長崎県五島列島 新上五島町 有川小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
ホーム 2025年01月の記事一覧
  •  1月19日(日)午後に蛤浜清掃を行いました。

     穏やかな天気のもと、6年生やその他の学年、保護者、地域の方、国際交流員の方など40数名の方に集まってもらい、ごみを拾い集めました。

     

     初めは少なかったですが人数がどんどん増えていきました。6年生が作ったポスターを見て参加された方がいました。また、バスケットの練習試合で知った他校の小学生と保護者が参加していました。地域の方のインスタで知って参加された方もいました。

    「上五島の宝、蛤をきれいに」の思いで、みんなで1時間、黙々と頑張りました。ほぼ無風で春を感じる中、プラスチックごみや木切れを集めました。ごみのほとんどが木切れで、その中に発泡スチロールの小さな粒などが大量に混ざっていました。マイクロプラスチックが上五島の海にあることが分ります。

     清掃の後、トン袋の後ろで記念写真をとりました。天気も良く爽快感を覚えました。この活動が皆さんに広がってほしい。6年生が頑張っています。次回は2月15日(土)の午後に計画しています。是非参加ください。

     1月19日(日)午後に蛤浜清掃を行いました。  穏やかな天気のもと、6年生やその他の学年、保護者、地域の方、国際交流員の方など40数名の方に集まってもらい、ごみを拾い集めました。    初めは少なかったですが人数がどんどん増えていきました。6年生が作っ...
    更新日:2025年01月21日
  • 令和6年度 有川小学校いじめ防止基本方針
    更新日:2025年01月20日
  •  1月18日(土)有川地区では伝統の弁財天(めーざいでん)祭りが開かれました。6つの地区の方が有川小学校にも来てくれました。その中には、有小の児童もいました。

    「祝う目出度の さあ弁財天の浦よなー…」と太鼓を叩きながらうたってくれました。

     江戸時代に有川鯨組を起こし地域の発展に尽くした江口甚右衛門正利さんが江戸登りの帰国の途中に江の島の弁財天の分霊を奉じて浜の小島に祭ったことが始まりである伝統行事。甚右衛門さんの功績を称えるとともに有川地区の人々の伝統を守る心意気を感じました。

     17世紀半ばに地域の人々を生活を豊かにするために全力を尽くした江口甚右衛門正利翁の熱い思いが引き継がれている有川地区の歴史と文化にあっぱれです。

     

     1月18日(土)有川地区では伝統の弁財天(めーざいでん)祭りが開かれました。6つの地区の方が有川小学校にも来てくれました。その中には、有小の児童もいました。 「祝う目出度の さあ弁財天の浦よなー…」と太鼓を叩きながらうたってくれました。  江戸時...
    更新日:2025年01月20日
  •  1月16日(木)6時間目にクラブ活動がありました。今日は3年生も各クラブを見学しました。

     理科クラブは片栗粉を使った激しく突くと硬くなる不思議な液体を作って3年生に見せていました。家庭科クラブはクッキーを作ってその様子を見てもらいました。できたてほやほやのクッキーをプレゼントしたそうです。

     卓球クラブは実際に体験してもらいました。イラストクラブは消しゴムを使ってキャラクターのスタンプを作っていました。パソコンクラブは自分たちが作った動画を見せていました。スポーツクラブはバスケットボール体験と見学をしました。

     釣りクラブは玄関でクラブの楽しさを説明して有川港に行きました。かわいいアラカブと大きなフグが釣れました。

    どのクラブも楽しそうで3年生はどのクラブに入るか迷ったのではないかと思います。進級が楽しみになったかな。

     1月16日(木)6時間目にクラブ活動がありました。今日は3年生も各クラブを見学しました。  理科クラブは片栗粉を使った激しく突くと硬くなる不思議な液体を作って3年生に見せていました。家庭科クラブはクッキーを作ってその様子を見てもらいました。できたて...
    更新日:2025年01月17日
  •  1月14日(火)から昼休みの終わりの5分間、走る運動を始めました。2月に開かれる持久走記録会に向けた練習です。

    自分のペースで走ります。たくさん走る人数がいるので楽しいです。子どもたちの体力向上とたくましい心を育んでいきたいと思います。

     その後に縦割り班遊びをしました。

    ドッジビーやたすけ鬼、だるまさんがころんだをしていました。6年生の進行で楽しく遊びました。他学年と関わって遊ぶことは楽しいようです。友達や仲間がいることは素晴らしいです。

     

     1月14日(火)から昼休みの終わりの5分間、走る運動を始めました。2月に開かれる持久走記録会に向けた練習です。 自分のペースで走ります。たくさん走る人数がいるので楽しいです。子どもたちの体力向上とたくましい心を育んでいきたいと思います。  その後に...
    更新日:2025年01月16日
  •  1月10日(金)全学年書き初めをしました。

    1年生はフエルトペンで「ふじ山」2年生も「元気にあいさつ」3年生からは毛筆で「正月」。

    4年生は「出発」5年生は「希望」6年生は「感謝」よく集中して書いていました。

    各教室や廊下に掲示されていますので、授業参観の際にぜひご覧ください。

     1月10日(金)全学年書き初めをしました。 1年生はフエルトペンで「ふじ山」2年生も「元気にあいさつ」3年生からは毛筆で「正月」。 4年生は「出発」5年生は「希望」6年生は「感謝」よく集中して書いていました。 各教室や廊下に掲示されていますので、授業...
    更新日:2025年01月15日
  •  あけましておめでとうございます。玄関前には門松、図書室の窓にはボランティアさんによる新年を迎える飾りが付けられ子どもたちを迎えました。1月8日(水)子どもたちは朝の登校から進んでいあいさつをしていました。新たな気持ちで登校しているなあと感じ、嬉しくなりました。

     

    始業式の校長講話では、「最高の3学期」にするために3つのことを話しました。

     

    『1つめは「最高の自分」。3学期、この学年で最高の自分になってほしいと思います。本を読めるようになる。かけ算九九を言えるようになるなどしっかりと目標をもち、最高の自分になるようがんばってください。

    もちろん、自分だけでなく周りにも目を向け、こんな学級・学校にするなどの大きな目標をもってがんばる最高の自分になってほしいと思います。

     2つ目は、「ねばり強く」チャレンジするということです。これまでの自分を振り返り、自分の課題や目標にねばり強くチャレンジしてほしいと思います。失敗してもくじけずに何度もチャレンジしてほしいと思います。2月には持久走記録会があります。日々の努力を積み重ねて、自己ベストをめざしましょう。そして心も体もたくましい自分になりましょう。

     3つめは「最高の有川小」にするということです。自分が見ても「いいね、有川小。今までで最高だね。有川小」と思えるような最高の有川小にしてほしいと思います。鼓笛隊、歌声。元気。笑顔。歴史。文化。有小には自慢できることがいっぱいあります。それが有小の伝統になります。有小の大すきをいっぱいにしてほしいと思います。自分も友達も学校も、何ごとも大切にするという大すきいっぱいな正しい心で勇気を持って熱い心で行動しましょう。

     3学期には、大きな行事、卒業式があります。この1年間で最高の有川小を見せてほしいと思います。在校生は6年生のために何ができるのか考え、全力を尽くしてほしいと思います。みんなで力を合わせて最高の卒業式をつくりましょう。最高の3学期にするためにみんなで力を合わせてがんばりましょう。』

    次に、6年生、2年生、4年生の代表が3学期の目標を発表しました。

    「かけ算九九をすらすら言えるようになる。いつでも誰にでも大きな声であいさつします。」

    「委員会活動の運営委員会でがんばります。陸上大会やピアノの発表会をがんばります。」

    「もっとピアノの練習をしたい。算数の予習をがんばりたい。」

    「笑顔で過ごしたい。何にでもチャレンジしたい。ソフトボールのキャプテンとして精一杯がんばりたい。」

    それぞれが3学期の目標をしっかりと述べました。夢や目標に向けてチャレンジしてほしと思います。

    生活指導担当の先生から2つのことを意識して頑張るように話がありました。

    三美の約束をがんばりましょう。美しい体育館、運動場は気持ちのいいものです。みんなで美しい身のまわりをつくっていきましょう。」

    雨の日の過ごし方を考えましょう。廊下や階段で走らない。図書室では静かに過ごしましょう。自分たちで安全な生活をつくっていきましょう。」

    保健指導で「さんがっき」のお話もありました。

    「さむくても背筋を伸ばして外に出よう。かせんしょう対策で健康アップ、生活リズム。っこうにマスクの予備を持ってきて。めたいな、でもきれいに手を洗おう。あいを入れてしっかり起きよう」

    町の駅伝大会の伝達表彰を行いました。小学生の部で〇〇〇サッカークラブレッドチームが優勝しました。練習の積み重ねが実を結んだのだと思います。

     最高の3学期に向けてよいスタートができました。明日から学習もスタートします。気合を入れて朝起きて登校してくださいね。

     

     あけましておめでとうございます。玄関前には門松、図書室の窓にはボランティアさんによる新年を迎える飾りが付けられ子どもたちを迎えました。1月8日(水)子どもたちは朝の登校から進んでいあいさつをしていました。新たな気持ちで登校しているなあと感じ、嬉し...
    更新日:2025年01月08日
≪前の月 | 
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-01   >
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    ←[前の月]
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2014年 06月
    2007年 02月
    2007年 01月
    2006年 12月
    200年 11月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    有川小学校
    〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
    TEL.(0959)42-0011(代) / FAX.(0959)42-0332
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.