長崎県五島列島 新上五島町 若松東小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 1月31日(火)今日は朝から冷えました。

    グラウンドに下りてみると、霜に一面覆われていました。

    タイヤの上も氷が羽毛のように毛羽立っています。

    校舎も少し冷たく写ります。

    学校前の海からは海霧が立ち上っていました。

    1時間目には、1年生が冬を探しに出てきました。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・沢煮椀・米粉の春巻き・ヒジキ和え、でした。

     

    学校だより35号です。

    1月31日(火)今日は朝から冷えました。 グラウンドに下りてみると、霜に一面覆われていました。 タイヤの上も氷が羽毛のように毛羽立っています。 校舎も少し冷たく写ります。 学校前の海からは海霧が立ち上っていました。 1時間目には、1年生が冬を探...
    更新日:2023年01月31日
  • 1月30日(月)1時間目の授業の様子です。

    1年生は、生活科で何やら楽しそうなものの作り方を学習していました。

    最初に、作成方法のビデオを静かに視聴していました。

    2年生は、プログラミング学習をしていました。

    指定された道を進むにはどうしたら良いか考えていました。

    3年生は、算数で練習問題にChallengeしていました。

    プリントが終わったら、先生からタブレットに出題された問題に挑戦です。

    4年生も、算数の授業で練習問題に取り組んでいました。

    こちらも、タブレットに出題された問題を解いていました。

    5年生は、国語の授業で、何やら作文をしていました。

    自分の考えをとりあえずノートに書き出していました。

    6年生は、国語の授業で漢字の学習をしていました。

    音と訓について、思い出しながら授業を進めていました。

    今日も、どのクラスからも考えが漏れ聞こえてきそうな時間でした。

     

    今日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・味噌汁・千草焼き・大豆の昆布煮、でした。

     

    1月30日(月)1時間目の授業の様子です。 1年生は、生活科で何やら楽しそうなものの作り方を学習していました。 最初に、作成方法のビデオを静かに視聴していました。 2年生は、プログラミング学習をしていました。 指定された道を進むにはどうしたら良...
    更新日:2023年01月30日
  • 1月26日(木)13時35分から給食集会を行いました。

    この日は保健給食委員会が主となって開催しました。

    給食週間の紹介や食についていろいろなクイズも出題されました。

    日本の食糧自給率や買い物するときどのようなことに心がけたら良いなど、

    食に関する意識を高めるための発表が成されました。

    終了後、子どもたちの感想からも、真剣に聞いてた様子が分かりました。

     

    1月27日の給食は、

    ご飯・牛乳・きんぴら牛蒡・蓮根おろし汁・鯵のすり身揚げ、でした。

     

    学校だより34号です。

     

    1月26日(木)13時35分から給食集会を行いました。 この日は保健給食委員会が主となって開催しました。 給食週間の紹介や食についていろいろなクイズも出題されました。 日本の食糧自給率や買い物するときどのようなことに心がけたら良いなど、 食に関する意...
    更新日:2023年01月27日
  • 1月26日(木)3校時に1年生で算数の研究授業をしました。

    今日は、10のまとまりを計算する授業をしました。

    問題が出されると「簡単~!」の声。

    それぞれ、ノートに考え方をまとめて、

    タブレットで撮影し、モニターに拡大して、

    皆の前で説明しました。

    練習問題も全員スラスラ解いていました。

     

    今日の給食は、

    メープルトースト・牛乳・ビーンズシチュー・フレンチサラダ、でした。

    1月26日(木)3校時に1年生で算数の研究授業をしました。 今日は、10のまとまりを計算する授業をしました。 問題が出されると「簡単~!」の声。 それぞれ、ノートに考え方をまとめて、 タブレットで撮影し、モニターに拡大して、 皆の前で説明しました。...
    更新日:2023年01月26日
  • 1月25日(水)若松東小学校の様子です。

    写真は、校舎裏の水道の様子です。

    凍結防止にと思い、出していた水が凍りました。

    見事な氷柱(つらら)になりました。

    寒さ厳しい朝でした。

    1月25日(水)若松東小学校の様子です。 写真は、校舎裏の水道の様子です。 凍結防止にと思い、出していた水が凍りました。 見事な氷柱(つらら)になりました。 寒さ厳しい朝でした。
    更新日:2023年01月25日
  • 1月24日(火)

    13時10分から、縄跳び集会を開催しました。

    まず、低中高に分かれて一人跳びをしました。

    低学年は何度引っかかっても一生懸命跳びました。

    中学年は全員が1回旋1跳躍で跳びました。

    高学年は、リズミカルに跳んで8名もノーミスで残りました。

    次も低中高に分かれて長縄跳びです。

    3分で何回飛べるか競争しました。

    低学年は目標を大きく超えて、中学年は少人数でも心を一つに、

    高学年は回転数を上げて跳びました。

    数多くの参観をいただき、子どもたちも張り切って競技ができました。

     

    その後、授業参観を行いました。

    1年生は国語を2年生は算数を3・4年生は図工の授業を行いました。

    5年生は算数で多角形を6年生は算数で鶴亀算の授業をしました。

    各学年真剣に授業に臨んでいました。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・中華スープ・揚げ餃子・切り干し大根煮、でした。

     

    1月24日(火) 13時10分から、縄跳び集会を開催しました。 まず、低中高に分かれて一人跳びをしました。 低学年は何度引っかかっても一生懸命跳びました。 中学年は全員が1回旋1跳躍で跳びました。 高学年は、リズミカルに跳んで8名もノーミスで残りまし...
    更新日:2023年01月24日
  • 1月23日(月)9時30分から1年生は緑地広場に出かけました。

    この日は、生活科の「冬を楽しもう」の時間で製作した

    凧と風車を試しに行きました。

    今日は北風がやや強く、凧揚げには絶好の天気でした。

    最初に、紙コップで作った風車を回し、

    その後、凧を揚げました。

    冷たい北風にも負けず、楽しむことができました。

     

    10時5分からは、体育館で最後の縄跳び練習です。

    明日の縄跳び集会に向けて練習に取り組んできました。

    時間内に何回跳べるか、みんな真剣に練習しました。

    新しい技ができると、「先生あのね」と言いながら

    技を披露する子もいました。

    真剣に練習した結果、いろんなことができるようになる子どもたちでした。

     

    今日の給食は、

    カレーピラフ・牛乳・野菜スープ・エビフリッター・ヨーグルト、でした。

     

    1月23日(月)9時30分から1年生は緑地広場に出かけました。 この日は、生活科の「冬を楽しもう」の時間で製作した 凧と風車を試しに行きました。 今日は北風がやや強く、凧揚げには絶好の天気でした。 最初に、紙コップで作った風車を回し、 その後...
    更新日:2023年01月23日
  • 1月20日(金)午前10時6分避難訓練を実施しました。

    この日は、子どもたちに予告せず実施しました。

    低学年は突然鳴り響いた非常ベルに驚いた子もいたようです。

    理科室から出火の知らせを受けて、避難を開始しました。

    火元から離れたプール横まで避難しました。

    今回の避難時間は1分53秒でした。

    冷静に判断し行動することができました。

    終了後、校長から、キチンと判断することと

    担当から、あわてず判断して素早く行動との話がありました。

    今回も真剣なまなざしで訓練を実施できました。

     

    今日の給食は、

    ホタテご飯・牛乳・野菜椀・ミンチカツ・柚子なます、でした。

     

    1月20日(金)午前10時6分避難訓練を実施しました。 この日は、子どもたちに予告せず実施しました。 低学年は突然鳴り響いた非常ベルに驚いた子もいたようです。 理科室から出火の知らせを受けて、避難を開始しました。 火元から離れたプール横まで避難...
    更新日:2023年01月20日
  • 1月18日(水)14時5分から5・6年教室で

    薬物乱用防止教室を開催しました。

    この日は、学校薬剤師の先生を講師としてお招きし、御指導いただきました。

    薬との正しいつきあい方や注意する点を最初に説明していただき、

    続いて危険な薬について説明していただきました。

    最後には、友達や先輩から誘われた際の断り方など、

    社会に出て困らないよう教えていただきました。

    中には、子どもたちに問題を出し、それに全員挙手して答えるなど、

    時間いっぱい御指導いただきました。

    学校薬剤師の先生、御指導ありがとうございました。

     

    1月19日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・塩麹肉じゃが・大豆と小魚ナッツ・リンゴ、でした。

     

    1月18日(水)14時5分から5・6年教室で 薬物乱用防止教室を開催しました。 この日は、学校薬剤師の先生を講師としてお招きし、御指導いただきました。 薬との正しいつきあい方や注意する点を最初に説明していただき、 続いて危険な薬について説明して...
    更新日:2023年01月19日
  •  

    1月18日の給食は、

    メロンパン・牛乳・野菜スープ・ペンネミートソース・鉄カルチーズ、でした。

     

      1月18日の給食は、 メロンパン・牛乳・野菜スープ・ペンネミートソース・鉄カルチーズ、でした。  
    更新日:2023年01月18日
  • 1月17日(火)1校時の授業風景です。

    1年生は、学級活動の時間に係活動について考えていました。

    自分のしたい仕事をホワイトボードに書き出していました。

    2年生は、算数の時間に大きな数の計算をしていました。

    早く終わった児童は、発展問題に挑戦していました。

    3年生は、国語の時間に漢字の音と訓について学習していました。

    書かれている漢字が音なのか訓なのか考えていました。

    4年生は、国語の時間に漢字の学習をしていました。

    ドリルへ丁寧に書き込んでいました。

    5年生は、算数の時間に割合の学習をしていました。

    ○○の何%という問題に取り組んでいました。

    6年生は、算数の時間に概数について考えていました。

    買い物したとき、どれくらいかを計算していました。

    どの学年も、まずは自分の力で考え、その後先生と相談していました。

     

    今日の給食は、

    青菜ピラフ・牛乳・ワカメスープ・ツナ豆乳グラタン、でした。

     

    1月17日(火)1校時の授業風景です。 1年生は、学級活動の時間に係活動について考えていました。 自分のしたい仕事をホワイトボードに書き出していました。 2年生は、算数の時間に大きな数の計算をしていました。 早く終わった児童は、発展問題に挑戦して...
    更新日:2023年01月17日
  • 1月16日(月)

    先週木曜日の書き初め大会の作品が展示され始めました。

    1年生は、西側階段の1階と2階の間の踊り場に展示されました。

    丁寧に作品作りに取り組んだ様子がうかがえます。

    5・6年生は、3階の教室前の廊下に並べて展示の順をしていました。

    子どもたちが笑顔で作品作りに向かっている様子が頭に浮かびます。

     

    今日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・大根の味噌汁・カボチャコロッケ・ヒジキの炒め煮、でした。

    1月16日(月) 先週木曜日の書き初め大会の作品が展示され始めました。 1年生は、西側階段の1階と2階の間の踊り場に展示されました。 丁寧に作品作りに取り組んだ様子がうかがえます。 5・6年生は、3階の教室前の廊下に並べて展示の順をしていました...
    更新日:2023年01月16日
  • 1月12日(木)午後1時35分から1時間。

    各学級で書き初め大会を実施しました。

    5・6年生は、大会に臨む姿勢や気持ちを整理して一気呵成に書き上げていました。

    3・4年生は、早速床に手をつき、力強い筆運びを見せていました。

    2年生は硬筆です。手本をしっかり見ながら書いていました。

    1年生も硬筆です。先生の指導をよく聞きながら書いていました。

    出来上がった作品は展示されます。

    学校のお立ち寄りの際に御覧いただければと思います。

     

    1月13日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・八宝菜・ちくわ磯辺揚げ・みかん、でした。

     

    1月12日(木)午後1時35分から1時間。 各学級で書き初め大会を実施しました。 5・6年生は、大会に臨む姿勢や気持ちを整理して一気呵成に書き上げていました。 3・4年生は、早速床に手をつき、力強い筆運びを見せていました。 2年生は硬筆です。...
    更新日:2023年01月13日
  • 1月12日(木)体育館前のスイセンの花が咲き始めました。

    毎年、寒くなるこの時期咲き始めます。

    体育館玄関前のバラの花も、きれいに咲いていました。

    1校時の授業風景です。

    1年生は、体位測定をしていました。

    2年生は、プログラム学習をしていました。

    3年生は、詩の作りを楽しむ学習をしていました。

    4年生は、風物詩について話し合っていました。

    5年生は、算数の授業で、百分率を使って表す方法を考えていました。

    6年生は、計算ドリルに挑戦していました。

    今日の給食は、

    きのこカレー・牛乳・グリーンサラダ・ヨーグルト、でした。

    1月12日(木)体育館前のスイセンの花が咲き始めました。 毎年、寒くなるこの時期咲き始めます。 体育館玄関前のバラの花も、きれいに咲いていました。 1校時の授業風景です。 1年生は、体位測定をしていました。 2年生は、プログラム学習をしていま...
    更新日:2023年01月12日
  • 1校時の授業風景です。

    6年生は、理科の時間に私たちの生活と電気について学習していました。

    教科書の挿絵を見て、どこで電気が使われているか考えていました。

    5年生は、理科の時間に電磁石について学習していました。

    電流を流すと磁石になるはずなのに・・・・・?

    4年生は、算数の時間にこれまでの復習をしていました。

    タブレットを使って、めいめい苦手なところを復習していました。

    3年生は、算数の時間に分からない数がある場面を式に表していました。

    たずねているところのない文章問題について考えていました。

    2年生は、国語の時間に漢字の学習をしていました。

    ドリルの中に漢字の覚え方があることに気付いた子もいました。

    1年生も、国語の時間に漢字之学習をしていました。

    習字のように一画一画丁寧に漢字を書いていました。

    どの学年も、真剣に学習に臨んでいました。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・味付けのり・白玉雑煮・照り焼きチキン・紅白なます、でした。

    1校時の授業風景です。 6年生は、理科の時間に私たちの生活と電気について学習していました。 教科書の挿絵を見て、どこで電気が使われているか考えていました。 5年生は、理科の時間に電磁石について学習していました。 電流を流すと磁石になるはずなのに...
    更新日:2023年01月11日
  • 1月10日(火)8時50分から始業式をしました。

    まず、校長から3学期に頑張ってほしいことの話をしました。

    学習には前向きに取り組んで、宿題もすぐに終わらせようと話をしました。

    次に、児童代表が冬休みの反省と3学期の抱負の発表をしました。

    冬休みは家族といろんなことをして過ごしたそうです。

    3学期には勉強や運動にも力を入れてほしいと思います。

    最後に、生活指導主任から冬休みの反省と3学期の努力事項の話をしました。

    これまで同様、あいさつ返事に力を入れてほしいと思います。

    始業式も、元気いっぱいの若松東っ子の姿を見ることができました。

     

    学校だより32号です。

    1月10日(火)8時50分から始業式をしました。 まず、校長から3学期に頑張ってほしいことの話をしました。 学習には前向きに取り組んで、宿題もすぐに終わらせようと話をしました。 次に、児童代表が冬休みの反省と3学期の抱負の発表をしました。 冬休...
    更新日:2023年01月10日
  • 12月23日(金)8時半から、2学期終業式をしました。

    校長あいさつでは、2学期に頑張ったこと嬉しかったことの話をしました。

    その後、3年生2名による2学期頑張ったことと3学期の抱負の発表がありました。

    学習発表会・持久走大会・縄跳び練習・漢字検定・算数検定などの頑張りを発表しました。

    式の後、表彰状の伝達をしました。2名の児童が入賞しました。

    最後に、生活指導主任の先生から冬休みの過ごし方について話がありました。

    みんな、話を頷きながら最後まで真剣に聞いていました。

    年が明け、1月10日に元気に再会しましょうと言って終わりました。

    12月23日(金)8時半から、2学期終業式をしました。 校長あいさつでは、2学期に頑張ったこと嬉しかったことの話をしました。 その後、3年生2名による2学期頑張ったことと3学期の抱負の発表がありました。 学習発表会・持久走大会・縄跳び練習・漢字...
    更新日:2022年12月23日
  • 12月22日(木)4校時目に5・6年生は、オンライン工場見学をしました。

    先日、ヤクルトの方から募集があり、応募したところ見学できることになりました。

    11時から、ヤクルトの佐賀工場の方とオンラインでつながり見学しました。

    工場見学は、修学旅行でもないとなかなか体験できません。

    しかし、ネットワークを利用して見学をすることができました。

    説明担当の方からのいろんな質問に答ながら見学しました。

    ヤクルト製品を作るために工場で働いてらっしゃる方の衛生管理や

    製造工程などの説明をいただきました。

     

    教科書だけでは分からないことを双方向で見学できた良い体験となりました。

    関係者のみなさん、ありがとうございました。

     

    1年生と3・4年生は、4時間目に大掃除をしました。

    普段手の回らない手洗い場周りを専用のスポンジを使って

    ていねいに掃除しました。

    お陰できれいになりました。

     

    2学期最後の給食は、

    麦ご飯・ハヤシライス・牛乳・フレンチサラダ・いちごムース、でした。

    12月22日(木)4校時目に5・6年生は、オンライン工場見学をしました。 先日、ヤクルトの方から募集があり、応募したところ見学できることになりました。 11時から、ヤクルトの佐賀工場の方とオンラインでつながり見学しました。 工場見学は、修学旅行でもない...
    更新日:2022年12月22日
  • 12月20日(火)5時間目は全校音楽をしました。

    全校児童が音楽室に集合し、合奏や合唱を楽しみました。

    5・6年生は、いろんな楽器に挑戦しました。

    「キリマンジャロ」「風を切って」「夢の世界を」を演奏しました。

    3・4年生は、

    「ゆかいな木琴」「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。

    1・2年生は、

    「キラキラ星」を演奏しました。

    そして、最後にクリスマスを前に全校児童で、

    「赤鼻のトナカイ」を合唱して終わりました。

    時間が残ったので、5・6年生はアンコールに応えました。

    終わりのあいさつで、代表がワールドカップにあやかり「ブラボー」でしめました。

    とても楽しいひとときとなりました。

     

    12月21日の給食は、

    カボチャのマフィン・牛乳・ポトフ・ピーマンのツナきんぴら、でした。

     

    12月20日(火)5時間目は全校音楽をしました。 全校児童が音楽室に集合し、合奏や合唱を楽しみました。 5・6年生は、いろんな楽器に挑戦しました。 「キリマンジャロ」「風を切って」「夢の世界を」を演奏しました。 3・4年生は、 「ゆかいな木琴...
    更新日:2022年12月21日
  • 12月19日(月)午後3時から

    校区内の4の事業所に出かけました。

    これまで、校区内に各学級で花をお配りしようと育ててきました。

    それを午後3時から持って行きました。

    各事業所では、きれいに咲いたビオラの花を喜んでいただきました。

    みんな笑顔で過ごせる社会になれば良いと思います。

    子どもたちも、各事業所で記念撮影。

    笑顔あふれる時間になりました。

     

    12月20日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・太平燕・キビナゴフライ・ヒジキ和え、でした。

     

    学校だより31号

    12月19日(月)午後3時から 校区内の4の事業所に出かけました。 これまで、校区内に各学級で花をお配りしようと育ててきました。 それを午後3時から持って行きました。 各事業所では、きれいに咲いたビオラの花を喜んでいただきました。 みんな笑顔で過...
    更新日:2022年12月20日
  • 12月19日(月)8時から体育館で全校朝会をしました。

    今日は、これまでに表彰された表彰状の伝達と漢字・算数検定の表彰しました。

    最初に、先に行われた鬼岳マラソンと龍馬マラソンの表彰を行いました。

    本校から参加の児童が1位になり、その表彰状を伝達しました。

    他にも、青少年育成協議会の競書大会や釣り大会・駅伝大会の表彰もしました。

    終わった後の感想では、来年も、来年こそはなどの意気込みを発表しました。

    その後、先日行われた漢字検定・算数検定の表彰を行いました。

    満点賞や頑張り賞・躍進賞を表彰しました。

    今回はたくさんの受賞者がいました。

    頑張れば頑張るだけ伸びるそんな東っ子たちの表彰でした。

     

    今日の給食は、

    紫蘇ご飯・牛乳・蓮根おろし汁・ハーブチキン・添え野菜、でした。

     

    12月19日(月)8時から体育館で全校朝会をしました。 今日は、これまでに表彰された表彰状の伝達と漢字・算数検定の表彰しました。 最初に、先に行われた鬼岳マラソンと龍馬マラソンの表彰を行いました。 本校から参加の児童が1位になり、その表彰状を伝達...
    更新日:2022年12月19日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    若松東小学校
    〒853-2303 長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷646-1
    TEL.(0959)45-3424(代) / FAX.(0959)43-7510
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.