box2
box3
box4
box5
カテゴリーを開く ≫
PTA活動(64)
いじめ防止に向けて(2)
今里小学校(2575)
お知らせ(795)
学校だより(130)
行事、活動等の予定(30)
地域の活動(152)
子どもたちの活動(838)
クラブ(30)
児童会(77)
委員会(32)
学校行事(448)
学級の活動(267)
学校紹介(67)
学校のあゆみ(2)
学校周辺写真(37)
学校周辺地図(3)
学校教育目標(2)
学校長あいさつ(18)
校 歌(3)
校 章(1)
服務規律について(4)
2011年12月の記事一覧
学校としても、お正月を迎えるに当たって、掃除をして、門松飾って、ということをみんなでしました。
みなさん、1年間ありがとうございました。
そして、来年もどうぞよろしくお願いします。
・・・門松は、校長先生手作りなんですよ。
学校も正月の準備!!
学校としても、お正月を迎えるに当たって、掃除をして、門松飾って、ということをみんなでしました。 みなさん、1年間ありがとうございました。 そして、来年もどうぞよろしくお願いします。 ・・・門松は、校長先生手作りなんですよ。
更新日:2011年12月28日
本校の卒業生だったら、「あれ~???」と思うかもしれませんが、
昨年夏、教室とワークスペースの床は、フローリングになりました。
昔は、カーペットだったでしょ?
大切に使いたいので、夏、冬、春の長期休業に入ると、ぴっかぴかにワックスがけします。
終業式の日に、子どもたちと先生たちできれいにぞうきんがけ。
休みに入ってから、先生たちみんなで、一生懸命ワックスがけします。
新しい学期に入ったら、また、きれいな教室で、心機一転勉強に励むことでしょう。
ワックスかけて、教室もピカピカ
本校の卒業生だったら、「あれ~???」と思うかもしれませんが、 昨年夏、教室とワークスペースの床は、フローリングになりました。 昔は、カーペットだったでしょ? 大切に使いたいので、夏、冬、春の長期休業に入ると、ぴっかぴかにワックスがけします。 終...
更新日:2011年12月28日
うちはまだ大丈夫かなぁ、と思っていたら、残念ながら畑を荒らされてしまいました。
イノシシも現金と言いますか、おいしそうな春ジャガだけ掘り起こし、隣の大根には、まったく手を付けてないんですよね。
本気で対策を打たなければと決意しました。
今里小もイノシシにやられた~(T_T)
うちはまだ大丈夫かなぁ、と思っていたら、残念ながら畑を荒らされてしまいました。 イノシシも現金と言いますか、おいしそうな春ジャガだけ掘り起こし、隣の大根には、まったく手を付けてないんですよね。 本気で対策を打たなければと決意しました。
更新日:2011年12月28日
5・6年生は、昨日から。3・4年生は、今日から学習会が始まりました。
教室で、しっかり2学期の復習に取り組んでいます。自主的なものですが、ほとんどの子が参加していて、子どもたちの「かしこくなりたい」という気持ちをひしひしと感じます。担任の先生も、その期待に応えるべく、懸命に指導をしています。
学習会を開いています
5・6年生は、昨日から。3・4年生は、今日から学習会が始まりました。 教室で、しっかり2学期の復習に取り組んでいます。自主的なものですが、ほとんどの子が参加していて、子どもたちの「かしこくなりたい」という気持ちをひしひしと感じます。担任の先生も、そ...
更新日:2011年12月27日
今里小の子どもたちは、冬も地区ごとに集まって、早朝体力づくりをしています。
今里地区は、7時半に集まって、縄跳び、鬼ごっこ、50m走、マラソンをしています。
三日ノ浦地区は、縄跳び、鬼ごっこ。真手ノ浦地区は、縄跳び、大縄。
跡次地区は、縄跳び。
時間を決めてそれぞれの地区で集まってまじめに取り組んでいます。
先生も親もいないところで自分たちでしっかりやっている姿は、本当にすばらしいです。
いい伝統として続いてほしいものです。
冬休みも体力づくり
今里小の子どもたちは、冬も地区ごとに集まって、早朝体力づくりをしています。 今里地区は、7時半に集まって、縄跳び、鬼ごっこ、50m走、マラソンをしています。 三日ノ浦地区は、縄跳び、鬼ごっこ。真手ノ浦地区は、縄跳び、大縄。 跡次地区は、縄跳び。 ...
更新日:2011年12月27日
写真が多かったので、「その2」にしました。
本校職員も、子どもたちもたくさん観に来ていました。
12/24 神山保育所クリスマス会でした その2
写真が多かったので、「その2」にしました。 本校職員も、子どもたちもたくさん観に来ていました。
更新日:2011年12月25日
今里小のお隣にある神山保育所のクリスマス会にお呼ばれしてきました。
本校とは普段から交流を進めているところです。
園児は、わずか7名しかいませんが、たくさんの演目をしっかりばっちりこなしていました。本当にすばらしいなぁと思いながら観させていただきました。
来年ここから2名の子が本校にやってきますが、まったく心配ないと言いますか、逆に心強い気持ちになりました。
保育園の先生方、園児のみなさん、父母会のみなさん、ありがとうございました。
12/24 神山保育所クリスマス会でした その1
今里小のお隣にある神山保育所のクリスマス会にお呼ばれしてきました。 本校とは普段から交流を進めているところです。 園児は、わずか7名しかいませんが、たくさんの演目をしっかりばっちりこなしていました。本当にすばらしいなぁと思いながら観させていただき...
更新日:2011年12月25日
ほけんだより 12月号②
更新日:2011年12月22日
学校だより「山王の嶺」第18号
更新日:2011年12月22日
とっても大切な通知表とたくさんの荷物を抱えて、子どもたちは最後の集団下校でした。
通知表については、子どもたちに聞いてみると、上がった子、下がった子、毎学期末見られる悲喜こもごもの情景でした。
おうちのみなさん、通知表については、ぜひ、一緒に語り合い、上がった下がっただけでなく、所見のところを見たり、例えば、算数のどういうところが苦手でどういうところがその子の得意なところかなど、将来につながるようにしてほしいなと思います。
今日は、北風がかなり強く、そしてとっても寒いです。それでも元気よく明るく「さよなら!」とか「よいお年を!」とか言ってくれました。
平成23年最後の集団下校
とっても大切な通知表とたくさんの荷物を抱えて、子どもたちは最後の集団下校でした。 通知表については、子どもたちに聞いてみると、上がった子、下がった子、毎学期末見られる悲喜こもごもの情景でした。 おうちのみなさん、通知表については、ぜひ、一緒に語...
更新日:2011年12月22日
今日は2学期の終業式です。
「校長先生のお話」で子どもたちにお話ししましたが、たくさんの行事に真剣に向かい、どの行事もしっかりばっちりこなし、心身ともすばらしく成長している姿をみなさんにも見せることができました。
(・・・ブログのネタ集めにも困りませんでした(^_^)v)
1・3・4年生の代表児童が2学期のまとめと3学期の目標を発表しましたが、3人とも自信に満ちた元気と張りがあるものでした。
いよいよ冬休み。みなさんはどんなお正月になるでしょうか?
私は、たぶん寝正月です。太らないように気をつけなきゃですね。
よいお年をお迎えください。
第2学期終業式
今日は2学期の終業式です。 「校長先生のお話」で子どもたちにお話ししましたが、たくさんの行事に真剣に向かい、どの行事もしっかりばっちりこなし、心身ともすばらしく成長している姿をみなさんにも見せることができました。 (・・・ブログのネタ集めにも困り...
更新日:2011年12月22日
明日は、いよいよ2学期終業式です。
今日の6校時目は、今年最後の授業ですが、なんとクラブ活動!!。
手作りクラブは、とびだす仕組みのクリスマスカードを作っていました。
バドミントンクラブのラリーを見てると、子どもたちがしっかり上手になっていました。
そして、アウトドアクラブは、焼き芋づくりでした。
本校及び町内小学校のクラブ活動のようすをまとめて、1月に長崎県特別活動研究大会で、三木先生が実践報告することになっています。それだけ充実したクラブ活動になっているんですよ。
機会があったら見に来ませんか?
2学期最後のクラブ活動
明日は、いよいよ2学期終業式です。 今日の6校時目は、今年最後の授業ですが、なんとクラブ活動!!。 手作りクラブは、とびだす仕組みのクリスマスカードを作っていました。 バドミントンクラブのラリーを見てると、子どもたちがしっかり上手になっていました...
更新日:2011年12月21日
3・4年生も、この2学期、勉強を一生懸命がんばりました。そのご褒美も兼ねて、みんなでケーキ作りをすることになりました。
それぞれの班で話し合って、作るものを決め、その計画をしっかりした上で取り組んだものです。
ホールケーキ、クレープ、ホットケーキの3つでしたが、3人の先生たちが付いて、四苦八苦しながらも、上手に作っていました。
よかったね。
3・4年生、学期まとめの会でケーキ作り
3・4年生も、この2学期、勉強を一生懸命がんばりました。そのご褒美も兼ねて、みんなでケーキ作りをすることになりました。 それぞれの班で話し合って、作るものを決め、その計画をしっかりした上で取り組んだものです。 ホールケーキ、クレープ、ホットケーキの...
更新日:2011年12月21日
今日の5校時、5・6年生の家庭科の学習の一環で栄養教諭の先生に来ていただいて、授業をしていただきました。
「楽しい食事を工夫しよう」ということで、「味」「いろどり」「栄養のバランス」などの献立の見直しの視点にそって、給食一食分の献立をつくる、という授業でした。
子どもたちは熱心に取り組んでいました。
古谷野先生、ありがとうございました。
栄養教諭の先生による食育指導がありました。
今日の5校時、5・6年生の家庭科の学習の一環で栄養教諭の先生に来ていただいて、授業をしていただきました。 「楽しい食事を工夫しよう」ということで、「味」「いろどり」「栄養のバランス」などの献立の見直しの視点にそって、給食一食分の献立をつくる、という...
更新日:2011年12月19日
今日は、久しぶりのいい天気。気温は低く、風は強いのですが、雲がなく、青空が広がっているのは、気持ちいいもんです。
南側をとった分は、本当は、水面がきらきらすてきに輝いているのですが、いかんせんカメラマンの腕がよくないので、そうは撮れていません。お許しを。
今日の今里湾
今日は、久しぶりのいい天気。気温は低く、風は強いのですが、雲がなく、青空が広がっているのは、気持ちいいもんです。 南側をとった分は、本当は、水面がきらきらすてきに輝いているのですが、いかんせんカメラマンの腕がよくないので、そうは撮れていません。お...
更新日:2011年12月19日
4校時、3・4年生の道徳の時間は、校長先生が授業を行いました。「あやまち」という資料で、「正直・素直」という主題の学習です。
みんな、自分の普段の生活を振り返りながら、真剣に話し合いに参加していました。
校長先生の道徳の授業
4校時、3・4年生の道徳の時間は、校長先生が授業を行いました。「あやまち」という資料で、「正直・素直」という主題の学習です。 みんな、自分の普段の生活を振り返りながら、真剣に話し合いに参加していました。
更新日:2011年12月19日
先日の一輪挿しに活けていたスイセンは、つぼみがどんどん膨らんでいって、なんと、花が二輪から六輪になりました。
生け花の大家になろうかしら?
今日の花(スイセンの続き)
先日の一輪挿しに活けていたスイセンは、つぼみがどんどん膨らんでいって、なんと、花が二輪から六輪になりました。 生け花の大家になろうかしら?
更新日:2011年12月19日
2学期入ってすぐに行われた新上五島町青少年競書大会に、本校も全員参加しましたが、このたび、佳作、入選の子どもたちについて、表彰状をいただきましたので、本日、急きょ、伝達表彰式を行いました。
おめでとうございます。
表彰式のあと、担当の本多先生から、ていねいな字、きれいな字を書くことの大切さについて話をしていただきました。
競書大会、受賞おめでとう
2学期入ってすぐに行われた新上五島町青少年競書大会に、本校も全員参加しましたが、このたび、佳作、入選の子どもたちについて、表彰状をいただきましたので、本日、急きょ、伝達表彰式を行いました。 おめでとうございます。 表彰式のあと、担当の本多先生から...
更新日:2011年12月19日
3,4年、5,6年の理科の時間に、「ふたご座流星群」を見たかどうか尋ねてみました。
すると、9割近い子が、家族で見た、と言ってくれました。
もちろん、理科の探求心を持ってほしいという意味から、大変うれしかったのですが、それより、家族の会話、家族団らんという意味からも、理科の時間やブログ、お便りでずっと呼びかけてて良かったなぁと思いました。
来年春5月21日(月)朝には、部分日食があります。またその時は、お知らせしますね。
国立天文台のホームページから転記させていただきました。
画像を2回クリックしたら、大きくなりますよ。
ふたご座流星群、見ました?
3,4年、5,6年の理科の時間に、「ふたご座流星群」を見たかどうか尋ねてみました。 すると、9割近い子が、家族で見た、と言ってくれました。 もちろん、理科の探求心を持ってほしいという意味から、大変うれしかったのですが、それより、家族の会話、家族団...
更新日:2011年12月16日
雨だ!いやいや雪だ!
・・・と先生たちが騒いでいたら、やおら校長先生が、
「これはみぞれだよ」と言って、校長室から出てきて説明してくださいました。
みぞれは、雨と雪が混ざったもの。あられは、5mmくらいの小さな氷の粒。ひょうは、それより大きいもの。・・・ということでした。
今日はとても寒いです。
山王山も、みぞれがおおっていました。
今日の山王山
雨だ!いやいや雪だ! ・・・と先生たちが騒いでいたら、やおら校長先生が、 「これはみぞれだよ」と言って、校長室から出てきて説明してくださいました。 みぞれは、雨と雪が混ざったもの。あられは、5mmくらいの小さな氷の粒。ひょうは、それより大きいもの。...
更新日:2011年12月16日
月2回のおたのしみの縦割り班で計画を立てた遊びで楽しんでいます。
1年生から6年生までが一つの班に入るので、リーダーシップやフォロアーシップが自然と身についていきます。
ガキ大将を中心として小さい子を上手に仕切っていた数十年前の自分たちの小さいころの再現みたいなものです。その中で、いいこと悪いこと、してはいけないこと、集団の中で守らなければいけないルールなどが身についてくるのです。
今日は、どの班も長縄をしていました。3学期の発表会を見越しているみたいで、私たちは、「遊べばいいのに・・・」と思っているのですが、高学年のリーダーの子たちにすれば、そうもいかないみたいです。
上級生が1年生の子に飛び方を一生懸命優しく的確に教えている姿は、見ていてほほえましいものです。授業中とはまた違う表情が見られますよ。
縦割り共遊は、なぜかどの班も長縄だ!
月2回のおたのしみの縦割り班で計画を立てた遊びで楽しんでいます。 1年生から6年生までが一つの班に入るので、リーダーシップやフォロアーシップが自然と身についていきます。 ガキ大将を中心として小さい子を上手に仕切っていた数十年前の自分たちの小さいこ...
更新日:2011年12月16日
本校の児童会活動の一環として、赤い羽根共同募金に参加しました。
先日、「レッドハーネマン」が学校に来て、子どもたちと先生たちに呼びかけた成果があったようで(?)、たくさんの募金(11,160円)が集まりました。
上五島地区社会福祉協議会からもお礼のお手紙をいただきました。
子どもたち、保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。
赤い羽根共同募金に参加
本校の児童会活動の一環として、赤い羽根共同募金に参加しました。 先日、「レッドハーネマン」が学校に来て、子どもたちと先生たちに呼びかけた成果があったようで(?)、たくさんの募金(11,160円)が集まりました。 上五島地区社会福祉協議会からもお礼...
更新日:2011年12月15日
2年生の算数の最重要単元である「かけ算」。
いろんな先生の前で暗唱チェックをしてもらっています。
緊張した中で、すらすら言えたら、自分のものになったと判断できると思います。2年生、がんばってね。
ご家庭でも、地域でも、2年生を見かけたら、「はちろく?」という風なあいさつ代わりの問いかけをしていただけませんか?
2年生、九九暗唱にがんばってる!!
2年生の算数の最重要単元である「かけ算」。 いろんな先生の前で暗唱チェックをしてもらっています。 緊張した中で、すらすら言えたら、自分のものになったと判断できると思います。2年生、がんばってね。 ご家庭でも、地域でも、2年生を見かけたら、「はちろ...
更新日:2011年12月15日
ほけんだより 12月号
更新日:2011年12月14日
学校だより「山王の嶺」第17号
更新日:2011年12月14日
本校は、余裕教室がなく、普段は、各教室で給食をとっています。
今日は、今年初めて全校一堂に会しての給食となりました。
5・6年生の係活動の中から、全校給食をしたいという機運が熟して、代表委員会に提案するまでに至りました。
そうして、代表委員会で審議した結果、実施という運びになったのです。
1階ワークスペースに会場設営をし、給食を食べました。
ごちそうさまの前に、感想発表があったのですが、とても楽しかったという感想が多かったです。
またしたいですね。
全校給食がありました。
本校は、余裕教室がなく、普段は、各教室で給食をとっています。 今日は、今年初めて全校一堂に会しての給食となりました。 5・6年生の係活動の中から、全校給食をしたいという機運が熟して、代表委員会に提案するまでに至りました。 そうして、代表委員会で審議...
更新日:2011年12月14日
久しぶりです。
なかなか寒くて、オマケに風邪引いててふらふらしているので、外回りを遠慮していました。
ちょっと早いですが、だれでも知っている花、スイセンです。
花言葉は、「うぬぼれ」「自己愛」「エゴイズム」です。
ナルシストの謂われどおりですね。
今日の花
久しぶりです。 なかなか寒くて、オマケに風邪引いててふらふらしているので、外回りを遠慮していました。 ちょっと早いですが、だれでも知っている花、スイセンです。 花言葉は、「うぬぼれ」「自己愛」「エゴイズム」です。 ナルシストの謂われどおりですね。
更新日:2011年12月13日
今日は、栄養教諭の先生が来られる日でした。
今日は、5・6年生と楽しくお話をしながら、給食の時間、交流をしていました。旬の食材ということについて、お話をしていただきました。
ありがとうございました。
今日は、5・6年の給食訪問
今日は、栄養教諭の先生が来られる日でした。 今日は、5・6年生と楽しくお話をしながら、給食の時間、交流をしていました。旬の食材ということについて、お話をしていただきました。 ありがとうございました。
更新日:2011年12月13日
今里小のメインサーバーがダウンしまして、大事な文書や写真のデータが全滅(T_T)かと心配していました。が、どうにか、ちょっと古いんですが、バックアップがありましたので、応急処置はできました。完全復旧とはいきませんが、元気です(!?)。
それでブログもちょっとだけお休みしていました。
残念ながら、皆既月食、よく見えませんでしたね。
粘って見ていたら、時々見えました。
次は、14・15日の流星群ですね。
サーバーダウン
今里小のメインサーバーがダウンしまして、大事な文書や写真のデータが全滅(T_T)かと心配していました。が、どうにか、ちょっと古いんですが、バックアップがありましたので、応急処置はできました。完全復旧とはいきませんが、元気です(!?)。 それでブログも...
更新日:2011年12月13日
いよいよ明日です。
晴れるかなぁ。晴れるといいですね。
11時現在の明日の夜の天気予報は、
気象庁も日本気象協会もYahoo!も足並みそろえて、くもりで降水確率40%
どうにか、見たいですね。
てるてる坊主をみんなで作りませんか?
いよいよ明日は、皆既月食の日!!(^^)/
いよいよ明日です。 晴れるかなぁ。晴れるといいですね。 11時現在の明日の夜の天気予報は、 気象庁も日本気象協会もYahoo!も足並みそろえて、くもりで降水確率40% どうにか、見たいですね。 てるてる坊主をみんなで作りませんか?
更新日:2011年12月09日
今日は、調理実習がありました。
複式は普段は大変でも、こういうときは、便利(?)です。2学年別々のものを作って、合わせることができるのですから。
今日は、5年生は、ご飯と味噌汁。6年生は、卵焼きとサラダ、野菜炒めです。
私も試食の栄を賜ったのですが、大変おいしくいただきました。本当においしかったです。ありがとう!!
5・6年生、調理実習
今日は、調理実習がありました。 複式は普段は大変でも、こういうときは、便利(?)です。2学年別々のものを作って、合わせることができるのですから。 今日は、5年生は、ご飯と味噌汁。6年生は、卵焼きとサラダ、野菜炒めです。 私も試食の栄を賜ったのですが...
更新日:2011年12月09日
今日の体育集会では、2月の縄跳び発表会に向けて、いろんな技の紹介と講習会(?)がありました。
「二重跳び」「交差跳び」「あや跳び」などの基本だけでなく、「ワンエイティ」とか「スリーシクスティ」とか「むささび」とか「はやぶさ」とか「いなずま」とかを(分かりますか?)5・6年生の子どもたちが紹介し、その後、一つの種目を一人の子が担当して、それぞれの場所に4年生以下の子どもたちが自由に入って、教えてもらっていました。
大人がいろいろ教えてできなくても、子ども同士のこつの教え合いで簡単にできるようになったりするのは不思議ですね。
今里の子どもは、縄跳びのレベルが高いですよ、ホント。
私も、ダイエットのためにも始めようかなぁ。・・・今は、1分も跳べば足がつっちゃいますけど(^_^;)
みんな、縄跳びが上手だ!
今日の体育集会では、2月の縄跳び発表会に向けて、いろんな技の紹介と講習会(?)がありました。 「二重跳び」「交差跳び」「あや跳び」などの基本だけでなく、「ワンエイティ」とか「スリーシクスティ」とか「むささび」とか「はやぶさ」とか「いなずま」とかを(分...
更新日:2011年12月09日
現在、本校体育館に町内の防火ポスターコンクールの佳作以上の作品が展示されています。
本校から、5年の名切明日香さんと2年の浦陽遥里さんが佳作となり、一緒に展示されています。
おめでとうございます。
12日月曜日まで展示されていますので(土日は開いてません)興味のあられる方は、いかがでしょうか?
防火ポスター展示中
現在、本校体育館に町内の防火ポスターコンクールの佳作以上の作品が展示されています。 本校から、5年の名切明日香さんと2年の浦陽遥里さんが佳作となり、一緒に展示されています。 おめでとうございます。 12日月曜日まで展示されていますので(土日は開いて...
更新日:2011年12月09日
今日は、授業参観日です。
1・2年は「子ども祭り」です。祭りだワッショイの群読、おみこしや獅子舞、絵本の読み聞かせと続いて、遊びの出店です。工夫をこらした遊びでした。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんだけでなく、お隣の神山保育所の園児も遊びに来てくださいました。
3・4年は、算数の授業です。複式の授業で、普段以上に(?)がんばっていました。
5・6年生は、学校保健委員会と兼ねて、学校薬剤師の山中先生をお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。
たばこやお酒、覚醒剤などのよくないところを詳しく教えていただきました。
山中先生、ありがとうございました。
本校は、本当にたくさんの人たちのお世話になり、充実した教育がなされているな、と思います。
今日は、授業参観日
今日は、授業参観日です。 1・2年は「子ども祭り」です。祭りだワッショイの群読、おみこしや獅子舞、絵本の読み聞かせと続いて、遊びの出店です。工夫をこらした遊びでした。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんだけでなく、お隣の神山保育所の園児も...
更新日:2011年12月08日
図書担当の先生の尽力で、12月に入ってから、お店のレジよろしく、バーコードリーダーを図書委員会の子どもたちが使い、ピッという音で情報を読み取りして貸し出しをしています。
子どもたちにも先生たちにも一人一人カードを作成し、カード1枚でかんたんに借りられるようになりました。
だれが何冊借りているかがすぐ分かるようになり、学級ごと、学校全体の月ごとの貸し出し数などがボタン一つで簡単に出るようになりました。
導入してから、本校の子どもたちの本の貸し出しは、もともと多い方でしたが、もっともっと増えたようです。
学校としては、貸し出しの人気傾向などを分析し、子どもたちの読書がより増えるような工夫を考えていきたいと思っています。
図書は、バーコード管理です(^_^)v
図書担当の先生の尽力で、12月に入ってから、お店のレジよろしく、バーコードリーダーを図書委員会の子どもたちが使い、ピッという音で情報を読み取りして貸し出しをしています。 子どもたちにも先生たちにも一人一人カードを作成し、カード1枚でかんたんに借り...
更新日:2011年12月08日
夜空をながめよう
更新日:2011年12月07日
今日は、朝から寒かったですね。
朝もやがきれいでした。
埋め立てられる前は、もっと大がかりに朝もやが一面を覆っていたそうですね。
今日の今里湾
今日は、朝から寒かったですね。 朝もやがきれいでした。 埋め立てられる前は、もっと大がかりに朝もやが一面を覆っていたそうですね。
更新日:2011年12月06日
学校は、12月の別名「師走」のごとく、子どもたちの学力向上・生活力向上のために走り回っていますが、私はドンッと構えていたいと思います。
今日は、花じゃなくて、木です。
体育館の道路側に植えられています。隣に写っているのは、不意を突かれた事務の先生です(^_^)v
12月といえば、クリスマス・・・じゃないですが、それにちなんで、モミの木です。でも、実は、日本特産種なんです。クリスマスツリーの木としておなじみなんですが、本家ヨーロッパでは「ヨーロッパトウヒ」「ドイツトウヒ」といった、同属別種の常緑樹が使わているのです。
花言葉(?)は、「時間」「時」です。
学校は、いろいろ見て回れば、いろんな花木があって、楽しいですよ。
今日の花
学校は、12月の別名「師走」のごとく、子どもたちの学力向上・生活力向上のために走り回っていますが、私はドンッと構えていたいと思います。 今日は、花じゃなくて、木です。 体育館の道路側に植えられています。隣に写っているのは、不意を突かれた事務の...
更新日:2011年12月05日
今日の児童朝会で、レッドハーネマンがやってきました。
全校のみんなはヤイノヤイノの歓迎で盛り上がりました。
何をするのかと思っていましたら、赤い羽根共同募金を児童会の取組で行うから、みなさんご協力を!というものでした。
保護者のみなさん、地域のみなさん、児童会の取組にご協力をお願いします。
レッドハーネマン、今里小に登場!!
今日の児童朝会で、レッドハーネマンがやってきました。 全校のみんなはヤイノヤイノの歓迎で盛り上がりました。 何をするのかと思っていましたら、赤い羽根共同募金を児童会の取組で行うから、みなさんご協力を!というものでした。 保護者のみなさん、地域のみ...
更新日:2011年12月05日
10日夜に
皆既月食
があります。
10日21時45分から翌11日1時18分にかけて起こります。
満月の左下からゆっくり欠け始め、23時6分には満月が地球の本影にすっぽり入る皆既となります。この状態は23時58分まで続き、その後、再び地球の影から月が出てきます。
次は7年後ですよ。ぜひ、見たいものです。
14日夜から15日未明に
ふたご座流星群
の極大が予想されています。
ほぼ一晩中観察できますが、今回は月明かりがあり観察の条件があまりよくありません。夜10時くらいだと目安は東の空、月の上です。
屋外に出て流星が見えないからといってすぐにあきらめてしまわずに、目が慣れるまでしばらく(15分ぐらい)待つことも必要です。
また、普段外出するときよりも厚着をする、カイロを使うなど、寒さ対策を十分にしてください。
子どもたちにぜひ体験してもらいたいですが、何せ、とても寒いです。夜遅いです。ご家庭の判断で、無理のない程度にお願いします。また、子どもだけ、というのも絶対やめてください。
10日、皆既月食、14日、ふたご座流星群を見ませんか
10日夜に皆既月食があります。 10日21時45分から翌11日1時18分にかけて起こります。 満月の左下からゆっくり欠け始め、23時6分には満月が地球の本影にすっぽり入る皆既となります。この状態は23時58分まで続き、その後、再び地球の影から月が出てきます。 次は7...
更新日:2011年12月02日
今日は、人権集会がありました。
人が幸せに生きる、ということについてみんなで考えようというものです。
まず、ビデオを見て、それについて縦割り班でグループ討議をしました。学級や友達関係の中で、自分を振り返り、今後どうしたらいいかについて深く話し合いができていました。
次に、全校で作り上げた人権宣言をみんなで大きな声で読み上げました。
「友達になるために」の歌を元気いっぱい歌いました。
最後に校長先生から、「思うだけではだめ。行動しましょう」というお話をしていただきました。
今里小学校から、いじめや暴力がなくなり、思いやりあふれる学校になって欲しいものだ、そのために職員一丸となって正面から取り組んでいこう、と心に決めました。
人権集会
今日は、人権集会がありました。 人が幸せに生きる、ということについてみんなで考えようというものです。 まず、ビデオを見て、それについて縦割り班でグループ討議をしました。学級や友達関係の中で、自分を振り返り、今後どうしたらいいかについて深く話し合い...
更新日:2011年12月02日
本校は、「グループホームゆうあいホーム今里」と交流を継続的に行っています。今日の5校時目、3・4年生は、総合的な学習の時間の取組の一つとして、掃除大作戦と銘打って、掃除に出かけました。
普段は元気いっぱいの子どもたちも、真剣にがんばっていました。
ホームのみなさんもとても喜んでいました。ご協力、ありがとうございました。
ゆうあいホーム掃除大作戦
本校は、「グループホームゆうあいホーム今里」と交流を継続的に行っています。今日の5校時目、3・4年生は、総合的な学習の時間の取組の一つとして、掃除大作戦と銘打って、掃除に出かけました。 普段は元気いっぱいの子どもたちも、真剣にがんばっていました。 ...
更新日:2011年12月01日
5・6年生の理科の授業です。
5年生は、授業が順調に進み、2学期学習する内容はすべて終わり、習熟のためにプリント学習をしました。
6年生の楽しそうな実験を恨めしそうに横目で見ながら、ひたすら問題を解いていました。
隣の6年生は、水溶液の学習です。塩酸に、アルミ箔やスチールウールが溶けているようすを観察したり、溶けたものをアルコールランプで熱して蒸発させ、残ったものは、同じアルミニウムなのか、別のものなのか、と言う実験です。最近では、安全のために、ゴーグルを付けさせています。(6年生、けっこう気に入って付けていたみたいです)
今日から12月です。学習もまとめに入りつつあります。
今日の授業のようす
5・6年生の理科の授業です。 5年生は、授業が順調に進み、2学期学習する内容はすべて終わり、習熟のためにプリント学習をしました。 6年生の楽しそうな実験を恨めしそうに横目で見ながら、ひたすら問題を解いていました。 隣の6年生は、水溶液の学習...
更新日:2011年12月01日
≪前の月
|
次の月≫
サイト内検索
カレンダー
<
2011-12
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
PTA活動(64)
いじめ防止に向けて(2)
今里小学校(2575)
お知らせ(795)
学校だより(130)
行事、活動等の予定(30)
地域の活動(152)
子どもたちの活動(838)
クラブ(30)
児童会(77)
委員会(32)
学校行事(448)
学級の活動(267)
学校紹介(67)
学校のあゆみ(2)
学校周辺写真(37)
学校周辺地図(3)
学校教育目標(2)
学校長あいさつ(18)
校 歌(3)
校 章(1)
服務規律について(4)
最新記事
2019/12/10
きらりいまざと(131)人権集会を開きました!
2019/12/09
きらりいまざと(130)「さんぽ」新上五島方言バージョン!歌えますか!
2019/12/06
きらりいまざと(129)学校保健委員会・学級懇談会・PTA理事会がありました!
2019/12/05
きらりいまざと(128)校内マラソン大会できらりと輝きました!
2019/12/04
きらりいまざと(127)やさしい心をありがとう!
2019/12/03
きらりいまざと(126)
2019/12/02
きらりいまざと(125)三世代交流グランドゴルフ・もちつき大会!ありがとうございました!
2019/11/29
きらりいまざと(124)校内マラソン大会のコース試走です!
2019/11/28
きらりいまざと(123)第2回避難訓練をしました!
2019/11/27
きらりいまざと(122)子どもたちとともに先生も学んでいます!
最新コメント
[2013/09/13]
いよいよ最終日ですね。留守番の教頭先生の奮闘が素晴らしい...
[2011/06/27]
何というのかな?分かりません
タグ
アーカイブ
←[前の月]
[次の月]→
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2007年 11月
2007年 01月
学校ブログ一覧
●学校ブログ
学校ブログトップ
●小学校
奈良尾小学校
若松中央小学校
若松東小学校
浜ノ浦小学校
今里小学校
青方小学校
上郷小学校
魚目小学校
北魚目小学校
有川小学校
東浦小学校
●中学校
若松中学校
上五島中学校
魚目中学校
有川中学校
奈良尾中学校
新上五島町ポータルサイト
新上五島町なび
みっか
みてみっか
学校ブログ
してみっか
こうてみっか
新上五島町公式サイト
各種ご案内・お申込
イベント情報
町民ブログ投稿申請
商店街ECサイト「こうてみっか」への出店者募集
バナー広告募集
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
ユーザー名:
パスワード:
このPCを他の人と共用する
RSS2.0
今里小学校
トップ
ホ-ム