長崎県五島列島 新上五島町 若松東小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 12月16日(金)

    今日は、5・6年生は、調理実習をしていました。

    味噌汁に合う食べ物として、いろんな物を作っていました。

    サラダやソテー、何より、ご飯を鍋で炊いていました。

    味噌汁はちょっと煮込みすぎたようです。

    皆で作った料理は、全てとってもおいしそうでした。

    その時間、1年生は読書の時間・3年生は理科の電流について学習していました。

    4年生は、理科で、星座について調べてことを発表していました。

    みんな、真面目に頑張っていました。

     

    今日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・ジャガイモのそぼろ煮・ベーコンソテー・みかん、でした。

    12月16日(金) 今日は、5・6年生は、調理実習をしていました。 味噌汁に合う食べ物として、いろんな物を作っていました。 サラダやソテー、何より、ご飯を鍋で炊いていました。 味噌汁はちょっと煮込みすぎたようです。 皆で作った料理は、全てとっ...
    更新日:2022年12月16日
  • 12月15日(木)

    2校時に1年生は、生活科の学習をしていました。

    「家の仕事を調べよう」をテーマに、家の仕事について考えていました。

    掃除や洗濯、料理や後片付けなど、いろんな仕事があることに気付いていました。

    3校時には、5・6年生の家庭科で、味噌汁に合うおかずを考えていました。

    まさにこれも家の仕事です。

    1年生で学習した内容がここでつながるのだと感じました。

    子どもたちはいろんな学びを通して少しずつ成長していくのだと感じた時間でした。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・味噌汁・大豆入りミートローフ・紫蘇和え、でした。

    12月15日(木) 2校時に1年生は、生活科の学習をしていました。 「家の仕事を調べよう」をテーマに、家の仕事について考えていました。 掃除や洗濯、料理や後片付けなど、いろんな仕事があることに気付いていました。 3校時には、5・6年生の家庭科で、味噌汁...
    更新日:2022年12月15日
  • 12月13日(火)13時55分から、3・4年生教室で、

    新上五島町へき地教育研究連盟主催の一般授業研究会を開催しました。

    この日は、町内から15名の先生方にお越しいただくことができました。

    3・4年生の複式学級での算数の授業を公開しました。

    3年生は、ジュースを例に分数の引き算を学習しました。

    4年生は、帯分数の足し算を学習しました。

    それぞれ、めあて立て、見通しを持って問題解決に臨みました。

    その後、グループに分かれ、考えを共有し、全体で発表しました。

    理由を発表する際には、互いの意見を聞き合いながら、

    より良い説明になるよう考えました。

    授業後、先生方で授業研究会を開催し、班ごとに分析を行いました。

    何より、子どもたちが互いに認め合っていることをほめていただきました。

    その後、グループごとの発表の後、

    複式学級を持つ小学校の校長先生から指導助言をいただきました。

    実りのある充実した研究会になりました。

     

    この日の給食は、

    冬野菜カレー・麦ご飯・牛乳・コーンサラダ・ヨーグルト、でした。

    12月14日の給食は、

    ロールパン・牛乳・チーズ・きのこスパゲッティ・野菜スープ、でした。

    12月13日(火)13時55分から、3・4年生教室で、 新上五島町へき地教育研究連盟主催の一般授業研究会を開催しました。 この日は、町内から15名の先生方にお越しいただくことができました。 3・4年生の複式学級での算数の授業を公開しました。 3年生は、ジ...
    更新日:2022年12月14日
  • 12月12日(月)若松東小学校では毎年3学期になわとび集会を実施します。

    今日から、練習が始まりました。

    連続跳びや二重跳びなど、体育館に行くと「先生見て」と声がかかります。

    たくさん練習して、いろんななわとびがドンドン上手になってほしいものです。

     

    今日の給食は、

    青菜ピラフ・牛蒡胡麻がらめ・牛乳・ワカメスープ・いよかんゼリー、でした。

    12月12日(月)若松東小学校では毎年3学期になわとび集会を実施します。 今日から、練習が始まりました。 連続跳びや二重跳びなど、体育館に行くと「先生見て」と声がかかります。 たくさん練習して、いろんななわとびがドンドン上手になってほしいもの...
    更新日:2022年12月12日
  • 12月9日(金)寒い朝です。

    海から霧が立ち上っています。

    学校近くの中ノ浦教会は霧の海に浮かんでいるようです。

    今日は、人権集会がありました。

    最初に1年生がはじめの言葉を言いました。

    「好きなものは違うけど仲良くなるため、皆で考えましょう」と述べました。

    次に、なかよしタイムです。

    負けが勝つじゃんけんをしました。

    負けることの意味を皆で考えました。

    その次は、心を合わせてをしました。班で、心を一つにリズムをとりました。

    温かい言葉をかけながら取り組んでいました。

    その後、東っ子なかよし宣言を斉唱し、「友達になるために」を歌いました。

    最後に、6年生のおわりの言葉でした。

    「相手を傷つけない」「仲良く遊ぶ」「嫌なことを言わない」など、

    学んだことを活かしていこうと締めくくりました。

    皆仲良しを目指そうという意識を感じた集会になりました。

     

    今日の給食は、

    雑穀ご飯・牛乳・マグマ節麺・五島マリネ、でした。

     

    12月9日(金)寒い朝です。 海から霧が立ち上っています。 学校近くの中ノ浦教会は霧の海に浮かんでいるようです。 今日は、人権集会がありました。 最初に1年生がはじめの言葉を言いました。 「好きなものは違うけど仲良くなるため、皆で考えましょう」と述...
    更新日:2022年12月09日
  • 12月8日(木)寒い朝です。今日の授業の様子をお知らせします。

    1年生は、1時間目、国語の時間に漢字の筆順について学習しました。

    2時間目は、明日の人権集会の練習をしていました。

    3時間目は、算数で数を数えて計算する問題に挑戦していました。

    2年生は、1時間目、漢字の中心に気をつけて書いていました。

    2時間目は、生活科で育てたホウレンソウの様子を観察していました。

    3時間目は、算数でかけ算を使って長さを求める式を作っていました。

    3年生は、1時間目、国語のテストの最中でした。

    2時間目は、算数で分数を使っての長さの表しかたを考えていました。

    3時間目は、理科で光と影の関係について考えを出し合っていました。

    4年生は、1時間目、国語の主人公の最初と最後の変化を読み取っていました。

    2時間目は、算数検定に向けてタブレットで2学期の復習に取り組んでいました。

    3時間目は、理科で温度と体積の関係について実験していました。

    5年生は、1時間目、算数で下底の真上に上底がない平行四辺形の面積を考えていました。

    2時間目は、国語で「この本読もう」に取り組んでいました。

    3時間目は、算数でテストの真っ最中でした。

    6年生は、1時間目、人権について考えていました。

    2時間目は、国語で大切にしたい言葉について座右の銘を考えていました。

    3時間目は、算数でテストを終えた児童が人権集会の準備をしていました。

    どの学級も、真面目に真剣に取り組む様子がうかがえました。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・厚揚げの卵とじ・ごまネーズサラダ、でした。

     

    12月8日(木)寒い朝です。今日の授業の様子をお知らせします。 1年生は、1時間目、国語の時間に漢字の筆順について学習しました。 2時間目は、明日の人権集会の練習をしていました。 3時間目は、算数で数を数えて計算する問題に挑戦していました。 2年生は、1...
    更新日:2022年12月08日
  • 12月7日(水)今週月曜からお昼の放送の時間に人権集会に向けて発表をしています。

    月曜日は1年生が発表しました。

    みんなで仲良くなるために、みんなで話すことが大切と発表しました。

    火曜日は2年生が発表しました。

    人権を大切にするために、友達の気持ちを想像して行動しますと発表しました。

    水曜日は3・4年生が発表しました。

    人権を大切にするために、「ケンカをしない」「良いところ見つけ」をしますと発表しました。

    どのクラスも、互いを大切にするために自分たちでできることを発表していました。

    明日は、5・6年生の発表です。

     

    今日の給食は、

    米粉クロワッサン・牛乳・ビーンズスープ・かぼちゃグラタン・リンゴ、でした。

    12月7日(水)今週月曜からお昼の放送の時間に人権集会に向けて発表をしています。 月曜日は1年生が発表しました。 みんなで仲良くなるために、みんなで話すことが大切と発表しました。 火曜日は2年生が発表しました。 人権を大切にするために、友達の気...
    更新日:2022年12月07日
  •  

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・野菜椀・鶏と大豆のチリソース・みかん、でした。

      今日の給食は、 ご飯・牛乳・野菜椀・鶏と大豆のチリソース・みかん、でした。
    更新日:2022年12月06日
  • 12月5日(月)毎週月曜日8時は表現タイムの時間です。

    表現力をつけるために、いろんな取組をしています。

    1年生は、昨年度の学習発表会でも披露した

    「おっと合点承知の助音頭」を朗読していました。

    楽しそうに読み、終わったら、寿限無も読んでいました。

    2年生は、ひとりひとりが意見発表をしていました。

    3・4年生は、人権集会で歌う「友達になるために」を

    合唱していました。

    声に出して楽しそうにすることで、学校中も明るい雰囲気で

    一週間をスタートしています。

     

    今日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・ヒジキ煮・味噌汁・チキンカツ、でした。

    12月5日(月)毎週月曜日8時は表現タイムの時間です。 表現力をつけるために、いろんな取組をしています。 1年生は、昨年度の学習発表会でも披露した 「おっと合点承知の助音頭」を朗読していました。 楽しそうに読み、終わったら、寿限無も読んでいました...
    更新日:2022年12月05日
  • 12月2日(金)3階の廊下に作品が展示されています。

    5年生が図工の時間に作った針金作品が展示しています。

    針金だけでなく、ビー玉やモールなど、光る材料も使って、

    きらびやかな作品に仕上がっています。

    クリスマスツリーの側でもきれいに飾れそうです。

    6年生は、社会で作った地域の歴史のパンフレットを展示しています。

    大浦教会や町内の教会、上五島神楽など、いろんな上五島の歴史について

    調べたものです。

    大浦教会のマリア様が手作りなので、作者の奥様に似ているなど、

    面白い記事もたくさん書かれていました。

    学習の時間の子どもたちの笑顔が思い浮かぶような作品ばかりです。

     

    今日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・白玉汁・鯖の胡麻味噌焼き・茎ワカメサラダ、でした。

    12月2日(金)3階の廊下に作品が展示されています。 5年生が図工の時間に作った針金作品が展示しています。 針金だけでなく、ビー玉やモールなど、光る材料も使って、 きらびやかな作品に仕上がっています。 クリスマスツリーの側でもきれいに飾れそう...
    更新日:2022年12月02日
  • 11月30日(水)10時55分から交流会をしました。

    玄関で迎えた後、教室で顔合わせをしました。

    その後、図工室に移動してオモチャ遊びです。

    ひっくり返るコップやゴムロケットで的当てゲームです。

    1・2年生は、説明したり集計したりしました。

    ストローアチェリーや的当てなど、いろんなゲームで楽しみました。

    給食も保育園児も交えて交流給食です。

    給食が終わって、昼休みには、上級生も入って

    交流しました。

    みんなで、楽しいひとときを過ごしました。

     

    12月1日の給食は、

    ご飯、牛乳、大根のベッコウ煮・バンサンスー(卵)・ミニトマト、でした。

     

    11月30日(水)10時55分から交流会をしました。 玄関で迎えた後、教室で顔合わせをしました。 その後、図工室に移動してオモチャ遊びです。 ひっくり返るコップやゴムロケットで的当てゲームです。 1・2年生は、説明したり集計したりしました。 ...
    更新日:2022年12月01日
  • 11月30日(水)今日は、来年度入学してくる園児との交流会があります。

    これまで、生活科の時間に準備したオモチャが図工室で待っています。

    入口近くにひっくり返るコップのオモチャがあります。

    入口の横には、的当てゲームが準備されています。

    いろんな形の的があります。

    その奥には、魚釣り屋さんです。

    いろんな色の魚が用意されています。

    一番奥には、ゴムロケットとボーリング屋さんです。

    最後にストローアーチェリーも用意されています。

    みんなで楽しく活動する様子が目に浮かびます。

     

    今日の給食は、

    胚芽クロワッサン・牛乳・カレーうどん・ツナ野菜サラダ、でした。

     

    11月30日(水)今日は、来年度入学してくる園児との交流会があります。 これまで、生活科の時間に準備したオモチャが図工室で待っています。 入口近くにひっくり返るコップのオモチャがあります。 入口の横には、的当てゲームが準備されています。 いろんな形...
    更新日:2022年11月30日
  • 11月29日(火)校舎を回るといろんな物に出会います。

    今日は、西側階段に1年生の図工作品が展示されていました。

    色画用紙を手でちぎって作った作品です。

    色使いは独特ですが、何を描きたいかという主張が感じられる作品です。

    どうぞ御覧ください。

     

    今日の給食は、

    ご飯・味付けのり・牛乳・紫蘇和え・沢煮椀・厚焼き卵・スタミナ味噌、でした。

    11月29日(火)校舎を回るといろんな物に出会います。 今日は、西側階段に1年生の図工作品が展示されていました。 色画用紙を手でちぎって作った作品です。 色使いは独特ですが、何を描きたいかという主張が感じられる作品です。 どうぞ御覧ください...
    更新日:2022年11月29日
  • 11月25日(金)午前10時5分から緑地広場において持久走大会を開催しました。

    最初に、開会式で6年生代表2名が選手宣誓をしました。

    はじめに中学年からスタートしました。

    中学年1位はK君でした。2位のY君とはわずかの差でした。

    女子はSさんが1位でした。

    次に低学年がスタートしました。

    低学年の1位はC君でした。続いて、H君がゴールしました。

    女子はMさんが1位でした。

    最後に、高学年がスタートしました。

    高学年の1位はK君でした。2位のH君とは1秒の差しかありませんでした。

    女子の1位はRさんでした。

    閉会式で、各ブロックの男女別1位が紹介されました。

    校長講評では、持久走大会の目的である、

    体力向上・努力する態度・互いの励ましの3つが達成できた人

    と聞くと全員手が上がりました。

    穏やかな天気の下、子どもたちの成長を感じることのできた持久走大会となりました。

     

     

    11月25日(金)午前10時5分から緑地広場において持久走大会を開催しました。 最初に、開会式で6年生代表2名が選手宣誓をしました。 はじめに中学年からスタートしました。 中学年1位はK君でした。2位のY君とはわずかの差でした。 女子はSさんが1位でし...
    更新日:2022年11月25日
  • 今日の給食は、

    ご飯・牛乳・八宝菜・肉焼売・野菜紫蘇和え、でした。

     

    今日の給食は、 ご飯・牛乳・八宝菜・肉焼売・野菜紫蘇和え、でした。  
    更新日:2022年11月24日
  • 11月22日(火)2時間目の授業の様子です。

    5年生は、国語で漢字パズルを解いていました。

    あてはまる漢字を予想し、漢字辞典で調べていました。

    6年生は、国語で授業の始まりでした。

    今日学習する内容について担任と確認をしていました。

    1年生は、午後に行われる発表の練習をしていました。

    学級目標が達成できているかどうかの発表をしていました。

    2年生は、道徳で「おばあちゃんお元気ですか」の資料を

    使って学習していました。家族への思いやりについて考えていました。

    3年生は、算数ではかりの仕組みについて考えていました。

    一目盛が何グラムなのか話し合いながら考えていました。

    4年生は、算数で四角形の対角線から形を説明していました。

    自分の考えを相手に伝え、共に正解かどうか考えていました。

    聞くことと話すことの大切さをみんなで確認する時間のようでした。

     

    今日の給食は、

    もち麦ご飯・牛乳・ジャガイモのそぼろ煮・ベーコンソテー・リンゴ、でした。

     

    11月22日(火)2時間目の授業の様子です。 5年生は、国語で漢字パズルを解いていました。 あてはまる漢字を予想し、漢字辞典で調べていました。 6年生は、国語で授業の始まりでした。 今日学習する内容について担任と確認をしていました。 1年生は...
    更新日:2022年11月22日
  • 11月21日(月)13時55分から5・6年生は、長崎大学の学生さんと交流会をしました。

    この日は、タブレットを使って、リモートでの交流会をしました。

    最初に、自己紹介です。それぞれ、自分の好きなことを発表しました。

    続いて、「見たい知りたい上五島と若松東小学校」のインタビューゲームをしました。

    最初に、上五島の自慢を発表しました。カンコロもちと五島うどんと発表しましたが、

    カンコロもちはあまり認知されていなかったようです。

    他にも、思い出に残っている行事など発表しました。

    発表することで、上五島や若松東小学校を再認識できました。

    貴重な時間をありがとうございました。

     

    今日の給食は、

    コーンピラフ・エビフリッター・牛乳・ワカメスープ(豆腐)・ヨーグルトでした。

     

    11月21日(月)13時55分から5・6年生は、長崎大学の学生さんと交流会をしました。 この日は、タブレットを使って、リモートでの交流会をしました。 最初に、自己紹介です。それぞれ、自分の好きなことを発表しました。 続いて、「見たい知りたい上五島と若松東...
    更新日:2022年11月21日
  • 校舎の北側にはたくさんの石蕗(つわぶき)が生えています。

    先週あたりからツワブキの花が満開になってきました。

    近寄ってみるとミツバチも花の蜜を集めているようです。

    体育館前の学級園では、今朝も1・2年生が植物に水をあげていました。

    近寄ると大根の葉っぱもすっかり大きくなってきました。

    上級生は、登校後すぐに水やりを終えたようで、

    葉っぱにはたくさんの水滴がついていました。

    5年生が育てている大根の葉っぱはすっかり大きくなってきました。

    また、笑顔で家庭に持ち帰る子どもたちの顔が見られそうです。

     

    11月18日の給食は、

    ご飯・牛乳・豆豚汁・鯵すり身フライ・切り干し大根の炒め煮、でした。

     

    校舎の北側にはたくさんの石蕗(つわぶき)が生えています。 先週あたりからツワブキの花が満開になってきました。 近寄ってみるとミツバチも花の蜜を集めているようです。 体育館前の学級園では、今朝も1・2年生が植物に水をあげていました。 近寄ると大根...
    更新日:2022年11月18日
  • 11月17日(木)午後1時半から、体育館に集合し、

    19日に行われる「少年の主張発表会」の練習をしました。

    この日は、6年生の代表が壇上に上り発表しました。

    かけがえのない命を大切にするためにという趣旨での発表でした。

    発表後、各学年から感想などの発表があり、応援の声のように聞こえました。

    最後に、全員で拍手を贈り、終了しました。

    19日の頑張りを期待しています。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・麻婆白菜・バンサンスー(錦糸卵)、でした。

    11月17日(木)午後1時半から、体育館に集合し、 19日に行われる「少年の主張発表会」の練習をしました。 この日は、6年生の代表が壇上に上り発表しました。 かけがえのない命を大切にするためにという趣旨での発表でした。 発表後、各学年から感想...
    更新日:2022年11月17日
  • 11月16日の給食は、

    カンコロマフィン・牛乳・豆乳シチュー・ツナサラダ・キャンディーチーズ、でした。

     

    11月16日の給食は、 カンコロマフィン・牛乳・豆乳シチュー・ツナサラダ・キャンディーチーズ、でした。  
    更新日:2022年11月16日
  • 11月15日(火)10時半から本の読み聞かせをしていただきました。

    この日は、若松図書館の方とタンポポ隊の方がお見えになりました。

    最初に、低学年に読み聞かせです。

    おいもを堀に行く本とおふろだいすきの本を読んでいただきました。

    間に、手遊びなども入れ、たのしい時間になりました。

    1年生などは、保育所時代を思い出すなどの声が出ていました。

    高学年は内容がちょっと難しくなります。

    これは本という本と大切な日についての本と不思議な出前の本3冊

    を読んでいただきました。

    最後まで目が釘付けになるような時間でした。

    みなさんどうもありがとうございました。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・塩肉じゃが・キビナゴフライ・ヒジキ和え、でした。

    11月15日(火)10時半から本の読み聞かせをしていただきました。 この日は、若松図書館の方とタンポポ隊の方がお見えになりました。 最初に、低学年に読み聞かせです。 おいもを堀に行く本とおふろだいすきの本を読んでいただきました。 間に、手遊び...
    更新日:2022年11月15日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    若松東小学校
    〒853-2303 長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷646-1
    TEL.(0959)45-3424(代) / FAX.(0959)43-7510
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.