長崎県五島列島 新上五島町 若松東小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 10月12日(水)1校時の授業風景です。

    6年生は、理科の授業で水溶液の性質について学習していました。

    ピペットのつくりと使い方について説明を聴いていました。

    5年生は、理科の授業で水の流れのはたらきについて学習していました。

    速さと水のはたらきをまとめていました。

    4年生は、算数でおよその数について学習していました。

    授業も後半、まとめをしていました。

    3年生は、算数で割り算について学習していました。

    まとめが終わり、先生と練習問題に挑戦していました。

    2年生は、学習発表会の練習をしていました。

    劇の衣装を着て、舞台の上で立ち稽古をしていました。

    1年生は、国語の授業で、漢字ドリルを使って学習していました。

    一画一画ていねいに書いていました。

    どの子も学習課題に向かって真剣に考えている様子が見られました。

     

    学校だより23号です。

    今日の給食は、

    コッペパン・牛乳・塩焼きそば・アップルサラダ・鉄カルチーズ、でした。

     

    10月12日(水)1校時の授業風景です。 6年生は、理科の授業で水溶液の性質について学習していました。 ピペットのつくりと使い方について説明を聴いていました。 5年生は、理科の授業で水の流れのはたらきについて学習していました。 速さと水のはたらき...
    更新日:2022年10月12日
  • 10月11日(火)

    朝はすっかり冷えてきました。

    若松東小学校の学級園には、2週間ほど前にまいた種が芽吹いてきました。

    それぞれ、緑色の大きな双葉が目立ってきました。

    どの学級も、ほとんど同じように見えます。

    5年生の理科で育てている栽培園では、

    マルチのシートの間からニョキニョキ出てきています。

    夏には、実った野菜を笑顔で持ち帰る子どもたちの姿がありました。

    さて、この冬はどんな実りを見ることができるでしょう?

     

    今日の給食は、

    キノコカレー・牛乳・グリーンサラダ・ブドウゼリー、でした。

     

    10月11日(火) 朝はすっかり冷えてきました。 若松東小学校の学級園には、2週間ほど前にまいた種が芽吹いてきました。 それぞれ、緑色の大きな双葉が目立ってきました。 どの学級も、ほとんど同じように見えます。 5年生の理科で育てている栽培園で...
    更新日:2022年10月11日
  •  

    10月7日の給食は、

    ご飯・牛乳・カボチャの味噌汁・鶏と大豆のチリソース・バナナ、でした。

     

      10月7日の給食は、 ご飯・牛乳・カボチャの味噌汁・鶏と大豆のチリソース・バナナ、でした。  
    更新日:2022年10月07日
  • 10月6日(木)今日は全校朝会の日でした。

    まず最初に、児童の表彰をしました。ピアノコンクールの表彰です。

    また、体育館の入口には、模造紙に書かれた各学年のめあてが掲げられていました。

    それを見た校長先生は、学習発表会について話をしました。

    学習発表会は、みんなの成長が目的です。

    そのために、準備はみんなで協力してやりましょう。

    演じる人たちが登場したら、拍手で迎えましょう。

    笑ってほしいときには笑い、哀しいシーンでは涙を流すなど、

    それぞれの、演目に合わせて、キチンとリアクションしましょう。

    そして、終わったら、また、精一杯の拍手で演技をたたえましょう。

    そういう話を、小咄をまじえながらやりました。

    座布団がなかったので、マットの上で、やりました。

    子どもたちも楽しく話を聞いていました。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・春雨汁・千草焼き・トマトサラダ、でした。

     

    10月6日(木)今日は全校朝会の日でした。 まず最初に、児童の表彰をしました。ピアノコンクールの表彰です。 また、体育館の入口には、模造紙に書かれた各学年のめあてが掲げられていました。 それを見た校長先生は、学習発表会について話をしました。 学...
    更新日:2022年10月06日
  • 10月5日(水)1時間目の授業の様子です。

    1年生は、国語の時間に漢字の学習をしていました。

    早く終わった人は、好きな絵本を静かに読んでいました。

    2年生は、国語の時間に「お手紙」の文を読んでいました。

    登場人物の気持ちについて考えようとしていました。

    3年生は、算数の時間に3桁のかけ算の筆算について考えていました。

    2人で、見通しはどうしようと真剣に話し合いをしていました。

    4年生は、算数の時間に倍数について考えていました。

    4を1としたときにとの考えを文章題から導き出していました。

    5年生は、理科の時間に、川の流れの速さと川のつくりを考えていました。

    どちらの流れが速いか、そして川はどうなっているのかについて考えていました。

    6年生は、社会の時間に、長篠合戦について考えていました。

    教科書に掲載されている絵を見ながら分かることについて話していました。

    子どもたち自らどのようになっているかを話している時間がありました。

    今日の給食は、

    メープルトースト・牛乳・ビーンズシチュー・ツナマカロニサラダ・マヨネーズ、でした。

     

    10月5日(水)1時間目の授業の様子です。 1年生は、国語の時間に漢字の学習をしていました。 早く終わった人は、好きな絵本を静かに読んでいました。 2年生は、国語の時間に「お手紙」の文を読んでいました。 登場人物の気持ちについて考えようとしてい...
    更新日:2022年10月05日
  • 10月3日の東っ子タイムは、学習発表会の練習をしました。

    全校児童体育館に集合し、群読の練習です。

    前回と比べて、少し覚えてきたのか、今回は動きも見られました。

    6年生の中には、台本を頭に入れて来たのか、手ぶらの児童もいました。

    詩を読みながら、楽しそうにしている姿はホノボノとしていました。

    時間は前後しますが、昼休みに砂場の横の一輪車練習バーに、

    1年生が並んで座っていました。

    こちらもホノボノとしていたので、写真に収めました。

    今日も、時間がゆっくり流れているような若松東小学校でした。

     

    10月4日の給食は、

    枝豆ご飯・牛乳・節麺汁・五島マリネ(イカ・鶏)、でした。

     

    10月3日の東っ子タイムは、学習発表会の練習をしました。 全校児童体育館に集合し、群読の練習です。 前回と比べて、少し覚えてきたのか、今回は動きも見られました。 6年生の中には、台本を頭に入れて来たのか、手ぶらの児童もいました。 詩を読みなが...
    更新日:2022年10月04日
  • 10月3日(月)2校時目の時間に、外から元気な声が聞こえてきました。

    出てみると、2年生が栽培園で、サツマイモの様子を見ていました。

    出来具合が、どうなのかいろんな意見が出ていました。

    1年生は、道徳の授業で「そろっているけど」の資料を使って、

    規則について考えていました。

    3年生は、算数の授業で、2桁のかけ算の筆算をしていました。

    まとめの段階に入っていたのか、黒板を一生懸命ノートに書き写していました。

    4年生は、算数の授業で、3桁の割り算について考えていました。

    ちょうど、みんなで考えの出し合いをしていました。

    5年生は、国語の授業で、漢字の広場の学習をしていました。

    漢字辞典を使って、それぞれ調べ学習をしていました。

    6年生は、国語の授業で、イーハトーヴの夢を学習していました。

    宮沢賢治の生い立ちについて学びを進めているところでした。

    いつものとおり、学習課題に真剣に向かっている姿が見られました。

     

    今日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・白菜味噌汁・カレーコロッケ・ヒジキ煮、でした。

     

    10月3日(月)2校時目の時間に、外から元気な声が聞こえてきました。 出てみると、2年生が栽培園で、サツマイモの様子を見ていました。 出来具合が、どうなのかいろんな意見が出ていました。 1年生は、道徳の授業で「そろっているけど」の資料を使って、 ...
    更新日:2022年10月03日
  • 9月30日(金)朝8時、全員体育館に集合しました。

    いよいよ今日から学習発表会に向けての練習が始まりました。

    まず最初に、係の先生とあいさつの後、座席の確認をしました。

    学年ごとに並んで座ります。

    次に、群読の立ち位置の確認です。

    どのように移動してどこに立てば良いのか確認しました。

    その次に、全員で初めての読み合わせです。

    5・6年生は、身振り手振りも加えての読み合わせとなりました。

    最後まで、先生の話を聞きながら、真剣に練習に臨みました。

    ちなみに、群読の詩は本校児童の作品です。楽しみにしてお越しください。

     

    今日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・白玉汁・サンマみぞれ煮・茎ワカメの酢の物、でした。

     

     

    9月30日(金)朝8時、全員体育館に集合しました。 いよいよ今日から学習発表会に向けての練習が始まりました。 まず最初に、係の先生とあいさつの後、座席の確認をしました。 学年ごとに並んで座ります。 次に、群読の立ち位置の確認です。 どのように...
    更新日:2022年09月30日
  • 1年生は、1・2時間共に生活科の学習をしていました。

    1時間目は「秋あそび」と題して、木の実を使ったあそび道具を考えていました。

    2時間目は、早速、松ぼっくりでけん玉を作っていました。

    2年生は、1時間目、算数の確認テストの最中でした。

    2時間目は、生活科の町探検のまとめを仕上げていました。

    3年生は、1時間目、理科で太陽の位置と陰のまとめをしていました。

    2時間目は、算数で、かけ算の応用問題について考えていました。

    4年生は、1時間目、理科で水の行方についてまとめていました。

    2時間目は、算数のまとめの問題に挑戦していました。

    5年生は、1時間目、算数のまとめの問題に挑戦していました。

    2時間目、国語の時間で「たずねびと」の最後の場面を読み取っていました。

    6年生は、1時間目・国語の時間に「やまなし」の読みとりをしていました。

    2時間目は、理科の時間に地球と太陽と月の位置と月の満ち欠けをまとめていました。

    今日はみんなで、寄り集まったりしながら、考えている姿が印象的でした。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・ジャガイモのそぼろ煮・ベーコン野菜ソテー・ミニトマト、でした。

     

    1年生は、1・2時間共に生活科の学習をしていました。 1時間目は「秋あそび」と題して、木の実を使ったあそび道具を考えていました。 2時間目は、早速、松ぼっくりでけん玉を作っていました。 2年生は、1時間目、算数の確認テストの最中でした。 2時間...
    更新日:2022年09月29日
  • 9月28日の給食は、

    きな粉ツイスト・牛乳・カレーうどん・ツナ野菜サラダ・バナナ、でした。

     

    9月28日の給食は、 きな粉ツイスト・牛乳・カレーうどん・ツナ野菜サラダ・バナナ、でした。  
    更新日:2022年09月28日
  • 9月28日(火)奈良尾小学校の栄養教諭の先生に食育指導をしていただきました。

    この日は、箸の使い方の学習です。

    箸の持ち方をモニターで確認しながら、実際に持ってみます。

    端にも指の位置のシールが貼られてあり、

    そのとおりにすると、きれいに持てました。

    すると小さな大豆も簡単に運ぶことができました。

     

    今日の授業の様子です。

    1年生は、1時間目・算数の時間に時計の読みを学習しました。

    2時間目は、国語の時間に「うみのかくれんぼ」でした。

    2年生は、1時間目・国語の時間に言葉あそびの学習でした。

    2時間目は、道徳でファーブルについて学習していました。

    3年生は、1時間目・算数で二桁のかけ算に挑戦していました。

    2時間目は、国語で、新出漢字をドリルで確認中です。

    4年生は、1時間目・算数で3桁の割り算の筆算をしていました。

    2時間目は、国語で「ごんぎつね」の漢字の確認をしていました。

    5年生は、1時間目・国語の時間に、班で読みとりをしていました。

    6年生は、1時間目・国語の時間に「やまなし」の読みとりでした。

    今日も、どの学年も先生の指示に従って、一生懸命考える様子が見られました。

     

    今日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・野菜椀・大豆入りミートローフ・紫蘇和え、でした。

     

     

    9月28日(火)奈良尾小学校の栄養教諭の先生に食育指導をしていただきました。 この日は、箸の使い方の学習です。 箸の持ち方をモニターで確認しながら、実際に持ってみます。 端にも指の位置のシールが貼られてあり、 そのとおりにすると、きれいに持て...
    更新日:2022年09月27日
  • 9月26日(月)1・2校時の授業風景です。

    1年生は、国語で「うみのかくれんぼ」の授業でした。

    何がどこに隠れているか、問いと答を探していくところでした。

    2校時目は、生活科でドングリ独楽を作りました。

    2年生は、国語で「どうぶつ園のじゅうい」の授業でした。

    読後に感じたことをまとめて、発表する練習をしていました。

    2校時目は、生活科で町探検の様子をまとめました。

    3年生は、国語で「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいました。

    場面を細かく読み取る作業を丁寧に行っていました。

    2校時目は、算数で10倍・100倍のかけ算について学習しました。

    4年生は、国語で「ごんぎつね」を読んでいました。

    タブレットを使って、教科書の読み取りに入っていました。

    2校時目は、算数で3桁の割り算の商の1桁が0になる計算をしていました。

    5年生は、算数で「長方形の中に入る正方形」について考えていました。

    最大公約数の問題を実際の例として考えていました。

    2時間目は、国語で「たずねびと」の教材の学習に入っていました。

    6年生は、算数で「円の面積の求め方」について学習していました。

    たくさんの応用問題で、小数点のついた計算を丁寧に解いていました。

    2時間目は、国語で「やまなし」の独特な表現の読みとりに挑戦していました。

    今日も、どの子も、答えに向かってまっしぐらという雰囲気の授業でした。

     

    今日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・さつま汁・エビカツ・干し大根煮、でした。

     

    9月26日(月)1・2校時の授業風景です。 1年生は、国語で「うみのかくれんぼ」の授業でした。 何がどこに隠れているか、問いと答を探していくところでした。 2校時目は、生活科でドングリ独楽を作りました。 2年生は、国語で「どうぶつ園のじゅうい」の授...
    更新日:2022年09月26日
  • 3校時目の授業の様子です。

    1年生は、算数の時間に20より大きい数について考えていました。

    扱う数が毎日少しずつ増えてきています。

    2年生は、算数の時間に3桁の引き算の筆算をしていました。

    繰り下がりが多くなり、複雑ですが、丁寧に問題に向かっていました。

    3年生は、国語の時間に「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいました。

    先生と交互読みをして、あらすじを考えていました。

    4年生は、国語の時間に「ごんぎつね」を読んでいました。

    ロイロノートを使って、細かい読み合わせの真っ最中でした。

    5年生は、家庭科の時間に整理整頓について考えていました。

    どのような手順でやると良いか考えていました。

    6年生は、家庭科の時間に掃除のしかたについて考えていました。

    掃除の方法や手順について考えていました。

    どのクラスも、まずは自分で考え、そして、意見を出し合っていました。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・沢煮椀・タンドリーチキン・夏野菜胡麻和え、でした。

    3校時目の授業の様子です。 1年生は、算数の時間に20より大きい数について考えていました。 扱う数が毎日少しずつ増えてきています。 2年生は、算数の時間に3桁の引き算の筆算をしていました。 繰り下がりが多くなり、複雑ですが、丁寧に問題に向かって...
    更新日:2022年09月22日
  • 今朝の1・2校時目の授業の様子です。

    1年生は、算数の時間に「12+3」の計算のしかたについて学習していました。

    10をそのままにして、ばらを計算しようとしていました。

    2時間目は、図工の時間でスタンプづくりでした。

    2年生は、国語の時間に「どうぶつ園のじゅうい」の読み取りをしていました。

    動物園から出る時にお風呂に入る理由について考えていました。

    2時間目は、生活科でロイロノートを使ってまとめていました。

    3年生は、算数の時間にテストをしていました。

    テストが終わった児童は、タブレットでドリル学習やタイピング練習をしていました。

    2時間目は、3・4年生で道徳で「学級」について学習していました。

    4年生は、算数の時間に、153÷24の計算をしていました。

    割られる数が3桁の筆算についてやり方を考えていました。

    5年生は、理科の時間に花のつくりのまとめをしていました。

    先日の観察を思いだし、まとめの問題を解いているところでした。

    2時間目は、ALTと一緒に外国語の学習をしていました。

    6年生は、理科の時間に月の見え方について学習していました。

    パソコン室を暗くして、ボールを月に見立てていました。

    2時間目は、外国語の時間に日記について学習していました。

    どの子も、一生懸命学習に取り組んでいました。

     

    今日の給食は、

    クロワッサン・牛乳・日向夏ゼリー・冬瓜スープ・キノコスパゲッティー、でした。

     

    今朝の1・2校時目の授業の様子です。 1年生は、算数の時間に「12+3」の計算のしかたについて学習していました。 10をそのままにして、ばらを計算しようとしていました。 2時間目は、図工の時間でスタンプづくりでした。 2年生は、国語の時間に「ど...
    更新日:2022年09月21日
  • 9月20日(火)今日は給食の準備に密着しました。

    人数が少ないこともあり、ほぼ全員で食缶・食器を運びます。

    教室に入ると、給食を注ぎ分ける係と配膳する係に分かれます。

    全員で給食の準備に取り組んでいます。

    配膳し終わるといよいよいただきますと言います。

    感染症も怖いので、まだまだ、全員前を向いて默食です。

     

    今日の給食は、

    ハヤシライス・牛乳・茹でトウモロコシ・骨太チーズ、でした。

    9月20日(火)今日は給食の準備に密着しました。 人数が少ないこともあり、ほぼ全員で食缶・食器を運びます。 教室に入ると、給食を注ぎ分ける係と配膳する係に分かれます。 全員で給食の準備に取り組んでいます。 配膳し終わるといよいよいただきますと言...
    更新日:2022年09月20日
  • 更新日:2022年08月30日
  • 8月9日は登校日です。

    この日は、感染拡大防止のため、各学級でリモート集会を実施しました。

    タブレットをモニターにつなぎ、活動の様子を見ています。

    どの学年も真剣に見ているのが分かります。校長先生の話の後は、図書保体委員からの読み聞かせ。

    絵本を担当がタブレットに見せて、委員の児童が分担して読んでいきます。

    その後、高学年から順に平和宣言の発表をしました。

    学年ごとの特色が見られた発表になりました。

    最後に、「折り鶴」を皆で歌って、集会を終わりました。

    集会の後は、来年度の修学旅行に向けて、皆で折り鶴を折ります。

    平和になるよう祈りながら紙を折っていきました。

    これからも、皆で平和な世界の実現に向け、できることを続けていきたいものです。

     

    8月9日は登校日です。 この日は、感染拡大防止のため、各学級でリモート集会を実施しました。 タブレットをモニターにつなぎ、活動の様子を見ています。 どの学年も真剣に見ているのが分かります。校長先生の話の後は、図書保体委員からの読み聞かせ。 ...
    更新日:2022年08月09日
  • 更新日:2022年08月08日
  • 7月29日(金)暑い日が続いております。皆さん元気にお過ごしでしょうか?

    体育館横の花だんにあるヒマワリが大輪の花を咲かせました。

    その下では、ホウセンカが実をつけていました。

    今年のゴーヤは、日よけの棚を作っています。

    その下の方には、黄色く熟れた実ができていました。

    廊下に戻ると、かめ吉が水の中で涼しそうに過ごしています。

    暑い暑いと言っていますが、体育館裏の花だんではコスモスが咲き始めました。

    毎日、変わらないように見えますが、季節は着実に移ってきているようです。

    7月29日(金)暑い日が続いております。皆さん元気にお過ごしでしょうか? 体育館横の花だんにあるヒマワリが大輪の花を咲かせました。 その下では、ホウセンカが実をつけていました。 今年のゴーヤは、日よけの棚を作っています。 その下の方には、黄色...
    更新日:2022年07月29日
  • 7月22日(金)今日から3日間、個人面談を実施しています。

    玄関に、案内を掲示しましたが、昨日職員全員で、教室のワックスがけをしました。

    そのため、教室前の廊下には、教室内の机などが並んでいます。

    しかし、教室前には、手指消毒用のアルコールを準備し、

    面談用机には、アクリルパーティションを設置し、

    教室も換気を行いながら面談を実施しています。

    どうぞ、御理解いただきますようお願いします。

    7月22日(金)今日から3日間、個人面談を実施しています。 玄関に、案内を掲示しましたが、昨日職員全員で、教室のワックスがけをしました。 そのため、教室前の廊下には、教室内の机などが並んでいます。 しかし、教室前には、手指消毒用のアルコールを準...
    更新日:2022年07月22日
  • 7月21日(木)午後1時から多目的室で研修会を行いました。

    この日は、PTA研修保体部の皆さんと本校職員で研修を行いました。

    まず最初に、消防署の方に倒れている方を見つけたときの

    対応のしかたについて、お手本を見せていただきました。

    その後、職員と保護者で、それぞれ実習を行いました。

    また、相手が子どもや幼児などの場合の対処法なども教えていただきました。

    災害と同じように、いざというときの対処法を事前に知っておくことで、

    被害も少なくすむように感じました。

    消防署の皆様、御指導ありがとうございました。

     

    7月21日(木)午後1時から多目的室で研修会を行いました。 この日は、PTA研修保体部の皆さんと本校職員で研修を行いました。 まず最初に、消防署の方に倒れている方を見つけたときの 対応のしかたについて、お手本を見せていただきました。 その後、職...
    更新日:2022年07月21日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    若松東小学校
    〒853-2303 長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷646-1
    TEL.(0959)45-3424(代) / FAX.(0959)43-7510
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.