午前中に、石油備蓄記念会館においてEnglish Speech Contestが行われました。本校から2年生1名が出場しました。緊張しましたが、「ふるさと」に対する思いを英語で伝える事ができました。当日、応援に駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。
本日、選手激励式を行いました。夏休みから練習を始めて、猛暑の中に熱中症対策をしながらの練習となりました。当日は、選手と応援生徒が一体となって襷をつないでいきますので、保護者や地域の皆様の応援をよろしくお願いいたします。
午後から2,3年生は「新上五島町の魅力PR活動」を、出島とグラバー園にて行いました。長崎自動車(株)出島運営管理事務所所長様に許可をいただき、出島内で1時間のPR活動をすることができました。本町うどん課の御尽力で、魚目中学校校区内のうどん製造業者様に120袋の提供をいただき、PR説明をきいてくださった観光客の皆様にお配りしました。日本人には日本語で、外国人には英語でPRすることができ、子どもたちにとっては貴重な経験となりました。御協力してくださった各方面の皆様に感謝申し上げます。
3年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「アントレプレナーシップ教育」の一環で、公演財団法人ながさき地域政策研究所の皆様に御指導いただきました。新上五島町のリゾートホテルのマーケティングを実際にされている方から、マーケティングとブランディングについて学習することができました。子どもたちは身近な素材から学びを深めることができました。ありがとうございました。
学習の最後は、出島メッセの会議室で大学教授の方々に御指導いただき、「1枚に書く」というテーマで学習のまとめをしました。東京から理想教育財団の皆様にもお越しいただき、1日密着取材を受けました。多くの方々に御指導いただき、充実した学びができました。御尽力してくださった多くの方々に感謝申し上げます。
1年生は午後からncc長崎文化放送にて学習を行いました。「新上五島町の魅力を動画で伝えよう」というテーマのもとにふるさと学習で取り組んでいる動画づくりについて、講話と御指導をいただきました。講話では、社長様や審査員の方から「ふるさとの魅力を伝える」ことへの熱い思いや、伝え方、動画の効果的な作り方などについてお話していただきました。また、メディア戦略局担当者の方に御尽力いただき、テレビ局内の見学をさせていただきました。普段は立ち入ることができない場所にも入ることができて説明をしてもらい、多くの方々の努力によって毎日情報を得る事ができていることに感動しました。お忙しい中、御指導してくださったncc長崎文化放送の皆様、ありがとうございました。
取材の仕方や新聞の紙面の作り方、印刷技術の説明にみんな興味深く話を聞いていました。また、2年生が総合学習の時間に地域の方々に取材して作った新聞について講評をいただくこともできました。お忙しい中、御教授してくださった長崎新聞社の皆様、ありがとうございました。
昨年度から本校の研究で取り組んでいるNIE教育の一環として、1,2年生が長崎新聞社を訪問しました。大波止電停から貸し切り電車に乗りました。現地では、メディアビジネス局地域ソリューション部の方に計画や御準備をしていただきました。また、記者の方や、編集センター、印刷部の方にもお忙しい中、丁寧に御講演や御指導をいただきました。
子どもたちは、毎日手にしている新聞が、多くの方々の努力と工夫によって届けられていることに感動した様子でした。
1学期からシリーズで続けている外部講師によるzoom講演会を1,2年生の授業で実施しました。日頃の生活を見直し、2学期も有意義な毎日が送れるように生活リズムを整えていきます。御家庭でも御協力と御支援ををお願いいたします。
町教育委員会の皆様に御来校いただき、御指導をいただきました。また、教科指導の先生方から授業参観をしていただき、たくさんの御助言をいただきました。今後の授業改善に生かしていきます。お忙しい中、御指導してくださった皆様、ありがとうございました。