長崎県五島列島 新上五島町 若松東小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 6/6の朝の時間、教職員による読み語りをしました。自分の担任ではない先生からの読み語りを新鮮な気持ちで聞いている子どもたちでした。

    昨日は、町中総体陸上競技大会でした。雨のため、1時間繰り下げての開催でしたが、中学生のひたむきに競技する姿、精一杯の声を出し応援する姿に熱いものを感じました。お疲れ様でした。

    今日の給食(6/10)

    ごはん つくね入り中華スープ 白花まめコロッケ 高菜そぼろ 牛乳

    6/6の朝の時間、教職員による読み語りをしました。自分の担任ではない先生からの読み語りを新鮮な気持ちで聞いている子どもたちでした。 昨日は、町中総体陸上競技大会でした。雨のため、1時間繰り下げての開催でしたが、中学生のひたむきに競技する姿、精一...
    更新日:2024年06月10日
  • 6/6 2・3時間目、 3年生以上の児童が、赤白2班に分かれ、体力テストを行いました。昨年度の記録との比較、学年、全校と分析を行い、今年度の体力向上に向けて取り組みます。昨年度取り組んだ、ロコモ体操の効果も出ているかな。

    本日(6/7)3時間目は、全校でいもさしを行いました。芋畑、畑周辺は、用務員さんが、きれいに除草してくれました。畝づくりは、昨日の放課後、職員でがんばりました。これからは、子どもたちの頑張りが必要です。水掛や雑草取りなどがんばって世話し、大きなおいもができることを楽しみにしています。土曜日は、恵みの雨が降ってくれるようです。

    今日の給食(6/7)

    もち麦ごはん 肉豆腐 わかめうどんサラダ 牛乳

    6/6 2・3時間目、 3年生以上の児童が、赤白2班に分かれ、体力テストを行いました。昨年度の記録との比較、学年、全校と分析を行い、今年度の体力向上に向けて取り組みます。昨年度取り組んだ、ロコモ体操の効果も出ているかな。 本日(6/7)3時間目は...
    更新日:2024年06月07日
  • 今日の給食(6/6)

    ごはん 根菜のごまキムチ汁 豚肉の生姜焼き ゆでとうもろこし

    今日の給食(6/6) ごはん 根菜のごまキムチ汁 豚肉の生姜焼き ゆでとうもろこし
    更新日:2024年06月06日
  • 昨日、たんぽぽ隊のみなさんによる読み語りがありました。毎回、すてきな本を用意して、本の世界へと誘ってくださいます。ありがとうございました。今月は読書月間です。

    今日の給食(6/5)

    ポークトマトライス レンコンチップ 豆乳ポタージュ ヨーグルト 牛乳

     

    昨日、たんぽぽ隊のみなさんによる読み語りがありました。毎回、すてきな本を用意して、本の世界へと誘ってくださいます。ありがとうございました。今月は読書月間です。 今日の給食(6/5) ポークトマトライス レンコンチップ 豆乳ポタージュ ヨーグルト...
    更新日:2024年06月05日
  • 先日の児童総会で学校のめあてが決定し、今年度もマスコットキャラクターを募集しています。しめきりは6月17日。回収箱の中身が少しずつ増えています。2代目わんたろうが決定するのが楽しみです。

    昨日から本校体育館を利用することになった「上荒川雄剣会」の皆さんがあいさつに来られました。放課後、静かだった体育館から久々に子どもたちの声が聞こえ、嬉しくなりました。

    今日の給食(6/4)

    ごはん ジャガイモと厚揚げの味噌汁 あじのマスタード焼き きんぴらごぼう 牛乳

     

    先日の児童総会で学校のめあてが決定し、今年度もマスコットキャラクターを募集しています。しめきりは6月17日。回収箱の中身が少しずつ増えています。2代目わんたろうが決定するのが楽しみです。 昨日から本校体育館を利用することになった「上荒川雄剣会」...
    更新日:2024年06月04日
  • 6月に入りました。本校ではこの期間を「心(命)を見つめる 心(命)を育てる」1か月にしていきます。

    読書月間も始まりました。教室では、いろいろな生き物を育てています。学級園でもたくさんの植物を育てています。個人面談を実施したり、たくさんの方に来校していただいたり…通学路の点検をしたり…SNSについての講演会を開いたり…自分の生活を見つめ直したりと、計画しています。この期間を通して、学校・家庭・地域がつながり、子どもたちの「心を見つめ、心を育てて」いきます。

    今日の給食(6/3)

    ごはん マロニースープ 千草焼き 切り干し大根の含め煮 牛乳 

     

    6月に入りました。本校ではこの期間を「心(命)を見つめる 心(命)を育てる」1か月にしていきます。 読書月間も始まりました。教室では、いろいろな生き物を育てています。学級園でもたくさんの植物を育てています。個人面談を実施したり、たくさんの方に来校...
    更新日:2024年06月03日
  • 5月も最終日です。

    5・6年生が、調理実習を行っていました。

    身支度を整え、手を洗い、片付けかと思うくらいに、今日使う道具類を洗うところから授業が始まりました。

    その後、6年生は、野菜切りです。ピーマンは、5mmぐらいの千切り ニンジンとキャベツはそれぞれ。5年生は、ジャガイモをピーラーで皮むき。

    さて、今日の調理は、5年生「ゆでいも」「ゆでやさい」「青菜のおひたし」「ゆでたまご(実験)」、6年生「野菜炒め」「スクランブルエッグ」

    6年生は、切った野菜をフライパンでいためる。卵を溶いて、スクランブル。

    5年生は、ジャガイモ、ほうれん草、ニンジン、キャベツをゆでる。ゆで卵のゆで時間実験も行いました。3分、5分、7分、10分、12分、15分です。結果は、1枚目の写真です。みなさんは、どの時間がお好みですか。

    みんな手際がよく、感心、感心。最後は、おいしく試食しました。

    今日の給食(5/31)

    ごはん こまつなのみそ汁 鶏肉の中華揚げ アスパラのドレッシング 牛乳

     

    5月も最終日です。 5・6年生が、調理実習を行っていました。 身支度を整え、手を洗い、片付けかと思うくらいに、今日使う道具類を洗うところから授業が始まりました。 その後、6年生は、野菜切りです。ピーマンは、5mmぐらいの千切り ニンジンとキャベ...
    更新日:2024年05月31日
  • 3・4年生の粘土の作品が掲示されていました。

    3年生「けずってつけてわたしたちの形」4年生「お気に入りの形」

    今日の給食(5/30)

    麦ごはん すまし汁 いものてんぷら 高菜そぼろ 牛乳

     

    3・4年生の粘土の作品が掲示されていました。 3年生「けずってつけてわたしたちの形」4年生「お気に入りの形」 今日の給食(5/30) 麦ごはん すまし汁 いものてんぷら 高菜そぼろ 牛乳  
    更新日:2024年05月30日
  • 気持ちのよい天気です。山王山もよく見えます。

    3時間目、教室をまわりました。

    5・6年生は、音楽室で合奏のパート練習。「ラバースコンチェルト」モニターには、デジタル教科書が映し出され、階名が振ってある楽譜が出たりパートの曲が流れたりしています。(「ドレミを言うよ。鉛筆出して。」と言っていた時期が懐かしい…)全員そろって合奏ができるようになったら聴かせてほしいです。

    3・4年生は、外国語活動。数字の学習でした。「How many ~?」ALTの先生の手作り教材にみんな前のめり。生き生きと授業に取り組んでいました。

    2年生は、図工。「ならべて 見つけて いろいろ色水」絵具で、きれいな色をたくさん作っていました。道具の洗い方も上手です。

     

    今日の給食(5/29)

    米粉クロワッサン カレーうどん ツナ野菜サラダ バナナ 牛乳

     

    気持ちのよい天気です。山王山もよく見えます。 3時間目、教室をまわりました。 5・6年生は、音楽室で合奏のパート練習。「ラバースコンチェルト」モニターには、デジタル教科書が映し出され、階名が振ってある楽譜が出たりパートの曲が流れたりしています。...
    更新日:2024年05月29日
  • 今日は、いつもの時間を延長した東っ子タイム。全校でどんな学校にしたいかを話し合いました。事前に考え出されたみんなの短冊が「あいさつ」「チャレンジ」「なかよし」「すすんで」「笑顔」の5つに分類されていました。その中から意見を出し合い、今年度の児童会のめあてが決まりました。いいなと思うものをしっかりとした理由を付けて発表したり他の人の意見を聞いたりしながら、真剣に話し合いました。進行の2名のリードも見事でした。

    今年度のめあては、「あいさつが大きく え顔な学校」

    ますます、すてきな学校になりそうです(*^_^*)

    今日の給食(5/28)

    麦ごはん さわにわん サーモンフライ 添え野菜 ごまドレッシング 牛乳

    今日は、いつもの時間を延長した東っ子タイム。全校でどんな学校にしたいかを話し合いました。事前に考え出されたみんなの短冊が「あいさつ」「チャレンジ」「なかよし」「すすんで」「笑顔」の5つに分類されていました。その中から意見を出し合い、今年度の児童会...
    更新日:2024年05月28日
  • 本校では、4年生以上13名の児童全員で同じクラブ活動を行います。今日はその第1回目。年間活動計画を立てました。次回は、6月10日。「校内かくれんぼ」に決まったようです。楽しみですね。

     今日の給食(5/27)

    コーンピラフ ごぼう揚げ わかめスープ チーズ 牛乳

    本校では、4年生以上13名の児童全員で同じクラブ活動を行います。今日はその第1回目。年間活動計画を立てました。次回は、6月10日。「校内かくれんぼ」に決まったようです。楽しみですね。  今日の給食(5/27) コーンピラフ ごぼう揚げ わかめスー...
    更新日:2024年05月27日
  • 金曜日です。日曜日の運動会から1週間。子どもたちはよくがんばりました。

    3時間目、教室をまわりました。4年生は、理科の実験。「電流の流れ方」予想を立てて、確かめます。どんな流れ方をするのか、体感して覚えます。3年生も理科。「ちょうの成長」卵から、成虫になるまでを学習していました。ちょうの卵は見つかるかな。5・6年生は、家庭科。調理実習の計画です。5年生は、「ゆでて食べよう」6年生は、「いためておかずを作ろう」今年度からの教科書には各ページにQRコードがついています。動画による解説も見事です。2年生は、体育館で、サーキット。いろいろな体育道具を使い、全身を使って運動していました。

    今年もまた、学校玄関前に作ったツバメの巣からヒナがかえりました。かわいい泣き声が癒やしを与えてくれます。

    今日の給食(5/24)

    ごはん 野菜わん 鶏と大豆のチリソース ヨーグルト 牛乳 

    金曜日です。日曜日の運動会から1週間。子どもたちはよくがんばりました。 3時間目、教室をまわりました。4年生は、理科の実験。「電流の流れ方」予想を立てて、確かめます。どんな流れ方をするのか、体感して覚えます。3年生も理科。「ちょうの成長」卵から、...
    更新日:2024年05月24日
  • 6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です。本校でもいろいろな取り組みを予定しています。その一環として、今日から、6月5日の12:40~12:50の10分間(歯みがきタイム)を使って、養護教諭による個別(2~3人)のブラッシング指導を行います。4月に撮った自分の歯肉の写真を見ながら、歯肉炎予防と改善についてアドバイスを受けます。この他に、歯科検診、給食時の放送、歯の集会、歯みがきカレンダーなども予定しています。この期間の学習を通して、正しい知識・適切な習慣の定着を図ること、早期発見・早期治療を行い、歯の寿命を延ばすことができればと思います。家庭での歯みがきチェックもお願いします。「歯を見せて 笑える今を 未来にも(*^_^*)」

     また、梅雨を前に、運動場の側溝の中に溜まっている土を取り除こう用務員さんが動き出しました。事務職員もお手伝いです「無理をせず、進めていってくださいね」と声をかけています。

    今日の給食(5/23)

    もち麦ごはん ジャガイモの味噌汁 ぶりの塩麹焼き キャベツの梅昆布和え 牛乳 

    6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です。本校でもいろいろな取り組みを予定しています。その一環として、今日から、6月5日の12:40~12:50の10分間(歯みがきタイム)を使って、養護教諭による個別(2~3人)のブラッシング指導を行います...
    更新日:2024年05月23日
  • 21日、東っ子タイムの時間、運営放送委員会の進行により、応援の表彰&解団式を行いました。

    はじめに応援表彰です。赤組は、「『勇気をもってすすみ、全員で強力できた』で賞」 白組は「『心を一つに力強く会場全体を笑わせた』で賞」をいただきました。その後の解団式では、各組団長・副団長あいさつ、5年生児童によるお礼のあいさつ、最後にみんなでポーズを決めて解団しました。運動会までの2週間6年生4名と5年生2名は、下級生を優しくしっかりリードしてくれました。これまでの学びは、忘れられない思い出となるとともにこれからの生活にきっと活きてくることでしょう。そして、5年生にとっては、来年のよい参考となったことでしょう。みんな、お疲れ様!!

    今日の給食(5/22)

    麦ごはん タイピーエン 揚げ餃子 ブロッコリーのかつお和え 牛乳

    21日、東っ子タイムの時間、運営放送委員会の進行により、応援の表彰&解団式を行いました。 はじめに応援表彰です。赤組は、「『勇気をもってすすみ、全員で強力できた』で賞」 白組は「『心を一つに力強く会場全体を笑わせた』で賞」をいただきました。その後...
    更新日:2024年05月22日
  • 「今年の運動会は、私が3年間いる中で、観客も一番多く最高の運動会でした」打ち上げでの教頭先生の言葉です。私の目から見ても、たくさんの方がお見えになり、たくさんの方が参加してくださった運動会だったと思います。それに応える子どもたちも入場行進から閉会式まで、みんなが輝いた運動会でした。優勝は白組でしたが、どちらの組も正々堂々、力の限りの戦いでした。特に最後の紅白対抗全員リレーは圧巻でした。

    地域とともにある「若松東小らしい」素晴らしい運動会をみんなで創り上げることができました。ありがとうございました。

    当日までの取り組みにも天晴れです。6年生を中心にそれぞれがそれぞれの成長を見せてくれました。これからも若松東っ子は、成長し続けます。今後ともよろしくお願いします。

    では、写真で振り返ります。

    「今年の運動会は、私が3年間いる中で、観客も一番多く最高の運動会でした」打ち上げでの教頭先生の言葉です。私の目から見ても、たくさんの方がお見えになり、たくさんの方が参加してくださった運動会だったと思います。それに応える子どもたちも入場行進から閉会...
    更新日:2024年05月21日
  • 雲一つない晴天。これ以上の言葉が見つからないくらい素晴らしい天気に恵まれた中、春季大運動会を実施できましたことをこの上なく嬉しく思います。来賓の皆様、保護者・地域の皆様、中学生、高校生、未来の小学生…と多くの皆様、御多用の中、御来場いただき誠にありがとうございました。準備・お手伝い・参加・片付けまで、大変お世話になりました。お陰さまで、最高の運動会が実施できました。

    ありがとうございました。

    雲一つない晴天。これ以上の言葉が見つからないくらい素晴らしい天気に恵まれた中、春季大運動会を実施できましたことをこの上なく嬉しく思います。来賓の皆様、保護者・地域の皆様、中学生、高校生、未来の小学生…と多くの皆様、御多用の中、御来場いただき誠にあり...
    更新日:2024年05月19日
  • 朝の時間、最後の応援練習を行いました。一通りの練習を終え、団長の話で締めくくりました。5時間目は、会場設営。みんなてきぱきと手際よく動きました。

    会場も整いました。後は、本番を待つばかり。みんなで、盛り上がりましょう。最高の運動会にしましょう。

    そのためにも当日まで、体調を崩したりケガしたりしないように過ごしてくださいね。

    今日の給食(5/17)

    ごはん 豆とん汁 いわしの甘露煮 アスパラのごまドレッシング

     

     

     

     

    朝の時間、最後の応援練習を行いました。一通りの練習を終え、団長の話で締めくくりました。5時間目は、会場設営。みんなてきぱきと手際よく動きました。 会場も整いました。後は、本番を待つばかり。みんなで、盛り上がりましょう。最高の運動会にしましょう。 ...
    更新日:2024年05月17日
  • 運動会まで後3日。2時間目、最後の練習を終えました。今日の内容は、予行練習反省で上がった項目。開会式退場の仕方、全学年徒競走の全て、そして、ソーラン節です。最後まで気を抜かず、一生懸命練習する子どもたち。手を抜かない教職員。私は、行事により子どもたちは成長すると思っています。運動会成功という大きな目標に向かってがんばる過程が教育だと思っています。がんばる子どもたち、教職員を見つめながら、「私はこんな場面を一緒に味わいたくて教員になったんだなー」と改めて実感しました。青春です(*^_^*)

    今年度は、得点板をリニューアルしました。赤白オリジナルの団旗が出来上がりました。体育館窓に運動会のテーマが掲げられました。もちろん、3つとも手作りです。

    今日の給食(5/16)

    きのこカレー グリーンサラダ 鉄カルチーズ 牛乳

    運動会まで後3日。2時間目、最後の練習を終えました。今日の内容は、予行練習反省で上がった項目。開会式退場の仕方、全学年徒競走の全て、そして、ソーラン節です。最後まで気を抜かず、一生懸命練習する子どもたち。手を抜かない教職員。私は、行事により子ど...
    更新日:2024年05月16日
  • 水曜日はALTの先生の来校日です。今日は運動会の練習も一日休みでした。

    3時間目は、3・4年生。自分の気持ち(感情を表す言葉)を学習していました。「happy sad fine good hungry sleepy  …」いろいろな気持ちを探しました。

     

    4時間目は、5年生。新しい単元「Happy Birthday」音声を聞いて、聞こえた単語を見つけていました。

    給食と昼休みは、2年生。仲良く運動場をかけまわりました。

    図工をがんばる2年生も紹介します。

    6時間目は、6年生。英語とカタカナ語の違いを学びました。私の使っている英語はカタカナ語のような気がする…(^_^;)

    今日の給食(5/15)

    ロールパン 塩焼きそば キビナゴフライ 伊予柑ゼリー 牛乳

    水曜日はALTの先生の来校日です。今日は運動会の練習も一日休みでした。 3時間目は、3・4年生。自分の気持ち(感情を表す言葉)を学習していました。「happy sad fine good hungry sleepy  …」いろいろな気持ちを探しました。   4時間目は、5年生。...
    更新日:2024年05月15日
  • 晴天のもと、本日、運動会予行練習を行いました。目的は、運動会の流れをつかむ、係の仕事を覚えるでした。低学年は、ほとんど出ずっぱり、高学年は、一人あたりの仕事量も多く、大忙し。それでもみんな、よくがんばりました。放課後、反省会を行い、残り3日間で微調整します。後ひとがんばりです。19日も今日のようなよい天気に恵まれますように。

    また、保護者の皆様、当日は、いろいろな場面でのお手伝い、どうぞよろしく願いします。

    今日の給食(5/14)

    麦ごはん 塩肉じゃが 中華わかめサラダ 牛乳

     

    晴天のもと、本日、運動会予行練習を行いました。目的は、運動会の流れをつかむ、係の仕事を覚えるでした。低学年は、ほとんど出ずっぱり、高学年は、一人あたりの仕事量も多く、大忙し。それでもみんな、よくがんばりました。放課後、反省会を行い、残り3日間で微...
    更新日:2024年05月14日
  • 11日(土)、8:00より除草作業を行いました。保護者の皆様、現役小学生、中学生の先輩、未来の小学生、教職員と多くの皆様に参加していただきました。お陰様で、運動場がとても美しくなりました。溝の中、遊具の周り、そして通学路まで除草していただきました。ありがとうございました。気持ちのよい運動場で、当日は、最高のパフォーマンスができることを楽しみにしています。そのためにも、皆さんの体調管理をどうぞよろしくお願いします。みんなで盛り上がりましょう。

    また、除草作業後、ベルマークの仕分け作業までしていただき、ありがとうございました。まさしく、「チーム若松東小」でした。

    明日はいよいよ、予行練習。当日に向けて、気合いが入ります。

    今日の給食(5/13)

    ごはん 中華スープ 春巻き 切り干し大根のいため煮 牛乳

     

    11日(土)、8:00より除草作業を行いました。保護者の皆様、現役小学生、中学生の先輩、未来の小学生、教職員と多くの皆様に参加していただきました。お陰様で、運動場がとても美しくなりました。溝の中、遊具の周り、そして通学路まで除草していただきました...
    更新日:2024年05月13日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    若松東小学校
    〒853-2303 長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷646-1
    TEL.(0959)45-3424(代) / FAX.(0959)43-7510
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.