学校」

    「始まるよ!始まるよ!発表会のスタートだ!」…心を一つに元気いっぱい呼びかけました。

    続いて3•4年生「ぎょぎょっと魚スター」

    総合の時間学習した「若松(新上五島)の水産業」についてユーモアたっぷりわかりやすく発表しました。1人1人の個性が光ります。

    続いて2年生「2年生が歌ったり、演奏したりするよ」

    演目どおり、音楽隊がたくさんのかわいい曲を次々に披露。どの曲も息ぴったり。特にイルカはざんぶらこのバンブーダンスは素晴らしかったです。

    休憩をはさんで1年生「やくそく」

    国語の時間に学習した物語「やくそく」をもとに若松東小1年生バージョンの劇にしました。途中、音読あり、くり上がりの計算あり。みんなとっても上手でした。そしてかわいかったです。

    続いて芳友会の皆様による演舞「英 松竹梅」

    艶やかな着物姿で舞う姿にうっとり。会に彩りを与えてくださいました。ありがとうございました。若松音頭のご指導に対するお礼状を渡しました。

    次はたんぽぽ隊+ゲストによる「ふっとかカブ(大きなかぶ)」

    実習生がカブとおじい役になりました。おばあ(たんぽぽ隊)、一年生、校長、PTA会長様、お巡りさん、芳友会の方、そして6年生とみんなの力で「うんとこしょ どっこいしょ」やっとカブは抜けました。(バンザイ)

    毎月の読み聞かせのお礼状を渡しました。いつも楽しみにしています。ありがとうございます。

     そして5・6年生「The school Trip~12人の大冒険」2泊3日の修学旅行を劇にしました。笑いあり、学びあり、平和の祈りあり、とまさしくあの思い出いっぱいの修学旅行を再現しました。

    校長の話の後、いよいよクライマックス、全校合唱「ふるさと」

    豊かな自然と温かい人々に囲まれたふるさと(若松)を思いながら歌いました。会場が温かい空気に包まれました。「自分のよさを出し楽しんで思い出の残る学習発表会」となりました。

    これからも、子どもたちが大きな夢を抱き、はばたいていくこと、そして会場にお集まりの皆様のこれからが笑顔あふれる日々でありますように。

     今日の給食(11/6)

    ごはん 牛乳 こまつなみそ汁 かぼちゃコロッケ ひじき煮

    11/2 4日間の離島実習が終わりました。子どもたちにとっても先生たちにとっても良い出会いとなりました。2人の実習生のはつらつとした若さは眩しかったです。朝は、校門前の落ち葉を掃きながらあいさつ運動に出てくれました。子どもたちとたくさんふれあいま...
    更新日:2023年11月06日
  • 離島実習も3日目となりました。今日は、1・2年生と思いっきり遊んでいました。

    子どもたちも2名の実習生も笑顔いっぱいです。学習発表会にも参加しました。早いもので、実習もあと一日。あっという間だなあ~(T_T)

      午後からは学習発表会がありました。素晴らしい発表会でした。一人一人が精一杯自分の力を発揮した発表会でした。地域とともに創る発表会でした。ご参観、ありがとうございました。

    内容は後日掲載します。お楽しみに。

    今日の給食(11/1)

    バターロール 牛乳 ヨーグルト きのこスパゲッティ アップルサラダ

    離島実習も3日目となりました。今日は、1・2年生と思いっきり遊んでいました。 子どもたちも2名の実習生も笑顔いっぱいです。学習発表会にも参加しました。早いもので、実習もあと一日。あっという間だなあ~(T_T)   午後からは学習発表会がありました。素晴...
    更新日:2023年11月01日
  •  明日はいよいよ学習発表会です。会場は準備万端。みなさんのお越しを待つばかりとなりました。お待ちしています。そして、子どもたちは、元気な姿を見せられるよう体調を万全にして登校してくださいね。

      離島実習も2日が過ぎました。給食時間のインタビューもありました。昼休みは、全員遊び。ドッジボールとキックベースボールで盛り上がっていました。

    今日の給食(10/31)

    かしわごはん 牛乳 白菜のみそ汁 豆腐ナゲット なます

     

     

     明日はいよいよ学習発表会です。会場は準備万端。みなさんのお越しを待つばかりとなりました。お待ちしています。そして、子どもたちは、元気な姿を見せられるよう体調を万全にして登校してくださいね。   離島実習も2日が過ぎました。給食時間のインタビュー...
    更新日:2023年10月31日
  •  今日は朝からお客様がいっぱい。

     10/30から11/2まで、長崎大学教育学部から2名、離島実習にやってきました。目的は、「体験的な教育実践活動を通じて、離島やへき地の学校教育の現状や地域に果たす「学校」の役割を理解すること」です。

    子どもたちにとっても、きっとよい経験となることでしょう。、朝から玄関に立っている実習生を見ると自然と笑顔がこぼれていました。今日から、1週間、思いっきり触れ合ってたくさん思い出を作ってほしいです。

     そして、10:00からは、県教育委員会、町教育委員会から、7名の先生が来校されました。学校の様子、授業の様子、諸帳簿等を見ていただきました。「学校がきれい」「子どもたちと先生との信頼関係ができている」「みんな元気」「授業に集中している」…(書き切れません)など、多くのお褒めの言葉をいただきました。今日いただいた言葉を学校全体で共有し、今後に活かしていきます。お忙しい中、ありがとうございました。

    今日の給食(10/30)

    もち麦ごはん 牛乳 中華スープ えびかつ 高菜そぼろ

     

     今日は朝からお客様がいっぱい。  10/30から11/2まで、長崎大学教育学部から2名、離島実習にやってきました。目的は、「体験的な教育実践活動を通じて、離島やへき地の学校教育の現状や地域に果たす「学校」の役割を理解すること」です。 子どもたち...
    更新日:2023年10月30日
  • 今日の給食(10/25)

    米粉クロワッサン 牛乳 カレーうどん ツナ野菜サラダ バナナ

    今日の給食(10/25) 米粉クロワッサン 牛乳 カレーうどん ツナ野菜サラダ バナナ
    更新日:2023年10月25日
  • 東っ子タイムから5時間目にかけて、学習発表会のリハーサルを行いました。今日のめあては、アナウンスと出入りのタイミングです。全校群読には振り付けが加えられました。11/1の学習発表会まで後1週間、上手くそろえられるように、笑顔をたくさん届けられるように、がんばります。

    今日の給食(10/24)

    麦ごはん 牛乳 八宝菜 米粉春巻き ミニトマト

    (写真を撮り忘れていましたm(._.)m)

    東っ子タイムから5時間目にかけて、学習発表会のリハーサルを行いました。今日のめあては、アナウンスと出入りのタイミングです。全校群読には振り付けが加えられました。11/1の学習発表会まで後1週間、上手くそろえられるように、笑顔をたくさん届けられるよう...
    更新日:2023年10月24日
  • 掲示板に5・6年生が作った短歌や俳句が掲示されていました。素直な気持ちが表現されている作品でした。

    今日の給食(10/23)

    ごはん 牛乳 キャベツのみそ汁 ちぐさやき 大豆の昆布煮

    掲示板に5・6年生が作った短歌や俳句が掲示されていました。素直な気持ちが表現されている作品でした。 今日の給食(10/23) ごはん 牛乳 キャベツのみそ汁 ちぐさやき 大豆の昆布煮
    更新日:2023年10月23日
  • 4時間目、各教室を覗きました。

    1年生は、「算数」いよいよ繰り上がりのたし算に入りました。「8+3のけいさんのしかたをかんがえよう」ブロックや図、式を使って考えます。計算の仕方を「さくらんぼ」や「バナナ」等とかわいらしいネーミングを付けて覚えていました。これからどんどん練習して計算名人になってね。

    2年生は、「図工」いつもお世話をしているかめの「かめきち」と触れ合っているところを描いていました。もうすぐ仕上がりそうです。

    3年生は、「理科」気温の変化についての学習。「気温の変化には、○○が関係する。」話し合いが盛り上がっています。話している人を見る聞く人の姿が素晴らしい!!

    4年生も「理科」動物の筋肉と骨の様子をインターネットで調べ学習。人との違いを考えます。

    5・6年生は、「家庭科」ミシンを使ってエプロンを作っていました。紐を通したり、ポケットを作ったり、アイロンをかけたりと最後の仕上げです。完成間近でした。

    今日の給食(10/20)

    秋の香ごはん 牛乳 すましじる ミンチカツ しそあえ

    4時間目、各教室を覗きました。 1年生は、「算数」いよいよ繰り上がりのたし算に入りました。「8+3のけいさんのしかたをかんがえよう」ブロックや図、式を使って考えます。計算の仕方を「さくらんぼ」や「バナナ」等とかわいらしいネーミングを付けて覚えてい...
    更新日:2023年10月20日
  • 2学期から、毎月第3木橋日に「ゴミ0運動」を行うことにしました。普段の清掃時間ではできないところを掃除する活動です。隙間時間を見つけての活動です。いわゆる「朝活」です。

    今日の給食(10/19)

    ごはん 牛乳 さつまじる サンマの塩焼き 梅ドレッシング和え

    今日は秋の味覚「サンマ」が登場しました。給食センターからはサンマの上手な食べ方のプリントが各学級に配布されました。

    こんなにきれいに食べました。

    中にはこんな子も(^_^;)

     

    2学期から、毎月第3木橋日に「ゴミ0運動」を行うことにしました。普段の清掃時間ではできないところを掃除する活動です。隙間時間を見つけての活動です。いわゆる「朝活」です。 今日の給食(10/19) ごはん 牛乳 さつまじる サンマの塩焼き 梅ドレ...
    更新日:2023年10月19日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2023-11   >
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    若松東小学校
    〒853-2303 長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷646-1
    TEL.(0959)45-3424(代) / FAX.(0959)43-7510
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請バナー広告募集新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2023 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.