長崎県五島列島 新上五島町 今里小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 今小だより第20号・21号をお届けします!



    今小だより第20号・21号をお届けします!
    更新日:2016年10月13日
  • 先週,4年生の4人が社会科見学に出かけました。
    見学先は,クリーンセンター(ゴミ焼却場)です!!

    null null
     
    新上五島町のゴミの状況やゴミの処理の仕方等について,たくさん説明をしていただきました。

    null null
     
    ゴミを燃やした後の灰は“スラグ”という物質になり,道路工事の材料になるそうです。実際に“スラグ”も見せてもらいました。ゴミを燃やすときに出るガスや臭いもきちんと処理され,環境にとても配慮されていることも知りました。

    null null null
       
    ゴミを燃やしてしまうまで2~3時間もかかること,900℃もの高温で燃やすので作業中もとても暑いこと等,大変なご苦労があることも分かりました。

    実際に,ゴミを運ぶクレーンの操作もさせてもらいました。

    null null null
       
    子どもたちには,大きいクレーンが動く様子がとても印象的だったようです。
    操作をするのは「楽しかったけれど,難しかった!!」と話してくれました。

    クリーンセンターの方からは,『燃えるゴミと燃えないゴミはきちんと分けてください。』とのお願いがありました。燃えないゴミが混じってしまうと機械の故障の原因となり,とても大変だそうです。

    私たちは,毎日当たり前にゴミを出しています。
    でも,ゴミの処理に関わる方々の大変なご苦労や環境に与える影響のことを考えると,ゴミを減らす工夫や分別する努力が必要だと改めて感じますね。
    4年生のみなさん,今回の見学で学んだことを,ぜひ,たくさんの人に伝えてくださいね!!

    大雨の影響で訪問日が急に変更になったにも関わらず,快く受け入れてくださったクリーンセンターの関係者の皆様方に心から御礼申し上げます!!
    先週,4年生の4人が社会科見学に出かけました。 見学先は,クリーンセンター(ゴミ焼却場)です!!     新上五島町のゴミの状況やゴミの処理の仕方等について,たくさん説明をしていただきました。     ゴミを燃やした後の灰は“スラグ”という物質になり,...
    更新日:2016年10月12日
  • 今日の今小タイムは,表現集会でした。
    発表してくれたのは,可愛い5名の1年生!!

    null

    国語で学習した『ゆうやけ』の音読を披露してくれました。

    null null null
    null null
         
    1人ずつの発表で緊張したと思いますが,一人一人が堂々と発表することができました。

    2~6年生から出た感想も素晴らしかったです。

    null null null
       
    「ゆっくり・はっきり・大きな声で発表できていたので,聴く方も聴きやすかったです。」
    「ひっかかってしまった時も,最後まで言えて凄いなと思いました。」
    「自分が発表しない時も,きちんとした姿勢ができていて見習いたいと思いました。」

    みんなの感想の通り,いろいろな点がきらりと輝いていた,とても素敵な発表でした☆

    発表と言えば,今小フェスタまで,いよいよ3週間を切りました。
    今里っ子のみなさんが,どんな発表をしてくれるのか楽しみにしていますよ!!

    最後に・・・
    生活指導の先生から,嬉しい紹介がありました。

    null

    休日に,6年生の児童が後から大きな声で挨拶をしてくれて,とても気持ちが良かったということでした!!
    こんな風に,心に届く挨拶ができたらいいですね!
    今日の今小タイムは,表現集会でした。 発表してくれたのは,可愛い5名の1年生!! 国語で学習した『ゆうやけ』の音読を披露してくれました。            1人ずつの発表で緊張したと思いますが,一人一人が堂々と発表することができました。 2~6年...
    更新日:2016年10月11日
  • 先日,本校の家庭科室でお魚料理教室が開催されました。
    5・6年生の子どもたちと実習生の先生たちが,アジフライ作りに挑戦です!!

    null
     
    null null null
       
    まずは,注意事項を聞いた後にアジの捌き方を教えてもらいました。
    見事に三枚におろされていくアジに,子どもたちの目は釘付けです!

    null null null null
         
    早速,子どもたちも挑戦です!!
    よく魚釣りをする子もいるので,慣れた手つきで捌いていく姿も見られました。
    初めて体験する子たちも,先生に教えてもらいながら上手に捌くことができました!

    null null null
         
    アジを三枚におろした後は,小麦粉・卵・パン粉を付けて油で揚げます。
    家庭科室からは,とても美味しそうな匂いが漂っていました。

    さぁ,アジフライの完成です!!

    null null null null
         
    どの班も,みんなで協力してとても美味しいアジフライを作ることができました♪
    味見をさせてもらいましたが,衣はサクッと身はフンワリ,塩こしょうの加減も絶妙で本当に美味しいアジフライでした(^^)

    地元で捕れた食材を自分たちで料理して食べるという体験から,子どもたちは何を学んだでしょうか??
    今日の貴重な体験から,“郷土”や“食”についてじっくり考えてみてくださいね!!

    御多用中にも関わらず,材料の手配から準備・指導まで御尽力いただきました上五島地区漁業士会並びに県水産普及指導センターの皆様に,心より感謝申し上げます!!
    先日,本校の家庭科室でお魚料理教室が開催されました。 5・6年生の子どもたちと実習生の先生たちが,アジフライ作りに挑戦です!!          まずは,注意事項を聞いた後にアジの捌き方を教えてもらいました。 見事に三枚におろされていくアジに,子ども...
    更新日:2016年10月11日
  • 今日は,視力検査を行いました。

    null null  

    視力検査が終わった後は,“目”についてのお勉強です。

    null null
     
    1・2年生は,目に関するクイズです。涙の働きや目にゴミが入った場合にどうしたらよいか学習しました。

    null null
     
    3・4年生も,クイズで目の不思議を探ります。目の錯覚って何?どうして目は2つあるの??それから,目を良くするために役立つことも分かりました。

    null null
     
    5・6年生は,目の仕組みについて学びました。小さなボールと自分の指を使った実験で,近くを見るときには目(毛様体)がとても疲れることを体感しました。

    目についての学習が終わった後は,次回の健康オリンピックの3つ目の項目を,自分たちで考えました。

    null

    目に優しい生活をするためにはどんなことを頑張ればよいか,学習の内容を振り返りながら決めることができましたね。
    自分で決めたことは,しっかり頑張ってくださいね!!お家の方も,ご協力をお願いいたします。

    保健室前の掲示板も,ぜひ見てくださいね~(^^)

    null
    今日は,視力検査を行いました。     視力検査が終わった後は,“目”についてのお勉強です。     1・2年生は,目に関するクイズです。涙の働きや目にゴミが入った場合にどうしたらよいか学習しました。     3・4年生も,クイズで目の不思議を探ります。...
    更新日:2016年10月04日
  • 長崎大学の蓄積型体験学習により,本校に5名の実習生の先生方が来られました。
    今日から5日間,子供たちと一緒に勉強したり,いろいろな活動のお手伝いをしたりしてもらいます。

    null null null
        
    朝から,歓迎集会を行いました。
    子供たちはとてもウキウキした顔をして,先生方を待っていました!
    とても明るくにこやかな先生方と対面し,子供たちはますますニコニコ顔に(^^)

    null null
     
    歓迎の言葉や校歌の歌声からも,嬉しい気持ちが伝わってきました♪

    null null
     
    最後は「よろしくお願いします。」の気持ちを込めて,全員と握手をしました。

    5名の先生方,5日間どうぞよろしくお願いします。
    子供たちとたくさんお話をして,たくさん触れ合って,たくさんのことを学んでくださいね!!

    さて,全校集会では先日行われた今里カップの表彰をしました。

    null null
     
    全体の1位チームには賞状とメダルが,各学年の1位チームには賞状が贈られました。
    これからも,どんどん体を動かして,強い体を作っていきましょうね!!
    長崎大学の蓄積型体験学習により,本校に5名の実習生の先生方が来られました。 今日から5日間,子供たちと一緒に勉強したり,いろいろな活動のお手伝いをしたりしてもらいます。         朝から,歓迎集会を行いました。 子供たちはとてもウキウキした顔を...
    更新日:2016年10月03日
  • 昨日の昼休みに,第1回今里カップを開催しました!
    種目は,“ボールストレッチカーニバル”です!

    null null  

    2人1組で背中合わせに立ち,始めは頭の上からボールを相手に渡し,次は又をくぐらせてボールを渡す運動を20秒間で何回できるか挑戦します。

    null null null null null null null null
                 
    どのチームも2人で協力して,上手に相手に渡していきます。
    途中でボールを落としても,諦めずに挑戦を続けました。

    nullnull
     
    見ている方も真剣です。「がんばれー!」「速い,速い!」と応援の声が飛び交っていました!

    今回の最高記録は26回!!素晴らしい記録でした☆
    今後もいろいろな種目で今里カップを開催する予定です。みんなで楽しみながら,たくさん体を動かしましょうね!!

    さて,今里カップが終わった体育館では・・・。

    null null
     
    おにごっこをしたり,一輪車に乗ったりと,この日も元気な今里っ子たちでした♪
    昨日の昼休みに,第1回今里カップを開催しました! 種目は,“ボールストレッチカーニバル”です!     2人1組で背中合わせに立ち,始めは頭の上からボールを相手に渡し,次は又をくぐらせてボールを渡す運動を20秒間で何回できるか挑戦します。      ...
    更新日:2016年09月30日
  • 昨日,3年生の2人が社会科見学に出かけました。
    見学先は,青方の“エレナ上五島店”です!!

    店長さんに,お店について説明をしていただいたり,いろいろな場所を案内していただいたりしました。

    null null null

    null null null
             
    普段は入れないお店のバックヤードを見せてもらうと,知らないものがたくさんありました。子どもたちには,自動でラップを巻く機械やお寿司のしゃりを作る機械,-22℃の冷凍庫などが印象的だったようです。「すごかったです!!」と目を輝かせて教えてくれました(^^)
    レジの仕事の他にどんな仕事があるかも知りました。野菜・肉・魚・お総菜などを担当する仕事,商品を並べる仕事,それから,商品を運ぶ仕事もありました。

    お店の中には,お客さんが買い物をしやすいようにする工夫もたくさん見つけました。

    null null
     
    商品の場所を示した看板を設置したり,商品の並べ方や季節感を出す工夫などもされていました。
    お客さんにもインタビューをさせていただき,エレナの良いところをたくさん発見することができました。

    最後は,自分たちでお買い物に挑戦!!

    null

    商品代を計算しながら,上手にお買い物ができたでしょうか!?

    お客さんが買い物をしやすいようにどのような工夫や努力がされているか,多くのことを学ぶことができた社会科見学でしたね(^^)

    御多用中にも関わらず,見学学習を快く受け入れてくださったエレナ上五島店の関係者の皆様方に,深く感謝申し上げます。誠にありがとうございました!
    昨日,3年生の2人が社会科見学に出かけました。 見学先は,青方の“エレナ上五島店”です!! 店長さんに,お店について説明をしていただいたり,いろいろな場所を案内していただいたりしました。                 普段は入れないお店のバックヤードを見...
    更新日:2016年09月30日
  • 秋ですね~♪

    null

    と言いたいところですが,しばらくは暑いようです・・・
    熱中症には,まだまだご注意ください!!

    少し前のことになりますが,中学年・高学年の理科の時間に自由研究発表会を行いました。
    夏休みに取り組んだ自由研究について,調べた理由や方法,分かったことなどをみんなの前で発表しました。

    (中学年)

    null null null null      

    (高学年)

    null null null null  
     
    それぞれが疑問に思ったことや興味を持ったことについて,いろいろな方法で調べることができました。
    図や表を使って示したり,分かりにくい用語の説明を載せたりとまとめ方も工夫していました。

    みなさん,調べたことや自分の思い,上手に伝えることができたでしょうか?
    取り組むこと,形にすることも大事ですが,“人に伝えること”もとても大事なことです。今回の経験を今後の発表等でしっかりと生かしてくださいね!!
    秋ですね~♪ と言いたいところですが,しばらくは暑いようです・・・ 熱中症には,まだまだご注意ください!! 少し前のことになりますが,中学年・高学年の理科の時間に自由研究発表会を行いました。 夏休みに取り組んだ自由研究について,調べた理由や方法,分か...
    更新日:2016年09月28日
  • 本日の今小タイムは音楽集会。第1回“今小 音じまん!”を開催しました♪

    null

    null null null
       
    トップを飾ったのは,3・4年生による『子どもの世界(歌)』です♪
    担任の先生も入って,みんなの声を一つにして歌うことができました。

    2番目は,1・2年生による『手のひらを太陽に(歌)』です♪
    とっても元気な歌声に,自然に手拍子が起こり,会場全体が大盛り上がり!

    null null
     
    3番目は,4・5年の女の子たちによる『茶色のこびん(リコーダー)』♪
    難しいリズムの曲でしたが,上手に演奏することができました。

    4番目は,個人出場の『うさぎ(歌)』です♪
    2人の子どもが,独唱に挑戦です!!とても緊張した様子でしたが,しっかりとした声で堂々と歌う姿はとてもかっこ良かったですよ(^^)

    null null null
       
    5番目は,5・6年生による『小さな約束(リコーダー)』です♪
    2つのメロディーが合わさった素敵なハーモニーが響き渡りました。

    ラストは,2年生による『いるかはざんぶらこ(合奏)』♪
    カスタネット・タンバリン・歌の,それぞれの音が一つの楽しい曲を作り上げていました。

    全ての演奏に“合格”の鐘が鳴り響きました。

    null

    null  

    最後は,校長先生からの講評です。

    「一人一人が音をよく聞いて,上手に合わせることができてとても良かった」!とお褒めの言葉をいただきました。
    また,「この体験をこれからの生活に役立ててください」とのお話でした。

    たくさんの人の前で表現することは,とても勇気がいること!
    今回は自由参加にも関わらず,全児童が出場できたことが素晴らしかったです。
    子どもたちは,きっと自信をもち達成感を味わうことができたことでしょう!!
    それぞれの子がキラリとかがやいた,とても良い時間でした☆

    そして・・・

    null null
     
    “今小 音じまん!”が終わった会場では,誰に言われるともなく自分たちで音楽室を元にもどした子どもたちのキラリとかがやく姿が見られました(^^)

    本日の今小タイムは音楽集会。第1回“今小 音じまん!”を開催しました♪        トップを飾ったのは,3・4年生による『子どもの世界(歌)』です♪ 担任の先生も入って,みんなの声を一つにして歌うことができました。 2番目は,1・2年生による『手のひ...
    更新日:2016年09月27日
  • 今小だより第18号・19号をお届けします!



    今小だより第18号・19号をお届けします!
    更新日:2016年09月26日
  • 一昨日,1・2年生の子どもたちと保護者のみなさんが給食センターの見学に行きました。

    null null
     
    センターの皆さんにとても温かく迎えていただき,ワクワクしながら見学開始です!!

    まず,給食室の中の様子を見せてもらいました。

    null null null null
         
    見慣れない道具に興味津々の子どもたち!!
    上から見ると,調理員さんたちがどんな作業をされていて,どんな風に給食ができあがっていくのかがよく分かります。

    給食センターのことや給食ができあがるまでについて,栄養教諭の先生からお話を聞いたり,DVDを見せてもらったりもしました。

    null null null null
       
    実際に使われているものと同じ大きさのお玉やしゃもじも見せてもらいました。こんなに大きな道具でたくさんの食材を炒めたり混ぜたりするのですから,それはそれは大変な作業です!!
    お鍋の大きさの輪っかは,1・2年生の子どもたち全員が入ってしまうくらい大きいものでした。

    null null null
       
    見学の後は,給食センターで給食を食べさせてもらいました。
    献立は,チキンライス・クリームスパゲッティー・キャベツとコーンのサラダです。
    給食を作るのがどんなに大変なことか分かったので,いつも以上に感謝の気持ちを持って美味しくいただくことができました(^^)

    私たちは,毎日美味しい給食を当たり前のように食べています。
    でも,その裏にはたくさんの方々の大変なご苦労があるんです。
    少し苦手なものもあるかもしれませんが,感謝の気持ちを忘れずに残さず食べるようにしましょうね!!

    大変お忙しい中,見学を受け入れてくださった給食センターの方々に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました!
    一昨日,1・2年生の子どもたちと保護者のみなさんが給食センターの見学に行きました。     センターの皆さんにとても温かく迎えていただき,ワクワクしながら見学開始です!! まず,給食室の中の様子を見せてもらいました。           見慣れない道具...
    更新日:2016年09月23日
  • 今日は,朝から1・2年生が給食センターの見学に行ってきました。
    その様子は,また後日お知らせします。

    そして,午後は,2年生が栄養教諭の先生に食育の授業をしていただきました。
    内容は『はし名人になろう』です。

    null null null null
         
    始めに,はしの良さを知るために,スプーンやフォークでできることと,はしでできることを考えました。
    先生が実際に,はしを使って見せてくださったので,はしの素晴らしさがとてもよく分かりました!!

    でも・・・
    はしは,正しい持ち方をしなければ上手に使うことはできません!!
    そこでまずは,今の自分のはしの持ち方を振り返ります。

    null
     
    一人一人がはしを持っている写真が載っている自分専用のプリントです!(先生,ありがとうございます)自分のはしの持ち方が,よく分かりました。

    さぁ,早速,名人になるための特訓開始です!!

    null null null null
         
    先生の手作りのスペシャルなはしで,まずは1本を正しく持つ練習を,そして2本持ってから上のはしだけ動かす練習をしました。
    みんな上手に動かすことができるようになったところで,最後の試練・・・スポンジ&豆つまみに挑戦!!
    『難しい』と言いながらも,上手につまむことができました♪

    さて,学んだことが学びっぱなしになってはいけません。
    今日,上手にできるようになったことを毎日練習して,しっかり身に付けてくださいね(^^)

    本日の学習のプリントに保護者の方からコメントをいただく欄があります。
    ぜひ,本日の学習の成果をご家庭でも見ていただき,一言いただけますようご協力をお願いいたします。

    最後に・・・

    null null

    今日の学習の感想を発表した後,今日一日お世話になった先生に2年生の3人から歌と合奏のプレゼントがありました♪
    『先生,ありがとうございました!!』
    今日は,朝から1・2年生が給食センターの見学に行ってきました。 その様子は,また後日お知らせします。 そして,午後は,2年生が栄養教諭の先生に食育の授業をしていただきました。 内容は『はし名人になろう』です。           始めに,はしの良さを知...
    更新日:2016年09月21日
  • 夏休み中に,図書室がリニューアルしました!!

    null
       
    「居心地のよい場所になるように・・・」と座布団や季節の飾りを置いたり,「本を選びやすいように・・・」と本の配置を換えたりして,子どもたちがたくさんの本に親しむことができるようにと図書担当の先生たちが色んな工夫をしてくれました♪

    null

    秋と言えば・・・読書の秋!たくさんの本に触れて,頭と心を豊かにしましょうね(^^)

    ついでに・・・

    null

    これまでなかなか人目につかない所にあった栄養黒板(給食の献立)も,下駄箱前に移動しました。ぜひ,給食の献立もチェックしてくださいね!!
    夏休み中に,図書室がリニューアルしました!!     「居心地のよい場所になるように・・・」と座布団や季節の飾りを置いたり,「本を選びやすいように・・・」と本の配置を換えたりして,子どもたちがたくさんの本に親しむことができるようにと図書担当の先生たちが色...
    更新日:2016年09月20日
  • 今小だより第15・16・17号をお届けします!





    今小だより第15・16・17号をお届けします!
    更新日:2016年09月20日
  • 昨日の朝の運動場です。

    null null null null
         
    鳶が運動場に降りていると思ったら,鳶の前には小さなカニが・・・
    鳶はカニを狙っているんでしょうか?足や首を前に出しますが,カニは負けじと後に下がります。
    結局,鳶はカニを捕まえることができず,飛び立っていきました。
    明らかに小さく,弱いであろうカニが勝つという風景を目の当たりにして,自分の身を守る術を身に付けることの大切さを感じました。

    さて,今日の今小タイムは児童集会で,情報委員会による発表がありました。

    null null  

    情報委員会からのお知らせの後は,“早口言葉”の披露です!

    null null  

    「となりの客はよく柿食う客だ」「ニャンコ 子ニャンコ 孫ニャンコ」「鹿もカモシカも鹿の仲間だ。しかしアシカは鹿ではない。」みなさん,言えますか??
    情報委員会の3人は,さすがでした!!先生にも挑戦してもらいましたが・・・いかがだったでしょう(^^;)

    最後は,クイズです。

    null null null 
       
    低学年のみんなも,積極的に答えました。
    正解者には,しおりのプレゼントもありましたよ♪

    情報委員会の3人の発表は,“聴く人”を意識した堂々とした発表でした。みなさんも,ぜひお手本にしてくださいね(^^)

    さて,また台風が接近しているようです。
    雨風が強くなってきた場合は,不要不急な外出は避けるなど,十分にお気を付けください。

    昨日の朝の運動場です。           鳶が運動場に降りていると思ったら,鳶の前には小さなカニが・・・ 鳶はカニを狙っているんでしょうか?足や首を前に出しますが,カニは負けじと後に下がります。 結局,鳶はカニを捕まえることができず,飛び立っていきまし...
    更新日:2016年09月16日
  • 日中はまだまだ暑いですが,朝夕は秋の訪れを感じる気候になってきました♪

    null

    今日は,仲秋の名月・・・きれいな満月を見ながら,秋の夜を楽しむのもいいですね!(雲が多いので,見える可能性は低いですが・・・)

    昨日,代表委員会が行われました。
    今回の議題は,『全校みんなで交流しよう』です。“全校でふれ合う機会が少ないから”という理由から,自分たちで考えました。

    null

    null null
     
    どのような交流をするか,いつ行うかなど,自分たちの考えを出し合います。
    「ドッチビーは,1年生でもやり方が分かるから。」「陣取りは,低学年はやったことがないと思うので,させてあげたいから。」などと,色んな意見が出ました。
    自分のしたいことだけを主張するのではなく,みんなのことを考えた温かい意見がたくさん出たことは,とても素晴らしかったと思います!!
    みんなで決めた全校遊びの日が楽しみですね☆

    さて,今日は水泳指導の日でした。
    子どもたちは,とてもワクワクした顔で出発!!

    null null null null
         
    今年の水泳指導も残り1日です。
    次回はまとめ!たくさん泳いだ今年の夏の成果を見せてくださいね(^^)
    日中はまだまだ暑いですが,朝夕は秋の訪れを感じる気候になってきました♪ 今日は,仲秋の名月・・・きれいな満月を見ながら,秋の夜を楽しむのもいいですね!(雲が多いので,見える可能性は低いですが・・・) 昨日,代表委員会が行われました。 今回の議題は,『全...
    更新日:2016年09月15日
  • 9日から開催していた『夏休み作品展』も,本日が最終日となりました。
    期間中は,たくさんの方にご来校・ご参観いただき,ありがとうございました。
    夏休み中に一生懸命取り組んだ作品をたくさんの方に見ていただけたことは,子どもたちにとっても励みになったことと思います。

    (ご都合により,残念ながらお越しいただけなかった方のために,作品の一部を掲載いたします。)

    ◎工作・貯金箱

    null null null null null null

    ◎絵画

    null null null null

    ◎習字・自由研究
    null null null

    ◎道土井保育所の幼児・地域の方々の作品

    null null null null

    ご出品並びにご参観くださった皆様方に心から御礼申し上げます!
    9日から開催していた『夏休み作品展』も,本日が最終日となりました。 期間中は,たくさんの方にご来校・ご参観いただき,ありがとうございました。 夏休み中に一生懸命取り組んだ作品をたくさんの方に見ていただけたことは,子どもたちにとっても励みになったこと...
    更新日:2016年09月14日
  • 今日の今小タイムでの表現集会は,5・6年生の発表でした。

    null null
     
    まず,“Let’s go いいことあるさ”を元気に歌ってくれました。
    『♪レッツゴー!とびだそう  レッツゴー!ゆうきだして♪』という前向きな歌詞にピッタリの,力強い歌声でした。

    null null null

    それから,リオオリンピックでメダルを取った選手全員の種目と名前を発表してくれました。
         
    史上最多の41個ものメダル獲得という素晴らしい成績を収めた日本選手たちです!!
    覚えるのも一苦労だったと思いますが,堂々と発表することができました。

    null null
     
    真剣に聞いていた低・中学年の子どもたちからは「歌の声が大きくて,凄いなと思いました。」「はっきりと言えて,かっこよかったです。」との感想が出ていました。

    人前で発表することはとても勇気がいりますが,それまでの練習と努力で堂々とした発表ができるようになります!
    他の学年のみなさんも,自信を持って発表することができるように頑張りましょうね(^^)
    今日の今小タイムでの表現集会は,5・6年生の発表でした。     まず,“Let’s go いいことあるさ”を元気に歌ってくれました。 『♪レッツゴー!とびだそう  レッツゴー!ゆうきだして♪』という前向きな歌詞にピッタリの,力強い歌声でした。    それ...
    更新日:2016年09月13日
  • 先週の土曜日に,第4回放課後子ども教室が開催されました。
    今回の活動は『ピクニック』
    秋の気配が漂う秋空の元,楽しい時間の始まりです!!

    null null  

    null null null
         
    まずは,自由時間。遊具で遊んだり,ローラースケートや自転車に挑戦したり,それぞれにとても楽しい時間を過ごしました。

    その後は,みんなでレクレーション!!

    null null null null
         
    じゃんけん列車でウォーミングアップをした後は,2チームに分かれての“じゃんけんピラミッド”です。
    今小の子どもたちにはお馴染みのゲームでしたが,大盛り上がり!!
    作戦タイムで頭を使い,走り回って体を使い・・・。
    頑張った子どもたちは,地域塾の先生からご褒美もいただき,とても充実した時間を過ごしました(^^)

    null null
     
    天気の良い中,みんなで食べるお弁当も美味しかったですね♪

    今回も,準備に引率にとご尽力いただいた「いまざと地域塾」のみなさん,とても楽しい時間をありがとうございました。心より,感謝申し上げます!
    先週の土曜日に,第4回放課後子ども教室が開催されました。 今回の活動は『ピクニック』 秋の気配が漂う秋空の元,楽しい時間の始まりです!!              まずは,自由時間。遊具で遊んだり,ローラースケートや自転車に挑戦したり,それぞれにとても...
    更新日:2016年09月12日
  • 今日,SC(スクールカウンセラー)の先生による講演会を開催しました。

    null null
     
    保護者の方を対象に,子育てにとても役立つお話をしていただきました。
     ◎叱るより褒めること
     ◎スモールステップで成功体験を積ませること
     ◎日常の生活の中に,学びの場面がたくさんあること
    等,家庭でできることをたくさん学ぶことができました。
    子育ては本当に難しいですが,先生のアドバイスを参考にしながら,よりよい親子の関係を築くことができるといいですね!!

    次は,授業参観!

    null null null null
           
    たくさんの保護者の方に参観いただき,子どもたちも生き生きと学習に取り組んでいました。

    この後,学級懇談会,PTA理事会と盛りだくさんの1日でした。
    長時間にわたりましたが,たくさんの保護者の方に足をお運びいただきとても有難く思います。今後とも,御協力をよろしくお願いいたします。
    今日,SC(スクールカウンセラー)の先生による講演会を開催しました。     保護者の方を対象に,子育てにとても役立つお話をしていただきました。  ◎叱るより褒めること  ◎スモールステップで成功体験を積ませること  ◎日常の生活の中に,学びの場面がたく...
    更新日:2016年09月09日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 10月
    2011年 09月
    2011年 08月
    2011年 07月
    2011年 06月
    2011年 05月
    2011年 04月
    2011年 03月
    2011年 02月
    2011年 01月
    2010年 12月
    2010年 11月
    2010年 10月
    2010年 09月
    2010年 08月
    2010年 06月
    2010年 05月
    2010年 04月
    2010年 03月
    2010年 02月
    2010年 01月
    2009年 11月
    2009年 10月
    2009年 09月
    2009年 06月
    2009年 05月
    2009年 04月
    2009年 03月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 12月
    2008年 11月
    2008年 10月
    2008年 05月
    2008年 04月
    2008年 03月
    2008年 02月
    2007年 11月
    2007年 01月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    今里小学校
    〒857-4413 長崎県南松浦郡新上五島町今里郷245-9
    TEL.(0959)52-2274(代) / FAX.(0959)52-4991
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.