box2
box3
box4
box5
カテゴリーを開く ≫
いじめ防止に向けて(3)
今里小の思い出きらり (~平成30年度)(2395)
今里小学校 (令和元年度~)(392)
学校だより(377)
学校紹介(6)
学校のあゆみ(1)
学校周辺写真(1)
学校周辺地図(1)
学校教育目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
服務規律について(6)
2011年09月の記事一覧
以前お知らせしましたとおり、いまざと地域塾の主催で、おたのしみふれあい楽芸会が開かれます。
地域の皆様の楽しい出し物がありますし、もちろん、本校の子どもたちも、参加させていただきます。
どうぞ、みなさん、見に来てください。
おたのしみふれあい楽芸会の案内
以前お知らせしましたとおり、いまざと地域塾の主催で、おたのしみふれあい楽芸会が開かれます。 地域の皆様の楽しい出し物がありますし、もちろん、本校の子どもたちも、参加させていただきます。 どうぞ、みなさん、見に来てください。
更新日:2011年09月29日
今日、1・2年生は、青方に出かけて学習を深めました。
バスに乗って、まずは一緒にバスの営業所に行きました。バスやバス停の数、運転手さんの仕事など質問にていねいに答えていただきました。
その後、1年生は町を散策して、港公園の見学をし、その後、遊びました。
2年生は、町中にあるスーパーに行き、見学や、買い物体験をしました。
まぁ、ここに書けないハプニングもいろいろありましたが、それは、お子さんから聞いてくださいね。
一回り心も大きくなって(?)、学習を終了しました。
協力してくださった関係機関のみなさん、学習にご理解いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。
1・2年生生活科体験学習
今日、1・2年生は、青方に出かけて学習を深めました。 バスに乗って、まずは一緒にバスの営業所に行きました。バスやバス停の数、運転手さんの仕事など質問にていねいに答えていただきました。 その後、1年生は町を散策して、港公園の見学をし、その後、遊びまし...
更新日:2011年09月28日
よく道路脇にいっぱいなっていますよね。
この実は何でしょう?
キカラスウリといいます。
今日、生活科見学でバスに乗って青方に行った帰り、今里大橋のバス停のところになっていて、校長先生が取ってきました。
カラスウリは、色が赤く変わって、実は苦くて食べられたものではありませんが(食べたの?)、キカラスウリは、黄色く変色して、食べたら、甘くて、メロンとか熟柿の味がします。
種は、おもしろいことに、カマキリの頭のような形をしています。
花言葉は、「よき便り」です。
・・・そう言えば、 キカラスウリの根からとったでんぷんは天花粉(てんかふん,ベビーパウダー)として利用されるんですよ。
今日の花、というか実
よく道路脇にいっぱいなっていますよね。 この実は何でしょう? キカラスウリといいます。 今日、生活科見学でバスに乗って青方に行った帰り、今里大橋のバス停のところになっていて、校長先生が取ってきました。 カラスウリは、色が赤く変わって、実は苦くて食べ...
更新日:2011年09月28日
今日の朝の時間は、全校で芳寿荘訪問をする際の、縦割り班で企画した遊びの準備でした。
どの班も、意欲的に自主的に準備を進めていました。
本番は、10月5日(水)です。
芳寿荘訪問の準備をしました
今日の朝の時間は、全校で芳寿荘訪問をする際の、縦割り班で企画した遊びの準備でした。 どの班も、意欲的に自主的に準備を進めていました。 本番は、10月5日(水)です。
更新日:2011年09月28日
窓ふきをしていましたが、暑くなってきたので、一休み。
この花、ご存じですか?
オオベンケイソウと言います。
多肉質の葉をもち、乾燥に強い強健な性質から、歴史上の猛者・弁慶になぞらえた名前になったそうです。
花言葉は、「穏やかに」。
同じ科に、カネノナルキ(花言葉:不老長寿、一攫千金)というのがあります。枯らしたら、お金が逃げていくそうです。だからかなぁ・・・・。
今日の花
窓ふきをしていましたが、暑くなってきたので、一休み。 この花、ご存じですか? オオベンケイソウと言います。 多肉質の葉をもち、乾燥に強い強健な性質から、歴史上の猛者・弁慶になぞらえた名前になったそうです。 花言葉は、「穏やかに」。 同じ科に、カネノ...
更新日:2011年09月27日
暑さ寒さも彼岸まで、という言葉は当たっていますね、ホント。
雑草の伸びる速さもゆっくりになり、雑草取り主任(?)の私は、気持ちゆっくりになる今日このごろです。
でも、雑草を取りながら、その雑草の中に可憐に咲いている小さな花を見ていると、いらいらした気持ちの時も(ないですケド(^^;))穏やかにさせてくれます。
・・・という姿を遠目に見ると、なんか心配になるそうです、みなさん。
閑話休題。
なんか似た花ばかり出しているみたいですが、これは、ヨメナです。
漢字で「嫁菜」と書きます。野菊の一種で、万葉のころから、食用にもされています。
花言葉は、「隠れた美しさ」です。
今日の花
暑さ寒さも彼岸まで、という言葉は当たっていますね、ホント。 雑草の伸びる速さもゆっくりになり、雑草取り主任(?)の私は、気持ちゆっくりになる今日このごろです。 でも、雑草を取りながら、その雑草の中に可憐に咲いている小さな花を見ていると、いらいらした...
更新日:2011年09月27日
けがや病気の子もおらず、今日は全員参加での水泳指導でした。
今年最後ということで、子どもたちも元気いっぱいに参加していました。
泳力調査をしましたが、ほとんどの子が、第1回目よりぐーんと伸びていました。
来年、もっともっと長く、もっともっときれいに泳げるようになるといいね。
今日は最後の水泳指導
けがや病気の子もおらず、今日は全員参加での水泳指導でした。 今年最後ということで、子どもたちも元気いっぱいに参加していました。 泳力調査をしましたが、ほとんどの子が、第1回目よりぐーんと伸びていました。 来年、もっともっと長く、もっともっときれいに泳...
更新日:2011年09月27日
学校だより「山王の嶺」第12号
更新日:2011年09月22日
本校は、地域のさまざまな団体、施設と交流を深めているところです。
その一環として、毎年、特別養護老人ホーム芳寿荘との交流を行っています。
今年は、10月5日(水)に全校でお伺いし、交流します。
今日は、縦割り班でレクリエーションを企画し、楽しんでもらおうと、内容について話し合いました。
魚釣りやポケネット、ボウリング、昔遊び、風船バレーや似顔絵書き、マッサージなど多種多様な活動をすることになりました。
ぜひ、有意義ですてきな活動になることを期待したいですね。
芳寿荘訪問のための準備をしています。
本校は、地域のさまざまな団体、施設と交流を深めているところです。 その一環として、毎年、特別養護老人ホーム芳寿荘との交流を行っています。 今年は、10月5日(水)に全校でお伺いし、交流します。 今日は、縦割り班でレクリエーションを企画し、楽しんでも...
更新日:2011年09月22日
今日の朝の時間は、委員会の子どもたちの発表でした。
情報委員会と環境委員会の子どもたちが、仕事の内容、これまでがんばってきたことの紹介や、みんなへのお願いを発表しました。
元気いっぱいにできました。
委員会の子どもたちの発表
今日の朝の時間は、委員会の子どもたちの発表でした。 情報委員会と環境委員会の子どもたちが、仕事の内容、これまでがんばってきたことの紹介や、みんなへのお願いを発表しました。 元気いっぱいにできました。
更新日:2011年09月21日
今日は、澄み渡る青空の下、道土井保育所の運動会がありました。
本校は、卒園生がたくさんいることもあり、交流をしてきています。
これからも長く交流を続けていきたいものです。
道土井保育所の運動会
今日は、澄み渡る青空の下、道土井保育所の運動会がありました。 本校は、卒園生がたくさんいることもあり、交流をしてきています。 これからも長く交流を続けていきたいものです。
更新日:2011年09月17日
無事、学校に着きました。
みんな元気でした。
夜ぐっすり寝ていたせいか、フェリーの中では,起きていたそうです。
お疲れ様でした。
すてきな旅行でよかったですね。
佐世保までのバスの中のゲームで、濱田先生が罰ゲームになって、こんなかっこうしています。笑って許してください。
修学旅行日記(3日目の5,最後です)
無事、学校に着きました。 みんな元気でした。 夜ぐっすり寝ていたせいか、フェリーの中では,起きていたそうです。 お疲れ様でした。 すてきな旅行でよかったですね。 佐世保までのバスの中のゲームで、濱田先生が罰ゲームになって、こんなかっこうしています。笑...
更新日:2011年09月16日
とうとう佐世保港のターミナルに着きました。
あっという間の3日間でしたね。
ターミナル内で、解団式をしています。みんな元気です。
修学旅行日記(3日目の4)
とうとう佐世保港のターミナルに着きました。 あっという間の3日間でしたね。 ターミナル内で、解団式をしています。みんな元気です。
更新日:2011年09月16日
最後の食事は、佐世保の針尾の和泉屋でカレーライスです。
食後は、買い物。おみやげを買っています。楽しみに!!
修学旅行日記(3日目の3)
最後の食事は、佐世保の針尾の和泉屋でカレーライスです。 食後は、買い物。おみやげを買っています。楽しみに!!
更新日:2011年09月16日
現在10時20分、佐賀県武雄市の宇宙科学館に来ています。
下の写真は、マイナス20度の体験をしているところです。
追加です。宇宙トレーナーというものに乗っています。
修学旅行日記(3日目の2)
現在10時20分、佐賀県武雄市の宇宙科学館に来ています。 下の写真は、マイナス20度の体験をしているところです。 追加です。宇宙トレーナーというものに乗っています。
更新日:2011年09月16日
ちょっと気分を変えて・・・
この花の名前は?
分かる人は分かる。
そうです。9月1日の記事の「ユウゼンギク」の色違いです。
花言葉は、「老いても元気で」でしたね。
月曜日は、敬老の日です。
おじいちゃんおばあちゃんにあげる花にしませんか?
今日の花
ちょっと気分を変えて・・・ この花の名前は? 分かる人は分かる。 そうです。9月1日の記事の「ユウゼンギク」の色違いです。 花言葉は、「老いても元気で」でしたね。 月曜日は、敬老の日です。 おじいちゃんおばあちゃんにあげる花にしませんか?
更新日:2011年09月16日
いよいよ最終日です。
しっかり朝食を食べました。
バスは、一番小さいのがそうです。(^^;)
修学旅行日記(3日目)
いよいよ最終日です。 しっかり朝食を食べました。 バスは、一番小さいのがそうです。(^^;)
更新日:2011年09月16日
みんな元気にホテルに着きました。
夕食は、とんかつにコーンスープだそうです。
暑さにばてても、これで元気になるかな?
夜は、お楽しみ会を開きました。
今里小のみんなは、夏の24時間チャリティの時に着た、黄色いおそろいのTシャツで「今里が好き」を歌いました。
修学旅行日記(2日目の6)
みんな元気にホテルに着きました。 夕食は、とんかつにコーンスープだそうです。 暑さにばてても、これで元気になるかな? 夜は、お楽しみ会を開きました。 今里小のみんなは、夏の24時間チャリティの時に着た、黄色いおそろいのTシャツで「今里が好き」を歌いま...
更新日:2011年09月16日
今日の最後の見学地は、TNC(テレビ西日本)です。
フジテレビ系列ですので、長崎だったら、KTNと同じ番組が流れるところです。カメラの操作もさせてもらいました。
修学旅行日記(2日目の5)
今日の最後の見学地は、TNC(テレビ西日本)です。 フジテレビ系列ですので、長崎だったら、KTNと同じ番組が流れるところです。カメラの操作もさせてもらいました。
更新日:2011年09月15日
マリンワールドです。
みんな、本当に楽しそうにしていました。
終わってから、この旅行、初めての買い物です。
お家のみなさん、何を買ってくるのでしょうか?楽しみですね。
修学旅行日記(2日目の4)
マリンワールドです。 みんな、本当に楽しそうにしていました。 終わってから、この旅行、初めての買い物です。 お家のみなさん、何を買ってくるのでしょうか?楽しみですね。
更新日:2011年09月15日
お昼は、吉野ヶ里で食べました。
食べ終わってから、バスで福岡に向かっています。
バスの中では、風船割りゲームなどしています。
修学旅行日記(2日目の3)
お昼は、吉野ヶ里で食べました。 食べ終わってから、バスで福岡に向かっています。 バスの中では、風船割りゲームなどしています。
更新日:2011年09月15日
吉野ヶ里公園に着きました。
社会科の4月に習った弥生時代を肌で経験できています。
修学旅行日記(2日目の2)
吉野ヶ里公園に着きました。 社会科の4月に習った弥生時代を肌で経験できています。
更新日:2011年09月15日
朝は、みんな元気です。
ご飯もしっかり食べて、2日目のスタートです。
かなり暑くなりそうなので、十分気をつけて行動する、ということでした。
今日も楽しく元気に、そして事故もなくすごしてほしいですね。
修学旅行日記(2日目)
朝は、みんな元気です。 ご飯もしっかり食べて、2日目のスタートです。 かなり暑くなりそうなので、十分気をつけて行動する、ということでした。 今日も楽しく元気に、そして事故もなくすごしてほしいですね。
更新日:2011年09月15日
18時にはホテルに全員集合しました。(ホテル集合だったのです)
今、ご飯を食べているところです。
修学旅行日記(1日目の3)
18時にはホテルに全員集合しました。(ホテル集合だったのです) 今、ご飯を食べているところです。
更新日:2011年09月14日
各班、無事班別行動が終了して、ホテルに向かっています。
全班歴史文化博物館に行きました。
修学旅行日記(1日目の2)
各班、無事班別行動が終了して、ホテルに向かっています。 全班歴史文化博物館に行きました。
更新日:2011年09月14日
平和公園に行きました。
全校で折った千羽鶴をお供えしてきました。
修学旅行日記(1日目)
平和公園に行きました。 全校で折った千羽鶴をお供えしてきました。
更新日:2011年09月14日
本日、修学旅行に出発しました。
玄関前で、出発式をしました。下学年の元気な「行ってらっしゃい」に笑顔で応えていました。
途中、浜ノ浦小の子どもたちと合流することになっています。
少々暑そうですが、とってもいい天気です。
思い出に残る有意義な旅行になることを心からお祈りします。
いってらっしゃい!!
修学旅行、出発!!
本日、修学旅行に出発しました。 玄関前で、出発式をしました。下学年の元気な「行ってらっしゃい」に笑顔で応えていました。 途中、浜ノ浦小の子どもたちと合流することになっています。 少々暑そうですが、とってもいい天気です。 思い出に残る有意義な旅行になる...
更新日:2011年09月14日
今里小学校は、毎年、福祉教育の一環として、特別養護老人ホーム芳寿荘への訪問を行っています。
今年は、10月5日(水)に予定しています。
そこで、代表委員会で、おじいちゃん、おばあちゃん方に喜んでもらうにはどんな気持ちでどんな活動を行えばいいかについて話し合いました。
活発な意見を出し合いました。
おじいちゃんおばあちゃん方ときっとすてきな時間の共有ができるものと信じています。
9月の代表委員会
今里小学校は、毎年、福祉教育の一環として、特別養護老人ホーム芳寿荘への訪問を行っています。 今年は、10月5日(水)に予定しています。 そこで、代表委員会で、おじいちゃん、おばあちゃん方に喜んでもらうにはどんな気持ちでどんな活動を行えばいいかについ...
更新日:2011年09月13日
明日14日(水)から16日(金)まで6年生は、浜ノ浦小と合同で修学旅行に行きます。
主な行き先をお知らせします。
14日(水)長崎へ
原爆資料館、爆心地公園、市内班別行動
15日(木)佐賀、福岡へ
吉野ヶ里公園、マリンワールド、テレビ西日本
16日(金)佐賀へ
佐賀県立宇宙科学館・・・・・・・そして帰着
子どもたちはとても楽しみにしています。
帰ってきたら、ブログにアップしますね。
明日から修学旅行
明日14日(水)から16日(金)まで6年生は、浜ノ浦小と合同で修学旅行に行きます。 主な行き先をお知らせします。 14日(水)長崎へ 原爆資料館、爆心地公園、市内班別行動 15日(木)佐賀、福岡へ 吉野ヶ里公園、マリンワールド、テレビ西日本 16日(金...
更新日:2011年09月13日
本校にも、新しいALTの先生が来られました。
ライアン先生と言います。
とっても明るくて元気いっぱいで、どの教室も大きな笑い声が響き渡っていました。
これからどうぞよろしくお願いします。
・・・カナダのビクトリアというとてもすてきなところから来られました。インターネットで画像検索したら、すばらしい景色と町並みでした。行きたいなぁ(^o^)
ようこそ、ライアンさん
本校にも、新しいALTの先生が来られました。 ライアン先生と言います。 とっても明るくて元気いっぱいで、どの教室も大きな笑い声が響き渡っていました。 これからどうぞよろしくお願いします。 ・・・カナダのビクトリアというとてもすてきなところから来られまし...
更新日:2011年09月13日
今里小と浜ノ浦小は、日ごろから、子どもたちの交流、先生たちの交流を大切にしてきています。
今回、町内の教職員ソフトバレー大会で、今小浜小合同チームで出ることになったのを機に、おそろいのユニフォーム(?)をつくりました。
職員の連携をより一層深めて、お互いの子どもたちの成長のためになれば、と考えています。
背面
胸のワンポイント
優勝間違いなし??
大会本番は、10月22日(土)の予定です。
いいでしょ?
今里小と浜ノ浦小は、日ごろから、子どもたちの交流、先生たちの交流を大切にしてきています。 今回、町内の教職員ソフトバレー大会で、今小浜小合同チームで出ることになったのを機に、おそろいのユニフォーム(?)をつくりました。 職員の連携をより一層深めて、...
更新日:2011年09月12日
夏休みが終わって、最初の水泳指導です。(あと2回あります)
子どもたちは、この夏けっこう泳げるようになっていて、
ある先生曰く
「競争がやっとできるようになりました」
ということなので、長く泳げる子が増えたんでしょうね。
みんな、本当にいきいきしていました。
この日は、校長先生も指導に入ってくださいました。
9/9(金)の水泳指導
夏休みが終わって、最初の水泳指導です。(あと2回あります) 子どもたちは、この夏けっこう泳げるようになっていて、 ある先生曰く 「競争がやっとできるようになりました」 ということなので、長く泳げる子が増えたんでしょうね。 みんな、本当にいきいきしていま...
更新日:2011年09月12日
朝、運動場を見回りしていた校長先生が、
「この花、まだブログに載ってないよね」
ともってきてくれた花です。
ヤナギハナガサといいます。花言葉は「幸運に」です。
一枚一枚の花びらが3mmくらいの小さくてかわいい花です。
この花も南米原産の帰化植物です。・・・ほっといても咲き続ける繁殖能力の高い花です。
今日の花
朝、運動場を見回りしていた校長先生が、 「この花、まだブログに載ってないよね」 ともってきてくれた花です。 ヤナギハナガサといいます。花言葉は「幸運に」です。 一枚一枚の花びらが3mmくらいの小さくてかわいい花です。 この花も南米原産の帰化植物です。・...
更新日:2011年09月12日
今日は、2学期入って最初の授業参観でした。
いつものことですが、たくさんのご参加、本当にありがとうございます。
次は、もっとたくさんの方の出席をお願いします。
職員一同、がんばります!!
9月の授業参観
今日は、2学期入って最初の授業参観でした。 いつものことですが、たくさんのご参加、本当にありがとうございます。 次は、もっとたくさんの方の出席をお願いします。 職員一同、がんばります!!
更新日:2011年09月08日
おたのしみふれあい楽芸会
更新日:2011年09月07日
このブログを楽しみにしているみなさんにお尋ねがあります。
いまざと地域塾からのお願いです。
2年前の「いまざと地域塾主催おたのしみふれあい楽芸会」の写真を個人的に撮ったり持っていたりする人はいませんか?
今年10月29日(土)に、第3回おたのしみふれあい楽芸会が開かれます。
本校の11月に開かれる今里フェスタとは違い、地域塾、育成会、子ども会、婦人会、老人会、郷のみなさんの企画立案から係分担まで、自分たちで作り上げられていくものです。小学校も、その協力団体の一つでしかありません。
自立したすばらしい楽芸会になっているものです。2年に一度開かれ、今年がその開催年度になるのです。
その宣伝ポスター等に利用するために、写真が必要なのですが、前回の分が残念ながらないのです。
個人的にデジカメ等で撮られた方はいませんか?
いろんな写真が欲しいのですが、その中で特に、地域塾のみなさんが一斉にステージに立って「いまざと巡り」を歌っているシーンがあればなぁと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2年前のおたのしみふれあい楽芸会の写真持ってませんか?
このブログを楽しみにしているみなさんにお尋ねがあります。 いまざと地域塾からのお願いです。 2年前の「いまざと地域塾主催おたのしみふれあい楽芸会」の写真を個人的に撮ったり持っていたりする人はいませんか? 今年10月29日(土)に、第3回おたのしみふれ...
更新日:2011年09月07日
自生なのか栽培したものか分かりませんが、今たくさん咲いています。
手摘みしたら、手にかなりのにおいがつきました。
何の花でしょう?
ニラですね。
おいしそうなにおいがぷんぷんしてきます。
花言葉は「多幸」です。・・・いいですね(^o^)
今日の花
自生なのか栽培したものか分かりませんが、今たくさん咲いています。 手摘みしたら、手にかなりのにおいがつきました。 何の花でしょう? ニラですね。 おいしそうなにおいがぷんぷんしてきます。 花言葉は「多幸」です。・・・いいですね(^o^)
更新日:2011年09月07日
今日は、2学期初めての読み聞かせがありました。
1~3年生の子どもたちに、今日は、川口さんがしてくださいました。
「セミのたね」と「うしろにいるのだあれ」の2冊です。
子どもたちは、にこにこしながら楽しそうな笑顔になって聞いていました。
ありがとうございました。
2学期最初の読み聞かせ
今日は、2学期初めての読み聞かせがありました。 1~3年生の子どもたちに、今日は、川口さんがしてくださいました。 「セミのたね」と「うしろにいるのだあれ」の2冊です。 子どもたちは、にこにこしながら楽しそうな笑顔になって聞いていました。 ありがとうご...
更新日:2011年09月06日
学校だより「山王の嶺」第11号
更新日:2011年09月05日
今日の朝の時間は、芋畑の草取りをしました。
一生懸命取りましたが、なかなか草も減りません。
今年は、イノシシ君にやられたり、大雨にやられて畑がプールみたいになったりして大変でしたが、どうにか育ってきているようです。
11月の収穫祭(今小フェスタの中で実施予定)が楽しみです。
芋畑の草取り
今日の朝の時間は、芋畑の草取りをしました。 一生懸命取りましたが、なかなか草も減りません。 今年は、イノシシ君にやられたり、大雨にやられて畑がプールみたいになったりして大変でしたが、どうにか育ってきているようです。 11月の収穫祭(今小フェスタの中で...
更新日:2011年09月02日
今日、教頭住宅の小さな庭にかわいい花が咲いていました。
1か月に1回思い切り草刈りしてまっさらにしているのに、根性で生えてきます。
なんでしょう?
そう、「ウコン」です。
花はかわいいのに、根性で生命力が強いですね。
こりゃ、「○○○の力」って飲み物が出るくらいですね。薬効成分「クルクミン」を含み、肝臓に良いそうです。また、カレーの黄色い色を出す香辛料「ターメリック」でもあります。
花言葉は・・・・・「乙女の香り」「あなたの姿に酔いしれる」です。
なんか、学校と関係ないみたいですみません。とりあえず教員住宅に咲いたってことでお許しください。
今日の花 オマケ
今日、教頭住宅の小さな庭にかわいい花が咲いていました。 1か月に1回思い切り草刈りしてまっさらにしているのに、根性で生えてきます。 なんでしょう? そう、「ウコン」です。 花はかわいいのに、根性で生命力が強いですね。 こりゃ、「○○○の力」って飲み物が出...
更新日:2011年09月01日
全員出席の中、2学期始業式が行われました。
校長先生は、「習」の字のつくりの話をされました。小鳥が自ら何度も羽を大きく広げて飛ぶ練習をするところから来ているそうです。自分自身、くり返し何度も何度も練習をして、学習や運動に取り組んでいける子どもになって欲しい、ということです。
その後、2年生、5年生、6年生の子どもたちが2学期がんばることを大きな声で発表しました。
さぁ、みんな、2学期、楽しく元気にしていきましょう。そうして、学校教育目標「きらりとかがやく今里っ子」の実現のために一緒に取り組んでいきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、そしてブログをご覧になっているたくさんのみなさん、よろしくお願いします。
2学期始業式
全員出席の中、2学期始業式が行われました。 校長先生は、「習」の字のつくりの話をされました。小鳥が自ら何度も羽を大きく広げて飛ぶ練習をするところから来ているそうです。自分自身、くり返し何度も何度も練習をして、学習や運動に取り組んでいける子どもになっ...
更新日:2011年09月01日
9月になりました。
2学期の始まりです。
ブログを楽しみにしてくださっているみなさん、今後ともよろしくお願いします。
さて、今日の花です。
ユウゼンギクといいます。
小さいながらもりんと張り詰めた緊張感をもたらしてくれるそんな花です。
紫色がいいですね。他に、赤や白、青っぽいのやピンクっぽいのもあります。
花言葉は「老いても元気で」です。敬老の日のプレゼントにいいかな?
さて、前回の花の名前は、キバナコスモス、ツルレイシ(ゴーヤですね。後ろに小さく実が写っています)、ポーチュラカ、トレニアです。・・・たぶん。
今日の花
9月になりました。 2学期の始まりです。 ブログを楽しみにしてくださっているみなさん、今後ともよろしくお願いします。 さて、今日の花です。 ユウゼンギクといいます。 小さいながらもりんと張り詰めた緊張感をもたらしてくれるそんな花です。 紫色がいいです...
更新日:2011年09月01日
≪前の月
|
次の月≫
サイト内検索
カレンダー
<
2011-09
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
いじめ防止に向けて(3)
今里小の思い出きらり (~平成30年度)(2395)
今里小学校 (令和元年度~)(392)
学校だより(377)
学校紹介(6)
学校のあゆみ(1)
学校周辺写真(1)
学校周辺地図(1)
学校教育目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
服務規律について(6)
最新記事
2021/03/05
きらりいまざと(194)1・2・3・4年生の授業参観と学級懇談会が終わりました!
2021/03/04
きらりいまざと(193)今年度最後の全校集会
2021/03/03
令和2年度服務規律強化月間の報告について
2021/03/03
きらりいまざと(192)令和3年3月3日!
2021/03/02
きらりいまざと(191)笑顔いっぱい!思い出いっぱい!
2021/03/01
きらりいまざと(190)5・6年生授業参観・学級懇談会が終わりました!
2021/02/26
きらりいまざと(189)第2回読み語りの会
2021/02/25
きらりいまざと(188)今里小健康オリンピック2020!
2021/02/24
きらりいまざと(187)がんばったね!伸びたね!なわとび発表会!
2021/02/22
きらりいまざと(186)なわとび発表会・学校保健委員会を開催しました!!
最新コメント
タグ
アーカイブ
←[前の月]
[次の月]→
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2007年 11月
2007年 01月
学校ブログ一覧
●学校ブログ
学校ブログトップ
●小学校
奈良尾小学校
若松中央小学校
若松東小学校
浜ノ浦小学校
今里小学校
青方小学校
上郷小学校
魚目小学校
北魚目小学校
有川小学校
東浦小学校
●中学校
若松中学校
上五島中学校
魚目中学校
有川中学校
奈良尾中学校
新上五島町ポータルサイト
新上五島町なび
みっか
みてみっか
学校ブログ
してみっか
こうてみっか
新上五島町公式サイト
各種ご案内・お申込
イベント情報
町民ブログ投稿申請
バナー広告募集
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
ログインID:
パスワード:
このPCを他の人と共用する
RSS2.0
今里小学校
トップ
ホ-ム