長崎県五島列島 新上五島町 今里小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 先日の全校朝会に続き、玄関前掲示板に「上五島のことば」クイズを掲示しました。

    null


    クイズは全部で10問ですが、難問もあります。皆さんは、どれくらい分かりますか?

    nullnull

    上五島では、「かしこい」ことを「○○○○」と言います。
    今里っ子は、「○○○○」になれるでしょうか?正解は、後日お知らせします。
    先日の全校朝会に続き、玄関前掲示板に「上五島のことば」クイズを掲示しました。 クイズは全部で10問ですが、難問もあります。皆さんは、どれくらい分かりますか? 上五島では、「かしこい」ことを「○○○○」と言います。 今里っ子は、「○○○○」になれるでし...
    更新日:2014年02月16日
  • 2月18日(火)に、初めてお隣の青方小学校との交流学習を行います。

    nullnull

    昨日の今小タイムでは、出会いの式のリハーサルを行いました。
    青方小の皆さんに今里っ子の良さを見せようと、真剣に取り組む子どもたち。

    きっと楽しく、充実した交流学習ができることでしょう。
    青方小の皆さん、どうかよろしくお願いします!
    2月18日(火)に、初めてお隣の青方小学校との交流学習を行います。 昨日の今小タイムでは、出会いの式のリハーサルを行いました。 青方小の皆さんに今里っ子の良さを見せようと、真剣に取り組む子どもたち。 きっと楽しく、充実した交流学習ができることでし...
    更新日:2014年02月15日
  • 昨日の午後、五島法人会の皆さんによる租税教室を開催しました。

    nullnull

    始めに、表彰式が行われました。
    本校6年生女子が、「税に関する絵はがきコンクール」にて、五島法人会青年部会長賞を受賞。
    賞状と記念品をいただきました。(おめでとう!)

    nullnull

    租税教室では、まず、税金がなくなったらどうなるかをアニメーションで学習しました。
    税金がなくなったら救急車も有料、火事になったら消火のための莫大な費用も全て個人負担!
    子どもたちは、税金がないと大変な世の中になってしまうことに気づきました。

    nullnull

    その後のプレゼンでは、自分たちが学校で学ぶために、一人あたり年間85万円もの税金が使われていることも知りました。

    nullnull

    税金のしくみやその役割をしっかりと理解した子どもたち。
    最後は、一億円(見本)を持たせてもらい、その重さにびっくりしました!(約10キログラム)
    さらに、その様子を長崎新聞社上五島支局の方に取材してもらい、大喜びでした。

    貴重な学習の機会を提供してくださった関係者の皆様方に、心よりお礼申し上げます。

    昨日の午後、五島法人会の皆さんによる租税教室を開催しました。 始めに、表彰式が行われました。 本校6年生女子が、「税に関する絵はがきコンクール」にて、五島法人会青年部会長賞を受賞。 賞状と記念品をいただきました。(おめでとう!) 租税教室では、...
    更新日:2014年02月14日
  • 今朝の体育朝会は、運動場で「かいせん・ドン・おにごっこ」を実施。

    nullnull

    まずは、おにごっこのやり方を先生から説明してもらいました。
    陣とりゲームのひとつで、2チームに分かれて行うおにごっこです。

    nullnull

    今朝は、風もあって寒かったのですが、全く気にする様子はありませんでした!

    nullnull

    最後に、担当の先生から「第4回山田カップ・今里小リレーカーニバル」の開催告知。
    子どもたちは、俄然やる気になったようです!

    第4回山田カップは、2月25日(火)から3日間、開催します。お楽しみに!
    今朝の体育朝会は、運動場で「かいせん・ドン・おにごっこ」を実施。 まずは、おにごっこのやり方を先生から説明してもらいました。 陣とりゲームのひとつで、2チームに分かれて行うおにごっこです。 今朝は、風もあって寒かったのですが、全く気にする様子は...
    更新日:2014年02月13日
  • 先日から、中学年が取り組んでいた図工の学習。

    nullnull

    3年生は、ペットボトルと牛乳パックを使って、ゴムの力で水上を走るおもちゃづくりに挑戦。
    4年生は、色画用紙や毛糸等を使って、立体的なカードを作りました。

    null

    途中で何度も失敗をしてやり直しをしましたが、みごと全員完成。

    個性豊かな作品がたくさんできてよかったですね!
    先日から、中学年が取り組んでいた図工の学習。 3年生は、ペットボトルと牛乳パックを使って、ゴムの力で水上を走るおもちゃづくりに挑戦。 4年生は、色画用紙や毛糸等を使って、立体的なカードを作りました。 途中で何度も失敗をしてやり直しをしましたが、...
    更新日:2014年02月12日
  • 理科室にある梅の枝のつぼみがふくらみ、小さな花を咲かせました。

    null

    この枝の先には、もう一つの命が春を待っています。

    null

    どんな蝶が誕生するのか、子どもたちと一緒にワクワクしながら待っているところです!
    理科室にある梅の枝のつぼみがふくらみ、小さな花を咲かせました。 この枝の先には、もう一つの命が春を待っています。 どんな蝶が誕生するのか、子どもたちと一緒にワクワクしながら待っているところです!
    更新日:2014年02月11日
  • ソチオリンピック開幕。
    本校の掲示板では、写真入りで競技種目を紹介しています。

    null

    冬季オリンピックの種目って、こんなにあるのですね。
    子どもたちも、時々、立ち止まって興味深げに見ています!

    null

    オリンピックは、スポーツを通して平和な社会をつくることが目的で開催されています。

    今里小学校からも、オリンピック選手が誕生するとすごいですね。
    第2の田端健児選手をめざして、寒くても体力つくりに励みましょう!
    ソチオリンピック開幕。 本校の掲示板では、写真入りで競技種目を紹介しています。 冬季オリンピックの種目って、こんなにあるのですね。 子どもたちも、時々、立ち止まって興味深げに見ています! オリンピックは、スポーツを通して平和な社会をつくることが...
    更新日:2014年02月10日
  • 今日は、つわフェスタの日。
    いまざと地域塾も出演して、十八番の「今里めぐり」をみんなで歌います。

    nullnull

    朝、今里小学校に集合して、みんなでマイクロバスで移動しました。
    なんだか、修学旅行みたいです。バスの中では、歌の練習もして準備はOK!

    nullnull

    途中で2回休憩をして、約1時間かけて、ようやく津和崎に到着しました。

    nullnull

    会場はお客さんで超満員。その最前列の席で出し物を見せていただき感動です。

    nullnull

    いよいよ、出番が来ました。少々、緊張しながらも、みんな余裕の表情でした。

    nullnull

    幕が開き、いつものとおり、みんなで心を一つにして「今里めぐり」を熱唱しました!

    nullnull

    帰り道、休憩地の青砂ヶ浦教会で記念撮影をしました。みんな満足げな表情です。

    出演時間は短かったのですが、楽しいマイクロバスの旅ができて本当によかったです。
    とても素晴らしい思い出を作ってくださった地域塾の皆さん、どうもありがとうございました!
    今日は、つわフェスタの日。 いまざと地域塾も出演して、十八番の「今里めぐり」をみんなで歌います。 朝、今里小学校に集合して、みんなでマイクロバスで移動しました。 なんだか、修学旅行みたいです。バスの中では、歌の練習もして準備はOK! 途中で2回休...
    更新日:2014年02月09日
  • 今日の放課後子ども教室は、子どもたちが待ちに待った「お菓子づくり」の日。
    みんなワクワクしながら、今里小学校に集合しました。

    nullnull

    身支度を調え、手を消毒した後、家庭科室に入りました。
    今日の先生は、食生活改善推進員のお二人です。今朝も早くから来校され、準備をしてくださいました!

    nullnull

    今日のメニューは、フルーツオムレット風とチョコクランチの2品。

    nullnull

    子どもたちは、4チームに分かれて調理開始です。低学年の子どもも上手に卵を割ることができました。
    さすがに高学年は、泡立て器の使い方も堂に入ったものです。

    nullnull

    いまざと地域塾の塾長さんもなかなかやるものです。子どもたちに生地の焼き方のお手本を披露してくれました。
    男の子チームも負けていません。手早く調理できました!

    nullnull

    保護者の皆さんがたくさんお手伝いに来てくださったおかげで、2品ともに素晴らしいできばえでした。

    nullnull

    早速、試食です。自分たちで作ったお菓子の味は、格別です!

    nullnull

    チョコクランチは、かわいい箱に入れてお持ち帰りです。バレンタインデーに、大切な人にプレゼントしてください!

    最後に、お二人の先生にお礼のことばを児童代表が述べ、今日の活動は終了です。
    今回も、たくさんの関係者の方々のおかげで、楽しく充実した活動ができました!
    心よりお礼申し上げます。
    今日の放課後子ども教室は、子どもたちが待ちに待った「お菓子づくり」の日。 みんなワクワクしながら、今里小学校に集合しました。 身支度を調え、手を消毒した後、家庭科室に入りました。 今日の先生は、食生活改善推進員のお二人です。今朝も早くから来校され...
    更新日:2014年02月08日
  • 先日の高学年の英語活動は、「将来就きたい職業」についての学習でした。

    nullnull

    子どもたちが選んだ職業は、様々。プロサッカー選手やプロ野球選手のような夢を持つ子は少なく、現実的な職業を選んだ子どもが多かったのは、しっかりしている証拠でしょうか。

    nullnull

    お年寄りのお世話をする施設で働きたいという子どもがいて、サビィ先生に英語に訳してもらいました。
    ピッタリの表し方がなくて、さすがのサビィ先生も苦労する場面も見られました。

    自分の希望を叶えるためには、今の努力が大切です。
    自分の目標をしっかりと決めて、それに向かって粘り強くがんばってください!
    先日の高学年の英語活動は、「将来就きたい職業」についての学習でした。 子どもたちが選んだ職業は、様々。プロサッカー選手やプロ野球選手のような夢を持つ子は少なく、現実的な職業を選んだ子どもが多かったのは、しっかりしている証拠でしょうか。 お年寄...
    更新日:2014年02月07日
  • 自分たちが生まれたこの島のことばを、子どもたちはどれくらい知っているのしょう?
    昨日の全校朝会では、上五島の方言について学びました。

    nullnull

    ステージ1は、低学年向け。「どんく」は「かえる」、「ぼぶら」は「かぼちゃ」のことです。
    「どし」というのは、「仲間」とか「友だち」という意味で使われるの上五島の方言。
    子どもたちには、かなりの難問のようです。

    nullnull

    ステージ2、3と進むにつれて、さらに難しくなってきました。
    「かわいい」は「みじょか」、「こわい」は「あっぱか」です。
    上五島では、驚いたとき「あっぱよー!」と言います。上五島版「じぇじぇじぇ」です。

    nullnull

    「みんのみんにみんのひゃある」って分かりますか?
    「右の耳に水が入る」という意味です。これはさすがに子どもたちには難しすぎました。

    自分たちが生まれた上五島のことばを意外に知らないことに気づいた子どもたち。
    普段はほとんど使わなくなったことばですが、知っておいてほしいですね。
    そして、自分が大人になったとき、子どもたちにぜひ、教えてくださいね!
    自分たちが生まれたこの島のことばを、子どもたちはどれくらい知っているのしょう? 昨日の全校朝会では、上五島の方言について学びました。 ステージ1は、低学年向け。「どんく」は「かえる」、「ぼぶら」は「かぼちゃ」のことです。 「どし」というのは、「仲...
    更新日:2014年02月06日
  • 昨日の今小タイムでは、「児童会引き継ぎ式」を行いました。

    nullnull

    旧委員会の6年生と新委員会の4・5年生が対面。
    まず、運営委員会が、そのシンボルである「校旗」を引き継ぎました。

    nullnull

    続いて、情報委員会は「マイク」、保健委員会は「歯の模型」の引き継ぎ。

    nullnull

    最後に、図書委員会が「貸出用カードリーダー」 を引き継ぎました。

    nullnull

    校長先生からこれまでのがんばりを褒めてもらい、努力が報われた旧委員会の6年生。
    新委員会の4・5年生は、6年生に頼らず自分で考え、責任を持って仕事するという大きな宿題をもらいました。
    これまでの伝統と誇りをしっかりと受け継いで、立派なリーダーとして成長してほしいものです!
    昨日の今小タイムでは、「児童会引き継ぎ式」を行いました。 旧委員会の6年生と新委員会の4・5年生が対面。 まず、運営委員会が、そのシンボルである「校旗」を引き継ぎました。 続いて、情報委員会は「マイク」、保健委員会は「歯の模型」の引き継ぎ。 ...
    更新日:2014年02月05日
  • 昨日は節分でした。やはり豆まきをしないと節分の気分が出ません!

    nullnull

    集団下校の前に体育館に集合した低・中学年の子どもたち。
    先生たちがまいた豆を一生懸命拾いました!

    nullnull

    豆だけではなく、キャンディーも混じっていました。家に帰ってから、ゆっくり味わいます。

    これで鬼は去り、福がたくさん入ってくることでしょう。
    子どもたちが健康で元気なことが学校の一番の福です!
    昨日は節分でした。やはり豆まきをしないと節分の気分が出ません! 集団下校の前に体育館に集合した低・中学年の子どもたち。 先生たちがまいた豆を一生懸命拾いました! 豆だけではなく、キャンディーも混じっていました。家に帰ってから、ゆっくり味わいます...
    更新日:2014年02月04日
  • 今里フェスタのPTAの出し物は、「おによりつよいおよめさん」の読み聞かせ。

    nullnull

    選ばれし7名のナレーターも、本番前は少々緊張した様子でした。
    プレゼンを操作するのは、PTA会長さん。この読み聞かせのプロデューサーです!

    nullnull

    このお話の内容は、・・・下記参照。
    乱暴者の鬼が近くの村から無理矢理、嫁をもらう。でも、大飯食らいで家事が全くできない嫁。
    愛想を尽かした鬼は、嫁を村に帰すことにした。二人で山から下りて村へ行く途中、
    巨大な熊に遭遇。
    果敢に鬼が熊と対決するも全く歯が立たず絶体絶命。ところが、巨大な熊を持ち上げ投げ飛ばして撃退したのは嫁。腰が抜けた鬼は、嫁におんぶされて無事帰宅。この後、鬼はこの嫁と一緒に暮らすことを決意。数年後、そこにはたくさんの子どもの子育てに追われる鬼の姿が見られたそうな。

    nullnull

    7名のナレーターの息もぴったり、今にも絵が動き出しそうなリアルな読み聞かせに
    会場は圧倒されました。

    毎年、すてきな出し物をしてくださるPTAの皆さん、どうもありがとうございました!
    次回も、よろしくお願いします。

    nullnull

    本校職員も負けてはいません。坂本九さんの「明日があるさ」の合奏を披露。
    放課後の秘密特訓の成果が出て、アンコールではスピードアップしての演奏をやってのけました!

    null

    本年度の今里フェスタのフィナーレは、全校合唱「今里が好き!」。
    ご来場くださった約120名のお客様に感謝の気持ちを込めて歌いました!

    nullnull

    閉会挨拶は、本校のリーダー6年生。一人一人が胸を張って、堂々と挨拶できました。
    やるときはやりますよ!とてもたくましく成長した姿に、会場から盛大な拍手をいただきました!

    「みんな笑顔の今里フェスタ」のテーマのとおり、終始、楽しく充実した学習発表会でした。
    本フェスタを開催するにあたり、多くの関係者の皆様方にお世話になりました。
    深くお礼申し上げますとともに、今後とも本校の教育活動にご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
    今里フェスタのPTAの出し物は、「おによりつよいおよめさん」の読み聞かせ。 選ばれし7名のナレーターも、本番前は少々緊張した様子でした。 プレゼンを操作するのは、PTA会長さん。この読み聞かせのプロデューサーです! このお話の内容は、・・・下記...
    更新日:2014年02月03日
  • 今里フェスタには、毎年、地域の達人さん方にも出演していただいております。

    nullnull

    まずは、「風に立つ」とう題目で日本舞踊を披露してくださった地域の達人さん方です。
    今年も、気合いの入った本物の踊りで今里フェスタを盛り上げてくださいました!

    nullnull

    次は、琉球三線で「童神」と「島人の宝」を演奏してくださった達人さん方です。
    客席の皆さんも一緒に歌い、沖縄のすてきな南国ムードを味わいました!

    null

    最後は、いまざと地域塾の皆さん方です。
    先日の練習の成果を遺憾なく発揮し、「今里めぐり」を熱唱してくださいました!

    null

    今里フェスタは、地域の皆様方のご支援とご協力により毎年盛大に開催されています。
    ご出演並びにご来場くださった多くの皆様方に心よりお礼申し上げます。
    今里フェスタには、毎年、地域の達人さん方にも出演していただいております。 まずは、「風に立つ」とう題目で日本舞踊を披露してくださった地域の達人さん方です。 今年も、気合いの入った本物の踊りで今里フェスタを盛り上げてくださいました! 次は、琉球三...
    更新日:2014年02月03日
  • 学校便り22号を掲載します。
    学校便り22号を掲載します。
    更新日:2014年02月03日
  • 「みんな笑顔の今里フェスタ」のテーマのもと、精一杯がんばった子どもたち。

    nullnull

    低学年の出し物は、「おむすびころりん」の劇と合奏。
    会場に来ていた幼児も、劇の面白さに引き込まれて終始無言でした。

    nullnull

    合奏では、途中でヒヤリとする場面もありましたが、最後までしっかりと演奏できました。
    緊張しながらも、しっかりと自分の演技ができた低学年の子どもたち。
    会場から盛大な拍手をいただき、自信をつけました!

    nullnull

    中学年は、 「ねえ、だれか手伝って」の劇と「いろんな木の実」という曲の合奏に挑戦。
    欠席した子どもの分の台詞をみんなで分け合って、一生懸命に演技しました。

    nullnull

    合奏では、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮できました。

    nullnull

    高学年の出し物は、創作劇「ぼくらの修学旅行」。
    自分たちで台本をつくり、修学旅行をテーマにしたファンタジックな劇を披露しました。

    nullnull

    始めの頃は、なかなか息が合わずに悪戦苦闘していたようですが、本番では見事なチームワークと演技力を発揮。「イマッシー」というキャラクターも登場し、会場は大いに盛り上がりました。(さすがです!)

    nullnull

    道土井保育所の幼児は、「宇宙戦艦ヤマト」の曲に乗ってダンスを披露してくれました。
    可愛らしくて元気な演技に、会場からは大きな拍手が送られました。
    今年の春、本校に入学予定の2名の男の子も大活躍しました。

    完璧な出し物なんてありません。失敗をお互いにカバーしながら、自分たちの力で試行錯誤しながらよいものを創り出すことに意義があります。
    この今里フェスタの取組を通して、さらに「きらりとかがやく今里っ子」が育っています!
    「みんな笑顔の今里フェスタ」のテーマのもと、精一杯がんばった子どもたち。 低学年の出し物は、「おむすびころりん」の劇と合奏。 会場に来ていた幼児も、劇の面白さに引き込まれて終始無言でした。 合奏では、途中でヒヤリとする場面もありましたが、最後ま...
    更新日:2014年02月03日
  • 今日の午前中、第4回今里フェスタを開催しました!
    今後、その内容を4回に分けてお知らせします。

    nullnull

    前日の大雨で、石灰で引いた駐車場のラインは跡形もなく消えていましたが、どんまいです。

    nullnull

    会場は、保護者や地域の皆様方で満員御礼。百名を軽く超えました!

    nullnull

    また、10月に本校で離島実習をした長崎大の学生さんもサプライズで来校!
    子どもたちは、大喜びでした!(当日まで子どもたちには内緒でした)

    nullnull

    開会式前は、教室で出し物の練習と確認をしました。
    5年生の開会挨拶・・・ついに今里フェスタの開幕です。内容は次回をお楽しみに!
    今日の午前中、第4回今里フェスタを開催しました! 今後、その内容を4回に分けてお知らせします。 前日の大雨で、石灰で引いた駐車場のラインは跡形もなく消えていましたが、どんまいです。 会場は、保護者や地域の皆様方で満員御礼。百名を軽く超えました!...
    更新日:2014年02月02日
  • 第4回今里フェスタを、2月2日(日)午前9時から本校体育館にて開催いたします!

    null

    楽しい出し物をたくさん準備してお待ちしております。地域の皆様、ぜひお越しください!

    null

    子どもたちも張り切っています。ご声援をよろしくお願いいたします!
    第4回今里フェスタを、2月2日(日)午前9時から本校体育館にて開催いたします! 楽しい出し物をたくさん準備してお待ちしております。地域の皆様、ぜひお越しください! 子どもたちも張り切っています。ご声援をよろしくお願いいたします!
    更新日:2014年02月01日
  • 今日の午後は、2月2日(日)に開催する今里フェスタの会場設営等を行いました。

    nullnull

    全校児童が体育館に集合して、会場設営開始。
    力のいる作業は、先生たちと高学年の子どもたちが担当しました。

    nullnull

    中・低学年の子どもたちは、校舎内の清掃を担当。全員が貴重な働き手です。

    nullnull

    会場設営が終わると、各係のリハーサルを実施。どの子の目も真剣でした!

    nullnull

    日が暮れてからは、PTAの皆さんが出し物の練習をしました。
    読み聞かせの仕上がりは、上々です。本番がとても楽しみです!

    nullnull

    その後、黙々とピアノに向かう先生を発見!
    このような努力が今里フェスタを支えています。

    今里フェスタに向けて、全児童と全職員の気持ちが一つになりました!
    PTAや地域の皆さんのご支援・ご協力にも感謝しております。

    明後日の本番では、「きらりとかがやく今里っ子」の姿をご覧に入れます!
    今日の午後は、2月2日(日)に開催する今里フェスタの会場設営等を行いました。 全校児童が体育館に集合して、会場設営開始。 力のいる作業は、先生たちと高学年の子どもたちが担当しました。 中・低学年の子どもたちは、校舎内の清掃を担当。全員が貴重な働...
    更新日:2014年01月31日
  • 高学年の子どもたちが、季節の言葉を使って「短歌」や「俳句」づくりに挑戦しました。

    null

    「冬の朝 霜がかぶさり 雪の草」(6年男子作)
    「冬の季節は 寒いけど 君の心は 温かい」(6年女子作)

    なかなかの力作ぞろいです。
    2階に掲示しておりますので、お近くに来られましたらご覧ください!
    高学年の子どもたちが、季節の言葉を使って「短歌」や「俳句」づくりに挑戦しました。 「冬の朝 霜がかぶさり 雪の草」(6年男子作) 「冬の季節は 寒いけど 君の心は 温かい」(6年女子作) なかなかの力作ぞろいです。 2階に掲示しておりますので、お...
    更新日:2014年01月31日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-08   >
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 10月
    2011年 09月
    2011年 08月
    2011年 07月
    2011年 06月
    2011年 05月
    2011年 04月
    2011年 03月
    2011年 02月
    2011年 01月
    2010年 12月
    2010年 11月
    2010年 10月
    2010年 09月
    2010年 08月
    2010年 06月
    2010年 05月
    2010年 04月
    2010年 03月
    2010年 02月
    2010年 01月
    2009年 11月
    2009年 10月
    2009年 09月
    2009年 06月
    2009年 05月
    2009年 04月
    2009年 03月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 12月
    2008年 11月
    2008年 10月
    2008年 05月
    2008年 04月
    2008年 03月
    2008年 02月
    2007年 11月
    2007年 01月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    今里小学校
    〒857-4413 長崎県南松浦郡新上五島町今里郷245-9
    TEL.(0959)52-2274(代) / FAX.(0959)52-4991
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.