長崎県五島列島 新上五島町 若松東小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 4月20日、先日のバス利用における安全指導に続く第2弾、命を守る学習「避難訓練」を行いました。

    消防署から6名の署員の方が来校され、避難の様子を見ていただきました。その後、消火器による消火訓練も行いました。

    ポイントは、「真剣さ」と「落ち着く」

    「訓練は本番のごとく、本番は訓練のごとく」という言葉も教えてもらいました。

     昨日の給食(4/20)

    ごはん 牛乳 マーボーはくさい バンサンスー(ハム) りんご

    今日の給食(4/21)

    ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 ベーコンソテー オレンジ

     

     

    4月20日、先日のバス利用における安全指導に続く第2弾、命を守る学習「避難訓練」を行いました。 消防署から6名の署員の方が来校され、避難の様子を見ていただきました。その後、消火器による消火訓練も行いました。 ポイントは、「真剣さ」と「落ち着く」 「訓練...
    更新日:2023年04月21日
  • 学校が動き出して2週間。保護者のみなさんも動き出しました。

    「学校と保護者と地域と一緒に若松東小学校をつくりましょう」どうぞよろしくお願いします。

    昨日の給食(4/19)

    米粉クロワッサン 牛乳 コンソメスープ ペンネミートソース 鉄カルチーズ

     

     

    学校が動き出して2週間。保護者のみなさんも動き出しました。 「学校と保護者と地域と一緒に若松東小学校をつくりましょう」どうぞよろしくお願いします。 昨日の給食(4/19) 米粉クロワッサン 牛乳 コンソメスープ ペンネミートソース 鉄カルチーズ ...
    更新日:2023年04月20日
  • 5年生が、県学力調査、6年生が、全国学力学習状況調査に挑戦しました。問題文と真剣に向き合いました。

    2時間目、各教室を回りました。1年生は、数字「5」の練習 2年生は、ひっさんの仕方 3年生は、あまんきみこ作「白いぼうし」 4年生は、林原玉枝作「きつつきの商売」を学習していました。鉛筆の持ち方が上手。まずはめあてを書いて。挙手が素晴らしい。学びのルールを確認しながらの学習でした。

    東っ子タイムは「地区児童会」

    6年生を中心に今年度のめあてを決めました。

    バスの乗降車のしかた、あいさつ、道路の歩き方について確認しました。

    「4でも」あいさつが地域に広がるようがんばろうね。

     今日の給食(4/18)

    ごはん 牛乳 やさいわん 大豆入りミートローフ しそあえ

    5年生が、県学力調査、6年生が、全国学力学習状況調査に挑戦しました。問題文と真剣に向き合いました。 2時間目、各教室を回りました。1年生は、数字「5」の練習 2年生は、ひっさんの仕方 3年生は、あまんきみこ作「白いぼうし」 4年生は、林原玉枝作...
    更新日:2023年04月18日
  • 「ぜんぶおいしかった!!」初めての給食を食べた1年生全員の声でした。

    頼りになる2年生のお手本のもと、準備や後片付けの手際もばっちり。エプロンの着方・脱ぎ方・たたみ方も上手でした。

    そして、あっという間の全員完食でした!!ごはん粒一つ残っていませんでした(*^_^*)

    6校時は、代表委員会。議題は「運動会を成功させよう」です。

    来る5/21運動会に向けて、最初の学習です。3年生以上の代表者が話し合いました。

    話し合いの仕方を学びながらの、「対話的」学びでした。

    今日の給食(4/17)

    カレーライス 牛乳 フレンチサラダ みかんゼリー

     

     

     

    「ぜんぶおいしかった!!」初めての給食を食べた1年生全員の声でした。 頼りになる2年生のお手本のもと、準備や後片付けの手際もばっちり。エプロンの着方・脱ぎ方・たたみ方も上手でした。 そして、あっという間の全員完食でした!!ごはん粒一つ残っていま...
    更新日:2023年04月17日
  • あいにくの雨で校内遠足になりましたが、下校の様子を見ると、子どもたちは大満足。「今日のような日が毎日だったらいいのに」「1校時 遊び、2校時 遊び、3校時 遊び、4校時 遊び、5校時 遊び」だったそうです(*^_^*)

    その代わりに、先生たちは心なしかぐったりしていました(^_^;)

    2年生のはじめの言葉、1年生の自己紹介、歓迎の歌♪さんぽ♪ ゲーム(絶対に勝つじゃんけん、じゃんけん列車、校内かくれんぼ、誕生日チェーン)、縦割り遊び、6年生の終わりの言葉、1・2年生遊び、お弁当、学級掃除、3・4・5・6年遊び と黄金の一日でした。

     

    あいにくの雨で校内遠足になりましたが、下校の様子を見ると、子どもたちは大満足。「今日のような日が毎日だったらいいのに」「1校時 遊び、2校時 遊び、3校時 遊び、4校時 遊び、5校時 遊び」だったそうです(*^_^*) その代わりに、先生たちは心なしかぐ...
    更新日:2023年04月14日
  • 昨日(4/12)、バス利用安全指導を行いました。

    西肥バスの所長様・運転手様、上五島観光の専務様・運転手様、美鈴観光バスの運転手様と総勢5名の方に来校いただき、運転手さんの紹介、安全なバス利用の仕方を教えていただきました。

    乗る前、乗る時、乗ってから、下りる時と場面を分けて丁寧に御指導いただきました。

    本校は、31名中24名がバスを利用して登下校しています。

    バス会社も3社あり、バスの形、大きさ、乗る場所もそれぞれ違います。いつも安全に気をつけて運行していただいていますが、子どもたちがルールやマナーを守ってこその安全です。心の余裕が一番です。

    学校でもしっかり指導を継続していきます。御多用の中、ありがとうございました。

    命を守る大事な学習でした。

    今日の給食(4/13)

    ベーコンピラフ 牛乳 ポトフ フルーツミックス

    明日(4/14)は、遠足です。お弁当、よろしくお願いします。天気が心配(^_^;)晴れますように☀

    昨日(4/12)、バス利用安全指導を行いました。 西肥バスの所長様・運転手様、上五島観光の専務様・運転手様、美鈴観光バスの運転手様と総勢5名の方に来校いただき、運転手さんの紹介、安全なバス利用の仕方を教えていただきました。 乗る前、乗る時、乗って...
    更新日:2023年04月13日
  • 今日の給食(4/12)

    お茶のマフィン 牛乳 ビーンズスープ きのこスパゲッティ ヨーグルト

     

     

    今日の給食(4/12) お茶のマフィン 牛乳 ビーンズスープ きのこスパゲッティ ヨーグルト    
    更新日:2023年04月12日
  • 4名のかわいい1年生が入学してきました。ご入学おめでとうございます!!

    キラキラ輝く瞳、ニコニコの笑顔、背筋ピンのやる気を見せてくれました。

    2年生から6年生までのお兄さんお姉さん、地域の方、先生たちも迎える準備をがんばりました。

    みんなで1年生の入学を待っていました。

    また明日、学校で待っていますよ。

    今日の給食

    ごはん・みそ汁・かぼちゃのコロッケ・ひじき煮・牛乳

    4名のかわいい1年生が入学してきました。ご入学おめでとうございます!! キラキラ輝く瞳、ニコニコの笑顔、背筋ピンのやる気を見せてくれました。 2年生から6年生までのお兄さんお姉さん、地域の方、先生たちも迎える準備をがんばりました。 みんなで1年生の...
    更新日:2023年04月10日
  • 教育目標「かしこく ゆたかに たくましく ~輝く瞳・笑顔~」

    今年度のスローガン「やってみよう 自分から」

    それぞれの学級が動き出しました。写真は昨日の学級開きの様子です。

    先生やプリントを見つめる姿が素敵です。

    楽しみな給食です。

    麦ご飯 牛乳 塩肉じゃが 中華わかめサラダ りんご

     

     

     

    教育目標「かしこく ゆたかに たくましく ~輝く瞳・笑顔~」 今年度のスローガン「やってみよう 自分から」 それぞれの学級が動き出しました。写真は昨日の学級開きの様子です。 先生やプリントを見つめる姿が素敵です。 楽しみな給食です。 麦ご飯 牛...
    更新日:2023年04月07日
  • 「雨降って地固まる」

     昨日からの雨もあがり、令和5年度が元気よくスタートしました。

    「2月の雪 3月の風 4月の雨が 美しい5月をつくる」昨日のテレビで

    ある天気予報士の方が話されていました。素敵な言葉です。

    1年生を除いて27名、教職員12名が勢揃いし、本日を迎えることができました。

    これからどんなドラマが繰り広げられるのでしょう。わくわくがとまりません。

    その一端をこの学校ブログでもお伝えできればと考えています。

    1年間、目に留めていただけると幸いです。

     

    「雨降って地固まる」  昨日からの雨もあがり、令和5年度が元気よくスタートしました。 「2月の雪 3月の風 4月の雨が 美しい5月をつくる」昨日のテレビで ある天気予報士の方が話されていました。素敵な言葉です。 1年生を除いて27名、教職員12名...
    更新日:2023年04月06日
  • 3月24日(金)9時25分から修了式をしました。

    最初に、修了証書の授与をしました。

    授与の後、校長から今年一年頑張ったことの話をしました。

    次に、児童代表の挨拶がありました。

    楽しかったことは、育てた大根でのおでんパーティーだったこと。

    辛子をたっぷりつけて食べたこと。

    昔遊びで、凧をどこまでも高く揚げたこと。

    家族で焼き肉を食べたことなど、楽しい話をしました。

    その後、生活指導の先生から春休みの生活について話がありました。

    学校の外でもあいさつを頑張ってほしいこと。

    車には十分十分気をつけること。

    知らない人には、「いかのおすし」

    出かける時は、家族に言うこと。

    自分の命をしっかり守れるよう話がありました。

    新学期、4月6日に全員がそろうよう約束をし終わりました。

     

    3月24日(金)9時25分から修了式をしました。 最初に、修了証書の授与をしました。 授与の後、校長から今年一年頑張ったことの話をしました。 次に、児童代表の挨拶がありました。 楽しかったことは、育てた大根でのおでんパーティーだったこと。 ...
    更新日:2023年03月24日
  • 3月23日(木)1校時の授業風景です。

    1年生は、算数の復習問題を終えた子から、タブレットで練習問題に挑戦していました。

    2年生は、国語の時間にお友達への手紙の作文をしていました。

    3年生は、5校時の時間に何をしたら良いかタブレットで話し合いをしていました。

    4年生は、国語の時間にテストに挑んでいました。

    5年生は、理科の時間に学力テストに挑戦していました。

    中休みに、全員体育館に集まってもらいました。

    その上で、今年一年私が描いたちびギャラのイラストを選んでもらいました。

    4年生は、せっかくなので記念撮影までしました。

    令和4年度、最後の給食は、

    ご飯・牛乳・大根のベッコウ煮・バンサンスー・リンゴ、でした。

    3月23日(木)1校時の授業風景です。 1年生は、算数の復習問題を終えた子から、タブレットで練習問題に挑戦していました。 2年生は、国語の時間にお友達への手紙の作文をしていました。 3年生は、5校時の時間に何をしたら良いかタブレットで話し合いを...
    更新日:2023年03月23日
  •  

    3月20日の給食は、

    コーンピラフ・牛乳・豆乳ポタージュ・蓮根チップス・ソフールヨーグルト、でした。

      3月20日の給食は、 コーンピラフ・牛乳・豆乳ポタージュ・蓮根チップス・ソフールヨーグルト、でした。
    更新日:2023年03月20日
  • 3月15日(水)午前9時半から卒業証書授与式を開催しました。

    はじめに、担任を先頭に卒業生が入場してきました。

    国歌斉唱の次はいよいよ証書授与です。

    一人一人壇上で証書を受け取ります。

    緊張の面持ちでしたが、全員、しっかりと夢を語りました。

    別れの言葉では、子どもたちの思いに合わせた歌が添えられ、

    感動的な卒業式となりました。

    最後に、在校生の歌に乗せて退場します。

    6名の卒業生から、「ありがとうございました」の言葉が述べられ、

    式の間中、いろんな方への「ありがとう」の言葉に満ちた式となりました。

    卒業生の皆さん、おめでとうございました。

     

    3月16日の給食は、

    ご飯・牛乳・ジャガイモと厚揚げの味噌汁・ミンチカツ・切り干し大根煮、でした。

     

    3月15日(水)午前9時半から卒業証書授与式を開催しました。 はじめに、担任を先頭に卒業生が入場してきました。 国歌斉唱の次はいよいよ証書授与です。 一人一人壇上で証書を受け取ります。 緊張の面持ちでしたが、全員、しっかりと夢を語りました。 ...
    更新日:2023年03月16日
  • 3月14日(火)卒業式はいよいよ明日に迫ってきました。

    用務員さんが育てたサイネリアが満開になってきました。

    1年生の育てたチューリップも、卒業式に間に合ったようです。

    玄関横のチューリップはまだのようです。

    体育館横のデージーはきれいに咲きそろいました。

    臭いがすると校庭の端を見ると、ヒサカキの花が咲き香りも漂ってきました。

    午前中には、在校生が明日に備えて掃除を頑張りました。

    会場の準備も着々と進んでいます。

    校長室に戻ると、卒業生が卒業文集を持ってきました。

    さあ、明日はみんなで、最高の卒業式にしていきましょう。

     

    今日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・高野豆腐の卵とじ・中華ワカメのツナサラダ・リンゴ、でした。

    3月14日(火)卒業式はいよいよ明日に迫ってきました。 用務員さんが育てたサイネリアが満開になってきました。 1年生の育てたチューリップも、卒業式に間に合ったようです。 玄関横のチューリップはまだのようです。 体育館横のデージーはきれいに咲き...
    更新日:2023年03月14日
  • 3月13日(月)9時20分から卒業式の練習をしました。

    今日は、最後の練習となりました。

    担当の先生から、最後の確認をされながら練習しました。

    言葉も歌もスムーズになってきました。

    15日の卒業式が楽しみです。

    学校前の緑地広場の桜のつぼみが開き始めました。

    今朝は、2本の木にそれぞれ1カ所ずつ開花が確認できました。

    午後には、さらに開花している様子も確認できました。

    卒業式には、1分咲きくらいになり、卒業を祝ってもらえそうです。

     

    今日の給食は、

    雑穀ご飯・牛乳・節麺汁・五島マリネ(鶏・イカ)、でした。

    3月13日(月)9時20分から卒業式の練習をしました。 今日は、最後の練習となりました。 担当の先生から、最後の確認をされながら練習しました。 言葉も歌もスムーズになってきました。 15日の卒業式が楽しみです。 学校前の緑地広場の桜のつぼみが開...
    更新日:2023年03月13日
  • 3月10日(金)9時30分から卒業式の予行練習をしました。

    朝靄がまだ晴れきれない状態でしたが、本番と同じ時刻に練習を始めました。

    卒業生も、緊張の面持ちで入場してきました。

    仕事の関係で、写真も2枚しか撮れませんでしたが、

    本番さながらの練習をすることができました。

    いよいよ来週15日には卒業を迎えます。

     

    今日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・カツカレー・コーンサラダ・伊予柑ゼリー、でした。

    3月10日(金)9時30分から卒業式の予行練習をしました。 朝靄がまだ晴れきれない状態でしたが、本番と同じ時刻に練習を始めました。 卒業生も、緊張の面持ちで入場してきました。 仕事の関係で、写真も2枚しか撮れませんでしたが、 本番さながらの練習を...
    更新日:2023年03月10日
  •  

    今日の給食は、

    鶏牛蒡飯・牛乳・大根の味噌汁・鮭のレモン焼き・キュウリ和え、でした。

     

      今日の給食は、 鶏牛蒡飯・牛乳・大根の味噌汁・鮭のレモン焼き・キュウリ和え、でした。  
    更新日:2023年03月09日
  • 3月8日(水)2校時の授業の様子です。

    1年生の教室に入ると、卒業を祝う掲示物が作られていました。

    1年生は、図工の時間に今年の楽しい思い出を絵にしていました。

    2年生は、図工の時間に色紙で言葉のちぎり絵を作っていました。

    3・4年生は、音楽の時間に卒業式の歌を練習していました。

    5年生は、外国語の時間に、ALTの先生のクイズに挑戦していました。

    6年生は、外国語の時間に、最後のテストに挑戦中でした。

    ほとんどの児童が楽しみながら笑顔で取り組んでいる姿が印象的でした。

     

    今日の給食は、

    コッペパン・牛乳・太平燕・棒チーズ・竹輪入りごまドレサラダ、でした。

     

    3月8日(水)2校時の授業の様子です。 1年生の教室に入ると、卒業を祝う掲示物が作られていました。 1年生は、図工の時間に今年の楽しい思い出を絵にしていました。 2年生は、図工の時間に色紙で言葉のちぎり絵を作っていました。 3・4年生は、音楽...
    更新日:2023年03月08日
  • 3月7日(火)2校時に卒業式の練習をしました。

    はじめに、卒業生の入退場の練習をしました。

    迎え方や送り方など確認をしました。

    その後、証書の授与から別れの言葉まで一通り確認しました。

    合唱も少しずつ上手になってきています。

    感動的な卒業式になりそうです。

     

    その後、昼休みには、全校遊びをしました。

    卒業式の日程から、縦割り遊びがなくなったので、

    今日の昼休みに全校児童で「警泥」をしました。

    グラウンド中を全力で逃げたり、追いかけたり。

    顔を赤らめた子どもたちの表情が楽しさを物語っていました。

     

    今日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・塩肉じゃが・アスパラサラダ・リンゴ、でした。

    3月7日(火)2校時に卒業式の練習をしました。 はじめに、卒業生の入退場の練習をしました。 迎え方や送り方など確認をしました。 その後、証書の授与から別れの言葉まで一通り確認しました。 合唱も少しずつ上手になってきています。 感動的な卒業式に...
    更新日:2023年03月07日
  • 3月6日(月)8時から体育館で別れの言葉の練習をしました。

    全校児童、時間前に体育館に集合し、練習に入りました。

    指導の先生から、大まかな指導を受け、早速練習を始めました。

    6年生は6年生なりの「ありがとう」を

    在校生は在校生なりの「ありがとう」を述べました。

    巣立ちや別れの寂しさと、

    希望に満ちあふれた言葉が重なり合い、

    ありがとうの言葉にあふれた別れの言葉になりました。

     

    今日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・ジャガイモの味噌汁・チキンピカタ・ヒジキ煮、でした。

    3月6日(月)8時から体育館で別れの言葉の練習をしました。 全校児童、時間前に体育館に集合し、練習に入りました。 指導の先生から、大まかな指導を受け、早速練習を始めました。 6年生は6年生なりの「ありがとう」を 在校生は在校生なりの「ありがとう...
    更新日:2023年03月06日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    若松東小学校
    〒853-2303 長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷646-1
    TEL.(0959)45-3424(代) / FAX.(0959)43-7510
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.