長崎県五島列島 新上五島町 若松東小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 9/12 東っ子タイムの時間、たんぽぽ隊のみなさんによる「読み語り」がありました。

    今日は、1・2年生、3年生、4年生に分かれて聞きました。、本の世界に引き込まれている様子が、子どもたちの表情からも伝わります。心の栄養をつけていただきました。ありがとうございました。

      また、5・6年生は、中央小に出向き、修学旅行前の交流会を開きました。まず、中央小の校長先生から修学旅行に向けての心構えを話していただきました。「『心に残る楽しい修学旅行』にするために、『時を守り、場を清め、礼を正す』、私たちは学校(若松、新上五島)の代表であることを意識して行動すること」と言った話でした。その後、班ごとの顔合わせ、係決め、アイスブレーキングをして、終了。あっという間の、45分間でした。中央小・東小のみなさん、「心に残る楽しい修学旅行」にしていきましょう。

     わくわくの修学旅行まで、後一週間。準備はこれからでしょうか。心の準備、体の準備もしっかり整えて当日を迎えられるようにしましょう。

     今日の給食(9/13)

    コッペパン 牛乳 塩やきそば ミックスフルーツ キャンディチーズ 

    9/12 東っ子タイムの時間、たんぽぽ隊のみなさんによる「読み語り」がありました。 今日は、1・2年生、3年生、4年生に分かれて聞きました。、本の世界に引き込まれている様子が、子どもたちの表情からも伝わります。心の栄養をつけていただきました。あり...
    更新日:2023年09月13日
  • 2学期最初のクラブ活動がありました。本校では、4年生以上全員で、クラブ活動を行っています。今日は、文化クラブ「プラバンをつくろう」でした。

     昼休み、6年生と教頭先生が1学期に育てたスイカを、全校のみんなで食しました。3年生のある女の子は、「今まで食べたスイカの中で一番おいしい」と言っていました。ある子は、「白いところまで甘くておいしい。」とニコニコ笑顔で皮ぎりぎりのところまで食べていました。切り分けたスイカを配っている6年生は、満足げな表情をしていました。この夏の収穫は、12個。教頭先生曰く、「今年のできは、もうちょいだった」そうです。さすが名人の言葉です。暑かった今年の夏を振り返りながら、賑やかで幸せなひとときでした。6年生、教頭先生、ありがとうございました。

    全校児童、仲のよい若松東っ子です。

    (すみません。スイカの写真を撮るのを忘れておりましたm(._.)m)

    今日の給食(9/11)

    麦ごはん 牛乳 すまし汁 えびかつ ひじき煮

    2学期最初のクラブ活動がありました。本校では、4年生以上全員で、クラブ活動を行っています。今日は、文化クラブ「プラバンをつくろう」でした。  昼休み、6年生と教頭先生が1学期に育てたスイカを、全校のみんなで食しました。3年生のある女の子は、「今...
    更新日:2023年09月11日
  • 平和祈念集会でできなかった「平和の誓い・平和の願い」の発表を校内放送で行いました。

    どの宣言も、1学期、各学級で平和について学習したことが活かされた「誓い・願い」となっていました。みんなの「誓い・願い」が世界中に広がっていきますように…。

    2時間目、2年生の教室を覗くと養護教諭による保健指導があっていました。まずは教室でブラッシング指導。6歳臼歯、前歯の丁寧な磨き方を習っていました。今日から実践できるかな。その後保健室に移動して、身体測定です。みんな、大きくなったかな。

    今日の給食(9/8)

    ごはん 牛乳 かぼちゃのみそ汁 とりの中華あげ アスパラの胡麻和え

     

     

     

    平和祈念集会でできなかった「平和の誓い・平和の願い」の発表を校内放送で行いました。 どの宣言も、1学期、各学級で平和について学習したことが活かされた「誓い・願い」となっていました。みんなの「誓い・願い」が世界中に広がっていきますように…。 2時間...
    更新日:2023年09月08日
  • 6時間目、若松地区合同修学旅行を前に、5・6年生が中央小の5・6年生とオンライン交流会を開催しました。

    画面越しにそれぞれの学校の学校紹介、学年紹介、自己紹介をしました。6年生は、昨年一緒に宿泊体験学習を経験しているので1年ぶりの交流です。5年生は、初め少し緊張気味のようでしたが、だんだん本領発揮していたようです。

    次回は、12日。中央小に行って対面での交流です。親睦をさらに深めて、9月20・21・22日の修学旅行に臨みます。

    中央小のみなさん、どうぞよろしくお願いします。楽しく思い出深い修学旅行にしましょう。

    今日の給食(9/7)

    ごはん 牛乳 麻婆ナス バンサンスー ミニトマト

     

     

    6時間目、若松地区合同修学旅行を前に、5・6年生が中央小の5・6年生とオンライン交流会を開催しました。 画面越しにそれぞれの学校の学校紹介、学年紹介、自己紹介をしました。6年生は、昨年一緒に宿泊体験学習を経験しているので1年ぶりの交流です。5年生は...
    更新日:2023年09月07日
  • 子どもたちの作品です。力作勢揃い!!

    今日の給食(9/6)

    メープルトースト 牛乳 チリコンカルネ ヨーグルト コーンサラダ

    子どもたちの作品です。力作勢揃い!! 今日の給食(9/6) メープルトースト 牛乳 チリコンカルネ ヨーグルト コーンサラダ
    更新日:2023年09月06日
  • 2学期最初の授業参観を行いました。多数の御参観、ありがとうございました。

    1年生は、国語「ききたいな ともだちのはなし」

    2年生は、国語「ことばあそびをしよう」

    3・4年生は、音楽「拍にのって」

    5・6年生は、学活「お楽しみ会をしよう 親子でボッチャ」

    2学期が始まって、3日目ですが、どの学年も学びに向かう姿勢が素晴らしかったです。

     体育館には、夏休みの作品が勢揃いしていました。がんばって作った(調べた・描いた)後がわかる作品ばかりでした。よい思い出ができたようですね。作品展は、7日まで本校体育館で行っています。是非御覧ください。作品は明日アップします。

    昨日から給食が始まりました。2学期もおいしい給食を楽しみにしています。

    今日の給食(9/4)

    ごましそごはん 牛乳 さわにわん 五島うどんサラダ おさつスティック

     

    2学期最初の授業参観を行いました。多数の御参観、ありがとうございました。 1年生は、国語「ききたいな ともだちのはなし」 2年生は、国語「ことばあそびをしよう」 3・4年生は、音楽「拍にのって」 5・6年生は、学活「お楽しみ会をしよう 親子でボッチャ...
    更新日:2023年09月05日
  • 9/1 第2学期始業式の中で、4年生の代表児童が「1学期にがんばったことと2学期がんばること」を堂々と発表しました。「1学期がんばったことは、委員会活動、漢字50題テスト、水泳。2学期がんばることは、あいさつ・返事と算数・漢字検定」夏休みも1学期の復習をがんばったそうです。2学期もがんばると意気込みを語りました。

     式の後、生活指導主任が、2学期の生活目標の話をしました。①返事(はいっ)②整理整頓(来たときよりも美しく 残すものは感謝のみ)をがんばろうという話でした。

    また、この日は、8/9にできなかった「平和祈念集会」を行いました。司会者は、3年生。初めての司会でしたが、とても上手にできました。5・6年生の発表では、2~4人のグループに分かれ、それぞれ担当したところを深く調べて自分のものにしていることがわかる発表でした。

    ①戦争が始まった原因から終戦まで

    ②原子爆弾について

    ③戦後の日本

    ④永井隆博士

    最後に黙祷を捧げ、平和への思いを強くしました。各学年の「平和の誓い・平和の願い」は後日発表します。

    9/1 第2学期始業式の中で、4年生の代表児童が「1学期にがんばったことと2学期がんばること」を堂々と発表しました。「1学期がんばったことは、委員会活動、漢字50題テスト、水泳。2学期がんばることは、あいさつ・返事と算数・漢字検定」夏休みも1学期の...
    更新日:2023年09月04日
  • 令和5年度 第2学期始業式を行いました。

    元気な子どもたちの声が響き、学校にも活気が戻りました。

    令和5年度 第2学期始業式を行いました。 元気な子どもたちの声が響き、学校にも活気が戻りました。
    更新日:2023年09月01日
  • 夏休みも残すところ、後1日。あっという間でしょうか?長かったでしょうか?

    子どもたちは元気に過ごしているでしょうか?

    さて、8月26日(土)は、PTA除草作業でした。保護者の皆様、子どもたち、教職員で学校をきれいにしました。卒業した中学生の参加もありました。ありがたいことです。約1時間、みんなでいい汗をかきました。お陰様で、2学期を気持ちよく始められます。暑い中、本当にありがとうございました。

     

    8月27日(日)は、若松大橋工事現場の見学会がありました。本校からは、2組の家族が参加しました。工事の説明、船に乗っての橋脚見学、重さクイズ、水中ドローン操作、高所作業車乗車など、めったに経験できないようなことを体験することができました。主催してくださった西海建設、坂本組の皆様、貴重な活動をありがとうございました。

    いよいよ、2学期が始まります。9月1日には、いろいろな経験をして少したくましくなった子どもたちと会えることを楽しみにしています。楽しい2学期にしていきましょう。

    夏休みも残すところ、後1日。あっという間でしょうか?長かったでしょうか? 子どもたちは元気に過ごしているでしょうか? さて、8月26日(土)は、PTA除草作業でした。保護者の皆様、子どもたち、教職員で学校をきれいにしました。卒業した中学生の参加もあり...
    更新日:2023年08月30日
  • 8月11、12日に行われた「サマーフェスティバル in   わかまつ」にPTA活動として子どもたちが初参加しました。

     4年ぶりに開催された本会。

    たくさんの観客の前でライトアップされた舞台に立ち、元気いっぱい躍動しました。子どもたちの元気な姿でふるさとを元気にできたなら幸いです。

    久しぶりの〔初めての〕祭りに、子どもたちも笑顔全開でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

     また、連日の猛暑の中、準備から当日、次の日の後片付けのお手伝いの中には、本校を卒業した中学生、高校生も多くいたと聞いています。先輩たちの活躍も嬉しい限りです。

    「実行委員会の皆様、良い機会を与えてくださりありがとうございました。みなさんのふるさとを盛り上げようという思いや取組は次世代にしっかりと受け継がれています」

    【1日目】

    【2日目】

    8月11、12日に行われた「サマーフェスティバル in   わかまつ」にPTA活動として子どもたちが初参加しました。  4年ぶりに開催された本会。 たくさんの観客の前でライトアップされた舞台に立ち、元気いっぱい躍動しました。子どもたちの元気な姿でふるさとを元...
    更新日:2023年08月17日
  • 「令和5年度 第1学期をみんな元気に終了することができました。大変嬉しいことです。みんなが自分の命やまわりの命を大切にしたからです。まわりの人がみんなのことを守ってくれたからです」と終業式で話しました。ありがとうございました。明日から夏休みです。安全で、楽しい(有意義な)夏休みを過ごしてください。8/9、元気なみんなと会えることを楽しみにしています。

    終業式では、5年生の代表児童が、「漢字の学習をがんばったこととバスケットボールでチームを引っ張ったこと、夏休みは、たくさんのことを体験したいです」と発表しました。堂々とした発表でした。その後の校歌斉唱は、いつ聞いても気持ちのいい歌声でした。終業式の後、生活指導の担当から、自分やみんなの命(体)を守ることについての話をしました。

    若松東小 マスコットキャラクターが、「若松東 わんたろう」に決定しました。

    「これからいろんなところに登場します。みんなの応援団としてがんばります。」どうぞかわいがってください。

     

    「令和5年度 第1学期をみんな元気に終了することができました。大変嬉しいことです。みんなが自分の命やまわりの命を大切にしたからです。まわりの人がみんなのことを守ってくれたからです」と終業式で話しました。ありがとうございました。明日から夏休みです。...
    更新日:2023年07月20日
  • 1学期が終わろうとしています。

    それぞれがそれぞれに伸びを見せた1学期でした。「かしこく ゆたかに たくましく」伸びようとした1学期でした。

    「やってみよう 自分から」のスローガンのもと、いろいろなことにチャレンジした1学期でした。

    自分たちで作った学校のテーマ「やさしい学校」「元気のよい学校」を目指して、運営委員会を中心に取り組み始めた1学期でした。

     1学期最後の給食(7/19)

    ピザトースト 牛乳 野菜スープ グリーンサラダ フローズンヨーグルト

    1学期間、おいしい給食をありがとうございました。子どもたちも私も給食大好きでした(*^_^*)

     

    1学期が終わろうとしています。 それぞれがそれぞれに伸びを見せた1学期でした。「かしこく ゆたかに たくましく」伸びようとした1学期でした。 「やってみよう 自分から」のスローガンのもと、いろいろなことにチャレンジした1学期でした。 自分たちで作った...
    更新日:2023年07月19日
  • 生活科の時間、1年生がシャボン玉を作って飛ばしていました。

    大きなシャボン玉を作って、みんなで大喜びしていました。夏が近づいてきています。

    5時間目は、3年生以上の最後の水泳学習。初めに、着衣泳を行いました。

    合い言葉は「浮いて待て」万が一の時は、無理して泳がず、力を抜いて仰向けで「浮いて救助を待つ」ことです。

    ペットボトルやクーラーボックスなどを抱えるのも有効だそうです。

    その後、2度目の泳力テストを行いました。25M泳げるようになった子も増えました。平泳ぎに挑戦する6年生もいました。100M、泳いだ子もいました。どの子も最初の記録から大きな伸びを見せました。素晴らしい頑張りでした。

    夏休みも、安全に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてね。子どもたちだけで、海や川で泳ぐのは禁止です。

     今日の給食(7/18)

    ごはん 牛乳 麻婆ナス バンサンスー ミニトマト

    生活科の時間、1年生がシャボン玉を作って飛ばしていました。 大きなシャボン玉を作って、みんなで大喜びしていました。夏が近づいてきています。 5時間目は、3年生以上の最後の水泳学習。初めに、着衣泳を行いました。 合い言葉は「浮いて待て」万が一の時は...
    更新日:2023年07月18日
  • 2・3校時、1・2年生今年度最後の水泳指導を行いました。

    合計5回の水泳学習を終え、「約束を守っていろいろな水遊びをする」ことができました。水かけから始まった水泳学習も「だるまさん」「伏し浮き」「けのび」と上達しました。鼻つまみコースのみんなも両手を離すことができるようになりました。また、今日は、着衣泳も行いました。万が一の事を想定しての学習です。水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさを体感し、落ちついた対応のしかたを学びました。夏休みも、海や川、プールに行くときは、安全に気をつけ、決まりを守って楽しく泳ぎましょう。子どもたちだけで海や川で泳ぐことは禁止ですよ。

     

    今日の給食(7/14)

    キムチチャーハン れんこんチップス わかめスープ とうもろこし 牛乳

     

    2・3校時、1・2年生今年度最後の水泳指導を行いました。 合計5回の水泳学習を終え、「約束を守っていろいろな水遊びをする」ことができました。水かけから始まった水泳学習も「だるまさん」「伏し浮き」「けのび」と上達しました。鼻つまみコースのみんなも...
    更新日:2023年07月14日
  • 本日の全校朝会は、表彰でした。

    先日、有川総合体育館で行われた、ミニバスケットボールU-10ミニミニカップにおいて見事、準優勝に輝いたことの表彰と報告でした。

    表彰の後、一人一人、「ドリブルをがんばった」「ゴールを決められて嬉しかった」「準優勝できて嬉しかった」…応援に行った高学年のみなさんは、「みんなよく頑張っていた」「今度は自分たちもがんばりたい」「応援をがんばった」…とそれぞれ自分ががんばったことやみんなががんばったことを報告することができました。

    もう一つの表彰は、7月3日から7日にかけて行った算数検定・漢字検定の表彰でした。今回は、算数満点賞3名 算数がんばり賞20名、漢字満点賞10名 漢字がんばり賞7名でした。おめでとうございます。よく頑張りました。検定に向けて努力を続けることが大事です。今回は、後一歩だった子どもたちも、次回に向けてがんばろうね。みんなの頑張りを応援していますよ。

    今日の給食(7/13)

    夏野菜のカレー 牛乳 すいか 小魚アーモンド

     

    本日の全校朝会は、表彰でした。 先日、有川総合体育館で行われた、ミニバスケットボールU-10ミニミニカップにおいて見事、準優勝に輝いたことの表彰と報告でした。 表彰の後、一人一人、「ドリブルをがんばった」「ゴールを決められて嬉しかった」「準優勝で...
    更新日:2023年07月13日
  • 3時間目、5・6年生算数科の研究授業を行いました。

    本校では今年度、「『主体的・対話的で深い学び』を実現する子どもの育成」の研究主題のもと、対話的活動を効果的に取り入れた算数科指導の研究を行っています。

    今年度の研究授業を5・6年生担任がトップバッターで提案してくれました。

    本校は複式学級のある学校。同じ教室で2学年が別々の授業を行います。

    複式のよさを、教師が付けない(時間)=子供たち自身が,自分なりの力で学習を進める(時間)と捉え、研究を進めています。

    5年生は、「できるだけ測る回数を少なくして、合同な三角形のかきかたを考えよう」6年生は、「全体から部分の量の求め方を考えよう」のめあてに向かってがんばりました。

    全員が、めあてに向かって問題に取り組んでいる姿は素晴らしかったです。そして、全員が、答を導き出すことができてました。

     放課後は、授業研究会を行います。ガイドを中心に自分たちでめあてを立て学習を進めます。教師は「ここぞ」というとき、それぞれの学年に入ります。教師の入るタイミングはよかったのか、子どもたちは自分たちで授業を進められていたか、ICTを上手く活用していたか、、等、私たち教員もタブレットを使っての話し合いです。(その模様は後日)

    昼休みは、全校遊びがありました。今日は体育館で「宝探し」。「やさしくて 元気の良い学校」を目指して運営委員会が主催しました。

    今日の給食(7/12)&今日の一言

    米粉クロワッサン 牛乳 冷やし中華 一色だれ 枝豆メンチカツ ヨーグルト

    玄関にまたまた別のツバメの巣ができていいるような、、。最初の巣は、少しリニューアルされ(子ども談)、またツバメがたまごを産んだような、、、

     

     

    3時間目、5・6年生算数科の研究授業を行いました。 本校では今年度、「『主体的・対話的で深い学び』を実現する子どもの育成」の研究主題のもと、対話的活動を効果的に取り入れた算数科指導の研究を行っています。 今年度の研究授業を5・6年生担任がトップバッター...
    更新日:2023年07月12日
  • 昼休み後の東っ子タイムの時間、地区児童会がありました。

    各地区に分かれての話し合いです。1学期間の登校の様子やあいさつの様子等を振り返りました。

    地域の方やいろいろな人に守られて、1学期が無事終わろうしていることに感謝することと、夏休みも引き続き「命を守る」ことを話しました。夏休みの地区行事についても確認しました。

    5・6時間目は、3~6年生3回目の水泳学習でした。1回目の泳力テストの時より、確実に上手くなっていました。コース(おたまじゃくし・いさき・マグロ)に分かれての練習です。泳ぎ方にも根性にも「努力の跡」が見えました。そして、とても気持ちよさそうでした。水泳学習は、あと2回。最終日の泳力テストが楽しみです。がんばれ、みんな。

    今日の給食(7/11)

    ごはん 牛乳 みそ汁 五島牛のプルコギ オレンジ

     

    昼休み後の東っ子タイムの時間、地区児童会がありました。 各地区に分かれての話し合いです。1学期間の登校の様子やあいさつの様子等を振り返りました。 地域の方やいろいろな人に守られて、1学期が無事終わろうしていることに感謝することと、夏休みも引き続き...
    更新日:2023年07月11日
  • 7/4から始まった若中生の職場体験が、6日、終了しました。

    東っ子の子どもたちにとって、身近な先輩としてよい影響を与えてくれました。本人にとっても今回の経験で将来への夢が広がったなら幸いです。

    今日の給食(7/10)

    ごはん 牛乳 味付けのり やさいあえ さわにわん 豆腐ナゲット スタミナみそ

     

     

    7/4から始まった若中生の職場体験が、6日、終了しました。 東っ子の子どもたちにとって、身近な先輩としてよい影響を与えてくれました。本人にとっても今回の経験で将来への夢が広がったなら幸いです。 今日の給食(7/10) ごはん 牛乳 味付けのり ...
    更新日:2023年07月10日
  • 7月7日、今日は七夕 織姫と彦星は出会えるかな。

    みんなの願い事がかないますように…

     

    今日の給食(7/7)

     肉ごぼうめし 牛乳 夏なます 七夕汁 星形コロッケ

    7月7日、今日は七夕 織姫と彦星は出会えるかな。 みんなの願い事がかないますように…   今日の給食(7/7)  肉ごぼうめし 牛乳 夏なます 七夕汁 星形コロッケ
    更新日:2023年07月07日
  • 「サツマイモは洗って食べたらおいしいよ」~読み語りより~

    7月4日から6日まで、若松中学校の2年生が職場体験に来ました。(私が若松中央小時代に担任した、最後の教え子です)

    子どもたちから、「○○先生」と呼ばれ、ちょっとテレながらもいつも笑顔で対応してくれています。どの学年からも大人気。プリントやノートに花丸をつけたり、分からないことを教えたりしてくれています。担任の先生も大助かり(*^_^*)

    プールに入ったり昼休みは体育館を駆け回ったり…

    本校職員の姿を見て、小学校で働くことの魅力を感じとってくれたらなあと思っています。

     7/4は、たんぽぽ隊による読み語りもありました。今回の読み語りは、全校児童に向けて、手作り絵本「ひゃくばんめのサル」を使って、平和学習をしてくださいました。

    「しあわせじまに住むサルは、サツマイモが大好きなのですが、砂だらけだったので、食べると口の中がじゃりじゃり。ある日のこと、一匹のサルが砂だらけのサツマイモを洗えばおいしくなることを知りました。サルは、まず自分のお母さんに教えました。それからともだちに教えました。…どんどんその話は広がりました。100番目のサルが洗うことを知ったとき、しあわせじまのほとんどのサルがサツマイモを洗い始めました。なんと、驚いたことに、他の島のサルもサツマイモを洗い始めたのでした。島と島の間は海で、とてもサルでは泳げません。なのにどうして?サルたちの思いは心から心へ伝わったんだよ…」

     ウクライナの泣いてる子どもの写真から、この子は何とつぶやいているかを想像したり、伝言ゲームをしたりする中で、子どもたちは、自然と、私たちができることは何かを考えることができました。それは、思うことです。そして、声を上げることです。

    今日の給食(7/6)

    麦ごはん 牛乳 ズイキのみそ汁 ぶりカツの野菜あんかけ ミニトマト 

    「サツマイモは洗って食べたらおいしいよ」~読み語りより~ 7月4日から6日まで、若松中学校の2年生が職場体験に来ました。(私が若松中央小時代に担任した、最後の教え子です) 子どもたちから、「○○先生」と呼ばれ、ちょっとテレながらもいつも笑顔で対応し...
    更新日:2023年07月06日
  • 6/30、各学年 道徳の授業参観を行いました。

    1年生は、「うまれたてのいのち」すべての生き物にはいのちがあることを考えました。2年生は、「やくそく」周りの人の思いを受けて、命の大切さについて考えました。3・4年生は、「あなたのじかんにいのちをふきこめば」日野原先生の思いを受け止め、命を大切にすることについて考えました。5・6年生は、「いじめの傍観者」いじめについて深く深く考えました。どの学年も、「自分事」として捉え、深い学びとなりました。

     また、この日は学校支援会議を行いました。支援員のみなさんで、今年度の目標を決めました。今年度の目標は、「地域・家庭・学校のつながりを密にしていこう」に決定しました。最後には情報交換会を行いました。その中では、「若松東小の児童の明るく元気な歌声からいつも元気をもらう。地域ぐるみでコミュニケーションをとり、東っ子を伸ばしていきましょう」と嬉しい言葉をいただきました。活発な意見が飛び交い、実りある会となりました。

     教育週間の期間、多くの方に来校していただきました。御多用の中、ありがとうございました。今後も若松東っ子のため、よろしくお願いします。

     今日の給食(7/5)と今日のひとりごと

    コッペパン 牛乳 塩焼きそば フルーツ杏仁 棒チーズ

     昨日の朝のことです。登校した1年生が、教室にランドセルを置いて、玄関に戻ってきました。靴に履き替え、運動場に出ようとしています。私、「どこ行くの?」1年生「あさがおのはなのかずをかぞえにいきます。」ほっこりする会話に、町内一斉あいさつ運動に来られていた学校教育課の○○主事さんは、にっこり笑顔になりました。

     

     

    6/30、各学年 道徳の授業参観を行いました。 1年生は、「うまれたてのいのち」すべての生き物にはいのちがあることを考えました。2年生は、「やくそく」周りの人の思いを受けて、命の大切さについて考えました。3・4年生は、「あなたのじかんにいのちをふき...
    更新日:2023年07月05日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    若松東小学校
    〒853-2303 長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷646-1
    TEL.(0959)45-3424(代) / FAX.(0959)43-7510
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.