長崎県五島列島 新上五島町 若松東小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • だんだん秋めいてきました。学校の花壇も衣替えです。

    ブロッコリー 大根 なでしこ 葉ボタン ほうれん草 キャベツ 白菜 ニンジン…

    花が咲いたり収穫したりする日が待ち遠しいです。お世話もがんばっています。

    今日の給食(10/17)

    ごはん 牛乳 タンドリーチキン アスパラのごまあえ やさいわん

     

    だんだん秋めいてきました。学校の花壇も衣替えです。 ブロッコリー 大根 なでしこ 葉ボタン ほうれん草 キャベツ 白菜 ニンジン… 花が咲いたり収穫したりする日が待ち遠しいです。お世話もがんばっています。 今日の給食(10/17) ごはん 牛乳 ...
    更新日:2023年10月17日
  • 10/15(日)、9時から本校運動場で、若松東地区育成会キックベースボール大会がありました。

    気持ちのよい秋空のもと、大人も子どもたちもいい汗をかきました。楽しいひとときを過ごしました。

    2年生子どもの日記から「日曜日キックベースボール大会をしました。さいしょはかっていたけどあとからまけて、でも思ったよりたのしくて、たくさんボールをけりました。でもまけたので、らい年はかってみたいと思いました。」

    参加された皆様、お疲れ様でした。

    今日の給食(10/16)

    枝豆ピラフ ごぼうの胡麻がらめ・牛乳・ワカメスープ かぼちゃムース

     

    10/15(日)、9時から本校運動場で、若松東地区育成会キックベースボール大会がありました。 気持ちのよい秋空のもと、大人も子どもたちもいい汗をかきました。楽しいひとときを過ごしました。 2年生子どもの日記から「日曜日キックベースボール大会をしまし...
    更新日:2023年10月16日
  • 今日の昼休みは、運営委員会主催の全校遊びでした。「やさしい学校 元気のよい学校」になるためにみんなで決めた活動です。

    汗ばむぐらいのよい天気のもと、元気いっぱい「ケイドロ」を行いました。

    学習発表会に向けて、群読・全校合唱もがんばっています。

    今日の給食(10/13)

    麦ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ キビナゴフライ ひじきあえ

    今日の昼休みは、運営委員会主催の全校遊びでした。「やさしい学校 元気のよい学校」になるためにみんなで決めた活動です。 汗ばむぐらいのよい天気のもと、元気いっぱい「ケイドロ」を行いました。 学習発表会に向けて、群読・全校合唱もがんばっています。 ...
    更新日:2023年10月13日
  • 2時間目から4時間目まで、2年生が町探検に出かけました。今回は、若松島の4箇所を見学し、インタビューをしました。伺ったところは、若松モータースマリン様、若松保育所様、かわち菓子店様、若松図書館様です。どの場所でも、とても丁寧に説明してくださったり質問に答えてくださったりと、たくさんの学びがありました。2年生の子どもたちは、事前に考えた質問やそのとき考えた疑問を上手に伝えていました。また、どうしてここを選んだのかを自分の言葉でしっかり話していました。分解された船外機を見つめる目、話をされている方をじっと見つめる目、一生懸命メモをとる姿、懐かしい先生と出会って喜ぶ笑顔、頷きながら話を聞く姿、、、どの子もキラキラしていました。お忙しい中、大変お世話になりました。子どもの感想から、「わたしたちの近くでがんばっている人のことがわかって、すてきだと思いました」ありがとうございました。ふるさとをますます大好きになった2年生でした。

    今日の給食(10/12)

    きのこカレー 牛乳 野菜サラダ ヨーグルト

     

    2時間目から4時間目まで、2年生が町探検に出かけました。今回は、若松島の4箇所を見学し、インタビューをしました。伺ったところは、若松モータースマリン様、若松保育所様、かわち菓子店様、若松図書館様です。どの場所でも、とても丁寧に説明してくださったり...
    更新日:2023年10月12日
  • 各教室をまわりました。それぞれの学年でいろいろな授業が行われていました。

    1・2年生は、図工の学習。どちらも色塗りに入りました。絵の具の塗り方、クレパスの塗り方を学習しながら進めていました。

    3・4年生は、外国語活動。時刻と「○○Time」を聞き取ります。苦戦しながらも、「once more」と何度も何度もチャレンジしていました。

    5年生は、道徳「折れたタワー」役割演技をしながら、自分事として捉えていました。

    6年生は理科「水溶液の性質」リトマス紙の色の変化の覚え方を学習していました。

    どの学年も落ち着いた学習が行われていました。

     ちなみに、今日は私の誕生日でした。昼休み、1年生から、「お誕生日おめでとう」と声をかけられました。同じ誕生日の5年生とは、お互いに「おめでとう」を言い合いました。また、昼休みドッジボールに誘ってくれた3年生の男の子は、今日が私の誕生日だと知ると、「ドッジボール楽しかったですか。誘ってよかったです」と。やさしい東っ子たちです。いい一日になりました(*^_^*)

    今日の給食(10/11)

    コッペパン 牛乳 冬瓜スープ わかめスパゲッティ ブルーベリーゼリー 

     

     

    各教室をまわりました。それぞれの学年でいろいろな授業が行われていました。 1・2年生は、図工の学習。どちらも色塗りに入りました。絵の具の塗り方、クレパスの塗り方を学習しながら進めていました。 3・4年生は、外国語活動。時刻と「○○Time」を聞き取りま...
    更新日:2023年10月11日
  • 今日の給食(10/10)

    麦ごはん 牛乳 タイピーエン 揚げぎょうざ 中華サラダ

     

    今日の給食(10/10) 麦ごはん 牛乳 タイピーエン 揚げぎょうざ 中華サラダ  
    更新日:2023年10月10日
  •  10月5日朝の時間、全校朝会を行いました。今回は、3つの表彰と校長講話。

     ソフトボール新人戦上五島大会優勝、防火ポスター金賞・銅賞、ピアノコンクール最優秀賞の表彰をしました。

     それぞれ晴れ晴れとした顔つきが印象的。もらった後は、これまでの取り組み、今後の頑張りを堂々と述べました。ソフト部は今日の午後から県大会に出発します。ピアノコンクールも次の大会があるそうです。それぞれの健闘を祈ります。防火ポスターは、今後作品が巡回されてきますので、楽しみにしています。

     校長講話では、「10月です。今年度も半分過ぎた。次の学年に近づいている。後半戦も『やってみよう』これまで学習したことをここからは、『表に出していこう』まずは、11月1日の学習発表会に向けてがんばろう。」という話をしました。いよいよ、この日の東っ子タイムから全体練習も始まりました。みんなで力を合わせてがんばります。

    今日の給食(10/6)

    麦ごはん 牛乳 ジャガイモのそぼろ煮 ベーコンソテー オレンジ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     10月5日朝の時間、全校朝会を行いました。今回は、3つの表彰と校長講話。  ソフトボール新人戦上五島大会優勝、防火ポスター金賞・銅賞、ピアノコンクール最優秀賞の表彰をしました。  それぞれ晴れ晴れとした顔つきが印象的。もらった後は、これまでの取...
    更新日:2023年10月06日
  • 1年生の学級通信です。4名の1年生の日常の様子が手に取るようにわかる通信でした。読んでいて、心が温かくなりました。

    「先週の金曜日(9/29)、教室へ向かうと、「先生!ヤゴがトンボになっています!」と子どもたちが教えてくれました。前日までは何の変化もなかったので驚きました。○○さんが運動場でヤゴを見つけ、みんなで水替えをしたり、エサを与えたりしながら大事に育ててきました。

    トンボは止まり木にいたのですが、水に濡れてはいけないと、☆☆さんが水槽の水を捨てたそうです。子どもたちの優しい心に触れた瞬間でした。

    その後、みんなで運動場へ向かいました。水槽のフタを開け、飛んでいくのを待ちましたが、なかなか飛んで行きません。子どもたちは、順番に手に乗せてトンボの様子を観察しました。□□さんは、トンボが前足で顔を触ったり、凄いスピードで頭を動かしたりするのを興味津々な様子で見ていました。

    トンボを飛び立たせるために、♢♢さんはトンボを手に乗せて走りました。他の子どもたちも付いて行きます。何度か走ると、トンボは少し飛んで柱に止まりました。その後、トンボはいつの間にか飛び立っており、嬉しそうな寂しそうな表情を見せた子どもたちでした。これまでのお世話を振り返り、トンボになって飛んで行った時の気もちをみんな

    で共有していきたいと思います。」

     今日の給食(10/5)

    ごはん 牛乳 かぼちゃのみそ汁 ハンバーグのきのこソース ピーマンのごまあえ

     

    1年生の学級通信です。4名の1年生の日常の様子が手に取るようにわかる通信でした。読んでいて、心が温かくなりました。 「先週の金曜日(9/29)、教室へ向かうと、「先生!ヤゴがトンボになっています!」と子どもたちが教えてくれました。前日までは何の変化も...
    更新日:2023年10月05日
  • 確かめてみてください。体や目の健康のためにも、正しい姿勢を心がけましょう。(保健室前掲示板より)

     今日の給食(10/4)

    カレーピラフ 蓮根チップ 牛乳 野菜スープ フルーツミックス 

    確かめてみてください。体や目の健康のためにも、正しい姿勢を心がけましょう。(保健室前掲示板より)  今日の給食(10/4) カレーピラフ 蓮根チップ 牛乳 野菜スープ フルーツミックス 
    更新日:2023年10月04日
  • 10月に入りました。今年度も半分が過ぎ、折り返しです。

    3時間目、1・2年生が体育の学習をしていました。「くじらぐも(1年国語)」ができてきそうな光景でした。

    今日の東っ子タイムは、学習タイムでした。学力調査等の結果を分析し、2学期から条件作文に取り組んでいます。1年生は、「昼休みの遊び、どっちが好きですか。おにごっこ?かくれんぼ?」2年生は、「はじめ、中、おわりをつかって、土日にしたことを書こう。」3・4年生は、「まちがいを見つけて正しい作文にしよう」5・6年生は、「夏と冬どっちが好き」でした。スラスラ書ける子、手が止まる子、う~んと考えている子、読み合いをしている子、、、様々です。時間制限・文字制限もありました。目的や意図をもって、自分の思いを表現できる子を目指します。

     今日の給食(10/2)

    ごはん 牛乳 ふしめん汁 枝豆コーンのよせ揚げ 切り干し大根煮

    10月に入りました。今年度も半分が過ぎ、折り返しです。 3時間目、1・2年生が体育の学習をしていました。「くじらぐも(1年国語)」ができてきそうな光景でした。 今日の東っ子タイムは、学習タイムでした。学力調査等の結果を分析し、2学期から条件作文に取り組...
    更新日:2023年10月02日
  • 雨天のため延期していた避難訓練を本日実施しました。今回は、地震・津波です。

    担当からは、避難の仕方について詳しい話がありました。

    ①身を守る ②安全確保 ③津波警報 ④避難

    また、私からは、「命を守る学習・・・『知る』『学ぶ』『訓練』の大事さ」について話しました。

    避難訓練は、万が一の訓練です。いつ起こるか分からないからこそしっかり身に付けてほしい学習です。毎年、必ず行います。毎回、真剣に取り組んでいます。

    さて、今日は中秋の名月。昨夜、見た月もきれいでした。今日の月もきっと…。夜空を眺める時間がもてますように。

    今日の給食(9/29)

    ハヤシライス(麦ごはん) 牛乳 コーンサラダ ヨーグルト

     

     

     

    雨天のため延期していた避難訓練を本日実施しました。今回は、地震・津波です。 担当からは、避難の仕方について詳しい話がありました。 ①身を守る ②安全確保 ③津波警報 ④避難 また、私からは、「命を守る学習・・・『知る』『学ぶ』『訓練』の大事さ」につい...
    更新日:2023年09月29日
  • 今日の給食(9/28)

    麦ごはん 牛乳 豆乳みそ汁 鶏のごまソースかけ ほうれん草おひたし

    今日の給食(9/28) 麦ごはん 牛乳 豆乳みそ汁 鶏のごまソースかけ ほうれん草おひたし
    更新日:2023年09月28日
  • よい天気です。心地よい爽やかな季節となりました。子どもたちも元気です。こんなことやあんなこともできるようになりました。

    昨日(9月26日)、3年生はスーパーマーケット見学に行きました。

    スーパーの裏を覗かせていただいたり、お客様にインタビューしたり、実際に買い物をしたりしました。今回学習したことを生かして、働いている人の仕事内容、たくさんの品物はどこから来るのか、スーパーマーケットを利用する理由…を探っていきます。お世話になったスーパーの方々、ありがとうございました。

    今日の給食(9/27)

    米粉クロワッサン 牛乳 カレーうどん ツナ野菜サラダ バナナ 

    よい天気です。心地よい爽やかな季節となりました。子どもたちも元気です。こんなことやあんなこともできるようになりました。 昨日(9月26日)、3年生はスーパーマーケット見学に行きました。 スーパーの裏を覗かせていただいたり、お客様にインタビューし...
    更新日:2023年09月27日
  • 本日、東っ子タイムに、児童集会を行いました。今回は、図書委員会の発表です。

    内容は多読賞の紹介と分類クイズ。多読者からのおすすめの本の紹介もありました。分類クイズでは、ほとんどの子どもたちが苦戦している中、詳しい子どもがいたのが驚きでした。これを機会に、図書室に足を運び、分類の番号を意識して本を借りる子どもたちが増えることでしょう。

     3時間目、各教室を回りました。

    1年生は、国語のテストが終わって、漢字のやり直しをしたり係のポスターを書いたりしていました。いつの間にか、片仮名や漢字も書けるようになっていました。これからもたくさん覚えてね。

    2年生は、国語「どうぶつ園のじゅうい」

    黙読の前に、今日のめあてを確認していました。目的をもっての本読みです。

    3年生は、2時間目からスーパー見学に行きました。たくさんの気付きを持って帰ってくることでしょう。

    4年生は、社会「自然災害からくらしを守る」 文と図や写真を見比べながら気付きや「なぜ」を見つけていました。

    5・6年生は、図工。絵や版画の下書きを描いていました。6年生は、模様作り。5年生は、修学旅行で行った場所や新上五島町の場所を題材に選んでいました。

    今日の給食(9/26)

    もち麦ごはん 牛乳 けんちん汁 さけフライ ゆで野菜 一食ドレッシング(ごま)

    本日、東っ子タイムに、児童集会を行いました。今回は、図書委員会の発表です。 内容は多読賞の紹介と分類クイズ。多読者からのおすすめの本の紹介もありました。分類クイズでは、ほとんどの子どもたちが苦戦している中、詳しい子どもがいたのが驚きでした。これを...
    更新日:2023年09月26日
  • 6時間目、委員会活動がありました。運営委員会は、次の代表委員会の準備・練習。保健給食委員会は、上五島病院の先生をお招きし、ロコモ体操のコツを教わっていました。図書体育委員会は、明日の児童集会の準備・練習。放送委員会は、お昼の放送(今日の新聞)の練習を行っていました。どの委員会も主体的・自治的活動を目指しています。

    先週は、修学旅行で5・6年生が不在の中、3・4年生が学校を引っ張ってくれたそうです。委員会の仕事もがんばったと聞いています。そして、「5・6年生は、日頃学校のためにこんなに動いていたのか」ということにも気付いたようでした。3・4年生、ありがとうございました。頼りになります(*^_^*)

    今日の給食(9/25)

    ごはん 牛乳 タイピーエン 豆腐シュウマイ 海草サラダ

     

     

    6時間目、委員会活動がありました。運営委員会は、次の代表委員会の準備・練習。保健給食委員会は、上五島病院の先生をお招きし、ロコモ体操のコツを教わっていました。図書体育委員会は、明日の児童集会の準備・練習。放送委員会は、お昼の放送(今日の新聞)の練...
    更新日:2023年09月25日
  • 9月22日、天気は曇り。

    バイキングでの朝ごはんを食べ、ホテルを後に。昨日の疲れも感じさせず子どもたちは元気です。食欲も旺盛でした。

    福岡に別れを告げ、長崎へ。

    城山小学校に向かいます。最後の学習です。

    バスの中でも元気です。中央小進行のゲームで楽しんでいます。

    城山小学校 ピースナビ。6年生の児童が「平和遺構や原爆遺構について平和の案内人として説明する」活動です。平和への思いを広げていく活動だそうです。

    今日は、8つの班に分かれて城山小にある平和遺構•原爆遺構を紹介してくれました。

    同年代の子どもたちの活動に、何か心に感じるものがあったことでしょう。

    この活動は、中央小•東小に勤務されていた先生の協力のもとで実現できました。ありがとうございました。献鶴もしてきました。

    この後、夢彩都で昼食。ジェットフォイルに乗り込み、14時50分出航しました。

    あと数時間で帰島です。みんな何とか元気です。先生が1番元気です。

    長崎バスの運転手さん、添乗員さん、お世話になりました。おかげさまで充実した修学旅行となりました。ありがとうございました。

     

    みんなそろそろ我が家に着いた頃かな。たくさんのお出迎えありがとうございました。

    2泊3日の修学旅行が終わりました。たくさんの人に支えられながら、若松地区の5•6年生として落ち着いた行動を取ることができました。様々な場面で優しい心を見ることができました。自分たちで盛り上げようという気持ちが伝わってきました。中央小のお友達と協力しながら「チーム若松」で活動できました。これからの学校生活に生かせるような学びがありました。残りの日々が楽しみです。若松東小のリーダーとしてますます活躍してくれることでしょう。

    また、これからも中央小との交流も続けていきたいと話しています。

    みんな、今日はゆっくり休んでね。月曜日、元気な姿で会いましょう。

    心に残る最高の修学旅行となりました。

     

     

     

    9月22日、天気は曇り。 バイキングでの朝ごはんを食べ、ホテルを後に。昨日の疲れも感じさせず子どもたちは元気です。食欲も旺盛でした。 福岡に別れを告げ、長崎へ。 城山小学校に向かいます。最後の学習です。 バスの中でも元気です。中央小進行のゲームで...
    更新日:2023年09月22日
  • 9月21日、天気は雨。。。ですが、みんな元気です。

    今日も、おいしい朝ごはんをたくさん食べ、まずは、大刀洗平和記念館へ出発です。ホテルの皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

    行ってきます。

    雨が止みました。

    大刀洗平和記念館は、戦前「大刀洗飛行場」があった場所です。終戦の直前、激しい空襲があり多くの命が失われたところでもあります。また、数多くの若き特攻隊員の出撃を見送る地でもありました。ビデオ上映、朗読、見学を通して、平和のありがたさやその大切さを改めて感じたことでしょう。

    ホテルを出る時の雨が嘘のように良い天気となりました。

    九州国立博物館でほんものに触れてきました。

    続いて太宰府天満宮へ。ここは学問の神様「菅原道真公」が祀られています。みんなどんなお願いをしたのかな。

    昼食を食べて、今晩のホテルに荷物を置いて、いよいよ班別研修。

    別々に進んだものの福岡タワーのお土産コーナーでばったり出会ったようです。繋がってますね〜(^o^)

    全員無事ドーム到着。会場の広さに圧倒されています。

    楽しみま〜す。今日の対戦はNHKで放送されるそうです。映るといいな(^-^)/

    学校名が大型スクリーンに!

    風船あげて(^ ^)

    ホークス勝って(^ ^)

    花火も見れて(^ ^)

    最高の時間を過ごすことができました。

    みなさんに感謝です。

    全員無事ホテルに着きました。それでは、おやすみなさい。

    明日もいい日でありますように…

     

    9月21日、天気は雨。。。ですが、みんな元気です。 今日も、おいしい朝ごはんをたくさん食べ、まずは、大刀洗平和記念館へ出発です。ホテルの皆様、お世話になりました。ありがとうございました。 行ってきます。 雨が止みました。 大刀洗平和記念館は、戦前...
    更新日:2023年09月21日
  • 9月20日、天気は上々^_^

    若松地区小学校修学旅行団は奈良尾港より出発します。お見送りに来てくださった皆様、ありがとうございました。

    行ってきま〜す。

    大波止到着。長崎バスに乗りこみ出発しました。

    添乗員さん•運転手さん、、3日間どうぞよろしくお願いします。

    あいさつをする2人、後ろには心配そうに顔を出す担任(^^)

    佐賀県立宇宙科学館で「科学」を楽しみました。

    吉野ヶ里歴史公園で「弥生人に会いました」

    「イノシシにも会いました」

    初めはそれぞれの学校ごとに固まっていた子どもたちでしたがいつのまにかすっかり仲良く行動していました。相手校の友達を「〇〇くん」「〇〇さん」と自然と呼び合う姿が素敵でした。

    バス中ではレクレーションで盛り上がりあっという間にホテル到着!

    予定通りホテル到着。みんなゴージャスな部屋にテンション高めです。

    この後、18時半から夕食。19時40分から大浴場で入浴(温泉)です(^o^)

    美味しい夕食を終え、温泉堪能。

    夕食の後には、東小3人組がちょっとした出しものでみんなを笑顔にしてくれました。

    21時から班長会議、21時50分には消灯です。

    いい夢見てね。明日の天気が気になりますが、明日もいい日でありますように。おやすみなさい。 

     

    9月20日、天気は上々^_^ 若松地区小学校修学旅行団は奈良尾港より出発します。お見送りに来てくださった皆様、ありがとうございました。 行ってきま〜す。 大波止到着。長崎バスに乗りこみ出発しました。 添乗員さん•運転手さん、、3日間どうぞよろしくお願...
    更新日:2023年09月20日
  • 17日開催予定であった若松中学校体育大会が本日(19日)に延期となり、午前中参観してきました。先輩たちの爽やかな姿に感動のひとときでした。暑い日でしたが、清々しい気分になりました。

     また本日は、連休中の豪雨で雨漏りしていた体育館フロアーを、全校で掃除しました。

    子どもたち、職員の頑張りは素晴らしいものでした。お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

     ※明日から5・6年生と一緒に2泊3日の修学旅行に出かけます。私個人の目標は「みんなの安全を第一に考える。自分も思いっきり楽しむ」です。ブログも少しずつ更新したいと思います。お楽しみに…

     今日の給食(9/19)

    麦ごはん 牛乳 手作り春巻き 中華スープ ミニトマト

    17日開催予定であった若松中学校体育大会が本日(19日)に延期となり、午前中参観してきました。先輩たちの爽やかな姿に感動のひとときでした。暑い日でしたが、清々しい気分になりました。  また本日は、連休中の豪雨で雨漏りしていた体育館フロアーを、全校...
    更新日:2023年09月19日
  • 9/14 昼休み、ストラックアウトの完成披露がありました(*^_^*)

    事務職員が、夏休みの作品(?)で製作した物です。かなりの力作。これから、昼休みや体育の時間などたくさん遊べそうです。子どもたちも大喜び。ありがとうございました。大切に使います。

    今日の給食(9/15)

    枝豆ごはん 牛乳 ミニトマト ずいきのみそ汁 ちぐさ焼き 

     

     

    9/14 昼休み、ストラックアウトの完成披露がありました(*^_^*) 事務職員が、夏休みの作品(?)で製作した物です。かなりの力作。これから、昼休みや体育の時間などたくさん遊べそうです。子どもたちも大喜び。ありがとうございました。大切に使います。 今日...
    更新日:2023年09月15日
  • 9/13、2時間目、3・4年生の研究授業(算数科)を行いました。

    3年生は、「10000より大きい数を調べよう」4年生は、「わり算の筆算を考えよう」でした。3年生は、「どの方法が簡単かな」「0を隠すと1年生の時の計算になる」「(1000や10000を)もとにする方法が簡単」…4年生は「(仮の商を立てて迷ったときは、)25を20とみても30とみてもいいんだ」「あまりがわる数より大きくなったらもう一度」…いろいろな気付きを発表(対話)しながら学んでいきました。昨日より今日、今日より明日、、、子どもたちは日々、心も体もそして頭も成長を続けます。教員も、その日の放課後、タブレット(ジャムボード)を使用しながら、授業研究を行いました。明日からの授業に生かしていきます。

     今日の給食(9/14)

    夏野菜のカレー 牛乳 グリーンサラダ ぶどうゼリー

    9/13、2時間目、3・4年生の研究授業(算数科)を行いました。 3年生は、「10000より大きい数を調べよう」4年生は、「わり算の筆算を考えよう」でした。3年生は、「どの方法が簡単かな」「0を隠すと1年生の時の計算になる」「(1000や1000...
    更新日:2023年09月14日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    若松東小学校
    〒853-2303 長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷646-1
    TEL.(0959)45-3424(代) / FAX.(0959)43-7510
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.