長崎県五島列島 新上五島町 今里小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 潮騒体験学習2日目・・・
    朝の起床時間には,みんなバッチリ目が覚めていたようです♪
    さぁ,今日も1日,張り切っていきましょう!!

    朝のつどいからのスタートです!

    null null
     
    旗揚げや児童代表のことばで,今日の活動への意気込みを新たにします!!

    朝食,清掃活動を終えると,いよいよお楽しみの飯ごう炊さんと焼きそば作りです。

    でも,まずは“KYT”から・・・

    null

    火や包丁を使う活動です。しっかりと安全な活動の仕方を考えました!

    さぁ,活動開始!手分けして,道具の準備から始めます。

    null null null

    いよいよ,火おこし体験&飯ごう炊さんです!!

    null null
     
    初めて体験する子が多かったようですが,何を使えばよいか,どんな風に薪を積んだらよいかなどを考えながら,どの班も無事に火を着けることに成功しました!!

    null null null
         
    その後,班で分担した仕事を進めていきます。
    野菜を切ったり,飯ごうの汚れを落としたり,炊きあがったご飯をおにぎりにしたりしました!

    null null
     
    ほとんどの子が焼きそばに群がる中,野菜を切った机をきれいに片付けてくれた子の姿がありました。
    えらい!!とてもきらりとかがやく姿でした☆

    やっと,おにぎりと焼きそばができあがりましたよ!

    null null null null      

    お味はいかが!?
    焼きそばは,2班それぞれの味が微妙に違いましたが,どちらも美味しかったですね。
    真っ白に炊きあがったご飯,少しお焦げができたご飯,どちらのおにぎりも美味しかったですね。
    でも,一番美味しかったのは,“自分たちで苦労して作ったもの”だったから・・・ではないでしょうか。

    食事を作ることの大変さを知り,日頃食事を用意してくれる方たちへの感謝の気持ちを持つことができた,とても実りある活動でした。

    子どもたちが発表してくれた2日間の感想は,「一緒に活動できて楽しかった。」「協力できてよかった。」「自分からやることの大切さが分かった。」,そして「友だちになれて良かった!!」等,この2日間の充実がしっかりと表れたものでした。

    null null
     
    退所式では,浜ノ浦小学校の教頭先生が「楽しみ」について2つの話をしてくださいました。
    1つめは,「楽しみ」は,1人で味わえるものもあるけれど,今回のような“みんなで作り上げる「楽しみ」”をたくさん経験して欲しいということ。
    2つめは,「楽しみ」の裏には,たくさんの方々のご苦労やご協力があるということ。だから,その方々への感謝を忘れてはならないこと。
    今回の潮騒体験学習の中で,しっかり学んでくれたはずです!!

    この2日間,16人全員がとても素敵できらりとかがやく顔をしていました。きっと,充実した時間だったからだと思います。学んだこと,感じたことは一人ひとり違うと思いますが,それぞれが今後の生活に生かせるといいですね!!

    潮騒体験学習の準備・お世話をしてくださった海洋青少年の家の方々,諸活動をご指導くださった関係者の方々,子どもたちの荷物等を準備し送り出してくださったお家の方へ,心から感謝申し上げます。
    そして,とても楽しい時間を一緒に過ごしてくれた浜ノ浦小の5・6年生のみなさん,本当にありがとうございました(^^)浜ノ浦小の先生方にも,大変お世話になりました!!
    潮騒体験学習2日目・・・ 朝の起床時間には,みんなバッチリ目が覚めていたようです♪ さぁ,今日も1日,張り切っていきましょう!! 朝のつどいからのスタートです!     旗揚げや児童代表のことばで,今日の活動への意気込みを新たにします!! 朝食,清掃活動...
    更新日:2016年07月05日
  • 先週の木・金曜の2日間,5・6年生が浜ノ浦小学校と合同の潮騒体験学習に行ってきました。

    null

    職員室で「行ってきます!」と元気な挨拶をして,いざ出発です。

    海洋青少年の家に着くと早速,入所式です。

    null

    教頭先生のお話を聞いて,今回の学習の目当てを確認したり,所員の方から施設の使い方の説明していただいたりしました。
    浜ノ浦小の子どもたちと会うのは,6年生は久しぶり。(昨年,一緒に修学旅行に行きました。)
    5年生は初めてということで,みんな少し緊張しているようでした。

    最初の活動は,竹細工。うどんすくいを作ります。

    null null
     
    その前に・・・“KYT”(キケン ヨチ トレーニング)で,安全に活動を行うために気を付けなければならないことを自分たちで考えました。

    null null null null
     
    「手を切りそう!」「足が危ない!!」と私がヒヤヒヤしている中,子どもたちは上手に作業を進めていきます。
    自分たちなりにデザインした世界に1つだけのうどんすくいを,一生懸命に作りました。
    早くできあがった子は,まだ終わっていない子の作業を手伝ったり,できあがったうどんすくいを見せ合ったり・・・
    子どもたちのきらりとかがやく姿を見ることができました♪

    午後はこの青空!!昨日までの荒天がウソのようです。

    null

    みんなが楽しみにしていた,シーカヤックとシュノーケリング体験です!!
     
    null null null

    準備も練習も万端・・・いざ,出廷!!

    null null null
     
    準備も練習も万端・・・いざ,潜水!?

    どちらの活動もとても楽しかったようで,「もっとした~い!!」「またした~い!!」の声が続出でした。

    夜の活動は,キャンドルの集いです。

    null

    静かで厳かなキャンドルの炎の中,“友の心を尊重し協力すること”や“どんなときにも感謝すること”,“何事にも一生懸命に努力すること”などをみんなで誓いました。

    その後は,楽しいレクレーション♪

    null null null null null null
               
    学校対抗じゃんけん大会,クイズ,ダンス,マジック,ジェスチャーゲームなど,それぞれが考えてきた出し物で盛り上がり,友だち同士の交流,学校同士の交流がとても深まりました。

    これで1日目の活動は終了・・・でしょうか!?

    いえいえ,部屋に戻った子どもたちは,周りに迷惑をかけない程度の遊びや色んな話をして,まだまだ楽しんでいたようです♪

    でも,10時の消灯時刻は守れたはず・・・ですよね(^^)
    先週の木・金曜の2日間,5・6年生が浜ノ浦小学校と合同の潮騒体験学習に行ってきました。 職員室で「行ってきます!」と元気な挨拶をして,いざ出発です。 海洋青少年の家に着くと早速,入所式です。 教頭先生のお話を聞いて,今回の学習の目当てを確認し...
    更新日:2016年07月04日
  • 今小だより第10号をお届けします!



    今小だより第10号をお届けします!
    更新日:2016年07月04日
  • 今日は,職員室前の廊下の風景を紹介します。

    null null

    子どもたちは,朝,学校に来たときは「おはようございます。」,帰るときには「さようなら。」の挨拶をするために,1日2回は必ず職員室前の廊下を通ります。

    お隣の校長室前では・・・じゃんけん大会!?

    null null

    低学年の子どもたちが,帰り際に校長先生にじゃんけんを挑んでいきます。
    「やったぁ~!!」「負けたぁ・・・」との子どもの声に混じって,「いつも,同じの出すね。」と校長先生のつぶやきも。

    お隣の保健室前を見てみると・・・掲示板が夏バージョンに模様替え♪

    null

    null null

    “カニさんからの挑戦状”(熱中症の〇✕クイズ)に挑戦です!!全問正解できるかな!?
    ジメジメしたこの時期から夏の暑い時期にかけては,食中毒・熱中症・虫さされ・日焼け等,健康面で注意が必要なことがたくさんあります。
    楽しく学んで,みんな元気に過ごしましょう!!

    2回目の健康オリンピックの結果も揃いました。

    null

    “家族に「おはよう」の挨拶をした”の項目が,なかなか満点になりません。(どんまい!)
    今里っ子のみなさん,挨拶はコミュニケーションの基本です。
    まずは,お家の中でしっかりと挨拶ができるように頑張りましょうね。

    お家の方々へもお願いです。まずは,大人が挨拶する姿を見せることが大切ではないでしょうか。大人の後ろ姿を見て子どもは育ちます。
    挨拶上手な子どもにするために,私たち大人も頑張りましょう!!
    今日は,職員室前の廊下の風景を紹介します。   子どもたちは,朝,学校に来たときは「おはようございます。」,帰るときには「さようなら。」の挨拶をするために,1日2回は必ず職員室前の廊下を通ります。 お隣の校長室前では・・・じゃんけん大会!?   低学...
    更新日:2016年06月29日
  • 先日紹介した“イソヒヨドリ”の親鳥の姿が見えました。

    null null  

    綺麗な深緑色の体は・・・オスだそうです。

    ヒナたちは,親鳥が戻ってくると『ピヨピヨ』鳴き始めます。
    その声を聴いていると,親鳥とヒナの絆のようなものが感じられて,とても心が温かくなります。
    私も子どもたちに『ピヨピヨ』鳴いてもらえるように・・・ではなく,今里っ子にとって大きな安心感のある親鳥のような存在になれるように,子どもたちを温かく見守っていきたいなぁと感じている今日この頃です。
    先日紹介した“イソヒヨドリ”の親鳥の姿が見えました。     綺麗な深緑色の体は・・・オスだそうです。 ヒナたちは,親鳥が戻ってくると『ピヨピヨ』鳴き始めます。 その声を聴いていると,親鳥とヒナの絆のようなものが感じられて,とても心が温かくなります。 私も...
    更新日:2016年06月28日
  • 梅雨真っ只中・・・

    null

    雨のため外で遊べないので,昼休みの体育館は大盛況でした。

    null null null    

    バレーにサッカーにバスケットボール。

    null null null    

    野球にフラフープ,鬼ごっこ。

    通りかかったパソコン室の前にはシューズが・・・

    null

    覗いてみようとすると,「ダメです!秘密です!!」と追い出されました。
    何やら,潮騒体験学習で披露する出し物の練習をしているようです。

    それぞれが,楽しい時間を過ごしている昼休みでした♪

    さて,今日は2回目の健康オリンピックの提出日。
    なんと,1年生はみんな満点!!(欠席した子の分以外です。)

    null
    ※赤色のシールが今月分
    挨拶,歯みがきの良い習慣が身についているようです。素晴らしい!!

    スペシャルチャレンジの“仕上げみがきをしてもらった”も,ほとんどの子が毎日〇でした。
    保護者の皆さん,ご協力ありがとうございました。

    これからも挨拶や歯みがきを頑張って,元気な心と身体を作っていきましょうね!!
    梅雨真っ只中・・・ 雨のため外で遊べないので,昼休みの体育館は大盛況でした。        バレーにサッカーにバスケットボール。        野球にフラフープ,鬼ごっこ。 通りかかったパソコン室の前にはシューズが・・・ 覗いてみようとすると,「ダメで...
    更新日:2016年06月27日
  • 校舎を回ると,いろんな発見があります。

    まずは,児童玄関の真上。
    何やら「ピヨピヨ,ピヨピヨ」と可愛い鳴き声が聞こえます。
    今年もイソヒヨドリのヒナが誕生したようです!
    小さなヒナたちが,しっかり成長してくれるといいですね♪

    2階に上ると,図工室で何やら楽しそうなことが!!
    2年生が図工の授業中でした。“にじいろコレクション”という勉強中です。

    null   

    まずは,自分の持っている絵の具2,3色を混ぜ合わせて,新しい色を作ります。
    組み合わせる色の数や絵の具の割合,水の量を変えて,とても綺麗な色がたくさんできあがりました。

    null null 

    色を作るだけではもったいない!!
    ということで,紙染めに挑戦です。紙の折り方や絵の具を付ける場所を工夫すると,自分たちだけの素敵な模様ができました♪

    給食時間の5・6年生教室です。

    null null    

    今里小には,週に1回,スクールカウンセラーの先生が来てくださいます。
    先生は,授業中に子どもたちの様子を観察したり,子どもたちや保護者の方の話を聴いたりしてくださいます。
    昼休みは,子どもたちと運動場を走り回られる時も!!
    今日は,5・6年生と一緒に給食を食べられました。
    先生を取り囲んでの給食時間,どんなお話をしたのかな!?

    さて,地場産物使用推進週間最終日・・・

    null

    今日の県産品は,かぼちゃです。

    県内産のかぼちゃを使ったメニューは,手作りのパンプキンケーキ!!

    null null  

    子どもたちは,「美味しい~!」「また,食べた~い!!」と口々に言っていました。
    栄養教諭の先生,ぜひ,またよろしくお願いします(^^)
    校舎を回ると,いろんな発見があります。 まずは,児童玄関の真上。 何やら「ピヨピヨ,ピヨピヨ」と可愛い鳴き声が聞こえます。 今年もイソヒヨドリのヒナが誕生したようです! 小さなヒナたちが,しっかり成長してくれるといいですね♪ 2階に上ると,図工室で何...
    更新日:2016年06月24日
  • 月曜日の1年生に引き続き,栄養教諭の先生が各学級に指導に来てくださいました。

    《2年生》
    null null null null

    《3・4年生》
    null null null null

    《5・6年生》
    null null null null

    給食や食事のマナーについてのお話を各学年に合わせて用意してくださいました。(毎日違う話・・・本当に大変だったと思います。)
    とっても気さくな先生は,どの学年でも子どもたちに大人気♪
    これからも,先生と食べ物についての勉強をするのが楽しみです!!

    御多用中にも関わらず,4日間も続けて御来校くださった栄養教諭の先生,本当にありがとうございました。今後とも,よろしくお願いいたします。

    地場産物使用推進週間4日目・・・

    null null

    今日の県産品は,「きびなご」です。
    子どもたちは,たくさんのきびなごを頭からしっぽまで丸ごと食べました♪
    五島うどんを使ったふしめん汁もとても美味しかったです!!
    月曜日の1年生に引き続き,栄養教諭の先生が各学級に指導に来てくださいました。 《2年生》     《3・4年生》     《5・6年生》     給食や食事のマナーについてのお話を各学年に合わせて用意してくださいました。(毎日違う話・・・本当に大変だっ...
    更新日:2016年06月23日
  • 見てください,この立派な葉っぱ!!

    null

    1年生が5月に種を蒔いた朝顔が,ぐんぐん成長しています。
    「こんなに大きなあさがおの葉っぱは見たことない!」と思わず叫んでしまうほど。
    きっと,1年生のみんなが,「大きくなぁれ。」「元気になぁれ。」と心を込めてお世話をしているからでしょう(^^)

    昨日は,朝顔の“つぼみ”を観察しました。

    null null
     
    「つぼみは,どこにあるかな?」「何個あるかな??」と一生懸命観察する子どもたち。

    近づいていくと「ほら,これですよ!」と教えてくれました♪

    null
     
    見つけた後は,スケッチです。
    つぼみはどこに付いているか,どんな形をしているか・・・しっかり書けたかな!?

    null null

    どんな色の朝顔が咲くのか,とても楽しみですね!
    1年生のみなさん,これからも,心を込めてお世話を頑張ってくださいね。

    地場産物使用推進週間3日目・・・

    null

    今日の県産品は,みかんです。
    ビタミンCがたっぷりで,かぜ予防に効果があることは知っていますよね。
    きれいに取って食べがちな白い筋にも大きな力が・・・!?
    今日は,諫早の伊木力で冬に取れたみかんを凍らせた冷たいみかんでした♪
    見てください,この立派な葉っぱ!! 1年生が5月に種を蒔いた朝顔が,ぐんぐん成長しています。 「こんなに大きなあさがおの葉っぱは見たことない!」と思わず叫んでしまうほど。 きっと,1年生のみんなが,「大きくなぁれ。」「元気になぁれ。」と心を込めて...
    更新日:2016年06月22日
  • 今小だより第9号をお届けします!

    今小だより第9号をお届けします!
    更新日:2016年06月21日
  • 今日の今小タイムは,音楽集会でした♪
    平和集会で歌う『折り鶴』の練習です。

    null null null
       
    まず初めに,ウォーミングアップ!
    歌う時の姿勢を確認したり,キーボードの音を聴いて音当てをしたり,息を吐き切る練習をしたり・・・。

    さて,歌う準備はバッチリです!!

    null

    まずは,3年生以上のみんなが歌ってみました♪
    良いお手本になれたでしょうか!?
    低学年からは「声がよく出ていて,姿勢も良かったです。」「声が大きくて良かったです。」との感想が出ましたよ。

    それでは,1・2年生も加わって,全校で歌ってみましょう!

    null null
     
    担当の先生から教えてもらったポイントが3つありました。
    “①出だしを丁寧に ②おしりをキュッとしめて ③息継ぎを上手に”
    しっかり意識してくださいね♪

    今日は,みんなとても上手に歌うことができました。
    『折り鶴』は,平和への願いが込められた歌です。一つひとつの言葉や歌詞の意味を大事にして歌うことも大切です。
    平和集会では,みなさんの“平和を願う気持ち”がたくさん詰まった『折り鶴』を聴かせてくださいね!

    さて,地場産物使用推進週間2日目・・・

    null

    今日の県産品は,“アジ”です。上五島では,とっても馴染みのある魚ですね。栄養面もとても良いようです!!
    今日の給食には,“アジのごまだれ焼き”として登場しました。
    みなさん,“アジ”の味(あじ)はいかがでしたか!?
    今日の今小タイムは,音楽集会でした♪ 平和集会で歌う『折り鶴』の練習です。        まず初めに,ウォーミングアップ! 歌う時の姿勢を確認したり,キーボードの音を聴いて音当てをしたり,息を吐き切る練習をしたり・・・。 さて,歌う準備はバッチリです!! ...
    更新日:2016年06月21日
  • 今日の給食時間,1年生の教室に栄養教諭の先生が来校。

    null null
     
    「上手に準備ができているかな?」「お茶碗の持ち方はどうかな?」「好き嫌いしていないかな?」と,
    配膳の様子や給食の食べ方を参観してくださいました!

    給食についてのお話もしてくださいました。

    null null null
       
    「クイズです!!今日の給食に使われている食べ物の数はいくつ?」
    正解は・・・19こ(種類)です!!

    null null null null
     
    たくさんの食材が使われている給食には,“たくさんの栄養をおいしく食べて,大きく元気に育ってほしい”という想いが込められています!
    何でも残さず食べる今里っ子をめざしましょうね!!

    御多用中にも関わらず御来校くださった栄養教諭の先生,どうもありがとうございました。明日からの3日間,他学年の御指導もよろしくお願いいたします。

    さて,今週は“地場産物使用推進週間”です!給食にもたくさんの県産品が使用されています。

    null

    今日の県産品は,なんと・・・『五島牛』!!
    ハヤシライスに入っていましたが,とても美味しかったですね♪

    話は変わりますが・・・。
    掃除時間の手洗い場に顔を出すと「先生,中が真っ黒なんですよ」と言いながら,排水口の中身を一生懸命磨いている6年生の女の子を発見!!

    null

    「(みんなは)時間が無くてできないから,私はこれを先にしてるんです!」

    素晴らしい!!
    できていない状況に気付いたこと,自分がどうにかしようと考えて動いたこと。とってもきらりとかがやく行動に感動です!!

    今里小の中に,このような“きらり”がたくさん増えるといいですね!!
    今日の給食時間,1年生の教室に栄養教諭の先生が来校。     「上手に準備ができているかな?」「お茶碗の持ち方はどうかな?」「好き嫌いしていないかな?」と, 配膳の様子や給食の食べ方を参観してくださいました! 給食についてのお話もしてくださいました。...
    更新日:2016年06月20日
  • 先日,芳寿荘を訪問させていただきました。

    先に到着した高学年の子どもたちは,おじいちゃん・おばあちゃんの移動のお手伝いです。

    null null
     
    車椅子の方,歩行器を使う方,自分で歩いて行ける方・・・それぞれの方法,それぞれのペースに合わせて,どのような補助やどのような声かけが必要かを考えて行動しました。

    低学年の子どもたちが到着した後は・・・

    null null
     
    歌とソーラン節の披露です♪
    芳寿荘の方からは,健康体操を教えていただき,おじいちゃん・おばあちゃん達と一緒に体を動かしました。

    その後は,班ごとのふれあい活動です。
     
    null null null null null null null null
         
    折り紙・カルタ・似顔絵・魚釣り・ボウリング・ポケネット・くじ引き・マッサージ。
    それぞれの班で用意した活動をおじいちゃん・おばあちゃん達に楽しんでもらいました。

    null

    最後は,みんなで握手をして,お礼の気持ちを伝えました。

    今回は,低・中学年の子どもたちの自分から進んで声をかけ,相手の目線で接する姿が目立ちました。
    そんな子どもたちの姿と,おじいちゃん・おばあちゃん達の優しい笑顔に,とても心が温まった時間でした。

    今回の訪問で学んだことは一人ひとり違いますが,この学びを今後の活動に生かすことができるといいですね!

    子どもたちの訪問に御協力くださいました「芳寿荘」の関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
    今後とも今里の子どもたちをよろしくお願いします。
    先日,芳寿荘を訪問させていただきました。 先に到着した高学年の子どもたちは,おじいちゃん・おばあちゃんの移動のお手伝いです。     車椅子の方,歩行器を使う方,自分で歩いて行ける方・・・それぞれの方法,それぞれのペースに合わせて,どのような補助やど...
    更新日:2016年06月17日
  • 今小だより第8号をお届けします!

    今小だより第8号をお届けします!
    更新日:2016年06月17日
  • 今小だより第7号をお届けします!

    今小だより第7号をお届けします!
    更新日:2016年06月17日
  • 今日の児童集会は,保健・情報委員会による“歯の集会”でした。

    null null
     
    入れ歯のおじいさんと,ぴかぴかな歯のおばあさんが主人公の『はははのはなし』という絵本の読み聞かせです!
    むし歯のでき方や歯に良いことなどが書かれていました。

    読み聞かせの途中では,クイズが出題されました。

    null null
     
    クイズは,みんなが答えやすいようにと保健委員会の子どもたちが低・中・高学年向けに分けて考えた問題です。

    最後には,先生たちへの難しい問題も(><)

    null

    突然,指名を受けた先生たち・・・しっかり正解することができたでしょうか!?

    ・・・もちろんバッチリでした!!

    読み聞かせの後は,はみがき名人の紹介がありました。

    null null
     
    6月4日~10日までの1週間,1日3回のはみがきをきちんとできた子どもたちで,後で担任の先生から賞状をもらいました。

    先日もブラッシング指導がありましたが,自分の歯を守るのは自分です!!
    今日のお話を生かして,おばあちゃんみたいにピカピカの歯でいられるように頑張りましょうね!!
    今日の児童集会は,保健・情報委員会による“歯の集会”でした。     入れ歯のおじいさんと,ぴかぴかな歯のおばあさんが主人公の『はははのはなし』という絵本の読み聞かせです! むし歯のでき方や歯に良いことなどが書かれていました。 読み聞かせの途中では,...
    更新日:2016年06月16日
  • 先日実施の新体力テストの結果,本校の子どもたちの“走力”に課題があることが分かりました!
    そこで早速,走力の向上を目指してトレーニングを行いました!

    null null null null  
     
    足の親指に力を入れるためのジャンプや足を素早く入れ替える練習に励む子どもたち!
    蹴り上げる力をつけるために,かかとをお尻まであげて走る特訓もしました!

    最後は,最も大事なスタートダッシュ!

    null null
     
    “すもうスタート”という方法で,スタート時の瞬発力を鍛えます。

    今日のトレーニングだけで速く走れるようになるわけではありませんが,今日の練習を意識して少しずつでも続けていくことが大事です!
    みなさん,頑張りましょうね!!

    体育集会が終わった運動場・・・。
    6年生の男の子たちが,担任の先生に勝負を挑んでいました。

    null

    さて,勝負の行方はいかに・・・!?
    先日実施の新体力テストの結果,本校の子どもたちの“走力”に課題があることが分かりました! そこで早速,走力の向上を目指してトレーニングを行いました!         足の親指に力を入れるためのジャンプや足を素早く入れ替える練習に励む子どもたち! 蹴り上...
    更新日:2016年06月15日
  • 今里ふれあい週間も終盤の10日(金)は,「ゆうあいホーム今里」を訪問させていただきました!

    null null
     
    まずは,全校児童で「春の小川」と「ふるさと」の歌と運動会で踊ったソーラン節を披露。
    馴染みのある歌に,ホームの方から自然と手拍子も♪

    次は,班ごとに分かれて交流活動を楽しみました!

    null null
     
    「カルタ取りが強いおばあちゃんがいて,驚きました!!」との感想も。
    折り紙は,一緒に作品を作り上げていきます。

    null null
     
    魚釣りにボーリング。
    「アラカブが釣れた~」と嬉しそうなおばあさん。

    null null

    くじ引きで大当たり!!賞品は,子どもたちの肩もみです(^^)
    似顔絵コーナーでは,似顔絵を書いてくれたお礼にと1曲歌ってくださったおじいさんもいました♪

    null

    始めは,どんな風に声をかけたらよいか分からずに戸惑っていた子どもたちでしたが・・・おじいさんやおばあさん達に喜んでもらえるようにと考えて動き,一緒に楽しむ中で,自然にニコニコ笑顔になりました!!
    思いやりの『心』や,年配の方を敬う『心』など,たくさんの『心』を学ぶことができた貴重な時間でした!

    子どもたちの訪問に御協力くださいました「ゆうあいホーム今里」の関係者の皆様に心より感謝申し上げます!
    今後とも今里の子どもたちをよろしくお願いします。

    今里ふれあい週間の期間中,子どもたちは普段以上に様々なことを体験することができました。
    その中で,様々な視点から『いのち』や『心』についての考えを深めることもできました!
    これは,保護者や地域の方々の見守りや御協力のおかげです!!

    保護者の皆さん,地域の皆様,今後とも御支援をよろしくお願いいたします!
    学校・家庭・地域がさらに力を合わせ,きらりとかがやく今里っ子を育てましょう!!
    今里ふれあい週間も終盤の10日(金)は,「ゆうあいホーム今里」を訪問させていただきました!     まずは,全校児童で「春の小川」と「ふるさと」の歌と運動会で踊ったソーラン節を披露。 馴染みのある歌に,ホームの方から自然と手拍子も♪ 次は,班ごとに分か...
    更新日:2016年06月15日
  • 8日(水)の午後,避難訓練を行いました。
    地震発生後,津波警報が発令されたという想定での訓練です!

    null null
     
    運動場に避難後,津波を逃れるために早足で高台へ向かいます。
    高学年は低学年の手を引き,励ましながら上手に避難ができましたね!
    『いのち』を守るための大事な訓練でした。

    クラブ活動もありました。
    お父さんやお母さんにも参加していただきました♪

    null null
     
    アウトドアクラブは,今里の堤防で魚釣り。
    ベラやアラカブ(カサゴ)が釣れました!
    インドアクラブは毛糸を織ってのコースター作り。
    大きさや柄の違う,オリジナルの素敵なコースターができました!


    9日(木)は,第1回学校保健委員会が開催されました。
    学校歯科医,学校薬剤師の先生方にお越しいただき,今年度の活動等について話し合われました。

    その後,学校歯科医の先生と歯科衛生士さんより,ブラッシング指導をしていただきました。

    null null null null

    「染め出し」を行って磨きにくい場所を確かめながら,お家の方と一緒に上手に磨くことができましたね!!

    歯の汚れがきれいに取れたところで,第1回目のフッ化物洗口も行いました!

    null

    フッ化物液でのうがいは初めてでしたが,みんな上手にぶくぶくうがいができました。
    これから生えそろう大人の歯を一生使うことができるように,しっかり守っていきましょうね!!

    御多用中にも関わらず,御指導くださいました学校歯科医・学校薬剤師の先生方に心より感謝申し上げます。
    また,御参加いただきました保護者の皆様,御協力ありがとうございました。
    8日(水)の午後,避難訓練を行いました。 地震発生後,津波警報が発令されたという想定での訓練です!     運動場に避難後,津波を逃れるために早足で高台へ向かいます。 高学年は低学年の手を引き,励ましながら上手に避難ができましたね! 『いのち』を守る...
    更新日:2016年06月14日
  • 先週は,「今里ふれあい週間」(長崎っ子の心を見つめる教育週間)でした!
    学校の中だけでなく,保護者や地域の方々とも触れ合う中で,『いのち』や『心』について考えました。

    6日(月)の全校朝会では,校長先生からの講話がありました。

    null

    「いのち」はかけがえのないものであること,自分も友だちも大切にするためにはどんなことをしたらよいかを考える時間となりました。

    午後は道徳の公開授業を行いました!

    null null null null  
     
    実際に心臓の音を聞いてみたり,へその緒の写真を見たり・・・
    各学級で『いのち』や『心』について考えを深める授業が行われました!
    保護者の方に参観していただき,一緒に考える大変意義深い時間となりました!

    「親子・地域ふれあい活動」も天候にも恵まれ,運動場でグラウンドゴルフ大会を開催!

    null null  

    お父さんやお母さん,地域の方々と一緒に活動ができ,子どもたちはとても楽しそうでした!

    “今里っ子はたくさんの保護者・地域の方々に温かく見守っていただき,本当に幸せだな。”と,改めて感じた一日でした!

    御多用中にも関わらず,御来校並びにお世話くださった関係者の皆様方に心よりお礼申し上げます!
    先週は,「今里ふれあい週間」(長崎っ子の心を見つめる教育週間)でした! 学校の中だけでなく,保護者や地域の方々とも触れ合う中で,『いのち』や『心』について考えました。 6日(月)の全校朝会では,校長先生からの講話がありました。 「いのち」はかけが...
    更新日:2016年06月13日
  • 今小だより第6号をお届けします!
    をお届けします!
    更新日:2016年06月08日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 10月
    2011年 09月
    2011年 08月
    2011年 07月
    2011年 06月
    2011年 05月
    2011年 04月
    2011年 03月
    2011年 02月
    2011年 01月
    2010年 12月
    2010年 11月
    2010年 10月
    2010年 09月
    2010年 08月
    2010年 06月
    2010年 05月
    2010年 04月
    2010年 03月
    2010年 02月
    2010年 01月
    2009年 11月
    2009年 10月
    2009年 09月
    2009年 06月
    2009年 05月
    2009年 04月
    2009年 03月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 12月
    2008年 11月
    2008年 10月
    2008年 05月
    2008年 04月
    2008年 03月
    2008年 02月
    2007年 11月
    2007年 01月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    今里小学校
    〒857-4413 長崎県南松浦郡新上五島町今里郷245-9
    TEL.(0959)52-2274(代) / FAX.(0959)52-4991
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.