長崎県五島列島 新上五島町 若松東小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 10月28日(金)の授業の様子です。

    1校時、2年生は校舎裏で、春の花をプランターに植え込んでいました。

    花いっぱい運動の準備でしょうか。みんなで笑顔になりたいものです。

    1年生は、国語科で漢字の確認テストをしていました。

    何度も書き直しながら漢字を思い出していました。

    3年生は、算数科で円について学習していました。

    タブレットを使って考えの共有をしていました。

    4年生は、算数科でこれまで学習した内容の確認をしていました。

    こちらは、プリントを使ってアナログな学び合いをしていました。

    5年生は、国語科で、固有種が教えてくれることを学習していました。

    各自ポイントになるところに数字を打ったり、線を引いたりしていました。

    6年生は、鳥獣戯画を読むの学習で、筆者の見方を考えていました。

    各自考えたことを発表し、板書を見ながら考えを深め合っていました。

    冷えた朝に静かな教室で熱い考えを出し合っていました。

     

    今日の給食は、

    麦ご飯・ハヤシライス・牛乳・フレンチサラダ・キャンディーチーズ、でした。

     

    10月28日(金)の授業の様子です。 1校時、2年生は校舎裏で、春の花をプランターに植え込んでいました。 花いっぱい運動の準備でしょうか。みんなで笑顔になりたいものです。 1年生は、国語科で漢字の確認テストをしていました。 何度も書き直しながら漢字を思...
    更新日:2022年10月28日
  • 10月27日(木)3・4年生はゴミ処理施設の見学に出かけました。

    はじめにクリーンセンターへ出かけました。

    こちらでは、コントロール室に入れていただき見学しました。

    燃焼室の温度やゴミの流れなど、実際のモニターを見ながら

    説明していただきました。

    別の班はゴミピットに落ちたゴミをどう処理するのか

    説明を受けました。

    その後、会議室で質問にお答えいただき、

    可燃ゴミの中に、燃えないゴミを入れると困ることなど

    説明していただきました。

    その後、リサイクルプラザに移動しました。

    リサイクルプラザでは、リサイクルできるものについて

    説明していただきました。

    缶やペットボトル、ビン、段ボール、発泡スチロールなど

    どのようにしてリサイクルされているのか見学しました。

    ゴミを減量するためには、

    どうすれば良いのかを考える機会になりました。

    見学の御協力・ご説明をいただいた皆様、ありがとうございました。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・豚汁・サンマの塩焼き・梅ドレッシングサラダ、でした。

    10月27日(木)3・4年生はゴミ処理施設の見学に出かけました。 はじめにクリーンセンターへ出かけました。 こちらでは、コントロール室に入れていただき見学しました。 燃焼室の温度やゴミの流れなど、実際のモニターを見ながら 説明していただきました。 ...
    更新日:2022年10月27日
  • 10月25日(火)13時40分から学習発表会を行いました。

    最初にはじめの言葉を5年生が発表しました。

    次に、校長は口上に続き、落語「寿限無」を披露しました。

    続いて、全校群読「若松東小学校」を朗読しました。

    子どもたちの動きも言葉に合わせ、元気いっぱい披露することができました。

    プログラム4番は、2年生による「どうぶつ園のじゅういってね・・・」の

    発表がありました。獣医の仕事を一つ一つ丁寧に発表しました。

    プログラム5番は、3・4年生による「ガアタローと荒木倫左衛門」でした。

    河童伝説を、役になりきって発表することができました。

    休憩の後は、プログラム6番、1年生による劇「くじらぐも」でした。

    くじらぐもと子どもたちの楽しい体験を楽しくかわいく表現していました。

    プログラム7番は、宿ノ浦芳友会による「弁財天」を披露していただきました。

    地元の伝統の鯨捕りの動きを手ぬぐいで様々に表現したかっこいい踊りでした。

    プログラム8番は、6年生による「上五島の歴史~教会・偉人~」でした。

    総合的な学習で調べた内容を工夫した発表がなされました。

    プログラム9番は、全校合唱「チャレンジ」でした。

    子どもたちの元気いっぱいの歌声が体育館中にこだましたました。

    プログラム10番は、6年生によるおわりの言葉でした。

    学習発表会のテーマを達成できたかどうか確認しました。

    みんなの笑顔があふれる、若松東小学校らいしい学習発表会でした。

    最後に、全員で記念撮影、笑顔が素敵な子どもたちの表情を御覧ください。

     

    10月26日の給食は、

    胡麻芋マフィン・牛乳・カレーうどん・ツナ野菜サラダ・バナナ、でした。

     

    10月25日(火)13時40分から学習発表会を行いました。 最初にはじめの言葉を5年生が発表しました。 次に、校長は口上に続き、落語「寿限無」を披露しました。 続いて、全校群読「若松東小学校」を朗読しました。 子どもたちの動きも言葉に合わせ、元気いっ...
    更新日:2022年10月26日
  • 10月25日(火)10時の体育館です。

    学習発表会の準備は整いました。

    後は、参観者の御来場を待つばかりです。

    みなさんの御参観をお待ちしております。

     

    今日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・野菜椀・ハーブフライドチキン・カボチャナッツ和え、でした。

     

    10月25日(火)10時の体育館です。 学習発表会の準備は整いました。 後は、参観者の御来場を待つばかりです。 みなさんの御参観をお待ちしております。   今日の給食は、 麦ご飯・牛乳・野菜椀・ハーブフライドチキン・カボチャナッツ和え、でした。  
    更新日:2022年10月25日
  • 10月24日(月)2・3校時に5年生は川探検に出かけました。

    この日は、学校近くの中ノ浦にある川を見に行きました。

    上流では、大きな石がゴロゴロしていました。

    中流では、こぶし大の石が確認できました。

    下流では、砂や小石が堆積しているのが確認できました。

    秋の植物もあわせて観察してきました。

     

    本日発行の学校だよりです。

    今日の給食は、

    雑穀ご飯・牛乳・豆乳味噌汁・すり身フライ・切り干し大根炒め、でした。

     

    10月24日(月)2・3校時に5年生は川探検に出かけました。 この日は、学校近くの中ノ浦にある川を見に行きました。 上流では、大きな石がゴロゴロしていました。 中流では、こぶし大の石が確認できました。 下流では、砂や小石が堆積しているのが確認...
    更新日:2022年10月24日
  • 10月21日(金)4校時目の時間です。

    2年生は国語の授業で秋について書いていました。

    絵と文で、秋を感じるものをそれぞれ書き込んでいました。

    1年生は、算数の授業でした。

    足し算もいよいよ2桁になってきました。みんなで知恵の出し合いです。

    階段には、秋の実りを使った作品が展示されています。

    他にも、図工室前には、1年生の力作が展示されています。

    学習発表会で展示されるのでしょうか?

    体育館前のヒイラギモクセイが白く可愛い花を咲かせています。

    近寄ると甘い香りもします。

    玄関前の桜の木も少しずつ色づいてきました。

     

    今日の給食は、

    秋の香ご飯・牛乳・卵スープ・コーンシューマイ・中華サラダ、でした。

    10月21日(金)4校時目の時間です。 2年生は国語の授業で秋について書いていました。 絵と文で、秋を感じるものをそれぞれ書き込んでいました。 1年生は、算数の授業でした。 足し算もいよいよ2桁になってきました。みんなで知恵の出し合いです。 ...
    更新日:2022年10月21日
  • 10月20日(木)東っ子タイムの時間に

    学習発表会の全体練習をしました。

    群読は、声だけでなく、動きもそろってきました。

    全校合唱も、心を1つにまとまってきました。

    子どもたちのかわいらしくも元気いっぱいの歌声が体育館中に響きました。

    さて、学習発表会では、どんな演技になるのか楽しみです。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・白玉汁・鯛磯辺揚げ・変わりキンピラ、でした。

    10月20日(木)東っ子タイムの時間に 学習発表会の全体練習をしました。 群読は、声だけでなく、動きもそろってきました。 全校合唱も、心を1つにまとまってきました。 子どもたちのかわいらしくも元気いっぱいの歌声が体育館中に響きました。 さて、...
    更新日:2022年10月20日
  • 10月18日(火)3校時に学習発表会の通し練習をしました。

    今日は、本番どおりの出場順に出入りを中心に練習しました。

    最初は、5年生による始めの言葉です。

    続いて、全校群読「若松東小学校」です。

    今日も元気に群読できました。

    2年生の動物園のじゅういってねの後と

    3・4年生のガータローと荒木倫左衛門は出入りだけでした。

    次に、1年生のくじらぐもは最後だけ演じました。

    5・6年生の総合的な学習の発表も最初と最後だけやりました。

    全校合唱の「チャレンジ」はみんなで元気いっぱい合唱しました。

    おわりの言葉を6年生が言った後に記念撮影の練習までしました。

    本番も、この調子で成功するよう祈っています。

    今日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・高野豆腐の卵とじ・キビナゴフライ・ヒジキ和え、でした。

    10月18日(火)3校時に学習発表会の通し練習をしました。 今日は、本番どおりの出場順に出入りを中心に練習しました。 最初は、5年生による始めの言葉です。 続いて、全校群読「若松東小学校」です。 今日も元気に群読できました。 2年生の動物園のじゅ...
    更新日:2022年10月18日
  • 10月17日(月)1校時の授業の様子です。

    1年生は、算数の授業で計算ドリルをしていました。

    早く終わった子は、タブレット上のドリルに挑戦しようとしていました。

    2年生は、生活科の授業でオモチャの制作をしていました。

    同じオモチャを作るグループに分かれて作っていました。

    3年生は、国語の授業ではんで意見をまとめようの授業でした。

    二人で話し合いの仕方の確認をしていました。

    4年生は、担任の先生の指示に従って読み合わせをしていました。

    役割分担を決めて、頑張っていました。

    5・6年生は、学習発表会の発表の練習をしていました。

    自分に任されたところを責任を持って発表していました。

     

    今日の給食は、

    枝豆ピラフ・牛蒡胡麻がらめ・牛乳・ワカメスープ(豆腐)・カボチャムース、でした。

    10月17日(月)1校時の授業の様子です。 1年生は、算数の授業で計算ドリルをしていました。 早く終わった子は、タブレット上のドリルに挑戦しようとしていました。 2年生は、生活科の授業でオモチャの制作をしていました。 同じオモチャを作るグループ...
    更新日:2022年10月17日
  • 10月13日(木)

    13時35分から体育館で全校合唱の練習をしました。

    この日は、歌詞の意味を考えながら練習しました。

    歌詞にどんな気持ちが込められているのか考えながら練習しました。

    歌う度に、子どもたちの気持ちがメロディーに乗って、

    体育館中に広がっていきました。

    少しずつ少しずつできあがっています。

     

    10月14日(金)

    8時から体育館で、全校群読の練習をしました。

    この日は、言葉に合わせた動きの確認をしました。

    体育館一杯に広がる子どもたちの声に合わせ、

    言葉に合わせた動きが少しずつできあがっていきます。

    若松東小学校でどんな生活を送っているか分かる詩です。

    その詩に合わせ、子どもたちの動きが添えられます。

    学習発表会では、どこまで表現力が上がっていくのか

    今から楽しみです。

     

    今日の給食は、

    ご飯・味付けのり・牛乳・沢煮椀・厚焼き卵・スタミナ味噌・紫蘇和え、でした。

     

    10月13日(木) 13時35分から体育館で全校合唱の練習をしました。 この日は、歌詞の意味を考えながら練習しました。 歌詞にどんな気持ちが込められているのか考えながら練習しました。 歌う度に、子どもたちの気持ちがメロディーに乗って、 体育館中...
    更新日:2022年10月14日
  • 10月13日(木)少しずつ冷えてきて、子どもたちも長袖が多くなりました。

    今日の2時間目の授業の様子です。

    4年生は、算数の授業で、概数について学習していました。

    何千人という問題の答の発表をみんなで聞いていました。

    3年生は、算数の授業で二桁の割り算をしていました。

    これで、正解かな?と思いながら先生の様子をチラチラ見ていました。

    1年生は、生活科の学習で、緑地公園で見つけてきた「秋」を持ち込み、

    画用紙にいろいろな造形のオブジェを作っていました。

    2年生は、生活科の学習で、動くオモチャについて考えていました。

    オモチャの説明書を作ろうとし始めていました。

    5年生は、国語の授業で、話し合いについて考えていました。

    意見が対立したときにはどうしたらよいか考えていました。

    6年生は、国語の授業で、話し合いについて考えていました。

    話し合いを想起して、伝えにくいことを伝えるためにと知恵を絞っていました。

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・太平燕・揚げ餃子・中華サラダ、でした。

     

    10月13日(木)少しずつ冷えてきて、子どもたちも長袖が多くなりました。 今日の2時間目の授業の様子です。 4年生は、算数の授業で、概数について学習していました。 何千人という問題の答の発表をみんなで聞いていました。 3年生は、算数の授業で二桁の割り算...
    更新日:2022年10月13日
  • 10月12日(水)1校時の授業風景です。

    6年生は、理科の授業で水溶液の性質について学習していました。

    ピペットのつくりと使い方について説明を聴いていました。

    5年生は、理科の授業で水の流れのはたらきについて学習していました。

    速さと水のはたらきをまとめていました。

    4年生は、算数でおよその数について学習していました。

    授業も後半、まとめをしていました。

    3年生は、算数で割り算について学習していました。

    まとめが終わり、先生と練習問題に挑戦していました。

    2年生は、学習発表会の練習をしていました。

    劇の衣装を着て、舞台の上で立ち稽古をしていました。

    1年生は、国語の授業で、漢字ドリルを使って学習していました。

    一画一画ていねいに書いていました。

    どの子も学習課題に向かって真剣に考えている様子が見られました。

     

    学校だより23号です。

    今日の給食は、

    コッペパン・牛乳・塩焼きそば・アップルサラダ・鉄カルチーズ、でした。

     

    10月12日(水)1校時の授業風景です。 6年生は、理科の授業で水溶液の性質について学習していました。 ピペットのつくりと使い方について説明を聴いていました。 5年生は、理科の授業で水の流れのはたらきについて学習していました。 速さと水のはたらき...
    更新日:2022年10月12日
  • 10月11日(火)

    朝はすっかり冷えてきました。

    若松東小学校の学級園には、2週間ほど前にまいた種が芽吹いてきました。

    それぞれ、緑色の大きな双葉が目立ってきました。

    どの学級も、ほとんど同じように見えます。

    5年生の理科で育てている栽培園では、

    マルチのシートの間からニョキニョキ出てきています。

    夏には、実った野菜を笑顔で持ち帰る子どもたちの姿がありました。

    さて、この冬はどんな実りを見ることができるでしょう?

     

    今日の給食は、

    キノコカレー・牛乳・グリーンサラダ・ブドウゼリー、でした。

     

    10月11日(火) 朝はすっかり冷えてきました。 若松東小学校の学級園には、2週間ほど前にまいた種が芽吹いてきました。 それぞれ、緑色の大きな双葉が目立ってきました。 どの学級も、ほとんど同じように見えます。 5年生の理科で育てている栽培園で...
    更新日:2022年10月11日
  •  

    10月7日の給食は、

    ご飯・牛乳・カボチャの味噌汁・鶏と大豆のチリソース・バナナ、でした。

     

      10月7日の給食は、 ご飯・牛乳・カボチャの味噌汁・鶏と大豆のチリソース・バナナ、でした。  
    更新日:2022年10月07日
  • 10月6日(木)今日は全校朝会の日でした。

    まず最初に、児童の表彰をしました。ピアノコンクールの表彰です。

    また、体育館の入口には、模造紙に書かれた各学年のめあてが掲げられていました。

    それを見た校長先生は、学習発表会について話をしました。

    学習発表会は、みんなの成長が目的です。

    そのために、準備はみんなで協力してやりましょう。

    演じる人たちが登場したら、拍手で迎えましょう。

    笑ってほしいときには笑い、哀しいシーンでは涙を流すなど、

    それぞれの、演目に合わせて、キチンとリアクションしましょう。

    そして、終わったら、また、精一杯の拍手で演技をたたえましょう。

    そういう話を、小咄をまじえながらやりました。

    座布団がなかったので、マットの上で、やりました。

    子どもたちも楽しく話を聞いていました。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・春雨汁・千草焼き・トマトサラダ、でした。

     

    10月6日(木)今日は全校朝会の日でした。 まず最初に、児童の表彰をしました。ピアノコンクールの表彰です。 また、体育館の入口には、模造紙に書かれた各学年のめあてが掲げられていました。 それを見た校長先生は、学習発表会について話をしました。 学...
    更新日:2022年10月06日
  • 10月5日(水)1時間目の授業の様子です。

    1年生は、国語の時間に漢字の学習をしていました。

    早く終わった人は、好きな絵本を静かに読んでいました。

    2年生は、国語の時間に「お手紙」の文を読んでいました。

    登場人物の気持ちについて考えようとしていました。

    3年生は、算数の時間に3桁のかけ算の筆算について考えていました。

    2人で、見通しはどうしようと真剣に話し合いをしていました。

    4年生は、算数の時間に倍数について考えていました。

    4を1としたときにとの考えを文章題から導き出していました。

    5年生は、理科の時間に、川の流れの速さと川のつくりを考えていました。

    どちらの流れが速いか、そして川はどうなっているのかについて考えていました。

    6年生は、社会の時間に、長篠合戦について考えていました。

    教科書に掲載されている絵を見ながら分かることについて話していました。

    子どもたち自らどのようになっているかを話している時間がありました。

    今日の給食は、

    メープルトースト・牛乳・ビーンズシチュー・ツナマカロニサラダ・マヨネーズ、でした。

     

    10月5日(水)1時間目の授業の様子です。 1年生は、国語の時間に漢字の学習をしていました。 早く終わった人は、好きな絵本を静かに読んでいました。 2年生は、国語の時間に「お手紙」の文を読んでいました。 登場人物の気持ちについて考えようとしてい...
    更新日:2022年10月05日
  • 10月3日の東っ子タイムは、学習発表会の練習をしました。

    全校児童体育館に集合し、群読の練習です。

    前回と比べて、少し覚えてきたのか、今回は動きも見られました。

    6年生の中には、台本を頭に入れて来たのか、手ぶらの児童もいました。

    詩を読みながら、楽しそうにしている姿はホノボノとしていました。

    時間は前後しますが、昼休みに砂場の横の一輪車練習バーに、

    1年生が並んで座っていました。

    こちらもホノボノとしていたので、写真に収めました。

    今日も、時間がゆっくり流れているような若松東小学校でした。

     

    10月4日の給食は、

    枝豆ご飯・牛乳・節麺汁・五島マリネ(イカ・鶏)、でした。

     

    10月3日の東っ子タイムは、学習発表会の練習をしました。 全校児童体育館に集合し、群読の練習です。 前回と比べて、少し覚えてきたのか、今回は動きも見られました。 6年生の中には、台本を頭に入れて来たのか、手ぶらの児童もいました。 詩を読みなが...
    更新日:2022年10月04日
  • 10月3日(月)2校時目の時間に、外から元気な声が聞こえてきました。

    出てみると、2年生が栽培園で、サツマイモの様子を見ていました。

    出来具合が、どうなのかいろんな意見が出ていました。

    1年生は、道徳の授業で「そろっているけど」の資料を使って、

    規則について考えていました。

    3年生は、算数の授業で、2桁のかけ算の筆算をしていました。

    まとめの段階に入っていたのか、黒板を一生懸命ノートに書き写していました。

    4年生は、算数の授業で、3桁の割り算について考えていました。

    ちょうど、みんなで考えの出し合いをしていました。

    5年生は、国語の授業で、漢字の広場の学習をしていました。

    漢字辞典を使って、それぞれ調べ学習をしていました。

    6年生は、国語の授業で、イーハトーヴの夢を学習していました。

    宮沢賢治の生い立ちについて学びを進めているところでした。

    いつものとおり、学習課題に真剣に向かっている姿が見られました。

     

    今日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・白菜味噌汁・カレーコロッケ・ヒジキ煮、でした。

     

    10月3日(月)2校時目の時間に、外から元気な声が聞こえてきました。 出てみると、2年生が栽培園で、サツマイモの様子を見ていました。 出来具合が、どうなのかいろんな意見が出ていました。 1年生は、道徳の授業で「そろっているけど」の資料を使って、 ...
    更新日:2022年10月03日
  • 9月30日(金)朝8時、全員体育館に集合しました。

    いよいよ今日から学習発表会に向けての練習が始まりました。

    まず最初に、係の先生とあいさつの後、座席の確認をしました。

    学年ごとに並んで座ります。

    次に、群読の立ち位置の確認です。

    どのように移動してどこに立てば良いのか確認しました。

    その次に、全員で初めての読み合わせです。

    5・6年生は、身振り手振りも加えての読み合わせとなりました。

    最後まで、先生の話を聞きながら、真剣に練習に臨みました。

    ちなみに、群読の詩は本校児童の作品です。楽しみにしてお越しください。

     

    今日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・白玉汁・サンマみぞれ煮・茎ワカメの酢の物、でした。

     

     

    9月30日(金)朝8時、全員体育館に集合しました。 いよいよ今日から学習発表会に向けての練習が始まりました。 まず最初に、係の先生とあいさつの後、座席の確認をしました。 学年ごとに並んで座ります。 次に、群読の立ち位置の確認です。 どのように...
    更新日:2022年09月30日
  • 1年生は、1・2時間共に生活科の学習をしていました。

    1時間目は「秋あそび」と題して、木の実を使ったあそび道具を考えていました。

    2時間目は、早速、松ぼっくりでけん玉を作っていました。

    2年生は、1時間目、算数の確認テストの最中でした。

    2時間目は、生活科の町探検のまとめを仕上げていました。

    3年生は、1時間目、理科で太陽の位置と陰のまとめをしていました。

    2時間目は、算数で、かけ算の応用問題について考えていました。

    4年生は、1時間目、理科で水の行方についてまとめていました。

    2時間目は、算数のまとめの問題に挑戦していました。

    5年生は、1時間目、算数のまとめの問題に挑戦していました。

    2時間目、国語の時間で「たずねびと」の最後の場面を読み取っていました。

    6年生は、1時間目・国語の時間に「やまなし」の読みとりをしていました。

    2時間目は、理科の時間に地球と太陽と月の位置と月の満ち欠けをまとめていました。

    今日はみんなで、寄り集まったりしながら、考えている姿が印象的でした。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・ジャガイモのそぼろ煮・ベーコン野菜ソテー・ミニトマト、でした。

     

    1年生は、1・2時間共に生活科の学習をしていました。 1時間目は「秋あそび」と題して、木の実を使ったあそび道具を考えていました。 2時間目は、早速、松ぼっくりでけん玉を作っていました。 2年生は、1時間目、算数の確認テストの最中でした。 2時間...
    更新日:2022年09月29日
  • 9月28日の給食は、

    きな粉ツイスト・牛乳・カレーうどん・ツナ野菜サラダ・バナナ、でした。

     

    9月28日の給食は、 きな粉ツイスト・牛乳・カレーうどん・ツナ野菜サラダ・バナナ、でした。  
    更新日:2022年09月28日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-04   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    若松東小学校
    〒853-2303 長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷646-1
    TEL.(0959)45-3424(代) / FAX.(0959)43-7510
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.