長崎県五島列島 新上五島町 上郷小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 今週から、2年生は「九九名人」をめざしての取組を始めました。

    校長室にて「九九検定」に挑戦する子供たち。まずは、「のぼり九九」からのチャレンジです!

    これから校長室が2年生にとって真剣勝負の場所となりますが、全員、「九九名人」になれるよう努力を続けてくださいね!

    今週から、2年生は「九九名人」をめざしての取組を始めました。 校長室にて「九九検定」に挑戦する子供たち。まずは、「のぼり九九」からのチャレンジです! これから校長室が2年生にとって真剣勝負の場所となりますが、全員、「九九名人」になれるよう努力を...
    更新日:2024年11月12日
  • 先週の金曜日の午前中、4年ぶりに「いっちゃん」が来校くださいました。

    目の前で演奏される本物の音楽に圧倒される子供たち。近くの保育所から参加してくれた幼児も「いっちゃん」の巧みな話術に引き込まれていました!

    あっという間に過ぎた45分間。音楽だけではなく「いっちゃん」から貴重なメッセージをたくさんいただきました!

    また数年後、「いっちゃん楽しいコンサート」で本校児童に元気を与えてくださるようお願いいたします!

    先週の金曜日の午前中、4年ぶりに「いっちゃん」が来校くださいました。 目の前で演奏される本物の音楽に圧倒される子供たち。近くの保育所から参加してくれた幼児も「いっちゃん」の巧みな話術に引き込まれていました! あっという間に過ぎた45分間。音楽...
    更新日:2024年11月11日
  • 昨日の午後、4年生は「たかのしの杜」で地域のお年寄りの方々との交流を行いました。

    学校から坂道を登り、5分ほどでデイサービスセンター「たかのしの杜」に到着。早速、2階の交流会場に入らせてもらいました!

    自己紹介では若干緊張した様子も感じられましたが、自分たちで考え準備してきたゲームを始める頃には場の雰囲気にも慣れたようです!

    この日のゲームは3種類。どのゲームでも職員の皆さんのサポートもあり、大変盛り上がって良かったです!最後の「上郷小校歌」もアカペラでもしっかりと声を出して元気に歌うことができました!この調子で次の交流会も盛り上げてくれることを期待しています!

    ご多用中にもかかわらず、特段のご配慮をくださった「たかのしの杜」のスタッフの皆様方に心よりお礼申し上げます!

    昨日の午後、4年生は「たかのしの杜」で地域のお年寄りの方々との交流を行いました。 学校から坂道を登り、5分ほどでデイサービスセンター「たかのしの杜」に到着。早速、2階の交流会場に入らせてもらいました! 自己紹介では若干緊張した様子も感じられま...
    更新日:2024年11月08日
  • 昨日の午前中、1年生は運動場横の畑で育てているサツマイモの収穫を行いました。

    まずはサツマイモ名人の先生のお話を聴いて、イモの正しい掘り方を勉強する子供たち。サツマイモが土の中でどのように育っているかみんなワクワクしていました!

    次に担任の先生とじゃんけんをして、勝った順に自分の掘る場所を決めました!そして、スコップや自分の手を使って一斉にイモ掘りに挑戦しました!

    次々に型の良いサツマイモを掘り上げる子供たち。イモに「けが」をさせないように細心の注意を払いながらがんばりました!

    今年は異常な暑さのため、イモの葉が枯れたり水切れ寸前になったりしましたが、サツマイモ名人の先生のおかげで立派なイモを収穫することができました!

    これらのイモは約一か月の熟成期間を経て、イモ料理に変身する予定です!

    長期間に渡り、サツマイモの栽培についてご指導くださった地域の老人会長さんに心より感謝とお礼を申し上げます!

     

    昨日の午前中、1年生は運動場横の畑で育てているサツマイモの収穫を行いました。 まずはサツマイモ名人の先生のお話を聴いて、イモの正しい掘り方を勉強する子供たち。サツマイモが土の中でどのように育っているかみんなワクワクしていました! 次に担任の先...
    更新日:2024年11月07日
  • 昨日の午後、5年生は栄養教諭の先生をお招きしての食育授業を行いました。

    この日のテーマは「みそ汁」。みそ汁の秘密を探る子供たち。実際に3種類(だし汁のみ、みそのみ、だし汁とみそ入り)の汁を飲み比べてみました!

    このような体験を通して、みそやだし、みそ汁についての興味関心が高まったようで良かったです!

    「ノーみそ族」という言葉を聞いたことがありますが、日本の伝統の食文化を受け継ぐ子供たちが増えてくれることを願っています!

    ご多用中にもかかわらず、ご来校のうえ懇切丁寧にご指導くださった栄養教諭の先生に感謝申し上げます!

    昨日の午後、5年生は栄養教諭の先生をお招きしての食育授業を行いました。 この日のテーマは「みそ汁」。みそ汁の秘密を探る子供たち。実際に3種類(だし汁のみ、みそのみ、だし汁とみそ入り)の汁を飲み比べてみました! このような体験を通して、みそやだ...
    更新日:2024年11月06日
  • 先週の金曜日の朝、全校朝会を行いました。

    まずは、伝達表彰式。涼風マラソンや珠算検定大会で優秀な成績を収めた子供たちを全校児童の前で表彰しました!秋は様々な大会が目白押し。

    自分の力を試すためにも、自分の得意分野の催しや大会に参加できるといいですね!

    最後は「ふるさとシリーズ」第5弾。「ふるさとの食べられる実」と題して、中通島に自生している植物を紹介しました。

    異常気象のためか昔は普通に見られた「野生の実」も減少しているようですが、子供たちには「ふるさとの味」を記憶に残しておいてほしいなと思っております!

     

    先週の金曜日の朝、全校朝会を行いました。 まずは、伝達表彰式。涼風マラソンや珠算検定大会で優秀な成績を収めた子供たちを全校児童の前で表彰しました!秋は様々な大会が目白押し。 自分の力を試すためにも、自分の得意分野の催しや大会に参加できるといい...
    更新日:2024年11月05日
  • 先週の水曜日の朝、児童集会を行いました。この日の担当は図書委員会でした!

    読書に関する○×ゲームで楽しんだ後、図書委員会の子供たちから「上郷小読書週間」の取組についての紹介がありました。

    本年度も期間中に「読書ビンゴ」や「辞書引き大会」を実施する予定です。これから11月末までの期間、たくさんの良い本と出会ってほしいものです!

    秋の夜長に、ご家庭でも家族一緒に「読書の秋」を楽しんではいかがでしょうか。

    先週の水曜日の朝、児童集会を行いました。この日の担当は図書委員会でした! 読書に関する○×ゲームで楽しんだ後、図書委員会の子供たちから「上郷小読書週間」の取組についての紹介がありました。 本年度も期間中に「読書ビンゴ」や「辞書引き大会」を実施する...
    更新日:2024年11月01日
  • 10月は地域の秋祭りのシーズン。上郷っ子も大活躍してくれましたので報告します。

    練習期間が短かった子供もいたようですが、それぞれの子供が精一杯舞う姿に会場から盛大な拍手が沸き起こりました!

    先日の全校朝会でも話しましたが、地域の伝統文化を守り、次の世代に伝えていくのは子供たちの役目だと考えます。

    これからもできる限り地域の行事に参加して活躍できる上郷っ子が増えることを願っております!

     

    10月は地域の秋祭りのシーズン。上郷っ子も大活躍してくれましたので報告します。 練習期間が短かった子供もいたようですが、それぞれの子供が精一杯舞う姿に会場から盛大な拍手が沸き起こりました! 先日の全校朝会でも話しましたが、地域の伝統文化を守...
    更新日:2024年10月31日
  • 先週の水曜日、4年生は総合的な学習の時間の一環として「高齢者疑似体験」を行いました。

    おもりを入れたベストとひざとすねには曲がりにくくするサポーターを着用した子供たち。

    目にも見えにくくする仕掛けがされたアイマスクも着けてみると、お年寄りの動きがゆっくりになる理由がよく分かりました!

    階段の昇降時の苦労や至近距離で見る新聞の見にくさ等々、体験を通して実感することで貴重な学びとなりました!

    これらの経験を11月に実施予定の「たかのしの杜」でのお年寄りとの交流会に生かしてくださいね!

    ご多用中にもかかわらずご来校のうえ、懇切丁寧にご指導くださった社会福祉協議会の先生方に心よりお礼申し上げます!

    先週の水曜日、4年生は総合的な学習の時間の一環として「高齢者疑似体験」を行いました。 おもりを入れたベストとひざとすねには曲がりにくくするサポーターを着用した子供たち。 目にも見えにくくする仕掛けがされたアイマスクも着けてみると、お年寄りの動き...
    更新日:2024年10月30日
  • 先週の火曜日の午後、県警スクールサポーターの先生が来校し、6年生に薬物の恐ろしさについて指導してくださいました。

    違法薬物などについてのお話を聴く子供たち。上五島に住んでいる今は身近なものではありませんが、将来、必ず身近に危険が迫ってきます!

    動画や各種資料を観て薬物乱用の恐ろしさを学ぶ子供たち。今のうちに正しい知識と「どんなに親しい人から誘われても断る勇気」をもつことの重要性が分かったようです!

    最後は、実際に誘われた時にどうするかの実習。この日はうまく断れましたが、この経験を絶対に忘れないようにしてくださいね!

    ご多用中にもかかわらず、ご来校のうえご指導くださった県警スクールサポーターの先生に心より感謝申し上げます!

    先週の火曜日の午後、県警スクールサポーターの先生が来校し、6年生に薬物の恐ろしさについて指導してくださいました。 違法薬物などについてのお話を聴く子供たち。上五島に住んでいる今は身近なものではありませんが、将来、必ず身近に危険が迫ってきます! ...
    更新日:2024年10月29日
  • 先週の火曜日の午前中、上五島保健所による「動物ふれあい教室」が本校の体育館で開催されました。

    まずは、保健所の先生から犬さんたちとの正しい接し方等について教えていただきました。

    その後は早速、様々な犬種の犬さんたちと交流。普段、動物に接することがほとんどない子供もいて少々緊張した様子も見られました!

    聴診器を使って心臓の音を聞く子供たち。犬さんたちの心臓は私たちよりも速く動いていることがよく分かりました!

    どんな生き物にも命があって大切にされなければなりません。この体験学習を通して、子供たちは心で学んでくれたようで良かったです!

    貴重な体験学習の機会を提供くださった保健所のスタッフ並びに関係者の皆様方に厚くお礼申し上げます!(犬さんたちに感謝!)

     

     

     

    先週の火曜日の午前中、上五島保健所による「動物ふれあい教室」が本校の体育館で開催されました。 まずは、保健所の先生から犬さんたちとの正しい接し方等について教えていただきました。 その後は早速、様々な犬種の犬さんたちと交流。普段、動物に接するこ...
    更新日:2024年10月28日
  • 先週の土曜日の午前中、町内の教職員による「ペタンク大会」が有川総合体育館で開催され、本校職員チームも参加しました。

    「ペタンク」は氷の上で行う「カーリング」のような球技で、誰でも気軽に参加できる競技です。この日は珍プレー・好プレーが満載で大変盛り上がり、心身のリフレッシュができました!

    ちなみに結果は、パート内で準優勝。健康に良い「野菜ジュース」を賞品としていただきましたことを報告いたします!

     

     

     

     

    先週の土曜日の午前中、町内の教職員による「ペタンク大会」が有川総合体育館で開催され、本校職員チームも参加しました。 「ペタンク」は氷の上で行う「カーリング」のような球技で、誰でも気軽に参加できる競技です。この日は珍プレー・好プレーが満載で大変...
    更新日:2024年10月25日
  • 学習発表会ブログも最終回となりました。ラストは、2年生と6年生の様子を紹介します。

    2年生のテーマは「スイミー~なかよしでゆかいな2年生の話~」。国語科で学習した物語文を生かした発表でした!

    少々、緊張した様子も見られましたが、一生懸命に身体表現に取り組む姿に大きな成長を感じました!

    ケンハモや打楽器の演奏も練習の成果が伺えました!この調子で、大勢の人の前でも物おじすることなく何事にも挑戦してください!

    6年生のテーマは「未来へつなぐ」。修学旅行で訪れた平和公園や原爆資料館で学んだことを自分たちなりにまとめ、平和の尊さを語ってくれた6年生!

    学びの過程で心の成長も感じ取ることができて、とても良かったです!

    「リボン」の歌声からも平和への願いが伝わりました!小学校生活も残り5ヵ月あまりとなりましたが、これからも上郷小のリーダーとしてのさらなる活躍を期待しています!

    なお、本発表は11月に開催される町文化交流会でも披露することになっています。

    本校の「学習発表会」の名称は、ずっと以前は「学芸会」、のちに「文化祭」でしたが、昭和46年頃に現在の名称になったようです。

    今後も「持続可能な」学習発表会となるよう改善を図りながら継続して参りたいと存じますので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

    学習発表会ブログも最終回となりました。ラストは、2年生と6年生の様子を紹介します。 2年生のテーマは「スイミー~なかよしでゆかいな2年生の話~」。国語科で学習した物語文を生かした発表でした! 少々、緊張した様子も見られましたが、一生懸命に身体...
    更新日:2024年10月24日
  • 昨日に引き続き、創立150周年記念学習発表会の様子を紹介します。

    3番バッターは5年生。本校で一番人数が少ない(8名)の学級ですが、「世界と音楽」をテーマにグローバルな出し物にチャレンジしました!

    英語によるスピーチに取り組む子供たち。「この人だあれ?」と題して、パリオリンピックで活躍した日本のアスリートたちの紹介を英語で行いました!

    その後は、器楽合奏「アフリカンシンフォニー」と国際色豊かな出し物を披露。最後の「ビリーブ」の合唱では、8名とは思えない美しいハーモニーを響かせたのはさすがでした!

    来年はいよいよ、最高学年。少数精鋭で学校を引っ張るリーダーとして育ってくれることを期待しています!

    4番バッターは、4年生。「チャレンジWA]と題して、全身を使った勢いのある動きと豊かな表現力で会場を沸かせてくれました!

    「クラッピングファンタジー第1番」の合奏、「チャレンジ!」の歌も力強く、表情豊かに観客に笑顔を届けてくれたのはさすがでした!

    このパワーを上郷小のために生かし、下級生から頼りにされる立派なリーダーとなってくれることを期待しています!

    さて、明日のブログ(パート4)では、2年生と6年生の出し物の紹介をいたします!

    昨日に引き続き、創立150周年記念学習発表会の様子を紹介します。 3番バッターは5年生。本校で一番人数が少ない(8名)の学級ですが、「世界と音楽」をテーマにグローバルな出し物にチャレンジしました! 英語によるスピーチに取り組む子供たち。「この...
    更新日:2024年10月23日
  • お待たせいたしました。150周年記念学習発表会の各学年の発表の様子を紹介します!

    なお、プログラム順に2学年ずつ紹介いたしますことをご了承ください!

    トップバッターは3年生。「とどけよう!わたしたちのゆめを!」をテーマにユーモアを交えて歌やリコーダーの演奏を披露しました!

    大きな動きでの身体表現や「ミッキーマウスマーチ」の器楽演奏も個々の力がうまく合わさっていて良かったです!

    オープニングで少々プレッシャーがかかりましたが、己が務めをしっかり勤めてくれた3年生でした!

    続いては、学習発表会初参加の1年生。「だいすきがいっぱい」をテーマに表情豊かに身体表現と歌に取り組みました!

    1年生になってから習い始めた鍵盤ハーモニカの演奏も、練習の成果が感じられてとても良かったです!

    大勢の観客の前でも臆することなく、大きな声ではきはきと発表する1年生の姿に確かな成長を感じました!

    明日は5年生と4年生の発表の様子をお届けしますのでお楽しみに!

     

     

    お待たせいたしました。150周年記念学習発表会の各学年の発表の様子を紹介します! なお、プログラム順に2学年ずつ紹介いたしますことをご了承ください! トップバッターは3年生。「とどけよう!わたしたちのゆめを!」をテーマにユーモアを交えて歌やリコ...
    更新日:2024年10月22日
  • 2年生の「まちたんけん」もいよいよフィナーレを迎えました。

    この日の訪問先は、校区内のお寿司屋さん。店長さんから寿司ネタの種類など、いろいろなことを教えていただきました。

    匠の技を食い入るように見つめる子供たち。実際にお寿司をにぎる様子を見て、その技のすごさを実感しました!

    そして、最後に訪問したのは・・・。

    校区内の警察官駐在所を訪問。駐在所の警察官の方に、警察官の仕事についていろいろ教えていただきました!

    警察官が身に付けている装備品を見せてもらう子供たち。町の安全を守る仕事の難しさを感じることができたようです!

    これで2年生による「まちたんけん」は無事終了しました。訪問先の各施設の関係者の皆様、期間中に賜りました数々のご配慮に心よりお礼申し上げます!

    次年度もまた、どうかよろしくお願いいたします!

     

     

     

     

    2年生の「まちたんけん」もいよいよフィナーレを迎えました。 この日の訪問先は、校区内のお寿司屋さん。店長さんから寿司ネタの種類など、いろいろなことを教えていただきました。 匠の技を食い入るように見つめる子供たち。実際にお寿司をにぎる様子を見て...
    更新日:2024年10月21日
  • 昨日の午前中、たくさんの地域並びに保護者の皆様方にご来校いただき、「学習発表会」を開催しました。

    この日は、近くの保育所からも園児が見学に来てくれました!

    平日の開催でしたが、予想を上回るお客様の前で子供たちは張り切って挨拶や演技ができて本当に良かったです!

    各学年の出し物も個々の子供の良さが発揮できていたように感じ、嬉しく思います。各学年の演目内容については、来週のブログにてお知らせしますのでお楽しみに!

    ご多用中にもかかわらずご来校のうえ、本校の子供たちに心温まるご声援を賜りました参観者の皆様に心より厚くお礼申し上げます!

    本校150周年を記念するにふさわしい素晴らしい学習発表会となりましたことをここに報告いたします。

    昨日の午前中、たくさんの地域並びに保護者の皆様方にご来校いただき、「学習発表会」を開催しました。 この日は、近くの保育所からも園児が見学に来てくれました! 平日の開催でしたが、予想を上回るお客様の前で子供たちは張り切って挨拶や演技ができて本当に...
    更新日:2024年10月18日
  • 10月に入ってようやく秋らしくなり、朝のランニングに積極的に取り組む姿が見られるようになりました。

    この調子で少しずつ練習を継続し、持久力を高めてほしいですね!(継続は力なり)

    <追伸>

    本日、午前10時から本校体育館にて「創立150周年記念」学習発表会を開催いたします。

    保護者並びに地域の皆様方のご来校を心よりお待ちしております!

     

    10月に入ってようやく秋らしくなり、朝のランニングに積極的に取り組む姿が見られるようになりました。 この調子で少しずつ練習を継続し、持久力を高めてほしいですね!(継続は力なり) <追伸> 本日、午前10時から本校体育館にて「創立150周年記念...
    更新日:2024年10月17日
  • 先週の水曜日の午後、3年生は栄養教諭の先生と食育についての学習をしました。

    この日の学習内容は「排便」の大切さ。栄養教諭の先生の読み聞かせを食い入るように聴く子供たちの姿が見られました!

    自分の健康を自分で守るためには、正しい知識と実践力をもつことが大切です。今日の学習を生かして、できるところから少しずつ実践してほしいものです!

    ご多用中にもかかわらず、ご来校のうえご指導くださった栄養教諭の先生に厚くお礼申し上げます!

    先週の水曜日の午後、3年生は栄養教諭の先生と食育についての学習をしました。 この日の学習内容は「排便」の大切さ。栄養教諭の先生の読み聞かせを食い入るように聴く子供たちの姿が見られました! 自分の健康を自分で守るためには、正しい知識と実践力をも...
    更新日:2024年10月16日
  • 先週の金曜日の午前中、今週17日(木)開催予定の創立150周年記念「学習発表会」のリハーサルを行いました。

    学習発表会初挑戦の1年生も「はじめの言葉」を全校児童の前で披露!なかなか上手にできていて良かったです!

    係の打合せや幕間の準備も予定通り。後は「笑顔」で本番に臨むことができることを期待しています!

    先週の金曜日の午前中、今週17日(木)開催予定の創立150周年記念「学習発表会」のリハーサルを行いました。 学習発表会初挑戦の1年生も「はじめの言葉」を全校児童の前で披露!なかなか上手にできていて良かったです! 係の打合せや幕間の準備も予定通...
    更新日:2024年10月15日
  • 今週の水曜日の給食の時間に、2年生の給食訪問がありました。

    この日のテーマは「やさいのはらたき」。野菜が私たちの体に必要なことがよく分かりました!

    野菜嫌いの子も努力を続け、自分の命を守るために苦手な野菜でも食べられるようになるといいですね!

    ご多用中にもかかわらず、ご指導くださった栄養教諭の先生に感謝申し上げます!

    今週の水曜日の給食の時間に、2年生の給食訪問がありました。 この日のテーマは「やさいのはらたき」。野菜が私たちの体に必要なことがよく分かりました! 野菜嫌いの子も努力を続け、自分の命を守るために苦手な野菜でも食べられるようになるといいですね! ...
    更新日:2024年10月11日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-04   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 10月
    2006年 12月
    2006年 06月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    上郷小学校
    〒857-4402 長崎県南松浦郡新上五島町奈摩郷10-1
    TEL.(0959)52-8204(代) / FAX.(0959)52-8936
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.