長崎県五島列島 新上五島町 若松東小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 6月6日(月)6時間目はクラブ活動です。

    4・5・6年生は、運動部と文化部に分かれて活動します。

    運動部は、体育館でドッヂボールのゲームをしていました。

    軽めのボールを思いっきり投げています。

     

    それを相手側は、見事にかわします。

    笑顔あふれる活動でした。

    文化部は、5・6年生教室で、パソコンを使っていました。

    よく見るとプログラミングです。

     

    コマンドを指で操作し、思いどおりの動きになるよう並べ替えます。

    流れがうまくいくと満面の笑みで画面を見つめます。

    どちらのクラブも好きなことに一生懸命取り組んでいました。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・味噌汁・カボチャコロッケ・ヒジキ煮、でした。

    6月6日(月)6時間目はクラブ活動です。 4・5・6年生は、運動部と文化部に分かれて活動します。 運動部は、体育館でドッヂボールのゲームをしていました。 軽めのボールを思いっきり投げています。   それを相手側は、見事にかわします。 笑顔あふれる...
    更新日:2022年06月06日
  • 6月3日には、5・6年生が家庭科の時間に

    調理実習をしていました。

     

    この日は、野菜を使った調理です。

     

    キャベツやニンジンを包丁で細かく切っています。

    もちろん、野菜はきれいに洗って切っています。

    さて、どんな料理になるのか楽しみです。

     

    できあがった料理は、5年生がゆで野菜サラダ、6年生は野菜炒めでした。

    どちらも、おいしそうに食べていました。

     

    6月3日には、5・6年生が家庭科の時間に 調理実習をしていました。   この日は、野菜を使った調理です。   キャベツやニンジンを包丁で細かく切っています。 もちろん、野菜はきれいに洗って切っています。 さて、どんな料理になるのか楽しみです。 ...
    更新日:2022年06月04日
  • 6月3日(金)学校では子どもたちがいろんな植物を栽培しています。

    今週は芋畑にサツマイモの苗を植え付けました。

    その隣のフェンスではツルレイシを植えています。

    その根元では、ジャガイモがきれいな花を咲かせていました。

    体育館横では、枝豆の葉が大きくなってきました。

    1年生が植えたアサガオも、本葉が出てきました。

    児童会室横の栽培園では、トウモロコシが子どもの背丈ほどになってきました。

    その隣では、ミニトマトが後は色づくのを待っています。

    キュウリのツルには、可愛いキュウリができてきました。

    スイカは、あっという間にツルが広がってきています。

    子どもが育つところは学校ですが、そこで、子どもたちが育てた植物も

    スクスク育ってきています。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・里芋の筑前煮・鰯の梅煮・昆布和え、でした。

    6月3日(金)学校では子どもたちがいろんな植物を栽培しています。 今週は芋畑にサツマイモの苗を植え付けました。 その隣のフェンスではツルレイシを植えています。 その根元では、ジャガイモがきれいな花を咲かせていました。 体育館横では、枝豆の葉...
    更新日:2022年06月03日
  • 6月2日(木)朝8時から全校朝会をしました。

    この日は、22日に行われ、表彰ができていなかった

    応援の部の表彰を行いました。

     

    児童会運営委員から各団長へ表彰状が手渡されました。

     

    また、この日、2校時から新体力テストを行いました。

    柔軟性や筋力・持久力などを試すテストです。

    それぞれ、縦割り班に分かれて計測場所へ出かけ、計測しました。

     

    最後に、体育館でシャトルランを実施しました。

    中学年は、思い通りの結果が出せなかったと悔しがっていました。

    高学年も、一生懸命最後まであきらめることなく走りました。

     

    印象的だったのは、

    高学年が走っている様子を一生懸命応援する中学年の姿でした。

    一人一人の頑張りをみんなでたたえ合う。

    そんな雰囲気が見られたことでした。

     

    今日の給食は、

    親子どんぶり・牛乳・ちくわ揚げ・茎ワカメサラダ、でした。

     

    6月2日(木)朝8時から全校朝会をしました。 この日は、22日に行われ、表彰ができていなかった 応援の部の表彰を行いました。   児童会運営委員から各団長へ表彰状が手渡されました。   また、この日、2校時から新体力テストを行いました。 柔軟性や筋力...
    更新日:2022年06月02日
  • 更新日:2022年06月01日
  • 5月31日(火)の東っこタイムに、歯の集会を開催しました。

    委員会の代表が、今年の歯科検診の結果を発表しました。

     

    全校児童の虫歯の本数や歯垢のつき具合など具体的な内容でした。

    発表の後に、虫歯がなかった児童の表彰もしました。

    表彰の後は、お楽しみの○×クイズです。

     

    全部で5問出題しました。

    全員が体育館の半分より右側が○、左側が×として、

    正解と思う方に移動しました。

     

    さすがに全員正解はいませんでしたが、4問正解する人は何人もいました。

    会の最後に、感想を発表して終わりました。

    歯の大切さを理解できる集会になりました。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・太平燕・揚げ餃子・中華サラダ、でした。

     

    5月31日(火)の東っこタイムに、歯の集会を開催しました。 委員会の代表が、今年の歯科検診の結果を発表しました。   全校児童の虫歯の本数や歯垢のつき具合など具体的な内容でした。 発表の後に、虫歯がなかった児童の表彰もしました。 表彰の後は、お楽...
    更新日:2022年06月01日
  • 5月30日(月)3校時から2年生は町探検に出かけました。

    この日は、ジャンボタクシーに乗って青方まで出かけました。

    まず最初に、オサダとけんちゃんに出かけました。

    町には、どんな施設があり、それぞれどのような工夫がされているか調べました。

    次に、スーパーに出かけました。たくさんのお客さんがいましたが、

    お店の前には、公衆電話とガチャポンが置かれていました。

    その次に、郵便局に出かけました。

    郵便局にもたくさんのお客さんがいろんなことをしていました。

    郵便局では、施設の説明を受け、配達車にも乗せていただきました。

    それから、バスターミナルに出かけました。

    ターミナルにもたくさんの客さんがいました。

    待合室にはたくさんのものが掲示されていました。

    最後に、警察官駐在所に出かけました。

    駐在所の方に、警察の仕事や装備について説明してもらいました。

     

    しばらくすると、パトカーもやってきたので、中を見学させてもらいました。

    最後に、防刃ベストを着せていただき記念撮影をしました。

    それぞれの見学場所を回って、最後に公園でお昼を食べました。

    午後から、午前中に学習したことをまとめました。

     

    今日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・野菜椀・タンドリーチキン・ベーコンポテト、でした。

     

    5月30日(月)3校時から2年生は町探検に出かけました。 この日は、ジャンボタクシーに乗って青方まで出かけました。 まず最初に、オサダとけんちゃんに出かけました。 町には、どんな施設があり、それぞれどのような工夫がされているか調べました。 次...
    更新日:2022年05月31日
  • 1校時の授業風景です。

    1年生は、国語で家族の名前を使ってひらがな学習をしていました。

    2年生は、先週始まった長さの学習で㎝を使って、長さの概念について確認しました。

    3年生は、国語でこまを楽しむの授業で、

    はじめ・中・まとめのまとまりについて考えていました。

    4年生は、国語のアップとルーズで伝えるの授業で、

    先生と学習の見通しについて考えていました。

    5年生は、算数の授業で面積の求め方について、

    先生の説明を聴いていました。

    6年生は、算数の授業で、1辺の長さが分数の

    直方体の体積について、考え方が正しいのか互いに意見を出し合っていました。

    今日も、どの学年でも、考えているときに見られる「対話」の瞬間を

    見ることができました。

    教えてもらうのではなく、自らの考えで答えを導き出そうとしていました。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・中華スープ・照焼つくね・切り干し大根煮、でした。

    1校時の授業風景です。 1年生は、国語で家族の名前を使ってひらがな学習をしていました。 2年生は、先週始まった長さの学習で㎝を使って、長さの概念について確認しました。 3年生は、国語でこまを楽しむの授業で、 はじめ・中・まとめのまとまりについ...
    更新日:2022年05月30日
  • 運動会が終わって、各学級、お勉強の方も本格的になってきました。

    1年生は、算数の授業で教科書の絵を見て足し算の式を作っていました。

     

     

    階段には、ざらざら見つけたよとクレヨンやパスとなかよしの絵が展示されています。

     

    2年生は、算数で長さについてどう考えたら良いかみんなで考えていました。

     

    同じく階段には好きなことなあにの作品が展示されています。

    3年生は、理科でひまわりやホウセンカの観察をしていました。

     

    絵を描いたり、長さを測ったり、できることを使って観察します。

     

    4年生は、理科でモーターを回す実験をしていました。

     

    なかなか回らないモーターを知恵を出し合いながら何とか回していました。

     

    5年生は、算数で長方形の面積・直方体の体積について考えていました。

    6年生は、分数の長さの直方体の体積について考えていました。

    階段には、運動会を終えての感想が展示されています。

    みんなそれぞれ考えを出し合い、少しずつ前に進んでいる様子が見えました。

    学校は、子どもたちが成長するところだ言っているみたいです。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・ジャガイモのそぼろ煮・野菜ソテー・ミニトマト、でした。

    運動会が終わって、各学級、お勉強の方も本格的になってきました。 1年生は、算数の授業で教科書の絵を見て足し算の式を作っていました。     階段には、ざらざら見つけたよとクレヨンやパスとなかよしの絵が展示されています。   2年生は、算数で長さについ...
    更新日:2022年05月27日
  • 5月25日(火)13時15分より、長崎県に1台しかない

    地震体験車がやってきました。

     

    始めのあいさつの後、新上五島消防署の方にご説明を受けました。

    体験前には、署員の方に実際の避難の方法を説明していただきました。

    関東大地震の際の揺れなどを実際に再現していただきました。

     

    避難方法としてのけぞりながら机の下に避難してはいけませんと

    言われても、実際揺れ始めると、思うように身体が動かなかったようです。

     

    終わった後も、まだ、地面が揺れているようだという子もいて、

    地震の怖さを体験することができました。

    今回の体験を活かして、命を守る行動につなげていきたいです。

    御指導いただいた消防署の皆さん、ありがとうございました。

     

    5月26日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・沢煮椀・鮭の味噌バター焼き・ピーマン胡麻味噌和え、でした。

     

    5月25日(火)13時15分より、長崎県に1台しかない 地震体験車がやってきました。   始めのあいさつの後、新上五島消防署の方にご説明を受けました。 体験前には、署員の方に実際の避難の方法を説明していただきました。 関東大地震の際の揺れなどを実...
    更新日:2022年05月26日
  •  

    今日の給食は、

    胚芽クロワッサン・牛乳・カレーうどん・ツナ野菜サラダ・バナナ、でした。

      今日の給食は、 胚芽クロワッサン・牛乳・カレーうどん・ツナ野菜サラダ・バナナ、でした。
    更新日:2022年05月25日
  • 5月22日に行われた運動会の写真です。

    どうぞ御覧ください。

      

      

      

      

      

      

      

    5月22日に行われた運動会の写真です。 どうぞ御覧ください。                     
    更新日:2022年05月24日
  • 5月22日(日)絶好の運動会日和になりました。

    今日の運動会は予定どおり開催します。

    この入場門での児童の行進から運動会が始まります。

    5月22日(日)絶好の運動会日和になりました。 今日の運動会は予定どおり開催します。 この入場門での児童の行進から運動会が始まります。
    更新日:2022年05月22日
  • 5月20日(金)いよいよあさっては運動会本番になりました。

    今日は、最後の練習に臨みました。

    朝8時からは、紅白に分かれて応援練習です。

     

    本番モードで入退場も含めて練習しました。

    全員、声を限りに応援しました。

     

    それでも、踊りや歌は楽しく歌います。

    退場も、元気いっぱい走って行きました。

     

    4校時は、いろんな練習の最後に、ソーラン節の練習でした。

    最後の記念撮影だけ、1枚撮影しました。

    みんないい笑顔で写ることができました。

     

    今日の給食は、

    もち麦ご飯・牛乳・青さ汁(味噌)・鶏のレモン揚げ・野菜の胡麻和え、でした。

    5月20日(金)いよいよあさっては運動会本番になりました。 今日は、最後の練習に臨みました。 朝8時からは、紅白に分かれて応援練習です。   本番モードで入退場も含めて練習しました。 全員、声を限りに応援しました。   それでも、踊りや歌は楽しく歌い...
    更新日:2022年05月20日
  • 5月19日(木)毎日運動会の練習に力を入れていますが、

    学習も計画どおり進んでいます。

    2年生は、朝から育てている野菜のお世話をしていました。

    3年生は、算数のテストをしていました。

    4年生は、割り算の問題を解いていました。

    5年生は、植物の発芽の観察をしていました。

    6年生は、テスト問題の見直しをしていました。

    1年生は、折り紙を折って切って、いろんな形の作品を作っていました。

    どの教室も、一生懸命考えながら授業に取り組んでいました。

     

    今日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・野菜椀・大豆入りミートローフ・紫蘇和え、でした。

     

    5月19日(木)毎日運動会の練習に力を入れていますが、 学習も計画どおり進んでいます。 2年生は、朝から育てている野菜のお世話をしていました。 3年生は、算数のテストをしていました。 4年生は、割り算の問題を解いていました。 5年生は、植物の発芽...
    更新日:2022年05月19日
  • 今日の給食は、

    黒ごまマフィン・牛乳・ビーンズスープ・ペンネミートソース・棒チーズ、でした。

    今日の給食は、 黒ごまマフィン・牛乳・ビーンズスープ・ペンネミートソース・棒チーズ、でした。
    更新日:2022年05月18日
  • 5月16日(月)

    今日は、朝、登校後すぐに体育館と運動場に別れて応援の練習をしました。

    これまで、説明は済んでいたので、

     

    紅白それぞれの組とも、本番さながらの練習になっていました。

    当日のできが楽しみになってきました。

     

    2時間目には、全体練習をしました。

    この時間は、開会式・閉会式の練習を行いました。

    最初に入場行進です。赤白に分かれて入場です。

     

    少しずつ力強さが増してきたように思います。

    入場後は、国旗・町旗・校旗掲揚、優勝旗返還、校長あいさつ、

    1年生による選手宣誓など、本番さながらの練習を行いました。

     

    運動会の歌では、周囲の山々に響き渡る大きな歌声でした。

     

    準備運動をして、身体がほぐして、開会式を終えました。

    学校での練習もいよいよ本番モードに入ってきました。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・麻婆豆腐・バンサンスー、でした。

    5月16日(月) 今日は、朝、登校後すぐに体育館と運動場に別れて応援の練習をしました。 これまで、説明は済んでいたので、   紅白それぞれの組とも、本番さながらの練習になっていました。 当日のできが楽しみになってきました。   2時間目には、全体練...
    更新日:2022年05月16日
  •  

    この日は、およそ40名の親子で校庭の雑草を中心に除草作業を行いました。

    お父様方は草刈り機で学校周辺の雑草を刈り、

      

    お母様方は校庭の雑草を子どもたちと一緒に取りました。

    高学年の男子の中には、お父様が取り除いている溝の泥を一緒になってあげました。

      

    取り除いた泥や雑草を一輪車で運ぶ姿も様になっています。

     

    最後に、会長さんが閉会のあいさつをして、飲み物を配って解散しました。

    お陰様で、きれいな若松東小学校になりました。

    運動会にむけて、準備は着々と進んできています。

    御協力ありがとうございました。

      この日は、およそ40名の親子で校庭の雑草を中心に除草作業を行いました。 お父様方は草刈り機で学校周辺の雑草を刈り、    お母様方は校庭の雑草を子どもたちと一緒に取りました。 高学年の男子の中には、お父様が取り除いている溝の泥を一緒になってあげ...
    更新日:2022年05月14日
  •  

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・中華スープ・エビカツ・ヒジキの炒め煮、でした。

      今日の給食は、 ご飯・牛乳・中華スープ・エビカツ・ヒジキの炒め煮、でした。
    更新日:2022年05月13日
  • 5月12日(木)今日はいろいろありました。

    朝一番は、体育館に集合し、全校朝会でした。

    先に行われた、バスケットボール大会とソフトボール大会の

    表彰の伝達をしました。

     

    それぞれ、次の大会へ向けての意気込みも聞くことができました。

     

    3校時には、宿ノ浦の芳友会の方4名にお越しいただき、

    若松音頭を指導いていただきました。

    はじめにステージに上って、踊りを披露していただき、

     

    その様子を見ながらみんなで若松音頭を踊りました。

    久しぶりに地域の方に御指導いただきました。ありがとうございました。

     

    4校時には、体育館でチェッコリ玉入れの練習をしました。

     

    最初に音楽に合わせて踊ります。全員ノリノリで踊りました。

    音楽が終わったら一斉に玉入れです。

     

    皆さん、一生懸命頑張りました。

    みんな汗びっしょりになりながら練習をしました。

    今日の給食はより一層おいしくいただけました。

     

    その給食は、

    ハヤシライス(麦ご飯)・牛乳・フレンチサラダ・ヨーグルト、でした。

    5月12日(木)今日はいろいろありました。 朝一番は、体育館に集合し、全校朝会でした。 先に行われた、バスケットボール大会とソフトボール大会の 表彰の伝達をしました。   それぞれ、次の大会へ向けての意気込みも聞くことができました。   3校時に...
    更新日:2022年05月12日
  • 5月10日(火)2校時、全校児童がグラウンドに集合し、

    ソーラン節の練習を始めました。

    回を重ねる度に、少しずつ力強さが増してきているようです。

    より低く、より高く、力の限り演技します。

     

     

    全体練習が終わると、チームに分かれて練習です。

    先輩が後輩の演技を見ながら、また、分からないところを教えて、

    完成を目指しています。

     

    今日の給食は、

    枝豆ご飯・牛乳・節麺汁・五島マリネ(510ゴトーの日メニュー)でした。

    5月10日(火)2校時、全校児童がグラウンドに集合し、 ソーラン節の練習を始めました。 回を重ねる度に、少しずつ力強さが増してきているようです。 より低く、より高く、力の限り演技します。     全体練習が終わると、チームに分かれて練習です。 ...
    更新日:2022年05月10日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-04   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    若松東小学校
    〒853-2303 長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷646-1
    TEL.(0959)45-3424(代) / FAX.(0959)43-7510
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.