長崎県五島列島 新上五島町 若松東小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 5月9日(月)3時間目に運動会の練習をしました。

    この日は、開会式までの練習をしました。

    最初に入場行進を行い、どこに、入場するのか場所を確認しました。

    その後、開会式です。

     

    国旗掲揚、ラジオ体操など、本番さながらの練習をしました。

    入場後、優勝旗と校旗は掲揚台に保管しました。

    先生の話は顔をしっかり向けて聞いています。

     

    ラジオ体操の練習は、指の先までピンと伸ばして演技しました。

    今日が、運動会の本番でも良いような開会式の練習でした。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・キャベツの味噌汁・千草焼き・大豆の昆布煮、でした。

    5月9日(月)3時間目に運動会の練習をしました。 この日は、開会式までの練習をしました。 最初に入場行進を行い、どこに、入場するのか場所を確認しました。 その後、開会式です。   国旗掲揚、ラジオ体操など、本番さながらの練習をしました。 入場後、...
    更新日:2022年05月09日
  • 5月6日(金)2校時に体育館で運動会の練習をしました。

    最初に、モニターを見ながら、ラジオ体操の練習をしました。

    ほとんどの児童は一生懸命、力一杯練習をしましたと手を挙げました。

    その次に、色別に整列し直し、行進の練習をしました。

     

    手の上げ方、足の上げ方、整列しながらの行進など、

    先生の指導をしっかり意識しながら練習しました。

    最後に、縦割りリレーについて、チームごとに役割の確認をしました。

    誰がどれだけ走るのか、確認をして本番に臨みます。

     

    5月6日の給食は、

    米粉クロワッサン・牛乳・塩焼きそば・甘夏サラダ・鉄カルチーズ、でした。

     

    5月6日(金)2校時に体育館で運動会の練習をしました。 最初に、モニターを見ながら、ラジオ体操の練習をしました。 ほとんどの児童は一生懸命、力一杯練習をしましたと手を挙げました。 その次に、色別に整列し直し、行進の練習をしました。   手の上...
    更新日:2022年05月06日
  • 5月27日(水)

    校舎の向かい側の崖に沿って藤の花が咲き始めました。

     

    藤の間には、自生のツツジも咲いています。

     

    その足下にはアザミも咲いています。

    4月だ春だと思っていたら、早くも夏に近づいてきているのです。

    5年生は、理科の栽培園の雑草を取っていました。

    今年は何を育てるのでしょう?

     

    今日の給食は、

    胚芽クロワッサン・牛乳・カレーうどん・ツナ野菜サラダ・バナナ、でした。

     

    5月27日(水) 校舎の向かい側の崖に沿って藤の花が咲き始めました。   藤の間には、自生のツツジも咲いています。   その足下にはアザミも咲いています。 4月だ春だと思っていたら、早くも夏に近づいてきているのです。 5年生は、理科の栽培園の雑...
    更新日:2022年04月27日
  •  

    4月26日の給食は、

    麦ご飯・牛乳・春雨スープ・鮭の味噌マヨ焼き・ワカメの酢の物、でした。

     

      4月26日の給食は、 麦ご飯・牛乳・春雨スープ・鮭の味噌マヨ焼き・ワカメの酢の物、でした。  
    更新日:2022年04月26日
  • 4月25日(月)10時30分から体育館において、

    新上五島警察署の方と交通安全協会の方をお招きし、

    交通安全教室を開催しました。

     

    最初に、担当の方の紹介をしていただきました。

     

    次に、交通安全に関するVTRを視聴しました。

    その後、低学年・高学年に分かれ、

     

    低学年は、信号機のあるとことでの道路横断のしかたを学習しました。

    高学年は、自転車の点検のしかたを御指導いただき、

     

    児童が代表で、点検に挑戦しました。

    次に、ヘルメットの重要性について実験をしました。

     

    脳みそと同じ固さの豆腐を児童の身長から落下させ、

    ヘルメットと一緒に落とした物は変化ありませんでした。

    交通ルールやマナーに意味があることを教えていただきました。

    最後に代表から、

    お礼の言葉に添え「安全に気をつけていきたい」と述べました。

    御指導いただきありがとうございました。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・チーズオムレツ・大根味噌汁・紫蘇和え、でした。

    4月25日(月)10時30分から体育館において、 新上五島警察署の方と交通安全協会の方をお招きし、 交通安全教室を開催しました。   最初に、担当の方の紹介をしていただきました。   次に、交通安全に関するVTRを視聴しました。 その後、低学年...
    更新日:2022年04月25日
  •  

    4月22日の給食は、

    ご飯・牛乳・節麺汁・豆腐ナゲット・高菜そぼろ、でした。

     

      4月22日の給食は、 ご飯・牛乳・節麺汁・豆腐ナゲット・高菜そぼろ、でした。  
    更新日:2022年04月22日
  • 4月21日(木)1校時の2年生の授業です。

    国語の時間に、点と画について学習していました。

     

    片手を上げ、担任の言うとおりに手を動かしていました。

    教室の前には、図工の時間に制作した粘土作品が並んでいます。

    子どもたちの力作を御覧ください。

     

     

      

    今日の給食は、

    雑穀ご飯・味噌けんちん汁・牛乳・五島マリネ、でした。

    4月21日(木)1校時の2年生の授業です。 国語の時間に、点と画について学習していました。   片手を上げ、担任の言うとおりに手を動かしていました。 教室の前には、図工の時間に制作した粘土作品が並んでいます。 子どもたちの力作を御覧ください。   ...
    更新日:2022年04月21日
  • 4月20日(水)今年最初の授業参観を行いました。

    1年生は、算数の授業で、じゃんけんの数を色分けしていました。

    2年生は、国語の授業で、詩の音読について学習していました。

    3・4年生は、外国語活動で、名前の紹介について学習していました。

    5・6年生は、算数の複式授業で、5年生は立体の平面図を見て大きさを、

    6年生は、線対称の図形がどうなるか考え、ペアに説明をしていました。

    どの学級も活発な取組の様子を見ることができました。

     

    今日の給食は、

    お茶のマフィン・牛乳・ビーンズスープ・ペンネミートソース・鉄カルチーズ、でした。

    4月20日(水)今年最初の授業参観を行いました。 1年生は、算数の授業で、じゃんけんの数を色分けしていました。 2年生は、国語の授業で、詩の音読について学習していました。 3・4年生は、外国語活動で、名前の紹介について学習していました。 5...
    更新日:2022年04月20日
  • 4月19日の授業の様子です。

    1年生は、道徳で小学校に来て楽しかったことについて考えていました。

    2年生は、国語で本文の内容についてみんなで意見を出し合っていました。

    3年生は、身の回りの地図について考えていました。

    4年生は、全国の都道府県について学習していました。

    5年生は、算数の復習をしっかりしてテストに備えていました。

    6年生は、全国学力学習状況調査の理科の問題に取り組んでいました。

    どの学年も、知恵を絞って課題に向き合っていました。

     

    今日の給食は、

    かしわご飯・牛乳・野菜腕・ミンチカツ・三色なます、でした。

    4月19日の授業の様子です。 1年生は、道徳で小学校に来て楽しかったことについて考えていました。 2年生は、国語で本文の内容についてみんなで意見を出し合っていました。 3年生は、身の回りの地図について考えていました。 4年生は、全国の都道...
    更新日:2022年04月19日
  • 4月18日(月)3時間目の時間に避難訓練を実施しました。

    理科室から出火したとの想定で訓練を開始しました。

    ベルが鳴っても、火元の放送がなるまで静かに待機し。

    放送後、一斉に避難しました。

    放送からは、2分で避難完了しました。

    その後、担当から避難上の注意事項と火災が起きたときの

    対応について指導がありました。

    全員、真剣に訓練に参加した時間でした。

     

    4月18日(月)3時間目の時間に避難訓練を実施しました。 理科室から出火したとの想定で訓練を開始しました。 ベルが鳴っても、火元の放送がなるまで静かに待機し。 放送後、一斉に避難しました。 放送からは、2分で避難完了しました。 その後、担当か...
    更新日:2022年04月18日
  • 4月15日(金)歓迎集会と歓迎遠足を実施しました。

     

    体育館に集合し、1年生を拍手で迎え、自己紹介をして、レクリエーションをしました。

     

    その後、縦割り班でのレクをした後、校長から宿ノ浦に伝わる薬師如来座像の話をしました。

     

    その後、注意事項を確認し、いよいよ出発です。

    宿ノ浦到着後、早速、薬師堂を見学しました。

     

    見学後すぐにお昼になったので、お弁当の時間です。

    縦割り班に分かれて楽しそうにお弁当を食べました。

    歩いた距離はあまり長くはなかったですが、楽しいひとときを過ごすことができました。

     

     

    4月15日(金)歓迎集会と歓迎遠足を実施しました。   体育館に集合し、1年生を拍手で迎え、自己紹介をして、レクリエーションをしました。   その後、縦割り班でのレクをした後、校長から宿ノ浦に伝わる薬師如来座像の話をしました。   その後、注意事...
    更新日:2022年04月15日
  • 4月13日(水)今日は1年生にとって初めての給食でした。

     

    はじめによく手を洗い、次にエプロンをみんなで着ました。

     

    配膳室に並んで取りに行き、あいさつをして教室へ。

     

    配膳後、おいしく給食いただきます。

    今日の献立は、スタミナライス・牛乳・豆乳ポタージュ・ヨーグルト、でした。

    4月13日(水)今日は1年生にとって初めての給食でした。   はじめによく手を洗い、次にエプロンをみんなで着ました。   配膳室に並んで取りに行き、あいさつをして教室へ。   配膳後、おいしく給食いただきます。 今日の献立は、スタミナライス・牛乳...
    更新日:2022年04月13日
  •  

    4月12日(火)今日も皆さん元気にお勉強を頑張っています。

    1年生は、算数の時間にどちらが多いか考えていました。

    2年生は、生活科の時間に植物の生長について調べていました。

    3・4年生は、社会科の時間で、3年生は身の回りの生活について、

    4年生は、日本全国の写真を見ながら意見を出し合っていました。

    5・6年生は、図工の時間に自画像を制作していました。

    どの学級も、先生の指示に従って、一生懸命取り組んでいました。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・中華スープ・エビカツ・切り干し大根の炒め煮、でした。

      4月12日(火)今日も皆さん元気にお勉強を頑張っています。 1年生は、算数の時間にどちらが多いか考えていました。 2年生は、生活科の時間に植物の生長について調べていました。 3・4年生は、社会科の時間で、3年生は身の回りの生活について、...
    更新日:2022年04月12日
  • 4月7日(木)

    昨日、始業式が終わり、学級開きが終わりました。

    早速今日から授業が始まりました。

    4時間目の授業です。

    2年生は、国語の教科書を開いて学習を始めました。

    3・4年生は、算数の授業ですが、3年生にとっては、初めての複式授業。

    先生がつけない時間も自分たちで学習を進めていました。

    5年生は、教頭先生と社会科の授業です。笑顔での授業の始まりでした。

    6年生も、担任の先生と社会の授業です。

    こちらも、笑顔いっぱいの授業風景でした。

    穏やかな春の天気の下、和やかな雰囲気での授業開始です。

     

    今日の給食は、

    ご飯・牛乳・大根のべっこう煮・コーンシューマイ・ヒジキ和え、でした。

    4月7日(木) 昨日、始業式が終わり、学級開きが終わりました。 早速今日から授業が始まりました。 4時間目の授業です。 2年生は、国語の教科書を開いて学習を始めました。 3・4年生は、算数の授業ですが、3年生にとっては、初めての複式授業。 先...
    更新日:2022年04月07日
  • 学校だよりを発行しました。

     

    4月6日(水)午前8時20分から、着任式を行いました。

    今年は、6名の先生を迎えました。

     

    児童もきちんと整列し、大きな声であいさつからの始まりです。

    児童代表から、東っ子は仲が良く行事もあいさつもがんばります。

    一緒に楽しみましょうと歓迎の言葉が述べられました。

    その後の、始業式では、校長から学校だよりに書かれてあるとおりのあいさつをし、

    児童代表から、原稿を頭の中に入れて、聞き手に訴えるような発表がありました。

    教室に戻ると、早速、新学期の準備です。

     

    時間割や提出物などの確認をしていました。

    今年も充実した一年にしていきたいものです。

    学校だよりを発行しました。   4月6日(水)午前8時20分から、着任式を行いました。 今年は、6名の先生を迎えました。   児童もきちんと整列し、大きな声であいさつからの始まりです。 児童代表から、東っ子は仲が良く行事もあいさつもがんばります。 ...
    更新日:2022年04月06日
  • 3月28日(月)
    先日、離任式で7名の職員とお別れをしました。
    この季節は、奈良尾港や有川港から見える風景にも桜が加わります。
    山のあちらこちらに山桜が別れの季節に花を添えます。
    学校の前の広場の桜も満開になりました。
    null
    この桜も今日からは花びらが散る頃となりました。
    null null
    3月28日(月) 先日、離任式で7名の職員とお別れをしました。 この季節は、奈良尾港や有川港から見える風景にも桜が加わります。 山のあちらこちらに山桜が別れの季節に花を添えます。 学校の前の広場の桜も満開になりました。 この桜も今日からは花びらが散る...
    更新日:2022年03月28日
  • 3月24日(木)午前9時から修了式を行いました。
    はじめに、各学級の代表に修了証書を授与しました。
    null null
    さすが代表だけあって、すぐにでも卒業証書が受け取れそうな態度でした。
    null null
    通知表も一人一人担任の先生から頑張ったこと良くなったことが書かれています。
    null null
    校長式辞では、頑張ったことをいくつか上げ、
    春休みも健康に気をつけて、4月6日にまた会いましょうと締めました。
    最後に、児童代表で1年生が、1年間の思い出として、
    ①水泳指導、②川遊び、③キックベースボールをあげました。
    思い出深い1年間を振り返ることができました。
    null
    皆様のおかげで1年を終えることができました。
    ありがとうございました。
    3月24日(木)午前9時から修了式を行いました。 はじめに、各学級の代表に修了証書を授与しました。   さすが代表だけあって、すぐにでも卒業証書が受け取れそうな態度でした。   通知表も一人一人担任の先生から頑張ったこと良くなったことが書かれています。...
    更新日:2022年03月24日
  • null
    更新日:2022年03月23日
  • 3月22日(火)午後1時40分から児童総会をしました。
    この日は、各学級ごとの反省と委員会の反省の発表がありました。
    null null
    5年生、学級目標の挨拶・ボランティアを振り返りました。
    考えて行動でき、返事もでき、笑顔が少なかったともありましたが、
    学級目標は達成できたと発表がありました。
    挨拶は、レベルは5に近づき、ボランティアの草取りを、三学期から取り組んだ。
    6年生の後を引き継いで頑張ってほしいと思います。

    3・4年生。学級目標を振り返りました。
    全員遊びを仲良くできるようになった。
    勉強頑張って満点取れるようになった。
    高学年になるので、頑張りますとしめくくりました。
    nullnull
    2年生。譲り合い助け合い話し合いを頑張った。3年でも頑張ります。
    null
    1年生。学級目標の振り返り。
    目を見て挨拶やトイレのスリッパを少し並べられなかったとの反省でした。
    心は一つはみんなで仲良く「1年1組は最高です」で終わりました。

    続いて委員会活動の反省でした。
    図書委員会。
    笑顔で貸し出し、本の場所を優しく教え、工夫した分類ができました。
    みんなで協力して発表の時、休んだ人がいてもカバーして発表できました。
    放送委員会。
    給食放送は、ミスが減ったが、インタビューの頼み忘れがあった。
    掃除の放送は昼休み終わりにできた。何とか頑張りました。
    null null
    保体委員会。
    みんなで協力できて良かった。仕事忘れもあったけどメニュー書きや鍵開けを頑張った。
    リモート発表もできた。来年は反省がないよう頑張ります。
    運営委員会。
    旗の上げ下げ、心の宅急便など、協力しながらできました。
    代表委員会は次第に司会もスムーズに進めることができるようになった。
    運営委員会に協力してもらってありがとうございました。
    null
    できたこと、できなかったことなど、いろいろあしましたが、
    次の年への意欲を感じた総会でした。
    3月22日(火)午後1時40分から児童総会をしました。 この日は、各学級ごとの反省と委員会の反省の発表がありました。   5年生、学級目標の挨拶・ボランティアを振り返りました。 考えて行動でき、返事もでき、笑顔が少なかったともありましたが、 学級目標は達成で...
    更新日:2022年03月22日
  • 3月17日(木)午前9時30分から、本校体育館において、
    教育委員会、地域・保護者の皆様をお招きし、卒業証書授与式を開催いたしました。
    卒業生は、9時30分になると担任を先頭に入場しました。
    null
    開式後、国歌斉唱、学事報告の後、卒業生一人一人に校長から証書を手渡しました。
    null null
    null null
    証書授与後、壇上の端で、将来の夢やこれから頑張りたいことなど、一人一人思いを述べました。
    null null
    null null
    校長式辞、祝辞の後、記念品授与を終え、別れの言葉で思いを交換しました。
    null null
    別れの言葉の間には、大空がむかえる朝や旅立ちに日にを合唱しました。
    その後、校歌を全員で斉唱し、閉式。
    保護者からお礼の言葉をいただきました。
    最後に、ひろい世界への合唱の中、卒業生は退場しました。
    式の間中、ありがとうの言葉があふれた、感動的な式となりました。
    null
    卒業生の皆さん、おめでとうございました。
    3月17日(木)午前9時30分から、本校体育館において、 教育委員会、地域・保護者の皆様をお招きし、卒業証書授与式を開催いたしました。 卒業生は、9時30分になると担任を先頭に入場しました。 開式後、国歌斉唱、学事報告の後、卒業生一人一人に校長から...
    更新日:2022年03月17日
  • 3月16日(水)きれいに晴れ渡り暖かい日になりました。
    4校時から在校生は卒業式の準備に取りかかりました。
    床を拭いたり、窓を拭いたり。
    null null
    机や椅子を並べて、その上に白布を張ります。
    卒業生を見送る会場をきれいにしようと頑張りました。
    null null
    学校前の運動広場では、桜の木にホオジロがとまり、
    よく見ると桜のつぼみも、ピンク色に色づいてきました。
    いよいよ明日は6年生の旅立ちの日です。

    今日の給食は、
    メープルトースト・牛乳・クリームシチュー・アスパラの胡麻和え・鉄カルチーズ、でした。
    null
    6年生は、小学校最後の給食でした。今日もおいしくいただきました。
    null
    3月16日(水)きれいに晴れ渡り暖かい日になりました。 4校時から在校生は卒業式の準備に取りかかりました。 床を拭いたり、窓を拭いたり。   机や椅子を並べて、その上に白布を張ります。 卒業生を見送る会場をきれいにしようと頑張りました。   学校前の運動...
    更新日:2022年03月16日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-04   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    若松東小学校
    〒853-2303 長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷646-1
    TEL.(0959)45-3424(代) / FAX.(0959)43-7510
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.