長崎県五島列島 新上五島町 若松東小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 9月28日(火)奈良尾小学校の栄養教諭の先生に食育指導をしていただきました。

    この日は、箸の使い方の学習です。

    箸の持ち方をモニターで確認しながら、実際に持ってみます。

    端にも指の位置のシールが貼られてあり、

    そのとおりにすると、きれいに持てました。

    すると小さな大豆も簡単に運ぶことができました。

     

    今日の授業の様子です。

    1年生は、1時間目・算数の時間に時計の読みを学習しました。

    2時間目は、国語の時間に「うみのかくれんぼ」でした。

    2年生は、1時間目・国語の時間に言葉あそびの学習でした。

    2時間目は、道徳でファーブルについて学習していました。

    3年生は、1時間目・算数で二桁のかけ算に挑戦していました。

    2時間目は、国語で、新出漢字をドリルで確認中です。

    4年生は、1時間目・算数で3桁の割り算の筆算をしていました。

    2時間目は、国語で「ごんぎつね」の漢字の確認をしていました。

    5年生は、1時間目・国語の時間に、班で読みとりをしていました。

    6年生は、1時間目・国語の時間に「やまなし」の読みとりでした。

    今日も、どの学年も先生の指示に従って、一生懸命考える様子が見られました。

     

    今日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・野菜椀・大豆入りミートローフ・紫蘇和え、でした。

     

     

    9月28日(火)奈良尾小学校の栄養教諭の先生に食育指導をしていただきました。 この日は、箸の使い方の学習です。 箸の持ち方をモニターで確認しながら、実際に持ってみます。 端にも指の位置のシールが貼られてあり、 そのとおりにすると、きれいに持て...
    更新日:2022年09月27日
  • 9月26日(月)1・2校時の授業風景です。

    1年生は、国語で「うみのかくれんぼ」の授業でした。

    何がどこに隠れているか、問いと答を探していくところでした。

    2校時目は、生活科でドングリ独楽を作りました。

    2年生は、国語で「どうぶつ園のじゅうい」の授業でした。

    読後に感じたことをまとめて、発表する練習をしていました。

    2校時目は、生活科で町探検の様子をまとめました。

    3年生は、国語で「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいました。

    場面を細かく読み取る作業を丁寧に行っていました。

    2校時目は、算数で10倍・100倍のかけ算について学習しました。

    4年生は、国語で「ごんぎつね」を読んでいました。

    タブレットを使って、教科書の読み取りに入っていました。

    2校時目は、算数で3桁の割り算の商の1桁が0になる計算をしていました。

    5年生は、算数で「長方形の中に入る正方形」について考えていました。

    最大公約数の問題を実際の例として考えていました。

    2時間目は、国語で「たずねびと」の教材の学習に入っていました。

    6年生は、算数で「円の面積の求め方」について学習していました。

    たくさんの応用問題で、小数点のついた計算を丁寧に解いていました。

    2時間目は、国語で「やまなし」の独特な表現の読みとりに挑戦していました。

    今日も、どの子も、答えに向かってまっしぐらという雰囲気の授業でした。

     

    今日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・さつま汁・エビカツ・干し大根煮、でした。

     

    9月26日(月)1・2校時の授業風景です。 1年生は、国語で「うみのかくれんぼ」の授業でした。 何がどこに隠れているか、問いと答を探していくところでした。 2校時目は、生活科でドングリ独楽を作りました。 2年生は、国語で「どうぶつ園のじゅうい」の授...
    更新日:2022年09月26日
  • 3校時目の授業の様子です。

    1年生は、算数の時間に20より大きい数について考えていました。

    扱う数が毎日少しずつ増えてきています。

    2年生は、算数の時間に3桁の引き算の筆算をしていました。

    繰り下がりが多くなり、複雑ですが、丁寧に問題に向かっていました。

    3年生は、国語の時間に「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいました。

    先生と交互読みをして、あらすじを考えていました。

    4年生は、国語の時間に「ごんぎつね」を読んでいました。

    ロイロノートを使って、細かい読み合わせの真っ最中でした。

    5年生は、家庭科の時間に整理整頓について考えていました。

    どのような手順でやると良いか考えていました。

    6年生は、家庭科の時間に掃除のしかたについて考えていました。

    掃除の方法や手順について考えていました。

    どのクラスも、まずは自分で考え、そして、意見を出し合っていました。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・沢煮椀・タンドリーチキン・夏野菜胡麻和え、でした。

    3校時目の授業の様子です。 1年生は、算数の時間に20より大きい数について考えていました。 扱う数が毎日少しずつ増えてきています。 2年生は、算数の時間に3桁の引き算の筆算をしていました。 繰り下がりが多くなり、複雑ですが、丁寧に問題に向かって...
    更新日:2022年09月22日
  • 今朝の1・2校時目の授業の様子です。

    1年生は、算数の時間に「12+3」の計算のしかたについて学習していました。

    10をそのままにして、ばらを計算しようとしていました。

    2時間目は、図工の時間でスタンプづくりでした。

    2年生は、国語の時間に「どうぶつ園のじゅうい」の読み取りをしていました。

    動物園から出る時にお風呂に入る理由について考えていました。

    2時間目は、生活科でロイロノートを使ってまとめていました。

    3年生は、算数の時間にテストをしていました。

    テストが終わった児童は、タブレットでドリル学習やタイピング練習をしていました。

    2時間目は、3・4年生で道徳で「学級」について学習していました。

    4年生は、算数の時間に、153÷24の計算をしていました。

    割られる数が3桁の筆算についてやり方を考えていました。

    5年生は、理科の時間に花のつくりのまとめをしていました。

    先日の観察を思いだし、まとめの問題を解いているところでした。

    2時間目は、ALTと一緒に外国語の学習をしていました。

    6年生は、理科の時間に月の見え方について学習していました。

    パソコン室を暗くして、ボールを月に見立てていました。

    2時間目は、外国語の時間に日記について学習していました。

    どの子も、一生懸命学習に取り組んでいました。

     

    今日の給食は、

    クロワッサン・牛乳・日向夏ゼリー・冬瓜スープ・キノコスパゲッティー、でした。

     

    今朝の1・2校時目の授業の様子です。 1年生は、算数の時間に「12+3」の計算のしかたについて学習していました。 10をそのままにして、ばらを計算しようとしていました。 2時間目は、図工の時間でスタンプづくりでした。 2年生は、国語の時間に「ど...
    更新日:2022年09月21日
  • 9月20日(火)今日は給食の準備に密着しました。

    人数が少ないこともあり、ほぼ全員で食缶・食器を運びます。

    教室に入ると、給食を注ぎ分ける係と配膳する係に分かれます。

    全員で給食の準備に取り組んでいます。

    配膳し終わるといよいよいただきますと言います。

    感染症も怖いので、まだまだ、全員前を向いて默食です。

     

    今日の給食は、

    ハヤシライス・牛乳・茹でトウモロコシ・骨太チーズ、でした。

    9月20日(火)今日は給食の準備に密着しました。 人数が少ないこともあり、ほぼ全員で食缶・食器を運びます。 教室に入ると、給食を注ぎ分ける係と配膳する係に分かれます。 全員で給食の準備に取り組んでいます。 配膳し終わるといよいよいただきますと言...
    更新日:2022年09月20日
  • 更新日:2022年08月30日
  • 8月9日は登校日です。

    この日は、感染拡大防止のため、各学級でリモート集会を実施しました。

    タブレットをモニターにつなぎ、活動の様子を見ています。

    どの学年も真剣に見ているのが分かります。校長先生の話の後は、図書保体委員からの読み聞かせ。

    絵本を担当がタブレットに見せて、委員の児童が分担して読んでいきます。

    その後、高学年から順に平和宣言の発表をしました。

    学年ごとの特色が見られた発表になりました。

    最後に、「折り鶴」を皆で歌って、集会を終わりました。

    集会の後は、来年度の修学旅行に向けて、皆で折り鶴を折ります。

    平和になるよう祈りながら紙を折っていきました。

    これからも、皆で平和な世界の実現に向け、できることを続けていきたいものです。

     

    8月9日は登校日です。 この日は、感染拡大防止のため、各学級でリモート集会を実施しました。 タブレットをモニターにつなぎ、活動の様子を見ています。 どの学年も真剣に見ているのが分かります。校長先生の話の後は、図書保体委員からの読み聞かせ。 ...
    更新日:2022年08月09日
  • 更新日:2022年08月08日
  • 7月29日(金)暑い日が続いております。皆さん元気にお過ごしでしょうか?

    体育館横の花だんにあるヒマワリが大輪の花を咲かせました。

    その下では、ホウセンカが実をつけていました。

    今年のゴーヤは、日よけの棚を作っています。

    その下の方には、黄色く熟れた実ができていました。

    廊下に戻ると、かめ吉が水の中で涼しそうに過ごしています。

    暑い暑いと言っていますが、体育館裏の花だんではコスモスが咲き始めました。

    毎日、変わらないように見えますが、季節は着実に移ってきているようです。

    7月29日(金)暑い日が続いております。皆さん元気にお過ごしでしょうか? 体育館横の花だんにあるヒマワリが大輪の花を咲かせました。 その下では、ホウセンカが実をつけていました。 今年のゴーヤは、日よけの棚を作っています。 その下の方には、黄色...
    更新日:2022年07月29日
  • 7月22日(金)今日から3日間、個人面談を実施しています。

    玄関に、案内を掲示しましたが、昨日職員全員で、教室のワックスがけをしました。

    そのため、教室前の廊下には、教室内の机などが並んでいます。

    しかし、教室前には、手指消毒用のアルコールを準備し、

    面談用机には、アクリルパーティションを設置し、

    教室も換気を行いながら面談を実施しています。

    どうぞ、御理解いただきますようお願いします。

    7月22日(金)今日から3日間、個人面談を実施しています。 玄関に、案内を掲示しましたが、昨日職員全員で、教室のワックスがけをしました。 そのため、教室前の廊下には、教室内の机などが並んでいます。 しかし、教室前には、手指消毒用のアルコールを準...
    更新日:2022年07月22日
  • 7月21日(木)午後1時から多目的室で研修会を行いました。

    この日は、PTA研修保体部の皆さんと本校職員で研修を行いました。

    まず最初に、消防署の方に倒れている方を見つけたときの

    対応のしかたについて、お手本を見せていただきました。

    その後、職員と保護者で、それぞれ実習を行いました。

    また、相手が子どもや幼児などの場合の対処法なども教えていただきました。

    災害と同じように、いざというときの対処法を事前に知っておくことで、

    被害も少なくすむように感じました。

    消防署の皆様、御指導ありがとうございました。

     

    7月21日(木)午後1時から多目的室で研修会を行いました。 この日は、PTA研修保体部の皆さんと本校職員で研修を行いました。 まず最初に、消防署の方に倒れている方を見つけたときの 対応のしかたについて、お手本を見せていただきました。 その後、職...
    更新日:2022年07月21日
  • 7月21日(水)午前8時半から終業式を行いました。

    まず、校長から、1学期の反省を述べました。

    次に、5年生の代表が、1学期の頑張ったことを発表しました。

    原稿を全て暗記し、頑張ったら成果が出るという、素晴らしい発表でした。

    次に、生活指導主任から、1学期の生活を振り返りました、

    その後で、夏休みの生活について指導がありました。

    皆元気に、8月9日に再開したいものです。

     

    学校だより16号です。

    7月21日(水)午前8時半から終業式を行いました。 まず、校長から、1学期の反省を述べました。 次に、5年生の代表が、1学期の頑張ったことを発表しました。 原稿を全て暗記し、頑張ったら成果が出るという、素晴らしい発表でした。 次に、生活指導主...
    更新日:2022年07月20日
  • 7月19日(火)今日で、1学期の授業が終わります。

    給食も最終日になりました。

    どのクラスも、静かに並んで食缶を取りに来ます。

    教室での配膳も、無言で行っています。

    この後、一緒に、給食をいただきます。

    今日の給食は、

    ピザトースト・牛乳・野菜ビーンズスープ・グリーンサラダ・フローズンヨーグルト、でした。

    7月19日(火)今日で、1学期の授業が終わります。 給食も最終日になりました。 どのクラスも、静かに並んで食缶を取りに来ます。 教室での配膳も、無言で行っています。 この後、一緒に、給食をいただきます。 今日の給食は、 ピザトースト・牛乳・...
    更新日:2022年07月19日
  •  

    7月15日の給食は、

    胡麻シソご飯・牛乳・中華スープ・五島うどんサラダ(チキン)・マファール、でした。

      7月15日の給食は、 胡麻シソご飯・牛乳・中華スープ・五島うどんサラダ(チキン)・マファール、でした。
    更新日:2022年07月15日
  • 7月14日(木)今日から、5・6年生は、上五島海洋青少年の家で

    宿泊体験学習に出かけます。

    今朝、8時30分から、緑地公園で出発式を行いました。

    8時45分、タクシーに乗り込み出発です。

    出発前に、各学級ごとにお見送りです。

    1年生は、手旗を振りながら見送りました。

    有意義な学習になることを期待しています。

     

    9時15分。これから入所式です。

    国旗や校旗の掲揚をして、担任の先生や施設の担当の方から説明を受けます。

    これから、いよいよ活動のはじまりです。

     

    9時30分、これからプレイルームで竹細工の時間です。

    最初に、説明を受けます。

    特に、安全に活動するために、どうすれば良いのか話を聴きました。

    さて、どんな作品ができあがるのでしょう。楽しみです。

    うどんすくいを作っています。立派にできあがりました。

    お昼は食堂で、一緒にいただきます。作業の後のご飯はおいしいよ。

     

    午後からは、魚釣りをしました。

    中には、鯛が釣れた児童もいました。

    その後は、予定を変更して、海に入りました。

    準備運動もしっかりして、ライフジャケットを身につけて入りました。

    その後、退所式をしました。

    予定が変更になりましたが、あらかじめ予定したメニューを刷ることができました。

    皆さんお疲れ様でした。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・カボチャの味噌汁・鶏と大豆のチリソース・バナナ、でした。

    7月14日(木)今日から、5・6年生は、上五島海洋青少年の家で 宿泊体験学習に出かけます。 今朝、8時30分から、緑地公園で出発式を行いました。 8時45分、タクシーに乗り込み出発です。 出発前に、各学級ごとにお見送りです。 1年生は、手旗を...
    更新日:2022年07月14日
  • 7月12日(火)13時40分から地区児童会をしました。

    若松東小学校では、毎学期の始めと終わりに、

    地区ごとに地域での生活の反省をしています。

    この日は、バスの乗り方や集団登校についての

    気付きなどを話し合いました。

    その後、夏休みを前に、ラジオ体操や地区行事など、

    場所や期日、時間や注意事項などを話し合いました。

    特に大きな問題もなくスムーズな話し合いになったようです。

     

    7月13日の給食は、

    コッペパン・牛乳・塩焼きそば・フルーツ杏仁・鉄カルチーズ、でした。

    7月12日(火)13時40分から地区児童会をしました。 若松東小学校では、毎学期の始めと終わりに、 地区ごとに地域での生活の反省をしています。 この日は、バスの乗り方や集団登校についての 気付きなどを話し合いました。 その後、夏休みを前に、ラ...
    更新日:2022年07月13日
  • 7月12日(火)給食の時間に放送委員会でお昼の放送をしています。

    今日は、早口ことばの時間でした。

    お題を、抽選箱から選び、それを手に早口を言い合います。

    今日は3年生対4年生の児童でした。

    庭には二羽、裏庭には二羽、ニワトリがいる。でした。

    今日は、二人ともすんなり読み上げたので、引き分けでした。

    放送委員会のみんなで、楽しい放送になるよう工夫しています。

     

    今日の給食は、

    キムチチャーハン(胡麻シラストッピング)・牛乳・ワカメスープ・スイカ、でした。

    7月12日(火)給食の時間に放送委員会でお昼の放送をしています。 今日は、早口ことばの時間でした。 お題を、抽選箱から選び、それを手に早口を言い合います。 今日は3年生対4年生の児童でした。 庭には二羽、裏庭には二羽、ニワトリがいる。でした。 ...
    更新日:2022年07月12日
  • 7月8日(金)2校時から、愛ランドプールで着衣泳をしました。

    最初に、担当から水に落ちた際の対応について、話を聴きました。

    あわてず、力を抜くと、人の身体は浮かぶことの確認をしました。

    しかし、それでも、浮かぶか不安なものです。

    そこで、空のペットボトルを胸に抱えて浮かんでみました。

    すると、楽に浮かぶことができました。

    低学年は、小プールで、まずは水に浮かぶ練習をしました。

    下からそっと持ってもらうと力を抜いて浮かぶことができました。

    もしもに備えて、できることをやっていきたいものです。

     

    7月11日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・高野豆腐の卵とじ・キビナゴフライ・ヒジキ和え、でした。

     

    7月8日(金)2校時から、愛ランドプールで着衣泳をしました。 最初に、担当から水に落ちた際の対応について、話を聴きました。 あわてず、力を抜くと、人の身体は浮かぶことの確認をしました。 しかし、それでも、浮かぶか不安なものです。 そこで、空の...
    更新日:2022年07月11日
  • 7月8日の給食は、

    ご飯・味付けのり・牛乳・沢煮椀・厚焼き卵・スタミナ味噌、でした。

     

    7月8日の給食は、 ご飯・味付けのり・牛乳・沢煮椀・厚焼き卵・スタミナ味噌、でした。  
    更新日:2022年07月08日
  • 7月7日(月)朝から全校朝会をしました。

    今日は、先週実施した漢字検定と算数検定の表彰をしました。

    漢字検定では100点満点を取った児童へ満点表彰と

    あと少しで満点にならなかった児童へ頑張り賞を贈りました。

    算数検定も満点表彰・頑張り賞を贈りました。

    受賞した児童は嬉しそうに微笑みを浮かべていました。

     

    4時間目に、6年生は法人会のお世話で租税教室を実施しました。

    まず最初に税人の大切さについて説明したアニメを見ました。

    その後、アニメの内容についていくつか質問がありました。

    6年生は、途中メモを取りながら聴いていたので、質問にドンドン答えていました。

    その後、担当の方から、税金のしくみについて説明していただきました。

    最後に、アンケートに答えて、1億円のレプリカに触らせていただきました。

    租税教室を終えて、代表がお礼を述べて終わりました。

    法人会の皆様、詳しく教えていただきありがとうございました。

     

    今日の給食は、

    夏野菜のカレー・牛乳・胡麻ドレッシングサラダ・星形レモンゼリー、でした。

    7月7日(月)朝から全校朝会をしました。 今日は、先週実施した漢字検定と算数検定の表彰をしました。 漢字検定では100点満点を取った児童へ満点表彰と あと少しで満点にならなかった児童へ頑張り賞を贈りました。 算数検定も満点表彰・頑張り賞を贈りま...
    更新日:2022年07月07日
  • 7月5日(火)5校時から、中学年高学年の水泳指導が始まりました。

    この日は、歩いて学校横の愛ランドプールへ出かけました。

    入口で、管理人さんに挨拶をして入場します。

    最初に、係の号令で準備運動です。ストレッチなど念入りに行いました。

    シャワーの後、最初は水に慣れるよう身体に水をかけます。

    その次も水に慣れるため、水中でじゃんけんです。

    慣れてきたら、できることが少しずつ増えていきます。

    壁を使ったバタ足の後は、ビート板を使ったりしました。

    最後に、泳力別に分かれ、練習しました。

    少しずつ上手になっていっているように見えました。

     

    7月6日の給食は、

    米粉クロワッサン・牛乳・冬瓜スープ・ワカメスパゲッティ・棒チーズ、でした。

     

    7月5日(火)5校時から、中学年高学年の水泳指導が始まりました。 この日は、歩いて学校横の愛ランドプールへ出かけました。 入口で、管理人さんに挨拶をして入場します。 最初に、係の号令で準備運動です。ストレッチなど念入りに行いました。 シャワーの後...
    更新日:2022年07月06日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-04   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    若松東小学校
    〒853-2303 長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷646-1
    TEL.(0959)45-3424(代) / FAX.(0959)43-7510
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.