長崎県五島列島 新上五島町 若松東小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 7月5日(火)

    学期末も近くなり、子どもたちの作品がいろいろとできあがってきました。

    西側階段には、「すきなもの教えてね」の作品が掲示されています。

    子どもたちのすきなものがいろいろと掲示されています。

    果物やテレビ番組、キャラクターなど、さまざまです。

    「先生あのね」と話をしている姿が目に浮かびます。

    今日の給食は、

    雑穀ご飯・牛乳・すまし汁・鯵のすり身フライ・切り干し大根の炒め煮、でした。

    7月5日(火) 学期末も近くなり、子どもたちの作品がいろいろとできあがってきました。 西側階段には、「すきなもの教えてね」の作品が掲示されています。 子どもたちのすきなものがいろいろと掲示されています。 果物やテレビ番組、キャラクターなど、さま...
    更新日:2022年07月05日
  • 7月4日(月)今日は、若松中央小学校の5・6年生がやってきました。

    7月14日・15日に行われる宿泊学習の準備のためです。

    朝、8時半に到着するとすぐに教室に向かいました。

    教室で、最初のあいさつの後、養護の先生から保健指導がありました。

    その後、担任の先生から説明があり、

    各班に分かれてそれぞれ話し合いをしました。

    係分担を決めるため、じゃんけんをしたり、立候補したり、

    和やかな雰囲気で話し合っていました。

    楽しい時間はあっという間に過ぎるものです。

    予定時間が過ぎ、帰る時刻がやってきました。

    玄関まで見送って、交流学習は終わりました。

    来週の活動が楽しみです。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・味噌汁・カボチャコロッケ・ヒジキ煮、でした。

     

    7月4日(月)今日は、若松中央小学校の5・6年生がやってきました。 7月14日・15日に行われる宿泊学習の準備のためです。 朝、8時半に到着するとすぐに教室に向かいました。 教室で、最初のあいさつの後、養護の先生から保健指導がありました。 その後、担...
    更新日:2022年07月04日
  • 7月1日(金)午前9時から、通学路の安全点検を実施しました。

    若松東小学校からは、教頭先生とPTAの代表に確認してもらいました。

    中ノ浦と梼ノ木の間で、道路に亀裂があったので、

    その場所の確認をお願いしました。

    長崎県と新上五島町と新上五島警察署の方に参加していただき、

    状態の確認をしていただきました。

    後日、全ての点検箇所の確認が終わって、内容について

    連絡があるそうです。

    子どもたちの安全な環境づくりに御協力いただき

    ありがとうございました。

     

    今日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・春雨スープ・鯖胡麻味噌焼き・ワカメサラダ、でした。

     

     

    7月1日(金)午前9時から、通学路の安全点検を実施しました。 若松東小学校からは、教頭先生とPTAの代表に確認してもらいました。 中ノ浦と梼ノ木の間で、道路に亀裂があったので、 その場所の確認をお願いしました。 長崎県と新上五島町と新上五島警察...
    更新日:2022年07月01日
  • 6月29日は愛情弁当の日でした。

    お昼に、体育館で親子でお弁当を食べました。

    照れくさそうにしている子、大喜びで食べている子。

    皆さん笑顔でおいしい物を食べていました。

    お昼の後は、心の講演会です。

    心について、いろんなお話を聞きました。

    大切なのは、たくさんの大人に相談することだと感じました。

    講演会の後は、道徳の公開授業でした。

    1年生は、様々な命について考えました。

    2年生は、自分たちの成長について考えました。

    3・4年生は、命の誕生について考えました。

    手を挙げて発表したり、考えをタブレットで出し合ったりしていました。

    5・6年生は、11歳で亡くなった少女の詩を元に、命について考えました。

    どの学級も、自分を大切に、周りも大切にという思いのあふれる1日でした。

     

    6月30日(木)の給食は、

    枝豆ご飯・牛乳・野菜椀・五島マリネ(鶏・イカ)、でした。

     

    6月29日は愛情弁当の日でした。 お昼に、体育館で親子でお弁当を食べました。 照れくさそうにしている子、大喜びで食べている子。 皆さん笑顔でおいしい物を食べていました。 お昼の後は、心の講演会です。 心について、いろんなお話を聞きました。 大...
    更新日:2022年06月30日
  • 6月28日(火)13時40分から児童総会を開催しました。

    この日は、まず、専門委員会から仕事の内容とお願いを発表しました。

    最初は、放送委員会です。高学年に原稿を依頼しました。

    次に、図書・保体委員会も活動内容と読書の呼びかけをしました。

    保健給食委員会も活動内容の報告をしました。

    運営委員会も学校生活をより充実させるための取組のお願いをしました。

    その次に、各学級の紹介をしました。

    各学級とも学級目標の紹介を趣向を凝らして発表しました。

    中にはダンスがあったり、歌があったり、楽しい発表会でした。

    6月28日(火)13時40分から児童総会を開催しました。 この日は、まず、専門委員会から仕事の内容とお願いを発表しました。 最初は、放送委員会です。高学年に原稿を依頼しました。 次に、図書・保体委員会も活動内容と読書の呼びかけをしました。 保健...
    更新日:2022年06月29日
  •  

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・ジャガイモのそぼろ煮・ベーコンソテー・ミニトマト、でした。

     

      今日の給食は、 ご飯・牛乳・ジャガイモのそぼろ煮・ベーコンソテー・ミニトマト、でした。  
    更新日:2022年06月28日
  • 6月27日(月)朝、子どもの出迎えに出ていたら、

    体育館前の花だんに、ヒマワリの花が咲いていました。

    校舎前では、1年生が育てたアサガオも大きな花を咲かせていました。

    早速、3時間目に1年生がタブレットを使って観察していました。

    3年生の学級園にはホウセンカが咲き、その横にはマリーゴールドも。

    4年生の栽培園では、ゴーヤが食べ頃に育ってきました。

    児童会室横の栽培園では、5年生が育てているトウモロコシが花を咲かせ、

    キュウリやナスも大きく実ってきました。

    我々にとっては、蒸し暑い季節ですが、

    植物にとっては、今、まさに生長期なのかもしれません。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・カボチャの味噌汁・エビカツ・高菜そぼろ、でした。

    6月27日(月)朝、子どもの出迎えに出ていたら、 体育館前の花だんに、ヒマワリの花が咲いていました。 校舎前では、1年生が育てたアサガオも大きな花を咲かせていました。 早速、3時間目に1年生がタブレットを使って観察していました。 3年生の学...
    更新日:2022年06月27日
  • 6月24日(金)今日は、劇団たんぽぽの皆さんがやってきて、

    「100万回生きたねこ」を上演していただきました。

    若松中央小学校と若松保育所の子どもたちと一緒に観劇しました。

    100万回生きたねこは、佐野洋子さん原作の絵本です。

    今日の劇は、絵本から飛び出してきたようでした。

    王様のねこだったり泥棒のねこだったり、

    最後の白猫との幸せな生活の様子まで生き生きと描かれていました。

    子どもたちも最後まで、目をこらして見ていました。

    最後に児童代表から感想とお礼のことばを述べて終了しました。

    劇団の方には、最後の写真撮影まで御協力いただいたり、

    大変思い出多い観劇会となりました。

    関係の皆さん、本当にありがとうございました。

     

    今日の給食は、

    枝豆ピラフ・牛蒡の胡麻がらめ・レタスと卵のスープ・ヨーグルト、でした。

     

    6月24日(金)今日は、劇団たんぽぽの皆さんがやってきて、 「100万回生きたねこ」を上演していただきました。 若松中央小学校と若松保育所の子どもたちと一緒に観劇しました。 100万回生きたねこは、佐野洋子さん原作の絵本です。 今日の劇は、絵本か...
    更新日:2022年06月24日
  • 6月23日(木)学校には、子どもたちが図工で製作した作品が展示されています。

    1年生です。箱を使って、楽しい作品を作っていました。

    2年生です。紙粘土でしょうか。色とりどりで面白い物が並んでいます。

    5年生です。みんなで楽しくはいポーズと題して、

    ねじったりひねったりして、様々なポーズができています。

    6年生です。今の気持ちを形にと題して、

    心象風景が立体になって表現されていました。

    どの作品からも、児童の一生懸命さが伝わります。

    明日から教育週間です。

    実物を間近で御覧ください。

     

    今日の給食は、

    ハヤシライス・麦ご飯・牛乳・茹でトウモロコシ・キャンディーチーズ、でした。

     

    6月23日(木)学校には、子どもたちが図工で製作した作品が展示されています。 1年生です。箱を使って、楽しい作品を作っていました。 2年生です。紙粘土でしょうか。色とりどりで面白い物が並んでいます。 5年生です。みんなで楽しくはいポーズと題し...
    更新日:2022年06月23日
  • 6月21日(火)2校時、5・6年生は、

    若松中央小学校の5・6年生と交流学習をしました。

    この日は、タブレットを使って、外国語の時間に学習した内容を発表したり、

    自分の紹介をしたりして交流しました。

    以前、外国語の授業で町内の好きな場所の英文を作ったとき、

    他の学校の人に紹介したいと言っていました。

    その希望が、こんな形で叶いました。

    6年生は、昨年度修学旅行でも交流した仲でしたが、

    5年生はやや緊張気味だったようです。

    早く親しくなって、次のステップに進んでほしいものです。

     

    6月22日の給食は、

    カボチャのマフィン・牛乳・コンソメスープ・夏野菜のペンネ、でした。

     

    6月21日(火)2校時、5・6年生は、 若松中央小学校の5・6年生と交流学習をしました。 この日は、タブレットを使って、外国語の時間に学習した内容を発表したり、 自分の紹介をしたりして交流しました。 以前、外国語の授業で町内の好きな場所の英文を作った...
    更新日:2022年06月22日
  • 6月21日(火)2校時の時間に、

    学校栄養教諭の先生に食育指導をしていただきました。

    まず、最初は、野菜の栄養についてお話しいただきました。

    次に、今日はトウモロコシの皮むきをする前に、

    手の洗い方についてお話を聞きました。

    それから、いよいよトウモロコシの皮むきです。

    何枚向いてもなかなか終わりません。粘り強く頑張りました。

    1時間でたくさんのトウモロコシの皮をむきました。

    授業の終わりに、感想や今後の生活について発表して終わりました。

     

    今日の給食は、

    もち麦ご飯・牛乳・沢煮椀・鮭の味噌マヨ焼き・ピーマン胡麻和え、でした。

     

    学校だより12号も発行しております。

    6月21日(火)2校時の時間に、 学校栄養教諭の先生に食育指導をしていただきました。 まず、最初は、野菜の栄養についてお話しいただきました。 次に、今日はトウモロコシの皮むきをする前に、 手の洗い方についてお話を聞きました。 それから、いよい...
    更新日:2022年06月21日
  • 今日の3校時目です。

    1・2年生は、体育の時間でした。

    2年生は、タブレットで動きを撮影し、発表する準備をしていました。

    3・4年生は、音楽の時間でした。

    リコーダーの練習をしていました。

    5年生は、理科の時間でした。

    メダカの観察をしていました。

    メダカの卵を手にとって見せてもらいました。

    6年生は、社会の時間で、歴史の問題に取り組んでいました。

    今日もどの子も真面目に一生懸命取り組んでいました。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・味噌汁・千草焼き・大豆の昆布煮、でした。

    今日の3校時目です。 1・2年生は、体育の時間でした。 2年生は、タブレットで動きを撮影し、発表する準備をしていました。 3・4年生は、音楽の時間でした。 リコーダーの練習をしていました。 5年生は、理科の時間でした。 メダカの観察をしてい...
    更新日:2022年06月20日
  • 6月17日(金)2時間目の授業の様子です。

    1年生は、あいうえお作文に取り組んでいました。

    2年生は、国語のテストをしていました。

    3・4年生は体育の時間にマット運動をしていました。

    どうしたらうまくできるか、タブレットを使っていました。

    5年生は、リボンの長さについて、倍数を駆使して考えていました。

    6年生は、分数のかけ算の練習問題に取り組んでいました。

    みんな一生懸命問題に取り組んでいました。

     

    今日の給食は、

    麦入りスタミナライス・牛乳・ワカメスープ・フルーツ杏仁、でした。

     

    6月17日(金)2時間目の授業の様子です。 1年生は、あいうえお作文に取り組んでいました。 2年生は、国語のテストをしていました。 3・4年生は体育の時間にマット運動をしていました。 どうしたらうまくできるか、タブレットを使っていました。 ...
    更新日:2022年06月17日
  • 6月16日(木)はぶくぶくうがいの日です。

    各学級、洗口液を準備して、音楽に合わせて、うがいをしました。

    うがいが終わった後は、飲み込んだりしていないか確認します。

    全員、慣れた様子で済ましてうがいをしていました。

    うがいの後は、担任とは違う先生の読み聞かせ。

    低学年は、命をいただく、を読みました。

    中学年は、どんなきぶん、を読みました。

    高学年は、半日村、を読みました。

    どの学年も、最後まで、絵本を見つめながら話を聴いていました。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・麻婆なす・バンサンスー、でした。

     

    6月16日(木)はぶくぶくうがいの日です。 各学級、洗口液を準備して、音楽に合わせて、うがいをしました。 うがいが終わった後は、飲み込んだりしていないか確認します。 全員、慣れた様子で済ましてうがいをしていました。 うがいの後は、担任とは違う先...
    更新日:2022年06月16日
  • 6月14日(火)の東っ子タイムは縦割り遊びの日でした。

    赤組は、ダルマさんが転んだをしました。

    鬼がいったように行動します。

    転んだと言ったら寝転んで、ダルマさんがと言い始めたら

    鬼に向かって走ります。どの子も一生懸命、

    楽しい時間を過ごしました。

     

    白組は、ドッヂビーをしました。

    柔らかいフリスビーを使ってのドッヂボールです。

    高学年は、ひろったディスクを下級生に渡します。

    1年生は6年生に狙いを定めて投げます。

    思わぬ飛び方で、ディスクにあたっても笑顔がこぼれています。

    みんなが楽しく過ごせるように考えられた縦割り遊びでした。

     

    6月15日の給食は、

    胚芽クロワッサン・牛乳・ビーンズシチュー・グリーンサラダ、でした。

     

     

    6月14日(火)の東っ子タイムは縦割り遊びの日でした。 赤組は、ダルマさんが転んだをしました。 鬼がいったように行動します。 転んだと言ったら寝転んで、ダルマさんがと言い始めたら 鬼に向かって走ります。どの子も一生懸命、 楽しい時間を過ごしま...
    更新日:2022年06月15日
  •  

    6月14日の給食は、

    ご飯・牛乳・節麺汁・ポーク焼き肉・ミニトマト、でした。

      6月14日の給食は、 ご飯・牛乳・節麺汁・ポーク焼き肉・ミニトマト、でした。
    更新日:2022年06月14日
  • 6月13日(月)

    学校には、子どもたちの学習活動の足跡があちらこちらに見られます。

    2年生の紙けん玉や1年生の折り紙切り、紙の動物などを展示しています。

      

    1年生のこれは何でしょうは学習の際の子どもの表情まで想像できます。

      

    2年生の遊びの絵は、遊んでいるときの周りの様子や声まで聞こえるようです。

     

    3階には、粘土細工がありました。無言で作っている様子まで目に浮かびます。

     

    階段には、5・6年生の書写の作品と外国語の好きな場所が展示されています。

      

    学びに向かう子どもたちの姿はいつ見ても楽しそうです。

     

    今日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・高野豆腐の卵とじ・蓮根のはさみ揚げ・ヒジキ和え、でした。

     

    6月13日(月) 学校には、子どもたちの学習活動の足跡があちらこちらに見られます。 2年生の紙けん玉や1年生の折り紙切り、紙の動物などを展示しています。    1年生のこれは何でしょうは学習の際の子どもの表情まで想像できます。    2年生の遊び...
    更新日:2022年06月13日
  • 6月10日(金)

    毎週木曜日の午後と金曜日の朝に学習タイムを設定しています。

     

    1年生は、タブレットを使って足し算の練習をしていました。

     

    2年生は、漢字のドリルに挑戦です。

     

    3・4年生は、タブレットでタッチタイピングの練習をしていました。

     

    5・6年生は、算数ドリルに挑戦です。

    解き終わったら、先生にまるをつけてもらいます。

    正解したときのうれしさは、どの学年も一緒です。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・けんちん汁・鮭フライ・タルタルソース・ゆで野菜、でした。

     

    6月10日(金) 毎週木曜日の午後と金曜日の朝に学習タイムを設定しています。   1年生は、タブレットを使って足し算の練習をしていました。   2年生は、漢字のドリルに挑戦です。   3・4年生は、タブレットでタッチタイピングの練習をしていました...
    更新日:2022年06月10日
  • 6月9日(木)毎週木曜日の朝は、ぶくぶくタイムの時間です。

    今日は、全学年フッ化物洗口をしました。

    各学級ごとに、1列に並び、先生から洗口液の入ったコップを受け取り、

     

     

    席について、ぶくぶくうがいをします。

    うがいの後は、キチンと後片付け。

    今日は、その後、担任からの読み聞かせです。

     

    1年生は、大阪のお話。2年生は、お友達について。

     

    3・4年生は、命について。5・6年生は、心です。

    間もなく始まる教育週間を意識した内容でした。

    改めて、命の大切さを考えなければならない6月です。

     

    今日の給食は、

    夏野菜のカレー(麦ご飯)・牛乳・アスパラのごまドレサラダ・アセロラゼリー、でした。

     

     

     

    6月9日(木)毎週木曜日の朝は、ぶくぶくタイムの時間です。 今日は、全学年フッ化物洗口をしました。 各学級ごとに、1列に並び、先生から洗口液の入ったコップを受け取り、     席について、ぶくぶくうがいをします。 うがいの後は、キチンと後片付け。 ...
    更新日:2022年06月09日
  •  

    今日の給食は、

    コッペパン・牛乳・塩焼きそば・甘夏サラダ・鉄カルチーズ、でした。

     

      今日の給食は、 コッペパン・牛乳・塩焼きそば・甘夏サラダ・鉄カルチーズ、でした。  
    更新日:2022年06月08日
  • 若松東小学校では、毎日、朝読書をしています。

    今朝も、教室を回ると、静かに読書をしていました。

    5・6年生は、一人一人好きな本を読んでいました。

    3・4年生も、好きな本を読んでいましたが、早く終わった子は

    1時間目のタブレットを準備していました。

     

    2年生は、教室で読書している児童が少ないと思っていたら、

    教室の隣の図書室で、読む本を探している子がいました。

    1年生も、静かに本を読んでいました。

    林公先生・大塚笑子先生の提唱で広まった朝読書。

    若松東小学校でもしっかりと根付き、一日のはじまりを静かに迎えています。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・春雨スープ・黒酢酢豚・オレンジ、でした。

    若松東小学校では、毎日、朝読書をしています。 今朝も、教室を回ると、静かに読書をしていました。 5・6年生は、一人一人好きな本を読んでいました。 3・4年生も、好きな本を読んでいましたが、早く終わった子は 1時間目のタブレットを準備していまし...
    更新日:2022年06月07日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-04   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    若松東小学校
    〒853-2303 長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷646-1
    TEL.(0959)45-3424(代) / FAX.(0959)43-7510
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.