園児との交流を深めようと、5年生ががんばっています。隔週でお昼休みに園を訪問し、遊んでいます。今日は、手つなぎ鬼でした。充実した時間を過ごしていました。その様子を紹介します。
朝の登校の様子です。川の向こう側からも、遠くの方からも「おはようございま~す」の声が聞こえます。笑顔いっぱいの登校です。
<おまけコーナー>
朝、健康観察簿を持ってきてくれる子供たちです。学級園では、いもさしに向けて準備が進みます。昼休みには、楽しい時間を満喫する子供たちです。
家庭訪問最終日、元気に下校していく子供たちです。
明日は、交通安全教室です。
<幼稚園コーナー>
教育実習の先生とブランコで遊ぶ園児たちです。カメさんのお世話では、当番の人たちが、せっせと石磨きです。「歯みがきみた~い」という言葉が聞こえてきました。なるほど~!
家庭訪問期間中、5月最終日の子供たちの授業の様子を紹介します。
3年生は算数、4年生は音楽、5年生は算数、6年生は理科でした。今の授業は、パソコンやタブレット、モニターやスクリーンを使って視覚的に理解できるように授業が仕組まれています。もちろん、黒板を適切に活用し、めあてやまとめを意識した授業を展開しています。目標をしっかりもって頑張る子供たちを見ていると気持ちよく感じます。
朝のお忙しい時間に、毎日交代で子供たちの見守りをしていただいていることに感謝申し上げます。今日は、病院前で、毎日立哨活動していただいている郷長さんの紹介からスタートします。いつもありがとうございます。
元気な歌声に誘われて、教室訪問に行きました。はくをかんじて、「じゃんけんぽん」のうたを元気にうたっていました。
体育館では、赤白4班に分かれて「陣取りゲーム」です。タブレットを活用して作戦を立てている姿は、どの班も真剣そのもの。タブレット上で動きを確認しながら、陣形を考えていました。実践本番では、白熱した陣取り合戦が繰り広げられました。
朝の掃除の様子です。黙々と掃除する姿に感動し、写真を1枚。昼休みは、雨で湿った運動場をキャンパスにしてお絵描き。楽しそうでした。みんなで記念撮影。学級園には、これまで育ててきた野菜たちが元気に育っています。
昨日、年中さん、年長さんがヤゴ取りに出かけたという話を聞いて見せてもらいに行きました。たくさんのオタマジャクシと小さなヤゴを見ることができました。(右下中央の写真です。)その他、蝶の幼虫やマメの発芽したことを元気に教えてくれました。
家庭訪問ではお世話になっています。短時間ではありますが、じっくりと膝を交えてお話しができることを大変うれしく思っております。とても大事な時間となっていると思います。本日もどうぞよろしくお願いします。
27日、朝の登校、そして朝の掃除、その後の授業の様子までを紹介します。
遠くから元気な声であいさつしてくれます。
朝の掃除の様子です。1年生もがんばって、掃き掃除、拭き掃除です。
授業の様子です。
運動会の熱気そのままに、本日5月26日から5日間の日程で家庭訪問が始まりました。担任の先生はもちろん、子供たちもワクワクしていることでしょう。期間中は、朝から清掃活動です。きれいな掃除は心も磨くを合言葉に、環境を整えてから朝の活動に入ります。今日1日の様子を紹介します。
給食の後片付けです。どの学年も、廊下に響き渡る大きな声で「ごちそうさま」を言います。おいしい給食をいただいた子供たちはみんな元気です。
5校時です。1年生は書写の時間です。「す」「ま」の文字を練習していました。書くポイントを教えてもらった子供たちは一心に書く練習に取り組んでいました。
2年生は、ミニトマトの観察記録をワークシートにまとめていました。大切に育ててきたミニトマト、これからも観察が続きます。
途中経過のワークシートを、誇らしげに見せてくれました。喜びの気持ちが伝わってきます。
お昼休み、ぐりぐら号来校がやってきました。今日は低学年の日でしたので、1年生から3年生までがたくさんの本を借りにきました。目を輝かせて本を借りる子供たちでした。その他、昼休みの様子や掃除の様子を紹介します。
5・6年生は、運動会で使ったハッピを洗濯していました。また来年、勇壮な踊りを披露してくれることでしょう。
掃除の時間です。はき物を揃えたり、重い荷物を運んだり、・・・。気持ちよい姿を見せていました。
今月から幼稚園もしばらくの間、学校の前で借りることになりました。たくさんの本に出会ってほしいと思います。
静(せい)・動(どう)・声(こえ)を合言葉に、練習を重ねてきたこの1か月。子供たちは、開会式から競技、演技を経て閉会式まで、やる気に満ちあふれた姿を披露してくれました。全力を尽くすことの喜び、精一杯やることの気持ちよさを存分に味わってくれたことと思います。そんな運動会を、写真をとおして振り返ってみたいと思います。
みんなよくがんばりました。
20日(日)の運動会に向けて準備は整いました。自分たちの運動会は自分たちの力で作りあげるべく、精一杯、会場設営に取り組んでおりました。これまでの練習で培った力を思い残すことなく存分に発揮してほしいと思います。ともに盛り上げてまいりましょう。
応援係は、少ない人数で最後の確認。本番前に声がかれるのではないかと心配になるくらい、大きな声をだしていました。当日が楽しみです。
放送係のメンバーもやる気満々。気合い十分のアナウンスができていました。当日が楽しみです。
今日1日、どの学年も最後の確認に励んでました。
園庭で楽しく遊ぶ園児たちでした。色水づくりや泥団子づくり、ブランコやサッカーなど、元気いっぱいに遊んでいました。
予行練習日和となりました。これまでの練習の成果を存分に発揮してくれました。精一杯の姿がビシバシと伝わって来て、たくさんの「感動の花」が咲きました。そんな様子を紹介します。
毎日の水やりをがんばっています。花が咲いて、実がなるのが楽しみです。
応援練習風景です。練習はうそをつきません。見違えるようにやる気がみなぎってきました。体を後にのけぞって、声出しができるようになりました。見事です。理科の時間では、アサガオとゴーヤの観察です。そばには、おいしそなイチゴがなっていました。
朝の時間です。園では、遊びの時間が始まりました。色水を作ったり、砂場や遊具で遊んだり、楽しい時間が流れていました。「見て、見て」ビームをたくさん受けて、楽しい気分になりました。
4年生から6年生までの学年で組織したクラブ活動。つりクラブ・手作りクラブ・理科クラブ・イラストクラブ・パソコンクラブ・スポーツクラブの6つのクラブに分かれて活動がスタートしました。1回目の今日は、ほとんどのクラブが年間の計画を立てていましたが、つりクラブは早速つり竿を抱えて、海へ出発しました。どんなお魚さんをゲットしたことか、明日の話題のひとつになりました。そんな様子からお知らせします。
<鼓笛の練習>
練習を重ねる鼓笛隊。やるほどに堂々としたものになってきています。
<運動会全体練習1回目>
あいにくの体育館練習となりましたが、一つ一つ確認をしながら練習が行われました。1年生の代表挨拶、校歌の指揮、代表の人たちの動きなど、着実に形となってまいりました。
今日のおまけは、黙食しながらも静かに、上手にコミュニケを図ってくれる給食の様子、歯科検診にのぞむ5年生の様子、イラストクラブお知らせメモの写真です。
<今日の幼稚園>
今日はPTAの役員会がありました。役員会のために残ることになった園児たちも、静かに待つことができました。役員会前の様子を紹介します。
1年生です。さやえんどうの皮むきにチャレンジしました。「ビー玉みたい」、「このエンドウはなが~い」、「8個入ってた」、「ちょうちょだよ」など、いろんな言葉を飛び交わせながら、楽しく作業を進めていました。ビニール袋いっぱいのさやえんどうを一気に剝いてしまいました。そんな様子を紹介します。
歯科検診がありました。今日は1年生から3年生までの子供たちでした。おりこうさんに順番を待って、静かに検診を受けていました。
おまけです。昼休みの様子です。トランプをしたり、学習補助員さんと腕相撲をしたり、図工の作品を鑑賞したりしていました。
雨の日の幼稚園の様子です。2階の遊戯室に集まって、思い思いに遊んでいました。いろんなアイディアが生まれ、楽しい遊びが繰り広げられていました。
8月9日の平和集会へ向けて、計画的に折り鶴を折る活動が始まりました。縦割り班に分かれて一心に折ります。高学年が低学年に折り方を教えます。平和への思いが膨らみます。
給食の時間です。完食したお椀を見せてくれました。もりもり食べて、パワーアップ!
苗植えです。担任の先生からのお話を聞きながら、苗植えに挑戦です。「できた~!」の声が飛び交って、楽しい時間となりました。
おまけの3枚です。読書をしたり、委員会の仕事をしたり、力強くてっぺんまで登ったり、・・・。それぞれに楽しくがんばっています。
<有川幼稚園>
朝です。みんな笑顔で登園です。教室では、1日の始まりの準備です。外で遊ぶ準備もできました。
いよいよ運動会の練習が本格的に始まりました。紅白に分かれて結団式と応援練習1回目のスタートです。6年生がリーダーシップをとり、22日の運動会へ向けて気持ちを一つにして盛り上げていきます。疲れて帰ってくると思いますので、労いのお声かけなどよろしくお願いします。
結団式及び応援練習終了後の5校時、5・6年生は、炎天下の空の下、ソーラン節及び鼓笛隊の練習に励んでいました。
学級園では苗植えや種まきをしていました。これからが楽しみです。
昼休みは学級ドッジボールで楽しんだり、鉄棒や雲梯で楽しんでいます。そのあとの掃除も全力投球です。
ゴールデンウィーク期間中は、生活リズムをつくるのも難しいことと思いますが、元気な子供たちの姿に一安心。各地区では、運動会地区対抗リレーのお世話などもありがとうございました。来週からも、ともにがんばってまいりましょう。
先週4月28日(木)、有川幼稚園の親子レクリエーションがありました。有川総合体育館に集まって、約2時間あまり楽しく交流しました。自己紹介シールをゲットしたり、ダンスをしたり、ゼリーすくいをしたり、玉入れをしたりして交流しました。玉入れでは、3歳児が84個、4歳児が54個、5歳児が34個でした。そんな楽しかった時間を紹介します。
園児の紹介をしたあとは、小学生の給食の様子を紹介します。黙食ですが、アイコンタクトしながら楽しく給食をいただいておりました。
牛乳パックをていねいに後片付けしたり、給食準備をがんばったり、感動的なシーンをよく目にします。
風雨が強く登下校が心配になる1日となりましたが、予定どおり教育課程を進めることができました。今日の1日を紹介します。
朝の様子です。かなり強い風が吹いていて、傘が使えないときもありましたが、子供たちはしっかり対応していました。
一歩立ち止まって「間」をつくり、傘をていねいに並べる子供たちの姿がありました。はきものそろえ、傘ならべなど、3美の約束を意識した日常がここにあります。体育館通路は、雨漏りが激しかったです。
お昼休みには、読書する姿がありました。本を読める子供たちになってほしいと願います。4/23(金)から5/12(水)はこどもの読書週間です。家族読書にも取り組んでみてください。
1年生は、読み聞かせが行われていました。絵本に食らいつく1年生でした。
有小タイムは鼓笛隊の練習です。体育館での練習は初めてです。
1年生が校舎内探検で校長室を訪れました。初めて気づくこともたくさんあったようでした。
5年生は調理実習です。じゃがいも料理ができていました。この後の給食もしっかり食べていました。
6年生は、グループ学習。自分の意見を述べ合って、考えを深めていました。がんばれ6年生。
大雨の1日、なんとか無事に下校の時間をむかえることができました。
24日(日)、有川羽差太鼓保存会のメンバー11名(有川小児童)が、特別養護老人ホームつつじが丘の方々に五島有川羽差太鼓を披露してくれました。青く晴れ渡った空の下、勇壮な太鼓の音が響き渡りました。全4曲を演奏した子供たちは、会場から多くの拍手をもらい、額に汗しながら満面の笑顔を見せていました。
次の機会を楽しみにしています。
昨日までの好天とはうって変わって、本日は雨の1日となりましいた。肌寒い1日となりましたが、子供たちは熱気ムンムン、ドキドキしながら授業参観に臨んでました。授業参観の日の1日を紹介します。
雨の登校の様子です。
1年生は、トイレの使い方について、養護の先生からお話をしてもらいました。真剣に耳を傾ける1年生でした。
2年生は、国語の物語文を読み取ったことを役割演技していました。とても上手でした。話合いも真剣そのものでした。
3年生は、外国語活動でした。ちょうど振り返りの時間でした。学んだことをワークシートに真剣にまとめていました。
午後からは、いよいよ授業参観です。みんなそれぞれにわくわく、ドキドキの時間となりました。
多くの方にご参観いただきありがとうございました。コロナ禍ではありますが、子供たちの感性を磨くためにも、たくさんの笑顔の花を咲かせるためにも、できることをできるだけ、工夫しながら進めてまいりたいと思います。1年間よろしくお願いします。運動会に向けて、体育主任と地区役員様との打合せもできました。ありがとうございました。
晴天に恵まれた今日、5年生と有川幼稚園年長さんとの交流を行いました。顔合わせのあと、昼休みの時間を使ってふれあい遊びをしました。主任児童委員さん、民生委員さん5名の方も足を運んでいただき、楽しい時間を過ごしました。「人は人を浴びて人になる」と申します。コロナ禍ではありますが、子供たちにとっては、感性を磨く貴重な時期でもあります。できることをできるだけ、やり方を工夫しながら交流を深めていきたいと思います。
3・4歳児のみなさんも、元気に笑顔でお出迎えしてくれました。
朝の様子です。3美の約束のカードを掲げながら、朝のあいさつ運動でお出迎えです。登校するみんなも元気もりもり、笑顔のあいさつです。遠くから元気なあいさつが響きます。
にわとり小屋の掃除をしてくれる人(委員会活動)や、木の葉をえさとして与えてくれるお友達がいます。正門のそばには、桜の木が植樹されています。
1年生の体育の授業です。鉄棒や登り棒にチャレンジしていました。先生の声かけに応えて、だんだんにやる気に火がつく1年生のみなさんでした。
しっかり整列して、お友達のチャレンジを応援する姿も見事でした。
澄み渡る青空が美しかった今日は、5年生が県学力調査、6年生が全国学力調査がありました。緊張しながら調査に臨んだことでしょう。そんな1日を紹介します。
昼休みには、雲梯で遊ぶ子供たち。手を真っ赤にしながら頑張る子供たちでした。
1年生の給食の様子です。6年生がお手伝いに来てくれています。とても頼もしく感じます。期待に応えるように、1年生も頑張っています。給食着をたたむのにも一生懸命さが伝わってきます。
4年生の理科は、青空のもと、春の心地よい空気を感じながら、タブレットを使って資料集めです。
ここからは、有川幼稚園です。玄関では、〇〇君、〇〇さんがお出迎えです。名前を聞いたのですが忘れてしまいました。校舎には、鯉のぼりが掲げられました。その中で、3歳児はおやつタイム、4歳児は読み聞かせ、5歳児はお絵描きの時間でした。みんな行儀よく、しっかり学んでいました。
これまで撮りためていた写真を紹介します。
まずは、ある日の昼休みの様子です。楽しそうに元気いっぱい遊んでいました。鬼ごっこも全力疾走。それぞれに楽しい時間を過ごしています。
鼓笛隊の練習も始まりました。
1年生は、6年生の協力を得ながら50m走にチャレンジです。お互いによい交流の時間となりました。
有川小には、「三美の約束」があります。その一つ、はきものそろえです。一歩立ち止まって「間」をつくり、心を込めてはきものをそろえます。掃除の時間、委員会活動では、一心に掃除に取り組む子供たちがいます。「そうじ名人」です。
昨日からの大雨と強風の影響で、校内での遠足となりましたが、登校する子供たちは、大きな声で元気にあいさつしながら登校してきました。
遠足担当の先生を中心に、計画の見直しが速やかに行われ、臨機応変に対応する先生方や子供たち、見事な対応力でした。
歓迎集会は、リモート集会になりました。これはこれで見事なものでした。家庭科室から開会あいさつが発信され、1年生教室からは、新1年生による一人一人の自己紹介が行われました。緊張しながらも、みんな上手にできました。
1年生による自己紹介です。タブレットの前に立ち、緊張しながらも、名前や好きな物などを自己紹介しました。全校児童や先生から大きな拍手をもらいました。
各学年からは、1年生に対して、メッセージが届けられました。先輩からのエールに、新1年生もたくさんの勇気をもらったことでしょう。
集団下校です。8日(金)の入学式から1週間、昨日から給食も開始し、新1年生にとって、いよいよ本格的な小学校生活が始まりました。18日の月曜日、元気に登校してくることを楽しみにしています。