本日からランニングタイムが始まりました。昨日、11月20日に行われる持久走大会の説明と明日から始まるランニングタイムの取組方法について体育主任が話をしました。緑地公園外周を走るのですが、今日はグランドゴルフ大会が行われていたため、運動場を走りました。水曜日を除く中休みに走ります。自分の目標に向かって頑張りましょう。
今日の給食(10/29)
ごはん 白玉雑煮 鶏のごまソース 大根サラダ
10/22(火)、5・6年生が、中五島高校のパブリックワーク発表会の参観をしました。高校生の企画力・発進力に毎年驚かさると同時に、「上五島愛」も感じました。先輩の姿に、憧れを抱いたことでしょう。
東っ子タイムは表彰でした。ソフトボール大会新人戦の表彰と涼風マラソンの表彰でした。今年度も学校内外でのみんなの頑張りを紹介していけることを楽しみにしています。
今日の給食(10/28)
麦ごはん 中華丼 吹き寄せ揚げ 牛乳
15日から始まった長崎大学離島実習が18日終わりました。あっという間の実習ではありましたが、お互いにとって中身の濃い4日間となりました。東っ子タイムは、全校遊びでした。思いっきり、「ドッジボビー(ドッジボールとフリスビーを合体した遊び)」を楽しみました。下校前には、どの学級でもミニお別れ会が行われたようで、メッセージをやったり受け取ったりと別れを惜しんでいました。どこかで会えることを、先生になって若松東小に戻ってくることを楽しみにしています。また会える日まで。
また、18日から、遠隔放課後学習がスタートしました。今年度から長崎大学が行う事業の一つで、大学2年生の学生が子どもたちと遠隔(リモート)でつながり、放課後学習の支援をしてくれます。本校では、5人の子どもたちが希望し、12月までの期間に、一人4回から5回行う予定です。はじめは、自己紹介から始まり、プリントやノートを使って宿題している子どもたちへアドバイスをしてくれました。ドキドキしていた子どもたちも、お兄さんお姉さんの優しさに触れ、自然と会話が広がっていました。長崎大学とのつながりは続きます。
明日は、5・6年生が、中五島高校のパブリックワーク発表会を参観します。
今日の給食(10/21)
ごはん タイピーエン 蒸しシュウマイ 海藻サラダ
昨日の学習発表会は、ご来賓をはじめ保護者の方々、地域の方々に御参観いただき、盛会のうちに終了することができました。ありがとうございました。「小さな学校から元気を!」の合い言葉で令和6年度をスタートしましたが、今回の発表会でその姿をお伝えできたのではないかと思っています。子どもたち一人一人に笑顔の金メダルを渡すことができました。
ノリノリの全校合唱で始まった学習発表会でした。
トップバッターは、3・4年生。上五島のよさについて、一学期学習した五島うどんづくりについてわかりやすく、そして「元気」に発表しました。合奏もバチッと決まりました。
続いて、芳友会の皆様による踊り。昨年度はあでやかでしたが、今年度は勇ましくかっこよく踊っていただきました。芳友会の熱烈なファンの方もいて、アンコールの声も掛かりました。来年はアンコール曲もご準備くださるそうです(*^_^*)
運動会の若松音頭でもお世話になってる芳友会の皆様、毎月、読み聞かせで楽しませていただいているたんぽぽ隊の皆様へ感謝状を渡しました。
休憩の後、2年生の発表「スイミー」。4人の力を合わせて、6年マグロをやっつけることができました。映像も駆使して、素晴らしい発表でした。
次は、離島実習生が、大学生活について発表してくれました。子どもたちは目を輝かせて聞き入りました。「夢」が大きく膨らんだことでしょう。
学級発表のトリを飾るのは、5・6年生。宿泊学習の思い出を「笑点」風に。笑いを交えて、楽しませてくれました。「言葉」を巧みに使う姿がさすが高学年でした。
そして、会の締めくくるのは、全校群読。若松東小の、若松東地区のよさを元気いっぱい体中で表現しました。
「小さな学校から元気を!」最高の思い出となった学習発表会でした。「充実の秋」を満喫しました。さて次の山(目標)は…?子どもたちの挑戦は続きます。「♪あるこう すすもう 前に すすもう わらおう すすもう ぼうけんしよう♪」
今日の給食(10/18)
ごはん かぼちゃのみそ汁 さんまの塩焼き 甘酢キャベツ
学習発表会、大成功でした。
ご参観、ありがとうございました。みんな・みんな、がんばりました。みんなに拍手です。
3時間目、2年生算数科の研究授業を行いました。研究主題「『主体的・対話的で深い学び』を実現する子どもの育成」に向かって、授業を創った担任と2年生の子どもたち。特に素晴らしかったのは、「深める(話し合い)」の時間でした。ガイドによる進行。自分のやり方を伝える。質問。そして、質問に応じた返答。このやりとりが各机毎に繰り返されました。やりとりの中で、本時のキーワードも出てきます。子どもたちの中に、本時で「何を学んだか」が届く授業でした。放課後は、授業研究会です。今日の授業をふり返り、授業力を高めていきます。
今日の給食(10/16)
カレーピラフ マカロニのスープ いかとトマトのマリネ 牛乳
長崎大学から3名の学生が離島実習にやってきました。今日から一週間、学校にとっても、子どもたちにとっても、実習生にとっても、思い出に残る一週間となることでしょう。どうぞよろしくお願いします。
いよいよ明後日は、学習発表会。会場設営もてきぱきです。
今日の給食(10/15)
ごはん じゃがいものそぼろ煮 野菜ソテー りんご 牛乳
10日、3時間目、3年生は、理科「地面の様子と太陽」の学習をしていました。遮光板を使って太陽を見たり、影踏みをしたりして太陽と影についてたくさんの気づきを発表しました。今日は、掲揚台の下で太陽と影の実験。時間が経つにつれて太陽と影の動きはどのように変化するのでしょうか。まとめは、次の時間のようです。雲一つない天気で絶好の実験日和でした。
今日の給食(10/11)
ごはん 麻婆豆腐 カリポリアーモンド ほうれん草あえ
写真がありません。ごめんなさい。
明日からは3連休。そして、来週は、離島実習生との出会い、学習発表会と盛りだくさん。体調万全で元気に登校して来るのを願っています。
数名の職員で一輪車置き場の清掃を行いました。一輪車の中には、空気が抜けているもの、パンクしているものもあり、これから少しずつ修理していきます。子どもたちが気持ちよく使えるよう少しずつがんばります。
今日の給食(10/10)
ごはん 小松菜の味噌汁 鶏肉とレバーの甘酢和え 三色ナムル 牛乳
8日、14:50から2年生の親子レクが行われました。講師の方をお招きし、親子で「ヨガ」を体験していました。
親子で多くのスキンシップを取りながら、いい汗を流していました。最後には、「お休みのポーズ」でみんな静かな眠りにつきました(*^_^*) アロマのいい香りが漂っていました。忙しい毎日の中で、小一時間ではありましたが、親子で触れ合いの時間を作り、心の安定が図られたことでしょう。お世話くださった学級部長さん、ありがとうございました。
今日の給食(10/9)
コッペパン パンプキンポタージュ なすのミートソースグラタン バナナ 牛乳
※写真を撮り忘れました。ごめんなさいm(._.)m
今日は交流給食の日。「あいさつが大きく えがおな学校」を目指して、代表委員会で決まった取組の一つです。配膳の後、それぞれの教室に移動しました。担任以外の先生、他のクラスのお友達と仲良く給食です。話は弾んでいるでしょうか。時間内に食べ終われるかな。
今日の給食(10/8)
麦ごはん 炊き合わせ レンコン入りつくね ヒジキ和え 牛乳
今日の朝の時間は、全校群読。学習発表会で最後に披露する出し物です。本校担当職員が考えたものです。学校目標を取り入れ、ふるさと(若松東小学校区)を紹介する内容となっています。ふるさとのいいところがたくさん出てきたり校区の名前が登場したりしています。当日まで練習を積み重ね、よりよいものにしていきます。
季節の変わり目で、体調を崩しかけている子どもたちが増えています。土日ゆっくり休んで、月曜日元気に登校してくれることを願っています。
今日の給食(10/4)
ごはん のっぺい汁 豚肉の生姜焼き オレンジ 牛乳
青方ダムで行われた町中総体駅伝大会を参観してきました。本校卒業生のがんばる姿を写真に収めました。応援団とは会うことができませんでしたが、声援は遠くからも聞こえていました。そんな中、最後尾のバイクを務められていたのは、前校長先生でした。久しぶりにお会いしましたが、お元気でしたよ(*^_^*)
5時間目の様子です。体育館では、3・4年生がマット運動を行っていました。「首倒立」をしていました。体幹を鍛え、姿勢を改善することにもつながります。周りの友達からの刺激にも耐えながら、楽しく活動していました。
2年生は、道徳。「こんな時あなたならどうする!?」2年生なりに、考え議論する道徳を展開していました。
5・6年生は、タブレット持ち帰りに向けて、ルールを学んでいました。AIドリル等、家庭でもタブレットによる学習を取り入れ、さらに学びを豊かにし、学びの質を向上していきます。ルールを守り、効果的に活用できるよう進めていきます。
今日の給食(10/3)
ごはん 五目スープ エビカツ 高菜そぼろ 牛乳
10月10日は「目の愛護デー」
それにちなんで、保健室前掲示板には、目に関する掲示物が貼られていました。特に「キョロタッチ(数字さがし)」は、大人気。今日の最高記録は誰だろう?
この機会に、目に優しい生活をしましょう。たまには、ビジョントレーニングもどうですか。集中力や視野を広げる、運動能力の発達にも効果があるようですよ。
今日の給食(10/2)
ハヤシライス 野菜のツナ和え 牛乳
10月です。今年度も折り返しとなりました。残り半年も楽しく充実した学校生活が送れるよう、「チーム学校」で取り組んでいきます。
今日の東っ子タイムは、たんぽぽ隊のみなさんによる読み聞かせでした。2年生、3年生、4年生、5・6年生と四つに分かれ、「読書の秋」を楽しみました。
今日の給食(10/1)
ごはん 手作りふりかけ 肉じゃが ごぼうサラダ 牛乳
9月28日、19:30~本校体育館において、PTA親睦球技大会(4人制ソフトバレー)が行われました。保護者、子どもたち、職員と総勢40名あまりの皆様が集まり、大盛り上がりを見せました。時折、涼しい風も吹く中、笑いあり、ハッスルプレーあり、終始賑やかな大会となりました。企画・運営いただいた、保体部の皆様、お世話になりました。お陰様で、親睦が深めることができました。若松東小の絆がより一層強くなりました。ありがとうございました。
優勝は、DEGAWAチーム。おめでとうございます。
今日の給食(9/30)
ビビンバ わかめスープ りんごゼリー 牛乳
体育館前花壇のコスモスが咲き始めました。そこへ、一匹のアゲハチョウがやってきました。なんとものどかな風景。思わず写真を撮りました。
朝の活動は、学習発表会全体練習4回目。今日は、全校合唱の練習です。今回歌う歌は、「まえにすすもう てをたたこう」です。手拍子やラップも入り、自然と体を動き出したくなるような歌です。ノリノリで歌います。
♪あるこう すすもう 前に すすもう わらおう すすもう ぼうけんしよう ~ ♪
一昨日の給食(9/25)
米粉入りクロワッサン カレーうどん 大豆と野菜のサラダ バナナ 牛乳
昨日の給食(9/26)
ごはん マロニースープ スーパイコ ミニトマト 牛乳
今日の給食(9/27)
ごはん なめこ汁 魚のマスタード焼き ゆで干し大根の含め煮 牛乳
幾分か過ごしやすい季節となりました。爽やかな心地よい風が吹いています。勉強、スポーツ、芸術、読書、、、いろんなことに挑戦できそうです。「充実の秋」に入ります。
各教室をまわりました。
2年生は、算数。自力解決した後、4人で話し合いを行っていました。頭をひねりながら考えていました。繰り下がりが2回も出てきました。
3年生も算数。「16000」のいろいろな表し方を出し合っていました。4年生は、ひたすら「わり算の筆算」。商を立てることが上手になっていました。
5年生は、理科。「植物の実や種子のでき方」。 「あれ!?いない。どこへ」運動場を見ると、学級園で学習していました。
6年生は、国語。「やまなし」の学習課題を立てていました。これから宮沢賢治の世界にどっぷり浸っていくのでしょう。
今日の給食(9/24)
ごはん 炒り豆腐 レンコンサラダ 牛乳
3時間目、避難訓練(地震・津波)を行いました。地震が起きたことを知らせる放送で、机の下にもぐります。ポイントは、「頭を守る」。揺れが収まったところで、津波を想定しての2次避難(高台への避難)。今日は、雨の予報であったため、校舎3階へ集合しました。みんな、あわてず落ち着いて避難することができました。
その後、担当から、学校付近で想定される津波についての話がありました。また、お家でも「もしも」の時のことを家族で話しましょうと伝えました。「命を守る」学習は、普段から備えることが大事です。
今回の訓練は、「学校にいるとき」を想定しています。
各家庭でも、・家にいるとき・登下校中・一人でいるとき…
時と場に応じた避難の仕方を家族みんなで話し合う時間を設けていただきたいと思います。
今日の給食(9/20)
ごはん 高野豆腐入り田舎煮 ハムともやしのいためもの オレンジ 牛乳
いよいよ学習発表会まで一か月。今日から全体練習が始まりました。今日は、移動と立ち位置の確認です。子どもたちの真剣な表情からもやる気が伝わってきます。
今日の給食(9/19)
麦ごはん 沢煮椀 ぎせい豆腐 にんじんのきんぴら 牛乳
本校運動場がすっきり。鉄棒は、お色直し。玄関を彩る草花。かめ吉のお世話。…等々。本校には影の力となって支えてくださる方々がいます。ありがたい存在です。
今日の給食(9/18)
かぼちゃマフィン ポトフ マカロニのミートソース 鉄カルチーズ 牛乳