長崎県五島列島 新上五島町 北魚目小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • R7 北っ子だより第13号1 R7 北っ子だより第13号2

     
    更新日:2025年10月10日
  • 10月13日(月)がスポーツの日で祝日となっているため、明日から3連休となります。2学期が始まって約一か月間、一生懸命がんばった子どもたちです。少しゆっくりと過ごして心身共にリフレッシュし、来週から、またがんばってほしいと思います。6年生は来週、修学旅行となっています。その準備も、この3連休でしてほしいと思います。

    10月10日12年生図工1 10月10日12年生図工2 10月10日12年生図工3 10月10日12年生図工4 10月10日12年生図工5 10月10日12年生図工6

    1・2年生の図工の様子です。1年生は、へびの絵を完成させていました。2年生は、2つのコップを使ったおもちゃ作りに取り組んでいました。

    10月10日34年生音楽1 10月10日34年生音楽2 10月10日34年生音楽3 10月10日34年生音楽4 10月10日34年生音楽5 10月10日34年生音楽6

    3・4年生の音楽の様子です。3年生は「とどけようこのゆめを」、4年生は「オーラリー」をリコーダーで練習していました。

    10月10日5年生理科1 10月10日5年生理科2 10月10日5年生理科3 10月10日6年生理科1 10月10日6年生理科2 10月10日6年生理科3

    5、6年生の理科の様子です。5年生は「流れる水」の様子について砂場で実験をしていました。6年生は、アルミニウムを溶かした塩酸を熱するとどうなるかの実験をしていました。

    10月10日お別れ会 10月10日お別れ会2 10月10日お別れ会3 10月10日お別れ会4

    今日で、一週間の教育実習が終了しました。今日は、2人の長崎大学の学生さんとも、お別れをしました。いつも笑顔で、子どもたちと接してくれた2人。きっと素敵な先生になってくれることと思います。

    10月10日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・かきたま汁・鶏肉とレバーのみそがらめ・三色ナムル・ブルーベリーゼリーでした。来週火曜日の給食は、秋の香ごはん・牛乳・白玉汁・ホキフライ・海藻サラダです。

    10月13日(月)がスポーツの日で祝日となっているため、明日から3連休となります。2学期が始まって約一か月間、一生懸命がんばった子どもたちです。少しゆっくりと過ごして心身共にリフレッシュし、来週から、またがんばってほしいと思います。6年生は来週、...
    更新日:2025年10月10日
  • 今日は、よく晴れた一日となりました。ただ風が強く、学校の前の海にも白波が立っていました。今週も残り一日となりました。長崎大学の実習生と過ごすのも、あと一日です。最後までたくさん、お話したり、遊んだりしてほしいです。

    10月9日12年生算数1 10月9日12年生算数2 10月9日12年生算数3 10月9日12年生体育1 10月9日12年生体育2 10月9日12年生体育3

    1・2年生の様子です。体育の時間には、「言うこと一緒、動きは逆」ゲームや、フラフープを使った遊びに楽しそうに取り組んでいました。

    10月9日3年生理科1 10月9日3年生理科2 10月9日3年生理科3 10月9日34年生体育1 10月9日34年生体育2 10月9日34年生体育3

    3・4年生の様子です。3年生は、理科の時間、日なたと日かげの温度の違いを調べていました。体育の時間には、「高跳び」の学習に取り組んでいました。

    10月9日5年生外国語1 10月9日5年生外国語2 10月9日5年生外国語4 10月9日5年生外国語3 10月9日6年生理科1 10月9日6年生理科2 10月9日6年生理科3 10月9日6年生理科4

    5、6年生の様子です。5年生の外国語の時間には、方向を表す英語を使ってチャンツをしていました。6年生の理科では、塩酸と炭酸水の中に金属を入れ、その変化を観察していました。

    10月9日全校遊び1 10月9日全校遊び2 10月9日全校遊び3 10月9日全校遊び4 10月9日全校遊び5 10月9日全校遊び6

    今日は、全校遊びで「ケイドロ」をしました。まだまだ暑さ残る中でしたが、先生方や実習生と一緒に楽しそうに活動に取り組んでいました。

    10月9日の給食

    今日の給食は、麦ごはん・牛乳・カレー肉じゃが・小魚の炒り煮・梅ドレッシングサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・かきたま汁・鶏肉とレバーのみそがらめ・三色ナムル・ブルーベリーゼリーです。

    今日は、よく晴れた一日となりました。ただ風が強く、学校の前の海にも白波が立っていました。今週も残り一日となりました。長崎大学の実習生と過ごすのも、あと一日です。最後までたくさん、お話したり、遊んだりしてほしいです。       1・2年生の様子です。体...
    更新日:2025年10月09日
  • 今日は、1・2年生が、生活科の時間に、校区内にある「くらしの学校『えん』」に行き、様々な生き物とふれあってきました。「くらしの学校『えん』」は、ヤギやにわとり、亀や犬など、様々な生き物を飼育しており、毎年、1・2年生が訪問しています。今日も『えん』の方から、お話を聞いたり、えさやり体験をさせてもらったりしました。大変楽しい活動になりました。

    10月8日12年生動物ふれあい1 10月8日12年生動物ふれあい210月8日12年生動物ふれあい3 10月8日12年生動物ふれあい4 10月8日12年生動物ふれあい5 10月8日12年生動物ふれあい6 10月8日12年生動物ふれあい7 10月8日12年生動物ふれあい8 10月8日12年生動物ふれあい9 10月8日12年生動物ふれあい10

    ふれあい体験活動の様子です。「くらしの学校『えん』」では、いろいろな生き物とふれあうことができました。

    10月8日3年生外国語活動1 10月8日3年生外国語活動210月8日3年生外国語活動3 10月8日4年生理科110月8日4年生理科2 10月8日4年生理科3

    3・4年生の様子です。3年生は、外国語活動の時間、アルファベットカルタをして楽しんでいました。白熱したバトルになりました。4年生は、理科の時間、「雨水のゆくえ」の復習に取り組んでいました。

    10月8日56年生水産教室1 10月8日56年生水産教室2 10月8日56年生水産教室3 10月8日56年生水産教室4 10月8日56年生水産教室5 10月8日56年生水産教室6

    5、6年生の水産教室の様子です。上五島水産普及指導センターからゲストティーチャーを招き、新上五島町の水産業の様子や現状などを教えてもらいました。水産業は、新上五島町の基幹産業なので、何とか後継者が育ってくれればと願うばかりです。

    10月8日の給食

    今日の給食は、枝豆ピラフ・牛乳・あさりのチャウダー・トッピングハムサラダでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・カレー肉じゃが・小魚の炒り煮・梅ドレッシングサラダです。

    今日は、1・2年生が、生活科の時間に、校区内にある「くらしの学校『えん』」に行き、様々な生き物とふれあってきました。「くらしの学校『えん』」は、ヤギやにわとり、亀や犬など、様々な生き物を飼育しており、毎年、1・2年生が訪問しています。今日も『えん...
    更新日:2025年10月08日
  • 今日は、3・4年生が、総合的な学習の時間で、地域にある「焼きあご」の生産者さんのところに行き、あご焼き体験させてもらいました。生のあご(トビウオ)を、まずは水できれいに洗い、その後、一匹一匹丁寧に串に刺していきます。そして、最後は、炭火で焼き、完成です。炭火で焼いているときの香ばしい香りが何とも言えませんでした。今回は、テレビ局の取材も入り、子どもたちも張り切っていました。あご焼き体験の模様は、明日8日(水)のお昼、NHKの「ぎゅっと!長崎」で放映される予定です。お楽しみに!

    10月7日あご焼き体験1 10月7日あご焼き体験2 10月7日あご焼き体験3 10月7日あご焼き体験4 10月7日あご焼き体験5 10月7日あご焼き体験6

    あご焼き体験の様子です。あごを串に刺すときには、大きさを揃えたり、魚の中央に串を刺すことがポイントです。焼き加減にムラが出ないように。

    10月7日あご焼き体験7 10月7日あご焼き体験8 10月7日あご焼き体験9 10月7日あご焼き体験10

    炭火で焼いているところです。かなり熱いです。それでも、通常の火力の半分ぐらいだそうです。何とか無事に完成させることができました。

    10月7日仲秋の名月1 10月7日仲秋の名月2 10月7日朝日1 10月7日朝日2

    昨日は、仲秋の名月でした。学校から見える仲秋の名月を撮影してみました。ついでに、今朝の朝日もとてもきれいだったので、撮影してみました。

    10月7日12年生国語算数1 10月7日12年生国語算数2 10月7日12年生国語算数3 10月7日12年生国語算数4 10月7日12年生国語算数5 10月7日12年生国語算数6

    1・2年生の様子です。1年生は、実習生の先生と一緒にがんばっていました。2年生は、長方形作りに取り組んでいました。

    10月7日56年生図工1 10月7日56年生図工2 10月7日56年生図工3 10月7日56年生図工4 10月7日56年生図工5 10月7日56年生図工6

    5、6年生の図工の様子です。どちらの学年も版画に色付けを行っていました。やはり色が入るときれいです。

    10月7日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏家豆腐・五島うどんチキンサラダでした。明日の給食は、枝豆ピラフ・牛乳・あさりのチャウダー・トッピングハムサラダです。

    今日は、3・4年生が、総合的な学習の時間で、地域にある「焼きあご」の生産者さんのところに行き、あご焼き体験させてもらいました。生のあご(トビウオ)を、まずは水できれいに洗い、その後、一匹一匹丁寧に串に刺していきます。そして、最後は、炭火で焼き、完...
    更新日:2025年10月07日
  • 今日から、離島・へき地実習生2名の先生方が北魚目小学校へやって来ました。「離島での暮らしや地域との関わり、複式学級における授業の様子などを学びたい!」と、やる気と熱意に満ち溢れたお二人の先生方。5日間どうぞよろしくお願いします。

             

    お昼に、全校児童の前で自己紹介をしていただいた後、子どもたちと思いっきり遊んでいただきました。北小の子どもたちは大喜びで、とても楽しそうに遊んでいました。

     

          

    昨日、10月5日(日)は、秋の親子遠足がありました。今年は、津和崎港から船に乗って「野崎島」へ行ってきました。子どもたちも保護者も北小職員も、初めて来島する方がほとんどで、みんなワクワクした気持ちで「野崎島」へ行きました。

          

    「旧野首教会(残念ながら工事中)」を見学したり、島の西側へ歩いて行って「小値賀島」を眺めたり、広大な草原を走る「鹿の群れ」を見たり、「白い砂浜と透き通った海」で遊んだりと、とてもとても充実した楽しい時間を過ごすことができました。

    今日は中秋の名月です。きれいなお月様が見られるといいですね。

    今日の給食は、ごはん・牛乳・里芋のそぼろ煮・インゲンとツナの炒め物・月見だんごでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・鶏家豆腐・五島うどんサラダです。

    今日から、離島・へき地実習生2名の先生方が北魚目小学校へやって来ました。「離島での暮らしや地域との関わり、複式学級における授業の様子などを学びたい!」と、やる気と熱意に満ち溢れたお二人の先生方。5日間どうぞよろしくお願いします。           お昼に...
    更新日:2025年10月06日
  • 今週も今日で終わりです。そして、その最後の一日は雨となりました。雨の時には、お昼休み体育館で遊ぶことができるので、それはそれで、子どもたちは楽しみのようです。明後日の日曜日は、PTA及び育成会主催の「秋の遠足」となっています。今年度は、150周年記念ということで、行き先を世界文化遺産の一つ「野崎島」にしました。天気予報は晴れの予報です。ぜひ、楽しんでほしいと思います。

    10月3日12年生図工1 10月3日12年生図工2 10月3日12年生図工3 10月3日12年生図工5 10月3日12年生図工4 10月3日12年生図工6

    1・2年生の図工の様子です。1年生は、画用紙いっぱい、グネグネヘビを描いて、色付けをがんばっていました。2年生は、生き物の背景を塗るのをがんばっていました。

    10月3日34年生音楽1 10月3日34年生音楽2 10月3日34年生音楽3 10月3日34年生音楽4 10月3日34年生音楽5 10月3日34年生音楽6

    3、4年生の音楽の様子です。3年生は自分たちが作ったリズムに合わせて手をたたいていました。4年生は「パレードホッホー」の歌を2部合唱で上手に歌っていました。

    10月3日56年生総合1 10月3日56年生総合2 10月3日56年生総合3 10月3日56年生総合4 10月3日56年生総合5 10月3日56年生総合6

    5、6年生の様子です。5年生は、総合的な学習の時間のまとめを、6年生は、昨日できなかった魚目小との交流(修学旅行の打ち合わせ)をしていました。今日は何とか実施することができました。

    10月3日お昼休み1 10月3日お昼休み2 10月3日お昼休み3 10月3日お昼休み4

    昼休みの様子です。ドッジボールをしたり、バレーやバスケットボールをしたりと、思い思いに楽しんでいました。

    10月3日の給食

    今日の給食は、麦ごはん・牛乳・じゃがいもと厚揚げのみそ汁・白花豆コロッケ・ひじき和えでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・里芋のそぼろ煮・インゲンとツナの炒め物・月見団子です。

    今週も今日で終わりです。そして、その最後の一日は雨となりました。雨の時には、お昼休み体育館で遊ぶことができるので、それはそれで、子どもたちは楽しみのようです。明後日の日曜日は、PTA及び育成会主催の「秋の遠足」となっています。今年度は、150周年記念...
    更新日:2025年10月03日
  • 今日は、子どもたちみんなが楽しみにしている、月に一回の「ぐりぐら号(移動図書館)」来校の日でした。お昼休みが始まると、すぐに児童玄関に行き、自分が読みたい本を探して、それを借りていました。ぐりぐら号のおかげで子どもたちも本に親しむことができています。

    10月2日ぐりぐら号1 10月2日ぐりぐら号2 10月2日ぐりぐら号3 10月2日ぐりぐら号4

    ぐりぐら号来校の様子です。今日は、くじ引きつきで、子どもたちも「大吉でした。」「魚吉でした。」など、嬉しそうに見せてくれました。

    10月2日12年生学級活動1 10月2日12年生学級活動2 10月2日12年生学級活動3 10月2日12年生学級活動4

    1・2年生の様子です。今日は、北っ子発表会の役割分担について話し合っていました。

    10月2日12年生学級活動1 10月2日12年生学級活動2 10月2日12年生学級活動3 10月2日12年生学級活動6 10月2日12年生学級活動5 10月2日12年生学級活動6

    3、4年生の様子です。今日は理科の時間、学校園に植えていたサトイモ掘りをしました。みんな初めての体験に嬉しそうにしていました。

    10月2日56年生総合1 10月2日56年生総合2 10月2日56年生総合3 10月2日56年生総合4

    5、6年生の様子です。今日は、1時間目に、魚目小とグーグルミートを使って交流をする予定でしたが、ネットワークの不具合で実施できませんでした。明日、またトライしてみます。

    10月2日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・春雨スープ・鶏肉の塩レモンだれでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・じゃがいもと厚揚げのみそ汁・白花豆コロッケ・ひじき和えです。

    今日は、子どもたちみんなが楽しみにしている、月に一回の「ぐりぐら号(移動図書館)」来校の日でした。お昼休みが始まると、すぐに児童玄関に行き、自分が読みたい本を探して、それを借りていました。ぐりぐら号のおかげで子どもたちも本に親しむことができていま...
    更新日:2025年10月02日
  • 早いもので今日から10月がスタートしました。9月が過ぎていくのもあっという間でした。今日も、全員元気に登校し、昼活動の時間には、北っ子発表会の練習も行いました。10月は、PTA秋の遠足に始まり、離島教育実習やあご焼き体験、動物とのふれあい体験、修学旅行などなど、様々な行事が予定されています。一つ一つの活動にしっかりとめあてや目標をもって取り組んでいってほしいと思います。

    10月1日12年生算数1 10月1日12年生算数2 10月1日12年生算数3 10月1日12年生算数4 10月1日12年生算数5 10月1日12年生算数6

    1・2年生の算数の様子です。1年生はタブレットを使って復習を、2年生は形の仲間分けをしていました。

    10月1日3年生外国語活動1 10月1日3年生外国語活動2 10月1日3年生外国語活動3 10月1日4年生理科1 10月1日4年生理科2 10月1日4年生理科3

    3、4年生の様子です。3年生の外国語活動では、アルファベットをがんばって覚えていました。4年生の理科では、土の違いによる水の染み込み方の学習をしていました。

    10月1日6年生外国語1 10月1日6年生外国語2 10月1日5年生外国語1 10月1日5年生外国語2 10月1日56年生家庭科1 10月1日56年生家庭科2 10月1日56年生家庭科3

    5、6年生の様子です。外国語の時間には、自分の好きな動物を尋ねたり、どこの国や場所のことを言っているのか考えたりしていました。家庭科の時間には、ミシンを使って、ナップザックやエプロンを作っていました。

    10月1日12年生給食指導1 10月1日12年生給食指導2 10月1日12年生給食指導3 10月1日12年生給食指導4 10月1日12年生給食指導5 

    今日は、1、2年生の給食指導があり、「箸の持ち方」や「お椀の持ち方」について学習していました。

    10月1日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・吉野汁・イワシのみぞれ煮・ほうれん草ののり酢和えでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・春雨スープ・鶏肉の塩レモンだれです。

    早いもので今日から10月がスタートしました。9月が過ぎていくのもあっという間でした。今日も、全員元気に登校し、昼活動の時間には、北っ子発表会の練習も行いました。10月は、PTA秋の遠足に始まり、離島教育実習やあご焼き体験、動物とのふれあい体験、修...
    更新日:2025年10月01日
  • 昨日の6時間目に、第2回代表委員会がありました。代表委員会といっても、本校は、全校21名と極少数のため、3年生以上の児童は全員出席します。今回の議題は、「北小をよりよくするために」で、主に、廊下歩行や話の聞き方、返事などについて話し合いました。司会の児童を中心に、各学級から出た様々なアイデアをもとに熱心に話し合いを行いました。今回決まったことをもとに、さらに北小をより良い学校にしていってほしいと思います。

    9月30日代表委員会1 9月30日代表委員会2 9月30日代表委員会3 9月30日代表委員会4 9月30日代表委員会5 9月30日代表委員会69月30日代表委員会7 9月30日代表委員会8

    代表委員会の様子です。めあての通り、みんな理由を付けながらしっかりと発表することができていました。

    9月30日12年生生活科1 9月30日12年生生活科2 9月30日12年生生活科3 9月30日12年生生活科4 9月30日12年生生活科5 9月30日12年生生活科6

    1・2年生の生活科の様子です。1年生は、朝顔の観察日記をまとめていました。2年生は、ミニトマトの成長カルタを作っていました。

    9月30日34年生国語1 9月30日34年生国語2 9月30日34年生国語3 9月30日34年生国語4 9月30日34年生国語5 9月30日34年生国語6

    3、4年生の国語の様子です。3年生は「ちいちゃんのかげおくり」、4年生は「ごんぎつね」の学習をしていました。どちらも名作です。

    9月30日56年生図工1 9月30日56年生図工2 9月30日56年生図工3 9月30日56年生図工4 9月30日56年生図工6 9月30日56年生図工7 

    5、6年生の図工の様子です。5年生は、版画の印刷をしていました。きれいに刷り上がっていました。6年生は、動く仕組みを使ったおもちゃ作りに取り組んでいました。

    9月30日の給食

    今日の給食は、ひじきごはん・牛乳・ワンタンスープ・イカと野菜のマリネでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・吉野汁・イワシのみぞれ煮・ほうれん草ののり酢和えです。

    昨日の6時間目に、第2回代表委員会がありました。代表委員会といっても、本校は、全校21名と極少数のため、3年生以上の児童は全員出席します。今回の議題は、「北小をよりよくするために」で、主に、廊下歩行や話の聞き方、返事などについて話し合いました。司...
    更新日:2025年09月30日
  • 今日は、年に2回ある「お弁当の日」の1回目でした。この「お弁当の日」の目的は、「お弁当作りを通して、手立てや段取りなど、考える力を身に付けること」です。子どもたちは、自分たちの計画に沿って、朝から、お弁当作りのお手伝いをしたり、自分で作ったりしてきました。そんなお弁当を、教室や運動場で、みんな美味しそうに食べていました。保護者の皆様には、「お弁当の日」の取組にご協力いただきありがとうございました。第2回は、3学期に予定しています。ご理解とご協力、どうぞよろしくお願いします。

    9月29日お弁当の日1 9月29日お弁当の日2 9月29日お弁当の日3 9月29日お弁当の日4 9月29日お弁当の日5 9月29日お弁当の日6

    お弁当の日の様子です。1~4年生は、運動場の木陰に座って、みんなでお弁当を食べました。気温もずいぶんと低くなり、風もあって、とても気持ちよく食べることができました。5、6年生は、教室で食べました。

    9月29日12年生音楽1 9月29日12年生音楽2 9月29日12年生音楽3 9月29日12年生音楽4 9月29日12年生音楽5 9月29日12年生音楽6

    1・2年生の音楽の様子です。最初にみんなで歌を歌ったあと、それぞれの学年に分かれて、鍵盤ハーモニカの練習や打楽器のリズム打ちの練習に取り組みました。

    9月29日34年生図工1 9月29日34年生図工2 9月29日34年生図工3 9月29日34年生図工4 9月29日34年生図工5 9月29日34年生図工6

    3、4年生の図工の様子です。3年生は、布の色や形を利用しながら作品を作っていました。4年生は、自分が小さくなったら、どんなことをしたいか、想像しながら描いていました。

    9月29日56年生理科1 9月29日56年生理科2 9月29日56年生理科3 9月29日56年生理科4 9月29日56年生理科5 9月29日56年生理科6

    5、6年生の理科の様子です。5年生は、「流れる水の働き」の学習を、6年生は、炭酸の泡の温度による変化について学習していました。

    今日は、みんなが大好きなお弁当でした。明日の給食は、ひじきごはん・牛乳・ワンタンスープ・イカと野菜のマリネです。

    今日は、年に2回ある「お弁当の日」の1回目でした。この「お弁当の日」の目的は、「お弁当作りを通して、手立てや段取りなど、考える力を身に付けること」です。子どもたちは、自分たちの計画に沿って、朝から、お弁当作りのお手伝いをしたり、自分で作ったりして...
    更新日:2025年09月29日
  • 先日、ようやく暑さがおさまってきたと書いていたのですが、今週になって、また、その暑さが戻ってきたように感じます。未だに学校の周りでは、セミが元気よく鳴いています。「暑さ寒さも彼岸まで」という表現は、今年は、今年も?当てはまらないのでしょうか・・・。来週月曜日は、「お弁当の日」となっています。お手数をおかけしますが、お弁当作りよろしくお願いします。

    9月26日12年生国語1 9月26日12年生国語2 9月26日12年生国語3 9月26日12年生図工1 9月26日12年生図工2 9月26日12年生図工3

    1・2年生の図工の様子です。今日も、先週の続きの絵を描いていました。子どもらしい素敵な作品に仕上がってきました。

    9月26日34年生音楽1 9月26日34年生音楽2 9月26日34年生音楽3 9月26日34年生音楽4 9月26日34年生音楽5 9月26日34年生音楽6

    3、4年生の音楽の様子です。今日は、どちらの学年もリコーダーの練習に熱心に取り組んでいました。

    9月26日56年生社会1 9月26日56年生社会2 9月26日56年生社会3 9月26日56年生社会4 9月26日56年生社会5 9月26日56年生社会6

    5、6年生の社会の様子です。5年生は、日本の食糧事情、特に今日は、「検疫」の学習を行っていました。6年生は、2学期最初のテストに取り組んでいました。

    今日の給食は、麦ごはん・牛乳・なめこ汁・鶏肉の照り焼き・ほうれん草のごま和えでした。来週月曜日は、お弁当の日です。お弁当を忘れないようにお願いします。

    先日、ようやく暑さがおさまってきたと書いていたのですが、今週になって、また、その暑さが戻ってきたように感じます。未だに学校の周りでは、セミが元気よく鳴いています。「暑さ寒さも彼岸まで」という表現は、今年は、今年も?当てはまらないのでしょうか・・・...
    更新日:2025年09月26日
  • 今日は、本校の5、6年生が魚目小に行き、交流学習を行いました。これは、来月、実施予定の魚目小との合同修学旅行の話し合いを6年生が行うことが目的です。本校は、複式学級のため、5年生も一緒に交流学習をさせてもらうことにしました。久しぶりに大人数の中に入って学習するため、やや緊張気味の子どもたちでしたが、1学期から少しずつ交流していたため、すぐに仲良くなり楽しく学習に取り組むことができていました。11月には、全校で交流する予定です。いつも、交流を快く受け入れていただいている魚目小の先生方には大変感謝をしております。次回もまた、どうぞよろしくお願いします。

    9月25日5年生交流1 9月25日5年生交流2 9月25日5年生交流3 9月25日5年生交流4 9月25日5年生交流5 9月25日5年生交流6 9月25日5年生交流7

    5年生の交流の様子です。5年生は、体育と音楽の交流を行いました。体育ではマット運動に取り組んでいました。音楽では、日頃できない大人数での合唱に取り組んでいました。担任の先生に「北小の子どもたちが入ってさらに歌が素敵になった」と言ってもらい嬉しそうでした。

    9月25日6年生交流1 9月25日6年生交流2 9月25日6年生交流3 9月25日6年生交流4 9月25日6年生交流5 9月25日6年生交流6 9月25日6年生交流7 9月25日6年生交流8 9月25日6年生交流9 9月25日6年生交流10

    6年生の交流の様子です。猛獣狩りゲームで盛り上がった後、修学旅行の宿泊班を決めたり、長崎市の班別活動で行きたいところをプレゼンしたりしました。最後は、活動班を作り、班別研修の行き先などを決めていました。思い出に残る、楽しい修学旅行にしていってほしいです。

    9月25日12年生体育1  9月25日12年生体育2 9月25日12年生体育3 9月25日12年生体育4 9月25日12年生体育5 9月25日12年生体育6

    1・2年生の体育の様子です。今日も、体育館でマット運動に取り組んでいました。先生の模範演技を見ながら、がんばって練習していました。

    9月25日34年生算数1 9月25日34年生算数2 9月25日34年生算数3 9月25日34年生算数4 9月25日34年生算数5

    3・4年生の算数の様子です。3年生は、復習プリントに取り組み、4年生は、わり算の文章問題に取り組んでいました。

    9月25日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・野菜わん・アジフライ・しそ和えでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・なめこ汁・鶏肉の照り焼き・ほうれん草のごま和えです。

    今日は、本校の5、6年生が魚目小に行き、交流学習を行いました。これは、来月、実施予定の魚目小との合同修学旅行の話し合いを6年生が行うことが目的です。本校は、複式学級のため、5年生も一緒に交流学習をさせてもらうことにしました。久しぶりに大人数の中に...
    更新日:2025年09月25日
  • 昨日は、祝日でお休みでしたが、いかがお過ごしだったでしょうか。お彼岸の季節に入り、やや暑さも落ち着いてきたようです。日中は、まだまだ暑いですが、それでも、以前のような強烈な暑さはなく、過ごしやすい一日となっています。お彼岸と言えば、毎年この頃になると真っ赤な花を咲かせる「彼岸花」ですが、まだあまり見かけません。これも、猛暑の影響でしょうか・・・。

    9月24日12年生算す1 9月24日12年生算数2 9月24日12年生算数3 9月24日12年生算数4 9月24日12年生算数5 9月24日12年生算数6

    1・2年生の算数の様子です。それぞれの学年に分かれて学習を進めていました。2年生は、リーダーを中心に自分たちで学習を進めることができます。

    9月24日3年生理科1 9月24日3年生理科2 9月24日34年生学級活動1 9月24日34年生学級活動2 9月24日34年生学級活動3 9月24日34年生学級活動4

    3・4年生の様子です。3年生の理科では、遮光板を使って、影と太陽の位置について調べていました。学級活動の時間は、代表委員会の議題について話し合っていました。

    9月24日56年生家庭科1 9月24日56年生家庭科2 9月24日56年生家庭科3 9月24日56年生家庭科4 9月24日56年生家庭科5 9月24日56年生家庭科6

    5・6年生の家庭科の様子です。5年生はエプロン、6年生はナップザック作りです。5年生は、初めてのミシンにドキドキです。

    9月24日読み語り1 9月24日読み語り2 9月24日読み語り3 9月24日読み語り4 9月24日読み語り5 9月24日読み語り6

    読み語りの様子です。1、2年生には「もののけ食堂うらめしや」、3、4年生には「どんぐり」、5、6年生には「月のみはりばん」を読んでもらいました。

    9月24日の給食

    今日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・きのこのスパゲティ・大豆と野菜のサラダ・ぶどうゼリーでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・野菜わん・アジフライ・しそ和えです。

    昨日は、祝日でお休みでしたが、いかがお過ごしだったでしょうか。お彼岸の季節に入り、やや暑さも落ち着いてきたようです。日中は、まだまだ暑いですが、それでも、以前のような強烈な暑さはなく、過ごしやすい一日となっています。お彼岸と言えば、毎年この頃にな...
    更新日:2025年09月24日
  • 今日は、5、6年生の算数の研究授業がありました。今年度の校内研究の柱は、「ICT機器を効果的に活用しながら、意欲的に考えを伝え合う子どもを育成する」ことです。研究授業では、この柱に沿って、問題を解決するために、ICT機器を活用したり、伝え合うためにICT機器を活用したりしていました。昔と違い、図形もタブレット端末の中で自由に動かすことができます。実際の図形を準備するなどの手間もかからず、ICT機器の活用は、子どもたちの思考を整理するのにも、教師の働き方改革にも役立っています。

    9月22日56年生研究授業1 9月22日56年生研究授業2 9月22日56年生研究授業3 9月22日56年生研究授業4 9月22日56年生研究授業5 9月22日56年生研究授業6 9月22日56年生研究授業7 9月22日56年生研究授業9 9月22日56年生研究授業10

    5・6年生の研究授業の様子です。5年生は多角形の内角の和を求め、タブレットPCを使って伝え合っていました。6年生は、図形の面積を工夫して求めていました。

    9月22日12年生学級活動1 9月22日12年生学級活動2 9月22日12年生学級活動3 9月22日12年生学級活動4 9月22日12年生学級活動5 9月22日12年生学級活動6

    1・2年生の学級活動の様子です。今日は、代表委員会の議題に沿った話し合い活動を行っていました。1、2年生は、代表委員会には参加しませんが、自分たちの意見をしっかりと伝えるためにがんばっていました。

    9月22日34年生図工1 9月22日34年生図工2 9月22日34年生図工3 9月22日34年生図工4 9月22日34年生図工5 9月22日34年生図工6

    3・4年生の図工の様子です。3年生は、画用紙に絵の具を垂らし、それを動かしながら模様を作っていました。4年生は、紙粘土と絵の具を使って、自分の好きなマスコットを作っていました。

    9月22日の給食

    今日の給食は、ビビンバ・牛乳・わかめスープでした。明日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・きのこのスパゲティ・大豆と野菜のサラダ・ぶどうゼリーです。

    今日は、5、6年生の算数の研究授業がありました。今年度の校内研究の柱は、「ICT機器を効果的に活用しながら、意欲的に考えを伝え合う子どもを育成する」ことです。研究授業では、この柱に沿って、問題を解決するために、ICT機器を活用したり、伝え合うためにICT機...
    更新日:2025年09月22日
  • あっという間に、今週も終わりです。昨日は、久しぶりに全員揃い、今日も全員元気に登校してきてくれました。昨日の雷で、暑さも少し落ち着いたようで、今日は、熱中症指数も低く、久しぶりに、お昼休みはフルタイムで外遊びができました。子どもたちも嬉しそうでした。

    9月19日昼休み1 9月19日昼休み2 9月19日昼休み3 9月19日昼休み4 9月19日昼休み5 9月19日昼休み6

    お昼休みの様子です。学年に関係なく、みんなで、鬼ごっこをして遊びました。

    9月19日12年生図工1 9月19日12年生図工2 9月19日12年生図工3 9月19日12年生図工4 9月19日12年生図工5 9月19日12年生図工6

    1・2年生の図工の様子です。1年生は、大きな紙を使って遊ぶ準備、2年生は生き物の絵を描いていました。

    9月19日34年生算数1 9月19日34年生算数2 9月19日34年生算数3 9月19日34年生算数4 9月19日34年生算数5 9月19日34年生算数6

    3・4年生の算数の様子です。3年生は、大きな数の数え方、4年生は、わり算の筆算を学習していました。

    9月19日56年生国語1 9月19日56年生国語2 9月19日56年生国語3 9月19日56年生国語4 9月19日56年生国語5 9月19日56年生国語6

    5・6年生の国語の様子です。どちらの学年も、今まで習った漢字を使って作文する学習に取り組んでいました。

    9月19日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・五目スープ・鯖の塩焼き・卯の花ポテトでした。明日の給食は、ビビンバ・牛乳・わかめスープです。

    あっという間に、今週も終わりです。昨日は、久しぶりに全員揃い、今日も全員元気に登校してきてくれました。昨日の雷で、暑さも少し落ち着いたようで、今日は、熱中症指数も低く、久しぶりに、お昼休みはフルタイムで外遊びができました。子どもたちも嬉しそうでし...
    更新日:2025年09月19日
  • 今日、3時、4時頃の雷はすごかったですね。光とともに音もすごく、近くに落ちたのではないかと思うくらいでした。子どもたちが登校する頃は雨も上がっていましたが、校歌にも出てくる番岳の方からは、ずっと雷鳴が響いていました。これを機に涼しくなってくれればいいのですが・・・。

    9月18日全校集会1 9月18日全校集会2 9月18日全校集会3 9月18日全校集会4 9月18日全校集会5 9月18日全校集会6

    全校集会の様子です。今日は、3・4年生の担任の先生のお話でした。まずは、自身の趣味や取り組んでいること(魚釣り・果実栽培)を紹介し、その後、子どもたちに、「好き」や「興味があること」をたくさん見つけてほしいと伝えていました。

    9月18日12年生算数1 9月18日12年生算数2 9月18日12年生体育1 9月18日12年生体育2 9月18日12年生体育3 9月18日12年生体育4

    1・2年生の体育の様子です。今日は、マット遊びの活動に取り組んでいました。ゆりかごをしたり、ゆりかごのまま一周回ったりと楽しそうに活動に取り組んでいました。

    9月18日34年生体育1 9月18日34年生体育2 9月18日34年生体育3 9月18日34年生体育4 9月18日34年生体育5 9月18日34年生体育6

    3・4年生の体育の様子です。3・4年生もマット運動に取り組んでいました。映像で技のコツなどを見て、実際にマットで練習していました。

    9月18日56年生音楽1 9月18日56年生音楽2 9月18日5年生理科1 9月18日5年生理科2 9月18日6年生外国語1 9月18日6年生外国語2

    5・6年生の様子です。音楽の時間にはそれぞれの学年に分かれて、歌やリコーダーの練習をしていました。5年生は理科の時間、ゴーヤの観察、6年生は外国語の時間、行ってみたい国の紹介をしていました。

    9月18日の給食

    今日の給食は、ごはん・牛乳・なすのみそ汁・切り干し大根の卵焼き・キャベツのおかか炒めでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・五目スープ・鯖の塩焼き・卯の花ポテトです。

    今日、3時、4時頃の雷はすごかったですね。光とともに音もすごく、近くに落ちたのではないかと思うくらいでした。子どもたちが登校する頃は雨も上がっていましたが、校歌にも出てくる番岳の方からは、ずっと雷鳴が響いていました。これを機に涼しくなってくれればい...
    更新日:2025年09月18日
  • R7 北っ子だより第12号 長崎県教育委員会メッセージ

     
    更新日:2025年09月18日
  • 今日は、2学期初めての読み語りが行われました。まだまだ暑い日が続きますが、もう少ししたら読書に最適な季節になると思います。2学期もたくさん本を読んで、心と頭にたくさんの栄養を蓄えていってほしいと思います。

    9月17日読み語り1 9月17日読み語り2 9月17日読み語り3 9月17日読み語り4 9月17日読み語り5 9月17日読み語り6

    読み語りの様子です。3、4年生の教室では、秋の草花や昆虫などについての読み語りでした。生き物が大好きな子は、興味津々でした。

    9月17日12年生1 9月17日12年生2 9月17日12年生3 9月17日12年生4 9月17日12年生5 9月17日12年生6

    1・2年生の算数と道徳の様子です。道徳では、『親切』について、みんなで一生懸命考えていました。

    9月17日34年生理科1 9月17日34年生理科2 9月17日34年生理科3 9月17日34年生理科4 9月17日34年生理科5 9月17日34年生理科6

    3・4年生の様子です。3年生は理科の時間、かげふみ鬼をして楽しんでいました。4年生の理科では、星の勉強をしていました。

    9月17日56年生家庭科1 9月17日56年生家庭科2 9月17日56年生家庭科3 9月17日56年生家庭科4 9月17日56年生家庭科5 9月17日56年生家庭科6

    5・6年生の家庭科の様子です。5年生はエプロン、6年生はナップザック作りをしていました。

    9月17日の給食

    今日の給食は、黒砂糖パン・牛乳・パンプキンポタージュ・ハニーマスタードチキン・カラフルマリネでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・なすのみそ汁・切り干し大根の卵焼き・キャベツのおかか炒めです。

    今日は、2学期初めての読み語りが行われました。まだまだ暑い日が続きますが、もう少ししたら読書に最適な季節になると思います。2学期もたくさん本を読んで、心と頭にたくさんの栄養を蓄えていってほしいと思います。       読み語りの様子です。3、4年生の教...
    更新日:2025年09月17日
  • 3連休は、いかがお過ごしだったでしょうか。校区内の地域では、敬老会も行われたところもあり、それに子どもたちも参加し、北小ソーランを踊ったり、歌を歌ったりして、地域を元気にしてくれました。嬉しいですね。さて、今週は、月曜日がお休みだったため、4日間しかありません。まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けずがんばってほしいです。

    9月16日2年生算数1 9月16日1年生国語1 9月16日2年生算数2 9月16日1年生国語2 9月16日12年生生活科1 9月16日12年生生活科2

    1・2年生の様子です。国語と算数のミックス複式に取り組んでいました。生活科では、生き物の観察に取り組んでいました。

    9月16日34年生算数1 9月16日34年生算数2 9月16日34年生算数3 9月16日34年生算数10 9月16日34年生算数5 9月16日34年生算数6

    3・4年生の算数の様子です。自分の考えをホワイトボードに書き、他のお友達に伝える学習に取り組んでいました。

    9月16日56年生図工1 9月16日56年生図工2 9月16日56年生図工3 9月16日56年生図工4 9月16日56年生図工5 9月16日56年生図工6

    5・6年生の図工の様子です。どちらの学年も版画の学習に取り組んでいました。刷り上がりをイメージしながら、がんばって彫っていました。

    9月16日クラブ活動1 9月16日クラブ活動2 9月16日クラブ活動3 9月16日クラブ活動4 9月16日クラブ活動5 9月16日クラブ活動6

    今日は、2学期最初のクラブ活動がありました。みんなで、黒板アートに取り組みました。

    9月16日の給食

    今日の給食は、麦ごはん・牛乳・大豆のいそ煮・ごまじゃこサラダ・オレンジでした。明日の給食は、黒砂糖パン・牛乳・パンプキンポタージュ・ハニーマスタードチキン・カラフルマリネです

    3連休は、いかがお過ごしだったでしょうか。校区内の地域では、敬老会も行われたところもあり、それに子どもたちも参加し、北小ソーランを踊ったり、歌を歌ったりして、地域を元気にしてくれました。嬉しいですね。さて、今週は、月曜日がお休みだったため、4日間...
    更新日:2025年09月16日
  • 2学期が始まって2週間が過ぎました。病気や家庭の事情などがあり、毎日誰かが休んでいる状況が続いていましたが、2学期が始まって初めて全校児童が揃いました!また、今日から遠隔放課後学習支援も始まり、子どもたちが頑張る姿が見られました。

          

    大学生のお兄さんお姉さん方から声を掛けてもらいながら、一生懸命に学習に取り組んでいました。はじめは緊張していましたが、徐々に打ち解けて、最後の方は笑顔で会話する様子も見られました。

        

    1・2年生の様子です。どちらも図画工作科の学習をしていました。1年生は、箱の形を生かした飾りを工夫して作品づくりを楽しんでいました。2年生は、仲良しの二人組を作って楽しんでいました。

        

    3・4年生の様子です。体育科のマット運動の学習をしていました。動画で動きのポイントを確認しながら、自分ができそうな技に取り組んでいました。友達同士で声を掛け合いながら、一生懸命に取り組んでいました。

        

    5・6年生の様子です。5・6年生もマット運動に取り組んでいました。これまで学習してきた技を確かめながら、自分ができる技を確かめていました。「ここまでだったらできる」「こうしたらできる」など、それぞれの段階に合わせて、自分たちで考えながら取り組んでいました。後片付けも、全員で協力して取り組んでいました。

     

    今日の給食は、ごはん・牛乳・とうもろこしの中華スープ・マーボーなすでした。

    来週火曜日の給食は、麦ごはん・牛乳・大豆のいそ煮・ごまじゃこサラダ・オレンジです。

    2学期が始まって2週間が過ぎました。病気や家庭の事情などがあり、毎日誰かが休んでいる状況が続いていましたが、2学期が始まって初めて全校児童が揃いました!また、今日から遠隔放課後学習支援も始まり、子どもたちが頑張る姿が見られました。        大学生...
    更新日:2025年09月15日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-10   >
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 10月
    2025年 09月
    2025年 08月
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 11月
    2011年 09月
    2011年 08月
    2011年 07月
    2011年 06月
    2011年 03月
    2011年 02月
    2011年 01月
    2010年 12月
    2010年 11月
    2010年 10月
    2010年 02月
    2010年 01月
    2009年 06月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 10月
    2008年 09月
    2008年 08月
    2008年 06月
    2008年 05月
    2008年 04月
    2007年 03月
    2007年 02月
    2006年 12月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    北魚目小学校
    〒857-4601 長崎県南松浦郡新上五島町小串郷1636
    TEL.(0959)55-3141(代) / FAX.(0959)55-3142
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.