1年生のロッカーです。
集団生活の約束事やマナーを学んでいきます。
「自分のことは自分でやる」「他の人に迷惑をかけない」
しっかりと行動することができています。
今年も毎週金曜日にALTが来校し一緒に外国語の学習をしていきます。
子どもたちはとても楽しみにしています。
授業はもちろん,一緒に遊んだり給食を食べたりすることも楽しみのようです。
昨日の昼休みの様子です。
元気いっぱい,笑顔いっぱい,半そでになって遊びまわっていました。
「学校」の文化が一気に動き出した実感があります。
諸準備が整い次第,子どもたちの活動の様子を紹介していきます。
今日から学年ごとに身体測定と視力検査を実施していきます。
養護教諭からの保健指導も併せて行います。
健康で安全に生活していきましょう。
26名の新入生を迎え「入学式」を実施しました。
新1年生の緊張・意欲と在校生の優しさ・思いやりに包まれた
温かい「入学式」になりました。
新入生・在校生,みんなで一緒に頑張って楽しい青方小にしていきましょう!
午後から入学式の準備を行いました。
高学年の子どもたちが張り切って動いてくれたのであっという間に終わりました。
新入生への思いやりやいたわりの気持ちと,上級生としての自覚が感じられました。
天気もよさそうです。
いい入学式になりそうです。
令和7年度の青方小学校がスタートしました。
全校児童125名(入学式は9日です)
新しい教室,新しい担任のもと
気持ちも新たに張り切って頑張っていきます。
保護者の皆様をはじめ,地域の方々のご理解・ご協力のおかげで修了式を迎えることができました。
ありがとうございました。
今後とも青方小学校の応援団として力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
今年度のブログを終了します
修了式を行いました。
修了証書授与・児童代表あいさつ(1年・4年)・生活指導の話を行いました。
今年度で転出する児童とのお別れ式も行いました。
最後には離任式を行いました。
今年度は8名の職員とのお別れになりました。
児童代表挨拶(5年)と花束贈呈のあとにお見送りをしました。
転出児童のお見送りも行いました。
新しい門出の1日ですが,やはり寂しいですね・・・。
かわいいお客様がやってきました。
お礼のメッセージを届けてくれました。
笑顔が輝いています。
今朝の登校の様子です。
6年生のいない登校はやはり寂しさを感じました。
旅立ちの春
学校という文化ではこの季節にも心が磨かれます。
青方小を巣立つ24名の卒業生の皆さん おめでとうございます。
卒業する皆さんが,夢をもち,志を果たして,未来へはばたくことを祈念しています。
“疾風勁草知”
いよいよ明日は卒業式です。
「優しさと思いやり」にあふれた6年生24名
晴れの門出を心からお祝いします。
体調に気をつけて,明日は全員で笑顔の卒業式を迎えましょう!
晴れますように・・・
中学校の卒業式に参加させていただきました。
中学生の凛とした姿,心の通い合った送辞・答辞に感動しました。
青方小の卒業生を含めた中学3年生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。
昼休みの様子です。
ある6年生が「最後の昼休みです」と寂しそうに話していました。
天気もよく,下級生と思い切り遊んでいました。
卒業式まであと3日の登校日となりました。
今日は2回目の全体練習です。
1回目の練習の課題を意識して集中してできました。
心の通い合ういい卒業式になることが確信できました。
あとは体調を整えることと晴天を願うのみです。
地区児童会が行われました。
本校では10地区に分かれて編成しています。
一年間の振り返りと春休みの過ごし方について意見を出し合いました。
4月からの集団登校の集合場所や時間についても確認していました。
1年間お世話をしてくれた6年生にお礼の言葉を伝えている班もありました。
今日3月11日は特別な日です。
青方小学校でも半旗を掲げ「命の大切さ」や「防災」について改めて考える1日にしています。
6年生お祝いメッセージの後編です。
バトンを引き継ぐ5年生との集合写真も紹介します。
笑顔が弾けています。
卒業へのカウントダウン いよいよ1週間です。
令和6年度の服務規律について報告します。
卒業式まで1週間余りとなりました。
在校生からのプレゼントを手に笑顔いっぱいの6年生です。
校内には「おめでとう!」のメッセージが数多く掲示されています。
東階段側の掲示を紹介します。
卒業へのカウントダウンがさらに進んでいます。
集会運営委員会の進行の下「6年生を送る会」が行われました。
ボール送りやジェスチャーゲームの全校レクリエーションや
縦割り班ごとの感謝のメッセージの贈呈などがありました。
6年生からも感謝の言葉が伝えられ,全校で楽しい思い出作りができました。
いよいよ門出の時を迎えます。
卒業式の全体練習を始めました。
別れの言葉・式歌について全校で合わせます。
卒業生,在校生それぞれに「ありがとう」の気持ちをこめて練習しています。
卒業へのカウントダウンが進んでいます。
短歌・俳句コンクールの表彰を行いました。
個性あふれる見事な作品が揃っていました。
委員会の引継ぎ式が行われました。
各委員会毎に仕事の内容だけではなく,主体性や責任感も引き継がれました。
5年生の表情が一段と逞しく見えました。
6年生からは充実感と少しの寂しさが感じられました。
いよいよ卒業へのカウントダウンがスタートしました。
掃除の時間の様子です。
年度末を意識して普段手が届かない箇所についても計画的に実施します。
担当場所が済んだら,窓枠・テレビ台・黒板の溝・・・
自分で見つけて,考えて行動します。
この「自分で」「考えて」行動することは他の言動へも波及します。
掃除の時間に心も磨かれています。