box2
box3
box4
box5
カテゴリーを開く ≫
いじめ防止に向けて(2)
児童会の部屋(21)
児童会室から(8)
各委員会から(10)
地域活動(12)
各スポーツクラブから(7)
育成会から(2)
学年の部屋(422)
1学年(10)
2学年(14)
3学年(2)
4学年(13)
5学年(11)
6学年(21)
学校紹介(8)
学校のあゆみ(1)
学校・周辺風景(1)
学校周辺地図(1)
教育目標(1)
校歌(1)
校章(1)
服務規律について(2)
若松東小学校(241)
お知らせ(14)
学校だより(52)
行事・活動等の予定(5)
PTAの部屋(15)
図書ボランティアから(9)
活動の様子(6)
2月20日(金)の3,4校時に「なわとび大会」を行いました。
全員が前跳び(1回旋1跳躍)に挑戦し,低・中・高学年で設定回数が決められ,その回数をクリアすると得点をもらえます。次は自分で選択した跳び方に挑戦をし,これも設定回数をクリアすると得点がもらえます。学年や跳び方の難易度によってもらえる得点も違います。この個人得点の合計と,長なわの得点(跳んだ回数)を合計して,紅白で勝敗を競います。
個人得点の合計は白組が勝っていたのですが,長なわで赤組が逆転し優勝となりました。運動会では負けていたので,なわとび大会では優勝したかった白組ですが,とても残念そうでした。優勝した赤組は大喜びでした。
来年も,白熱した戦いを見せてほしいと思います。(№83)
なわとび大会
2月20日(金)の3,4校時に「なわとび大会」を行いました。 全員が前跳び(1回旋1跳躍)に挑戦し,低・中・高学年で設定回数が決められ,その回数をクリアすると得点をもらえます。次は自分で選択した跳び方に挑戦をし,これも設定回数をクリアすると得点...
更新日:2009年02月20日
2月17日(火)の14時から入学説明会を開催しました。
保護者と一緒に4月に入学する子どもたちもやってきました。
子どもたちは校長先生の話を聞いた後,5年生が迎えに来て楽しい時間を過ごしました。(№79)
入学説明会
2月17日(火)の14時から入学説明会を開催しました。 保護者と一緒に4月に入学する子どもたちもやってきました。 子どもたちは校長先生の話を聞いた後,5年生が迎えに来て楽しい時間を過ごしました。(№79)
更新日:2009年02月17日
1月29日(木)の4校時に,奈良尾学校給食センターの調理員さん方にも来ていただき給食集会を行いました。
第1部では,給食に関する○×クイズをしたり,米にかかわる学習をしたりしました。第2部では,調理員さん方に入っていただき,各学年の代表が出て調理員さん方に質問をしたり,代表児童の5年生3名がお礼の言葉を述べたり,各学年で分担して作ったカレンダーをプレゼントしたりしました。
また,集会の後の給食の時間には,2年,3年,5年の教室に1名ずつ入っていただき,一緒に給食を食べて楽しい時間を過ごしました。 (№76)
給食集会
1月29日(木)の4校時に,奈良尾学校給食センターの調理員さん方にも来ていただき給食集会を行いました。 第1部では,給食に関する○×クイズをしたり,米にかかわる学習をしたりしました。第2部では,調理員さん方に入っていただき,各学年の代表が出て調理...
更新日:2009年01月29日
3学期から全校体育が週1回から2回へと増えました。増えた全校体育では,短距離の走運動に絞って行い,体力の向上を図ります。また,もう1回の全校体育はこれまでのように様々な運動に取り組んでいきます。
(№75)
第1回目の様子
全校体育・走運動を開始
3学期から全校体育が週1回から2回へと増えました。増えた全校体育では,短距離の走運動に絞って行い,体力の向上を図ります。また,もう1回の全校体育はこれまでのように様々な運動に取り組んでいきます。 (№75) 第1回目の様子
更新日:2009年01月22日
3学期が始まって2日目の1月9日(金)は,書き初め大会がありました。
体育館で開会式を行いました。「児童表のことば」で5年生の慶太くんが,「今年は6年生になる年なので,ぼくの目標は一生懸命です。心を込めて,今年の目標を書きましょう。」と述べました。
今日は気温が上がらず,体育館は冷えていましたが,静かに思いを込めて書いていました。
1,2年生は各教室で硬筆で,3年生以上は,体育館で毛筆で条幅に今年の自分の目標を書きました。
完成した作品は,教室の掲示板や廊下に展示します。個人面での時に,子どもたちの作品を見ていただければと思います。 (№74)
書き初め大会 今年の目標を心を込めて
3学期が始まって2日目の1月9日(金)は,書き初め大会がありました。 体育館で開会式を行いました。「児童表のことば」で5年生の慶太くんが,「今年は6年生になる年なので,ぼくの目標は一生懸命です。心を込めて,今年の目標を書きましょう。」と述べまし...
更新日:2009年01月09日
2月に「なわとび大会」が行われますが,それに向けての練習が始まっています。業間の全校体育でも12月は短縄の練習です。
12月11日(木)の全校体育では,一定の時間に何回跳べるか各自が挑戦したり,4年生上の上手な児童が体育館ステージで模範演技を披露したりしました。また,18日(木)は記録用紙に跳んだ回数を記入していきました。
冬休みも家庭で,または近所の友だちと一緒に練習取り組んでほしいと思います。なわとび大会では,それぞれに上達した姿を楽しみにしています。 (№73)
なわとび大会に向けて練習開始
2月に「なわとび大会」が行われますが,それに向けての練習が始まっています。業間の全校体育でも12月は短縄の練習です。 12月11日(木)の全校体育では,一定の時間に何回跳べるか各自が挑戦したり,4年生上の上手な児童が体育館ステージで模範演技を披...
更新日:2008年12月18日
12月5日(金)に人権集会を行いました。
まず,3年生が開会の言葉を発表しました。6年生はユニセフについての説明をし,VTRを見せました。1,2年生が「花咲き山」の朗読と歌の発表をしました。
また,全員で「若松東っ子・人権宣言」を宣言し,「世界がひとつになるまで」を歌いました。
人権についてしっかり考えることができたよい集会となりました。
(№70)
人権集会
12月5日(金)に人権集会を行いました。 まず,3年生が開会の言葉を発表しました。6年生はユニセフについての説明をし,VTRを見せました。1,2年生が「花咲き山」の朗読と歌の発表をしました。 また,全員で「若松東っ子・人権宣言」を宣言し,「世...
更新日:2008年12月05日
11月19日(水)に,お世話になった地域の方をお招きして,「交流給食」を行いました。
上荒川幼稚園の子どもたちも含めて,24名の方に来ていただきました。1年から6年生教室に分かれて入っていただき,お話などをしながら楽しい時間を過ごしました。(№68)
地域の方と交流給食
11月19日(水)に,お世話になった地域の方をお招きして,「交流給食」を行いました。 上荒川幼稚園の子どもたちも含めて,24名の方に来ていただきました。1年から6年生教室に分かれて入っていただき,お話などをしながら楽しい時間を過ごしました。(№...
更新日:2008年11月26日
10月10日(金)の業間の時間に,2学期はじめてのワークショップを行いました。
「若松東小学校は楽しい学校だと思う」というのに対して,「そう思う」「だいたいそう思う」「あまり思わない」「そう思わない」のどれかを選びます。そして,どうしてそう思うのかを発表しました。 (№60)
2学期に入ってはじめてのワークショップ
10月10日(金)の業間の時間に,2学期はじめてのワークショップを行いました。 「若松東小学校は楽しい学校だと思う」というのに対して,「そう思う」「だいたいそう思う」「あまり思わない」「そう思わない」のどれかを選びます。そして,どうしてそう思う...
更新日:2008年10月10日
運動会も終わり,2学期の全校体育が10月2日(木)から始まりました。
これからは11月6日まで,縦割り班に分かれて,一輪車(お手玉)・柔軟運動・鉄棒(マット)・肋木・竹馬(平均台)・鬼遊び(フルーツバスケット)を行っていきます。( )の中は雨天時の種目です。各班が,各種目に取り組んでいきます。 (№57)
2学期の全校体育がスタート
運動会も終わり,2学期の全校体育が10月2日(木)から始まりました。 これからは11月6日まで,縦割り班に分かれて,一輪車(お手玉)・柔軟運動・鉄棒(マット)・肋木・竹馬(平均台)・鬼遊び(フルーツバスケット)を行っていきます。( )の中は雨天時の種目です。各...
更新日:2008年10月02日
写真が多いので,2回に分けました。 (№56)
力を合わせ全力でかがやいた運動会 №2
写真が多いので,2回に分けました。 (№56)
更新日:2008年10月02日
9月28日(日)に運動会を開催されました。
たくさんの保護者,地域の方に子どもたちの活躍や成長を見ていただきました。今年の運動会のテーマ「力を合わせ 全力で かがやこう」のように,子どもたち一人一人が輝いた運動会でした。 (№55)
力を合わせ全力でかがやいた運動会 №1
9月28日(日)に運動会を開催されました。 たくさんの保護者,地域の方に子どもたちの活躍や成長を見ていただきました。今年の運動会のテーマ「力を合わせ 全力で かがやこう」のように,子どもたち一人一人が輝いた運動会でした。 (№55) ...
更新日:2008年10月02日
4年生以上の担任,子どもたちは,学校に来るとすぐに笛吹広場に出て草を取り始めます。先日の除草作業で取り切れなかった草を一生懸命取っています。しばらく雨が降らなかったので取るのが大変でしたが,ここ何日間か少し雨が降ったので,少し取りやすくなりました。
また,中ノ浦の平野さんは,今年も朝早くから,そして社会体育の時にバーナーで草を焼いてくださっています。学校が,保護者や地域の方に支えられていることを改めて感じます。ありがとうございます。 (№54)
子どもたちも除草作業頑張っています
4年生以上の担任,子どもたちは,学校に来るとすぐに笛吹広場に出て草を取り始めます。先日の除草作業で取り切れなかった草を一生懸命取っています。しばらく雨が降らなかったので取るのが大変でしたが,ここ何日間か少し雨が降ったので,少し取りやすくなりまし...
更新日:2008年09月12日
9月12日(金)の1校時は,若松音頭の練習です。
今年も宿ノ浦芳友会の皆さんに来ていただき,御指導をしていただきました。わかりやすい説明で,子どもたちも職員もすぐに覚えたようです。
運動会では,子どもたちや職員はもちろんですが,今年も保護者や地域の皆様も一緒に踊っていただければと思います。 (№53)
宿ノ浦芳友会の皆さんに若松音頭を
9月12日(金)の1校時は,若松音頭の練習です。 今年も宿ノ浦芳友会の皆さんに来ていただき,御指導をしていただきました。わかりやすい説明で,子どもたちも職員もすぐに覚えたようです。 運動会では,子どもたちや職員はもちろんですが,今年も保護者や...
更新日:2008年09月12日
運動会の練習が始まりました。9月8日(月)からソーラン節の練習が始まりました。ソーラン隊長は今年で第6代目で,6年生の祐也君です。
今日は全校で練習し,明日の朝からは分かれて練習が始まります。
今年も元気なソーラン節を披露できるよう頑張ります。(№52)
ソーラン節の練習が始まりました
運動会の練習が始まりました。9月8日(月)からソーラン節の練習が始まりました。ソーラン隊長は今年で第6代目で,6年生の祐也君です。 今日は全校で練習し,明日の朝からは分かれて練習が始まります。 今年も元気なソーラン節を披露できるよう頑張ります...
更新日:2008年09月08日
9月4日(木)は,授業参観,学級PTAがありました。授業参観を前に,今月も図書ボランティア「たんぽぽ隊」のお母さん方が,各学級で読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは,お話の世界へ引き込まれ,目を輝かせながら静かに聞いていました。 (№50)
1年 2年
3年 4年
5年 6年
9月の読み聞かせ たんぽぽ隊
9月4日(木)は,授業参観,学級PTAがありました。授業参観を前に,今月も図書ボランティア「たんぽぽ隊」のお母さん方が,各学級で読み聞かせをしていただきました。 子どもたちは,お話の世界へ引き込まれ,目を輝かせながら静かに聞いていました。 ...
更新日:2008年09月04日
2学期が始まってすぐの9月2日(火),3日(水)の2日間,奈良尾学校給食センター主任栄養職員の前田先生に来ていただき,1~4年生が食育の学習をしました。
1,2年生は「赤・黄・緑の食べ物について」,3,4年生は「朝食の大切さについて」の学習です。
好きなものだけでなく,偏らない栄養のバランスを考えた食事を摂ることの大切さについて学んでいました。 (№49)
4年生の学習の様子
前田先生に来ていただき,食育の学習
2学期が始まってすぐの9月2日(火),3日(水)の2日間,奈良尾学校給食センター主任栄養職員の前田先生に来ていただき,1~4年生が食育の学習をしました。 1,2年生は「赤・黄・緑の食べ物について」,3,4年生は「朝食の大切さについて」の学習です。 ...
更新日:2008年09月04日
8月21日(木)は全校登校日でしたが,若松愛ランドプールで「水泳記録会」を行いました。1学期の水泳の時間や,夏休み中にどれくらい上達したかを発表する場です。4年生以上は,夏休みに入ってからすぐ行われた「水泳基礎教室」に参加し,随分上手に泳げるようになりました。
9時40分から開会式を行い,準備体操や諸注意の後,低学年は小プール,中・高学年は大プールに分かれて記録会を行います。
小プールでは,低学年が「水中息止め」「10mビート板・自由形」「水中かけっこリレー」の3種目を行いました。
大プールでは,高学年が「25m自由形」を行いました。中で足を着いても25m泳ぎ切り,そのタイムで競いました。ほとんどの子どもたちが25mを泳ぐことができました。中学年は「泳げ泳げ」を行い,何m泳げるかを競いました。4年生も「水泳基礎教室」に参加しただけのことはあり,ほとんどの子どもたちが泳ぎ切りました。3年生の中にも上手に泳いでいた子どももいましたが,クロールで泳ぎ始めていたのに,途中から犬かきのような泳ぎに変わっている子もいましたが,それでも25m泳いでいました。
最後に,高学年による「自由形リレー」を行いました。プールの横を使って泳ぎ,つないでいました。
保護者の方もたくさん見に来てくださいました。子どもたちは,北京オリンピックの水泳選手にも負けない,感動の泳ぎを見せてくれました。 (№47)
練習の成果を水泳記録会で披露
8月21日(木)は全校登校日でしたが,若松愛ランドプールで「水泳記録会」を行いました。1学期の水泳の時間や,夏休み中にどれくらい上達したかを発表する場です。4年生以上は,夏休みに入ってからすぐ行われた「水泳基礎教室」に参加し,随分上手に泳げるよ...
更新日:2008年08月21日
本校は,8月8日(金)を全校登校日とし,平和集会を行いました。
平和集会の中で,宮本恵美子さんに戦時中の体験や様子を話していただきました。そして,戦争は,人が起こしたもの,人と人が殺し合うこと。平和な世の中にするためには,助け合い,許し合い,愛する心が大切です。と話をされました。
児童を代表して6年生の百花さんが,お礼の言葉を述べました。
その後,平和の願いを各学年の代表が発表し,世界平和を祈って「おりづる」を歌いました。最後に,校長先生のお話を聞いて,集会を終えました。 (№46)
平和集会
本校は,8月8日(金)を全校登校日とし,平和集会を行いました。 平和集会の中で,宮本恵美子さんに戦時中の体験や様子を話していただきました。そして,戦争は,人が起こしたもの,人と人が殺し合うこと。平和な世の中にするためには,助け合い,許し合い,愛...
更新日:2008年08月08日
7月23日(水)から実施してきた5日間の「水泳基礎教室」も今日で無事に終わりました。
4年生以上の児童が参加し,クロールで25m以上泳げるようになることを目標に,バタ足や手のかき方,息継ぎの仕方などの練習してきました。また,上手に泳げる児童はタイムを縮めることができるようにフォームづくりをしたり,平泳ぎの練習をしたりしました。
5日間の練習で,たくさんの児童が泳げるようになりました。また,25m泳げる児童はまずは30秒を切ることを目標に練習しましたが,30秒切る児童も増えました。
他の児童ももう少しで25m泳げる子もいますし,来年は泳げそうな子がほとんどです。来年の夏は是非25m以上泳げるようになってほしいと思います。
今回は写真はありません。 (№45)
4年生(児童数 16名)
○50m泳げる児童・・・・・・・・・・・・・・5名
○25m泳げる児童・・・・・・・・・・・・・・6名
○25mを30秒切る児童・・・・・・・・3名
5年生(児童数 12名)
○100m泳げる児童・・・・・・・・・・・・2名
○50m泳げる児童・・・・・・・・・・・・・・7名
○25m泳げる児童・・・・・・・・・・・・・・1名
○25mを30秒切る児童・・・・・・・・8名
6年生(児童数 15名)
○50m泳げる児童・・・・・・・・・・・・・・8名
○25m泳げる児童・・・・・・・・・・・・・・5名
○25mを30秒切る児童・・・・・・・・4名
5日間の水泳基礎教室 無事終わる
7月23日(水)から実施してきた5日間の「水泳基礎教室」も今日で無事に終わりました。 4年生以上の児童が参加し,クロールで25m以上泳げるようになることを目標に,バタ足や手のかき方,息継ぎの仕方などの練習してきました。また,上手に泳げる児童はタ...
更新日:2008年07月29日
夏休みに入ってから,平日の1週間,4年生以上の児童を対象に,学習会と水泳基礎教室を行っています。今年は,7月23日(水)~29日(火)です。
朝8時頃に登校し,8時15分から9時30分まで学習をします。その後10時から11時20分までが水泳教室です。用事のない児童はできるだけ参加をするようにしています。
今日で3日目になりますが,水泳はみんなぐんぐん上手になっています。来週の2日間で,学習も進み,泳ぐのもさらに上達することでしょう。 (№44)
夏休み学習会&水泳基礎教室
夏休みに入ってから,平日の1週間,4年生以上の児童を対象に,学習会と水泳基礎教室を行っています。今年は,7月23日(水)~29日(火)です。 朝8時頃に登校し,8時15分から9時30分まで学習をします。その後10時から11時20分までが水泳教室で...
更新日:2008年07月25日
|
前の記事へ»
サイト内検索
カレンダー
<
2019-02
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリー
いじめ防止に向けて(2)
児童会の部屋(21)
児童会室から(8)
各委員会から(10)
地域活動(12)
各スポーツクラブから(7)
育成会から(2)
学年の部屋(422)
1学年(10)
2学年(14)
3学年(2)
4学年(13)
5学年(11)
6学年(21)
学校紹介(8)
学校のあゆみ(1)
学校・周辺風景(1)
学校周辺地図(1)
教育目標(1)
校歌(1)
校章(1)
服務規律について(2)
若松東小学校(241)
お知らせ(14)
学校だより(52)
行事・活動等の予定(5)
PTAの部屋(15)
図書ボランティアから(9)
活動の様子(6)
最新記事
2019/02/19
入学説明会
2019/02/18
図書委員会読み語り&2年町たんけん
2019/02/07
5・6年生,全員遊び
2019/02/04
平成30年度服務規律強化月間実施結果報告書
2019/01/31
なわとび大会
2019/01/28
3年生の委員会見学
2019/01/24
給食集会
2019/01/22
研究授業
2019/01/21
代表委員会
2019/01/18
1/16授業参観・1/17避難訓練(不審者対応)
最新コメント
タグ
アーカイブ
2018年 04月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2009年 07月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
学校ブログ一覧
●学校ブログ
学校ブログトップ
●小学校
奈良尾小学校
若松中央小学校
若松東小学校
浜ノ浦小学校
今里小学校
青方小学校
上郷小学校
魚目小学校
北魚目小学校
有川小学校
東浦小学校
●中学校
若松中学校
上五島中学校
魚目中学校
有川中学校
奈良尾中学校
新上五島町ポータルサイト
新上五島町なび
みっか
みてみっか
学校ブログ
してみっか
こうてみっか
新上五島町公式サイト
各種ご案内・お申込
イベント情報
町民ブログ投稿申請
商店街ECサイト「こうてみっか」への出店者募集
バナー広告募集
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
ユーザー名:
パスワード:
このPCを他の人と共用する
RSS2.0
若松東小学校
トップ
ホ-ム