長崎県五島列島 新上五島町 若松東小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 6/30 13:00から、上五島病院 整形外科の先生、理学療法士の先生方をお招きし、学校保健委員会主催の講演会「三世代交流 やってみよう みんなでロコモ体操」を行いました。子どもたち、お家の方、おじいちゃん おばあちゃん 総勢70名程のみなさんが体育館に集まり、体を動かしました。「ロコモ」とは、立ったり座ったり歩くことがつらくなる状態を指します。近年は、生活習慣の変化に伴い、子どもにおいても運動器機能の低下が見られるそうです。(子どもロコモ)

     そこで、初めに、ロコモチェックをして、ロコモ体操を行いました。新上五島町の子ども、3人に1人はロコモかもと言われていました。若松東小でも、実態把握を行い、今後、継続的に取り組みたいと考えています。

     御家庭でも「家族でロコモ体操」に取り組んでみてください。

    昨日(7/3)は、今年初めての水泳学習を行いました。初日は、1・2年生からでした。

    水は、まだ少し冷たそうでしたが、みんなとても楽しそうでした。きまりをしっかり守り、安全に気をつけ、水に親しむ活動を進めていきます。

    今日の給食(7/4)

    ざっこくこはん 牛乳 スペイン風オムレツ すまし汁 しそあえ

     

    6/30 13:00から、上五島病院 整形外科の先生、理学療法士の先生方をお招きし、学校保健委員会主催の講演会「三世代交流 やってみよう みんなでロコモ体操」を行いました。子どもたち、お家の方、おじいちゃん おばあちゃん 総勢70名程のみなさんが...
    更新日:2023年07月04日
  • 6/30は、教育週間のラストデー。多くの活動が行われました。

    今日から少しずつブログにアップしていきます。

    まずは、11:00から、たんぽぽ隊のみなさんが来校され、7月4日の読み語りのリハーサルを行われていました。

    今回は、全校児童対象に平和に関する読み語りをしてくださる予定です。自作の絵本、シナリオも作って意欲満々。当日は、子どもたちの心に残るものになると確信しました。楽しみにしています。ありがとうございます。

    続いて12:00からは、体育館で、愛情弁当。どの家族からも素敵な笑顔が溢れていました。朝早く起きて、一緒にお弁当製作に取り組んだ子どもたちも多くいました。温かなふれ合いができたことでしょう。

    写真は6年生家族のみ掲載していますm(._.)m

    今日の給食(7/3)

    ごはん 牛乳 タイピーエン 米粉春巻き 中華サラダ 

     

     

    6/30は、教育週間のラストデー。多くの活動が行われました。 今日から少しずつブログにアップしていきます。 まずは、11:00から、たんぽぽ隊のみなさんが来校され、7月4日の読み語りのリハーサルを行われていました。 今回は、全校児童対象に平和に...
    更新日:2023年07月03日
  • 5月半ばくらいから?作り始めた玄関前の巣から、本日ツバメたちが巣立っていきました。

    子どもたちや職員が言うには、玄関周りを輪を描くように飛んだり、電線に並んでとまったり、巣立つことをお知らせするかのようにして飛んでいったとか(*^_^*)

     

    約1ヶ月間の親鳥の献身的な子育てと若松東っ子の見守りにより、大きく成長した赤ちゃんツバメは元気に巣立っていきました。来年もやってくるでしょうか。楽しみにしておきます。

    さて、子どもたちが育てているアサガオの花が咲きました。野菜からはかわいい実が見えました。

    今日の給食(6/29)

    もち麦ごはん 牛乳 野菜わん 大豆入りミートローフ しそあえ

     

     

     

    5月半ばくらいから?作り始めた玄関前の巣から、本日ツバメたちが巣立っていきました。 子どもたちや職員が言うには、玄関周りを輪を描くように飛んだり、電線に並んでとまったり、巣立つことをお知らせするかのようにして飛んでいったとか(*^_^*)   約1ヶ月間...
    更新日:2023年06月29日
  • 6月27日、保健・給食委員会が歯の集会を行いました。

     歯に関するクイズをたくさん出してくれました。

    「6/14 歯の検査がありました。治療が必要だった人は何人だったでしょうか。」など、みんな楽しく解答しました。

    自分の体(歯)を見つめる時間となりました。

    今日の給食(6/28)

    胚芽クロワッサン 牛乳 カレーうどん ツナ野菜サラダ バナナ

    6月27日、保健・給食委員会が歯の集会を行いました。  歯に関するクイズをたくさん出してくれました。 「6/14 歯の検査がありました。治療が必要だった人は何人だったでしょうか。」など、みんな楽しく解答しました。 自分の体(歯)を見つめる時間とな...
    更新日:2023年06月28日
  • 今日の給食(6/27)

    ごはん 牛乳 塩肉じゃが きびなごフライ ひじきあえ

     

    今日の給食(6/27) ごはん 牛乳 塩肉じゃが きびなごフライ ひじきあえ  
    更新日:2023年06月27日
  • 「見つめる 6月」子どもたちはたくさんのことを見つめました。先生たちも見つめました。

    「本」「自分」「家族」「体」「植物」「野菜」「おたまじゃくし」「モンシロチョウ」「みんなのこと」「授業のこと」「子供のこと」「ノート」「テスト」「体」…

    いろんなことを見つめました。 

    そんな6月も最終週に入りました。本校では、6月23日から6月30日までを「若松東っ子の心を見つめる教育週間」と位置づけ、学校公開をしております。多くの方の御参観をお待ちしています。

    23日(金)は、劇団「風」様による「Touch~孤独から愛へ」を観劇しました。

    ~ある子の感想から~

    「劇団風のみなさん 今日は、私達のために演劇をしてくださりありがとうございました。私は、悪さをして生活をしていた二人の兄弟が、一人のおじさんと出会って、心がどんどん成長していく姿を見ることができて、だれかと出会えることで、人は成長できるんなぁと知りました。私もたくさんの人と関わって成長していきたいです。」

    人との関わりってとっても大事ですね。

     

    26日は、全校朝会でした。

    校長講話の中で、「ぼくはなきました」という絵本の読み語りをしました。

    「参観日に自分のいいところを発表することになったそうた君。いくら考えても思い出すのは友達のいいところばかり。やっぱりぼくにはいいところなんてないんだ。泣きそうになったぼくに先生が教えてくれたのは…」

    最後に、次のように話してしめくくりました。

    「自分のいいところはなかなか自分では見えないかも知れません。自分で見つけるのって難しいよね。でも、ひとりひとりいいところはあります。みんなも自分のいいところが見つけられますように。そして、そうた君みたいにお友達のいいところを見つけられる人になってほしいと思います。」

    今日の給食(6/26)

    ごましそごはん 牛乳 かぼちゃの味噌汁 ちぐさやき トマトサラダ

     

     

     

     

     

    「見つめる 6月」子どもたちはたくさんのことを見つめました。先生たちも見つめました。 「本」「自分」「家族」「体」「植物」「野菜」「おたまじゃくし」「モンシロチョウ」「みんなのこと」「授業のこと」「子供のこと」「ノート」「テスト」「体」… いろんな...
    更新日:2023年06月26日
  • 6/8 2年生が町探検に出かけました。学級通信に載せてあったみんなの感想を紹介します。それぞれがたくさんの気付きを見つけていました。それぞれが自分の住んでいるところを上手に説明していました。

    ~2年生学級通信から~ 

    新たな発見をした子、説明を頑張った子、美しさに感動した子など様々で、みんな上手に表現できていました。 何より、みんなが町の良さに気づき、さらに愛着をもてたのがわかり、大変嬉しく思いました。 

    町探検を終えて
    町探検で桐教会に行きました。桐教会の外にはマリア様があって、石像もありました。海を見たら、若松大橋も見えま
    した。教会の横の山はもくもくしてました。

    町探検に行った。白魚で説明するときに緊張した。 桐で○○君と○○さんが教会のことを説明してくれた。赤い屋根が一つの特徴だと知った。みんなが住んでいる地区の知らないことを知れてよかった。

    町探検に行きました。
    最初に中ノ浦に行きました。 中ノ浦のガイドは○○さんでした。教会の後ろに司祭館があって、そこで勉強をするのを教えてもらいました。 次に、マリア様の像を見に行きました。入る時と出るときは、礼をするのを教えてもらいました。教会は海にうつるのも聞きました。ぼくも見てみたいです。 

    桐の海を見に行きました。 桐の海の浅い所の色はエメラルドグリーンでした。 ○○君から海の潮が引いた時に海の流れが変わると聞きました。桐教会と白魚の海は、白魚の海もきれいだったけど、桐がきれいでした。 中ノ浦でもとじものを見れるといいです。

    町探検で中ノ浦教会に行きました。教会学校は、教会の中で勉強するのかと思っていました。でも、教会の裏の建物ですることがわかりました。他には、マリア様の近くにきれいなピンク色の花を見つけました。 上の方の花はどうや
    って植えたのかなと思いました。 

    町探検で、いろいろな所に行きました。すごくきれいな海やきれいな桐教会、あと中ノ浦教会やきれいな川などありました。 全部みんなのお気に入りの場所なんだなーって思いました。

    今日の給食(6/21)

    かぼちゃマフィン 牛乳 野菜スープ 夏野菜のペンネ 鉄カルチーズ

     

     

    6/8 2年生が町探検に出かけました。学級通信に載せてあったみんなの感想を紹介します。それぞれがたくさんの気付きを見つけていました。それぞれが自分の住んでいるところを上手に説明していました。 ~2年生学級通信から~  新たな発見をした子、説明を頑張...
    更新日:2023年06月21日
  • 読書月間の一環で、出張お話の会を行いました。

    大型絵本を使ったり新聞を使ったりと、趣向を懲らした読み語りに、引き込まれました。

    図書の年間貸し出し数も教えてくださり、「今年も多くの本を読むぞ!」と本に親しむ意欲をつけてくださいました。

    ありがとうございました。

    今日の給食(6/20)

    ごはん 牛乳 五島牛のプルコギ 厚揚げのみそ汁 オレンジ

    読書月間の一環で、出張お話の会を行いました。 大型絵本を使ったり新聞を使ったりと、趣向を懲らした読み語りに、引き込まれました。 図書の年間貸し出し数も教えてくださり、「今年も多くの本を読むぞ!」と本に親しむ意欲をつけてくださいました。 あ...
    更新日:2023年06月20日
  • 6/16 金曜日、玄関前を高圧洗浄機で掃除しました。どんどんきれいになっていく様子を見ると、心も洗われていくようでした。用務員さん曰く、「明るい学校をめざします。」と意気込みを語ってくれました。頼もしい言葉です。用務員さん、事務の先生、ありがとうございました。

    使用前

     使用後

     3年生が育てていたモンシロチョウのさなぎが羽化し大空へ羽ばたきました。

    見えるかなあ(^_^;) どうか、心の目で見てください。

    今日の給食(6/19)

    枝豆ピラフ 牛乳 ごぼうのごまがらめ わかめスープ ヨーグルト 

    6/16 金曜日、玄関前を高圧洗浄機で掃除しました。どんどんきれいになっていく様子を見ると、心も洗われていくようでした。用務員さん曰く、「明るい学校をめざします。」と意気込みを語ってくれました。頼もしい言葉です。用務員さん、事務の先生、ありがとう...
    更新日:2023年06月19日
  • 6年生 提案文「私たちにできること」集めた資料をもとに、タブレット入力。黒板には、「めざせ!600字」の言葉がありました。

    2年生 国語「スイミー」では、出来事や様子を「ノート1行にまとめよう」に取り組んでいました。

    4年生は、新聞づくり。学級のことを「近隣の学校の、4年生に伝える」んだとアンケートづくりに取り組んでいました。

    5年生は、報告文「みんなが過ごしやすい町へ」の学習の進め方を確認。どんな作文になるのだろう。みんなのアイディアが楽しみです。

    どの学年も目的を明確にした上で、文や文章を書く活動を行っていました。

    1年生は、アサガオの観察。国語で学んだことをいかしてかけるかな。

    3年生は、算数の時間。道のりときょりについての学習でした。めあてはガイドを中心に子どもたちで考えます。

    まとめは担任と一緒にまとめます。

    今日の給食(6/16)

    かしわめし 牛乳 すまし汁 野菜ミンチカツ なます

    6年生 提案文「私たちにできること」集めた資料をもとに、タブレット入力。黒板には、「めざせ!600字」の言葉がありました。 2年生 国語「スイミー」では、出来事や様子を「ノート1行にまとめよう」に取り組んでいました。 4年生は、新聞づくり。学...
    更新日:2023年06月16日
  • ある職員がアジサイを持ってきました。ある保護者の方がイクリを持ってきてくださいました。ありがとうございました。初夏の香りを感じます。

    各教室では、学びに向かう子どもたちの姿。

    6年生は、社会の学習。担任が熱く語る大和朝廷時代の話を熱心に聞き、ノートにまとめていました。

    5年生も社会。スーパーマーケットのちらしから食料品を切り取り、産地(○○産)をノートにまとめていました。「くらしを支える食料生産」の学習の始まりです。

    4年生は、理科の学習。とじこめられた水を押す手応えは。空気の時との違いを体験で確かめました。

    問題⇒予想⇒実験⇒結果⇒考察の学習です。

    3年生は、社会。新上五島町の公共施設を発表していました。「公共施設とは?」から考えていました。

    2年生は、国語「スイミー」の学習。スイミーが元気を取り戻したものを探していました。

    1年生は、答が9になるたし算探し。担任が用意したワークシートが足りなくなるくらい意見がでました。

    今日の給食(6/15)

    麦ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ 中華わかめサラダ オレンジ

     

    ある職員がアジサイを持ってきました。ある保護者の方がイクリを持ってきてくださいました。ありがとうございました。初夏の香りを感じます。 各教室では、学びに向かう子どもたちの姿。 6年生は、社会の学習。担任が熱く語る大和朝廷時代の話を熱心に聞き、ノ...
    更新日:2023年06月15日
  • 学校の玄関に作っていた巣から、ツバメのヒナが顔を覗かせました。親鳥は大忙し。子育て真っ最中です。スクスク育ってくださいね。

    今日の給食(6/14)

    スティックパン 牛乳 鉄カルチーズ きのこスパゲッティ コンソメスープ

    学校の玄関に作っていた巣から、ツバメのヒナが顔を覗かせました。親鳥は大忙し。子育て真っ最中です。スクスク育ってくださいね。 今日の給食(6/14) スティックパン 牛乳 鉄カルチーズ きのこスパゲッティ コンソメスープ
    更新日:2023年06月14日
  •  3・4年生が、ふるさと教育「見たい!聞きたい!知りたい!体験したい!上五島」~魚編~の学習で、若松の水産会社見学を行いました。

     もじゃこのエサやり体験から始まり、1年経ったはまち、3年経ったマグロをそれぞれ見せていただきました。魚が大きくなるにつれエサも変わりました。いけすもどんどん大きくなりました。ちょうど、マグロをいけすから引き揚げているところに遭遇。引き揚げられたマグロは、船に乗せられ、作業場に運ばれました。大きなクレーンで釣り上げ、体重と身長を測り、氷が入ったケースに仕分けます。トラックに乗せ、出荷するまでの一連の作業を見せていただきました。

     自分より大きいマグロにただただびっくり。働いている人の姿に「憧れ」を抱いた子どもたち。キラキラ瞳を輝かせ、見入っていました。

     水産会社の皆様、お忙しい中、快く見学を引き受けてくださりありがとうございました。お世話になりました。若松のマグロは、全国そして海外にも届くそうです。

    今日の給食(6/13)

    ごはん 牛乳 野菜椀 鶏と大豆のチリソース 青梅ゼリー

     

     3・4年生が、ふるさと教育「見たい!聞きたい!知りたい!体験したい!上五島」~魚編~の学習で、若松の水産会社見学を行いました。  もじゃこのエサやり体験から始まり、1年経ったはまち、3年経ったマグロをそれぞれ見せていただきました。魚が大きくなるに...
    更新日:2023年06月13日
  • 6年生が、採れたてキュウリをもってきてくれました。大きくりっぱなキュウリです。おいしくいただきます。ありがとう。

    今、学級園や畑には、1年生から6年生、用務員さんや教頭先生が育てている野菜やお花たちがスクスク育っています。太陽の光、恵みの雨、温かさ、空気、栄養、そしてみんなの愛情を受け、ドンドン大きくなっています。「見つめる6月」、植物たちも育ちます。アサガオ、ひまわり、枝豆、ミニトマト、ツルレイシ、スイカ、サツマイモ、ナス、キュウリ、トマト、トウモロコシ…これからが楽しみです。

    今日の給食(6/12)

    ごはん 牛乳 豆豚汁 あじすりみあげ 切り干し大根のいため煮 

    6年生が、採れたてキュウリをもってきてくれました。大きくりっぱなキュウリです。おいしくいただきます。ありがとう。 今、学級園や畑には、1年生から6年生、用務員さんや教頭先生が育てている野菜やお花たちがスクスク育っています。太陽の光、恵みの雨、温...
    更新日:2023年06月12日
  • 昨日(6/8)、3年生以上の新体力テストを行いました。

    あいにくの雨で、ソフトボール投げは、後日延期です。

    昨年度の結果では、長座体前屈が、全学年全国平均を下回っていました。

    柔軟性に課題ありです。

    結果を受けて、体力向上アクションプランの取組にいかしていきます。

    学力向上・体力向上、ともに目指す若松東っ子です。

    今日の給食(6/9)

    ごはん 牛乳 ふしめんじる 根菜サラダ イワシのうめ煮

    昨日(6/8)、3年生以上の新体力テストを行いました。 あいにくの雨で、ソフトボール投げは、後日延期です。 昨年度の結果では、長座体前屈が、全学年全国平均を下回っていました。 柔軟性に課題ありです。 結果を受けて、体力向上アクションプランの取組に...
    更新日:2023年06月09日
  • 校舎にを回ると、子どもたちの感性豊かな作品がたくさん。製作途中のものもありますが、どれも素敵なものばかり。

     1年生

    「チョッキンパッでかざろう」

    2年生

    「みんなでワイワイ!紙けん玉」

    3年生

    「ふくろの中には、何が…」

    4年生

    「かみわざ!小物入れ」

    5年生

    「季節を感じて」

    6年生

    「私のお気に入りの場所」

    短歌「たのしみは…」

     

    昨日の給食〔6/7〕

    夏野菜カレー グリーンサラダ

    牛乳 びわゼリー

     

     

    校舎にを回ると、子どもたちの感性豊かな作品がたくさん。製作途中のものもありますが、どれも素敵なものばかり。  1年生 「チョッキンパッでかざろう」 2年生 「みんなでワイワイ!紙けん玉」 3年生 「ふくろの中には、何が…」 4年生 「かみわざ!小...
    更新日:2023年06月09日
  • 15:30から校内研修を行いました。

    今回の研修は、県教育委員会主催のオンライン研修「学力向上を図る授業改善研修会」を受講しました。

    子どもたちの学力向上に向けて、本日の学びを次の学びへといかしていきます。

    研修を受け、それぞれが、自分のクラスの子どもたちのことを思い浮かべながら、「明日からも継続すること」「明日から始めること」を考えました。子どもたちに負けないよう、先生たちのチャレンジも続きます。やってみよう!!

     

    今日の給食(6/7)

    ベーコンピラフ 豆乳ポタージュ 牛乳 フルーツ杏仁 キャンディーチーズ

     

    15:30から校内研修を行いました。 今回の研修は、県教育委員会主催のオンライン研修「学力向上を図る授業改善研修会」を受講しました。 子どもたちの学力向上に向けて、本日の学びを次の学びへといかしていきます。 研修を受け、それぞれが、自分のクラスの...
    更新日:2023年06月07日
  • 6/1から6/30の一ヶ月間を、本校読書月間と設定しました。

    この期間、図書委員会を中心に、様々な取組を行います。読書すごろく、おすすめの本の紹介、貸し出し数調査、先生方による読み語り、出張お話の会等です。梅雨の季節、図書室を身近なものとして読書に親しんでほしいと思います。

    また、図書室に、子ども新聞のコーナーができました。

    1年生の男の子、新聞を読むスタイルも決まってます(*^_^*)

    今日は雨の一日で、昼休みは、図書室が「満員御礼」となっていました。

    東っ子タイムには、たんぽぽ隊のみなさまによる読み聞かせもありました。かえるや蛍、台風等、季節にあったお話を選んでくださっていました。

    文字のない本もありました。本をいろんな向きに変えてみることができました。

    皆様、ありがとうございました。

    今日の給食(6/6)

    ごはん 牛乳 タイピーエン 焼き餃子 中華サラダ

    6/1から6/30の一ヶ月間を、本校読書月間と設定しました。 この期間、図書委員会を中心に、様々な取組を行います。読書すごろく、おすすめの本の紹介、貸し出し数調査、先生方による読み語り、出張お話の会等です。梅雨の季節、図書室を身近なものとして読書...
    更新日:2023年06月06日
  • 例年より早く梅雨入りし、どんよりした天気が続いていますが、子どもたちは、元気に学習に向かっています。

    1・2年生は、体育の学習でした。今日から「マット遊び」マットの準備の仕方を学ぶところから学習がスタートしました。マットの運び方、マットの並べ方… 2年生は、昨年の学習を思い出しながら1年生に教えていました。

    3・4年生は、音楽で、旋律づくりを学習していました。小さな作曲家です。自分が考えたふしを鍵盤ハーモニカで演奏します。拍を意識し、リズムに合わせて演奏です。楽しそうに作曲していました。

    5年生は、理科「植物の発芽と成長」のまとめに入りました。「ノートを見返してみよう」と言いながら、これまでの学習を振り返っていました。

    6年生は、理科「からだのつくりとはららき」人体模型を使って、内蔵の場所を確認し合っていました。その後、めあてに戻ります。酸素と二酸化炭素を出し入れする仕組みを学びます。

    今日の給食(6/5)

    ごはん 牛乳 茄子のみそ汁 かぼちゃコロッケ ヒジキ煮

    6/1・2は、出張のため、ブログをお休みしておりました。

    例年より早く梅雨入りし、どんよりした天気が続いていますが、子どもたちは、元気に学習に向かっています。 1・2年生は、体育の学習でした。今日から「マット遊び」マットの準備の仕方を学ぶところから学習がスタートしました。マットの運び方、マットの並べ方… ...
    更新日:2023年06月05日
  • 今日の給食(5/31)

    メープルトースト 牛乳 ビーンズシチュー グリーンサラダ 棒チーズ

     

    今日の給食(5/31) メープルトースト 牛乳 ビーンズシチュー グリーンサラダ 棒チーズ  
    更新日:2023年05月31日
  • 3時間目、4年生教室で出前講座を行いました。

    役場水道課から講師の先生が3名来校され、「水道の仕組み」について学びました。

    「私たちが使っている水はどこから来るの?」「新上五島町のダムや浄水場の場所は?」「濁った水の、ろ過の仕方」「あばれる君方式はどれ?」など、丁寧に教えてくださいました。

    4年生2名は、メモを取ったり資料の大事なところに線を引いたり、、、

    ソーダやパックという凝集剤を使った実験では目を輝かせ見入っていました。

    水道課のみなさん、ありがとうございました。

     ありがとうございました。

    東っ子タイムの時間、児童総会がありました。

    今年度の学校のめあてを決める話し合いが行われました。どんな学校をつくろうか1年生から6年生まで活発に話し合いました。全員がまさしく「自分事」のように真剣な話し合いとなりました。

    「やさしい学校」「元気のよい学校」に決定!!!みんなで若松東小学校をつくっていきます。

     今日の給食(5/30)

    もち麦ごはん 牛乳 さわにわん 鮭の味噌マヨ焼き ピーマンの胡麻和え

    3時間目、4年生教室で出前講座を行いました。 役場水道課から講師の先生が3名来校され、「水道の仕組み」について学びました。 「私たちが使っている水はどこから来るの?」「新上五島町のダムや浄水場の場所は?」「濁った水の、ろ過の仕方」「あばれる君方式...
    更新日:2023年05月30日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    若松東小学校
    〒853-2303 長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷646-1
    TEL.(0959)45-3424(代) / FAX.(0959)43-7510
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.