長崎県五島列島 新上五島町 有川小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 11月26日(金)、有川小体育館で、山口修さん、純子さんのコンサートがありました。
    修さんのクラシックギターのきれいな音色、純子さんのステキな歌声であっという間の1時間でした。
    クラシック、そして童謡、アニメソングなどなど・・・子どもたちも飽きることなく、聴き入っていました。
    私も、途中、泣きそうになるくらい感動的な調でした。
    学力もとても大切ですが、子どもたちの心を癒やし、優しくするような情操教育も
    子どもたちが健全に生きていくためには、とても大切です。
    きっと、今日のコンサートで、子どもたちの成長があったと確信します。

    修さん、純子さん、本当にありがとうございました。
    null null
    null null
    null null
    11月26日(金)、有川小体育館で、山口修さん、純子さんのコンサートがありました。 修さんのクラシックギターのきれいな音色、純子さんのステキな歌声であっという間の1時間でした。 クラシック、そして童謡、アニメソングなどなど・・・子どもたちも飽きるこ...
    更新日:2021年11月26日
  • 11月25日(木)、役場福祉課の方をお招きして、親子食育セミナーを開催しました。
    前半は、子どもたちと一緒に、うがいや手洗いの大切さと手洗いの方法など、
    三大栄養素などについてまなびました。子どもたちもノリノリで楽しい雰囲気になりました。
    後半は、お母さんたちの勉強会。
    塩分の取り過ぎについての注意とお願い。そのための味噌玉づくりなどについて
    しっかり学ぶことができました。

    null null
    null null
    null null
    null null
     
    11月25日(木)、役場福祉課の方をお招きして、親子食育セミナーを開催しました。 前半は、子どもたちと一緒に、うがいや手洗いの大切さと手洗いの方法など、 三大栄養素などについてまなびました。子どもたちもノリノリで楽しい雰囲気になりました。 後半は、お...
    更新日:2021年11月26日
  • 昨日の勤労感謝の日にちなんで、今日(24日)は、いつもお世話になっているところに、
    「いつも、ぼくたちをみまもってくださって、ありがとうございます」
    というメッセージを書いた感謝状をプレゼントして回りました。
    支所、警察署、病院、薬局、図書館などです。
    最後に小学校にも来ました。

    心のこもったメッセージカード、松ぼっくりを使ったクリスマスツリーのプレゼント、
    とってもうれしかったです。

    null null
    null null
    昨日の勤労感謝の日にちなんで、今日(24日)は、いつもお世話になっているところに、 「いつも、ぼくたちをみまもってくださって、ありがとうございます」 というメッセージを書いた感謝状をプレゼントして回りました。 支所、警察署、病院、薬局、図書館などです。 ...
    更新日:2021年11月24日
  • 11月23日(火)、有川運動公園で、龍馬ゆかりのマラソン大会が行われ、
    本校からも、たくさんの子どもたちが参加しました。
    本来なら、ずっと毎年江の浜地区で行われていたものですが、コロナ禍の中で、
    昨年、今年と広い運動公園で応援する皆さんが密にならないようにとの配慮で、とのことです。

    龍馬ゆかりのマラソン大会の発起人の一人、舛田安男さんが、先日亡くなられました。新上五島町にとって、
    うどん業の盛況、陸上競技の発展に尽くされた方でした。心からお悔やみ申したいと思います。

    本校児童は、本当に大活躍でした。全員、最後まで走り、自分の力を十分発揮できたようです。
    お疲れ様!よくがんばったね。
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    11月23日(火)、有川運動公園で、龍馬ゆかりのマラソン大会が行われ、 本校からも、たくさんの子どもたちが参加しました。 本来なら、ずっと毎年江の浜地区で行われていたものですが、コロナ禍の中で、 昨年、今年と広い運動公園で応援する皆さんが密にならないように...
    更新日:2021年11月24日
  • 11月22日(月)、5年生は、町社会福祉協議会の皆さんをお招きして、福祉体験をしました。
    内容としては、アイマスク体験と車椅子体験です。
    知識として知ったり学んだりしたことと、実際体験するのでは、理解が全く違います。
    子どもたちは実際車椅子の大変さを乗ってみて、ちょっとした段差にも苦労することなどを
    よく分かったようでした。障害のある人の立場に自然と立って、気持ちに寄り添い、素直に
    手伝いや介助ができるような子どもたちになって欲しいな、と心から願います。
    いい体験をしたと考えています。
    社協の皆さん、お忙しい中、わざわざ有川小学校に出向いていただき、ご指導たまわり、
    ありがとうございました。
    null null
    null null
    null null
    11月22日(月)、5年生は、町社会福祉協議会の皆さんをお招きして、福祉体験をしました。 内容としては、アイマスク体験と車椅子体験です。 知識として知ったり学んだりしたことと、実際体験するのでは、理解が全く違います。 子どもたちは実際車椅子の大変さを乗って...
    更新日:2021年11月22日
  • 11月22日(月)の朝の時間、職員によるシャッフル読み聞かせがありました。
    今回は担任以外の先生です。
    本来は、私は、「ベベンコ」で、出番がなかったのですが、教頭先生に無理矢理(?)お願いして、
    代わってもらいました。決して職権乱用はしてませんよ。(^_^;)

    私は、6年生に3、4才向けの絵本と、大人向けのお話をしました。
    (3,4才向けというのは、3,4才しか読んではいけないというものではなく、
    3,4才も楽しく理解できるし、大人だって読んでて面白かったりするもの、という意味ですよね)
    絵本は、笑顔で聞いてくれていましたし、お話は真剣に聞いてくれました。

    子どもたちにとって、担任以外の先生のお話を聞く、というのは本当にステキな企画ですね。

    null null
    null null
    null null

    11月22日(月)の朝の時間、職員によるシャッフル読み聞かせがありました。 今回は担任以外の先生です。 本来は、私は、「ベベンコ」で、出番がなかったのですが、教頭先生に無理矢理(?)お願いして、 代わってもらいました。決して職権乱用はしてませんよ。(^_^;) 私...
    更新日:2021年11月22日
  • 11月20日(土)、鯨賓館ホールで、町少年の主張発表会が行われました。
    コロナ禍の中で、参観者が制限されていたのは、残念でしたが、それでも、
    ステキな熱気を帯びたなかでの発表会でした。

    本校からは、6年生の代表が、「私の夢」という題で、物事をしっかりと捉え、
    考え、整理した素晴らしい内容でした。
    他の学校の校長先生にも「物事の真意を深く捉えた次元の高い発表でしたね」
    とおっしゃっていただきました。
    先週、水曜日に全校児童の前で練習を兼ねて発表したのですが、その時の反省や
    助言をしっかり受け止め、その時よりさらに上手に発表できていました。

    発表の前には、町の競書大会の発表があり、町教育委員会賞を受賞した
    本校3年生の子の表彰がありました。
    とっても上手な堂々とした作品でしたよ。おめでとう!!

    null null
    null null
    null null
    11月20日(土)、鯨賓館ホールで、町少年の主張発表会が行われました。 コロナ禍の中で、参観者が制限されていたのは、残念でしたが、それでも、 ステキな熱気を帯びたなかでの発表会でした。 本校からは、6年生の代表が、「私の夢」という題で、物事をしっかりと捉え...
    更新日:2021年11月21日
  • 新上五島町は、頑張ってくださって、各中学校の1人、そして教育委員会付けで1人、
    計6人のALT(外国語指導助手)を雇ってくださっています。大変ありがたいことです。
    ところが、昨年度任期を終えて母国に帰られた先生の次の先生が、コロナ禍の中で、
    入国できずにいました。そこで、残ってくださっていたALTが、余分に頑張ってくださっている状態でした。
    ここまでおよそ1年、魚目中所属のALTが有川中校区の幼小中に来てくださっていました。
    大変だったと思いますが、そんなことは微塵も考えさせないくらいたのしい授業をしてくださっていました。
    本当に本当にありがとうございました。
    null null
    null null

    12月から、有川中に1年半ぶりにALTが着任します。もちろん有川小にも、毎週来てくださいます。
    外国語を「好き」な子どもが増えることを期待しています。
    新上五島町は、頑張ってくださって、各中学校の1人、そして教育委員会付けで1人、 計6人のALT(外国語指導助手)を雇ってくださっています。大変ありがたいことです。 ところが、昨年度任期を終えて母国に帰られた先生の次の先生が、コロナ禍の中で、 入国できずにい...
    更新日:2021年11月21日
  • 11月19日(金)、雲一つない晴天の下、有川小運動場で、マラソン大会を実施しました。
    今日のめあては、「全員最後まで頑張って走る」です。
    この日まで、毎日、登園してすぐと午前中、頑張って練習していました。
    「1番になる人!」と聞くと、ほとんどみんな手を上げました。それだけ、これまでの自分の頑張りに自信が
    あったのだと思います。
    閉会式の時にも、頑張った、とみんないっていました。素敵な笑顔でした。

    たくさんの保護者、おじいちゃん、おばあちゃんの応援がありました。
    ありがとうございました。
    小学生も応援していました。5年生は、走ってきた子の整理と、誘導をしてくれました。
    お疲れ様!

    null null
    null null
    null null
    null null
    null null



    11月19日(金)、雲一つない晴天の下、有川小運動場で、マラソン大会を実施しました。 今日のめあては、「全員最後まで頑張って走る」です。 この日まで、毎日、登園してすぐと午前中、頑張って練習していました。 「1番になる人!」と聞くと、ほとんどみんな手を上げ...
    更新日:2021年11月20日
  • 今年も、たくさんの防火ポスターの応募がありました。
    前向きに頑張る子供たち、そして、協力してくださる保護者の皆さん、ありがとうございました。
    入賞が3人いました。
    その3人の作品をご紹介します。
    上手に描けていますね。
    null
    null
    null
    今年も、たくさんの防火ポスターの応募がありました。 前向きに頑張る子供たち、そして、協力してくださる保護者の皆さん、ありがとうございました。 入賞が3人いました。 その3人の作品をご紹介します。 上手に描けていますね。
    更新日:2021年11月20日
  • 4年生も社会科、総合的な学習の時間に「ふるさと学習」を実施しています。
    この日は、お誘いを受けた大島造船所さんのご厚意で、バスや弁当を出してもらって
    の参加です。
    先日、頭ヶ島教会の見学をしているので、2度目の来島です。
    島の海岸の清掃を一生懸命しました。日頃からきれいにしていても、やっぱり漂着物がたくさんあります。
    自然をきれいにすることを身をもって学んだようです。
    提供していただいたおいしい弁当を食べた後は、頭ヶ島大橋の修理をしている大島造船所さんの
    工事の様子などを説明していただいたり、高所作業車に乗せてもらったりしました。

    ふるさとをきれいにするために、様々な人たちが、いろんな形で頑張っているということを学んだことでしょう。
    関係者の皆さん、ありがとうございました。
    null null
    null null
    null null
    null null
    4年生も社会科、総合的な学習の時間に「ふるさと学習」を実施しています。 この日は、お誘いを受けた大島造船所さんのご厚意で、バスや弁当を出してもらって の参加です。 先日、頭ヶ島教会の見学をしているので、2度目の来島です。 島の海岸の清掃を一生懸命しまし...
    更新日:2021年11月19日
  • 11月18日(木)、町内の自動車整備工場の方が自動車工業の学習の一環で来てくださいました。
    自動車の仕組みについて学び、電気自動車とハイブリッド車と普通の自動車の燃費の違いを
    説明してもらいました。
    その後、タイヤ、オイル、エアコンフィルターの使用前、使用後の実物を見せてもらいました。
    私自身、2年経ったエアコンフィルターが真っ白から真っ黒に、そしてカビのようなものもあったりして、
    今すぐにでも換えたいと思いました。つい、「いくらくらいですか?」と質問してしまいました。
    (フィルター自身は2000円くらいで、自分でも換えられるくらいだそうです)
    楽しく笑いも入れながらのお話だったので、あっという間の1時間でした。
    5年生も、終始笑っていて、ツッコミを入れたり、楽しい時間を過ごせたようです。

    お忙しい中、わざわざ本校までおいでいただき、ありがとうございました。

    null null
    null null
    null null

    最後の写真は、ゲストティーチャーが黒板に書いたサインを
    自分のプリントに書いてもらっているところです。(10人くらい)
    芸能人かっ!という感じで人気者になっていました。
    11月18日(木)、町内の自動車整備工場の方が自動車工業の学習の一環で来てくださいました。 自動車の仕組みについて学び、電気自動車とハイブリッド車と普通の自動車の燃費の違いを 説明してもらいました。 その後、タイヤ、オイル、エアコンフィルターの使用前、使用...
    更新日:2021年11月19日
  • 6年生は、総合的な学習の時間に、持続可能な新上五島町にするには、といったような課題で
    特に、SDGsについて、学びを深めています。
    6月17日(木)、町の総合政策課の方(母校の先輩!!)をゲストティーチャーとしてお招きして、
    新上五島町の人口減少対策の現状と取組などについて、熱く語っていただきました。

    町の人口が、毎年約400人規模で減少し、10年前からすると4000人のレベルです。
    喫緊の課題であり、町が本気でそのための対策について取り組んでいるのです。

    農業分野で、商業分野で、企業誘致で、教育分野で・・・と具体的な取組についてお話ししていただき、
    子供たちも、自分たちも何かしなければ、動き出さなければという心情が育ったようです。

    未来を作る子供たち!!
    がんばれ!!
    null null
    null null
    6年生は、総合的な学習の時間に、持続可能な新上五島町にするには、といったような課題で 特に、SDGsについて、学びを深めています。 6月17日(木)、町の総合政策課の方(母校の先輩!!)をゲストティーチャーとしてお招きして、 新上五島町の人口減少対策の現状と取組...
    更新日:2021年11月18日
  • 11月16日(火)、2年生の研究授業を実施しました。初任者研修を兼ねています。
    子供たちは、メリハリがつき、先生の発問にしっかり食らいつき、一生懸命考え、
    活動したり、発言したりできていました。

    子供たちの成長をしっかり感じることができました。

    null null
    null null
    11月16日(火)、2年生の研究授業を実施しました。初任者研修を兼ねています。 子供たちは、メリハリがつき、先生の発問にしっかり食らいつき、一生懸命考え、 活動したり、発言したりできていました。 子供たちの成長をしっかり感じることができました。
    更新日:2021年11月18日
  • 11月13日(土)、有川の中筋公園にて、原家三代の慰霊祭が盛大にかつ厳粛に行われました。
    私も、参加させていただきました。
    原眞一翁、萬一郎翁、富一郎翁の三人の方の偉業をしのび、有川地区の幾久しい繁栄を祈るというものです。
    日本における近代捕鯨の先駆けであり、日水の前進である東洋捕鯨株式会社の創立、社長となり、また、九州商船、
    九州郵船等の多くの運輸業の設立等に関わり、社長等となって尽力した方々です。
    遺族、関係者、現社長、町長、議員さん方、捕鯨に携わった方々など多くの方々がおられました。

    校長室の遺影
    null null

    慰霊祭の様子
    null null

    参列しながら、町出身の偉人を学び、大切にしようとする心を育てるふるさと学習を積極的に進めたいな、と心から
    思いました。
    11月13日(土)、有川の中筋公園にて、原家三代の慰霊祭が盛大にかつ厳粛に行われました。 私も、参加させていただきました。 原眞一翁、萬一郎翁、富一郎翁の三人の方の偉業をしのび、有川地区の幾久しい繁栄を祈るというものです。 日本における近代捕鯨の先駆...
    更新日:2021年11月18日
  • 有川小秋の読書月間の取組の一つに、PTA研修部の皆さんによる読み聞かせがあります。
    既に、先週からこの取組は始まっていて、子どもたちに幸せを運んできてくださっています。
    本当に本当にありがとうございます。

    3年生
    null null

    5年生
    null null

    順に追加していきます。
    有川小秋の読書月間の取組の一つに、PTA研修部の皆さんによる読み聞かせがあります。 既に、先週からこの取組は始まっていて、子どもたちに幸せを運んできてくださっています。 本当に本当にありがとうございます。 3年生 5年生 順に追加していきます。
    更新日:2021年11月12日
  • 本校は、11月8日(月)~11月26日(金)の間を、有川小秋の読書月間と位置づけて、
    様々な取組を展開しています。

    早速、8日(月)は、先生のシャッフル読み語り、として、担任の先生が、担任以外の教室で読み語りをしました。
    いつものなじんだ先生の声ではなく、違う学年の先生の声、語りが新鮮で、どの学年も聞き入っていました。
    null null
    null null
    null null

    22日(月)は、担任以外の先生(校長、教頭、専科の先生、保健室の先生など)が読み聞かせします。
    私は、何年生の教室に行くかなぁ。くじ引きだそうです(^^;)


    本校は、11月8日(月)~11月26日(金)の間を、有川小秋の読書月間と位置づけて、 様々な取組を展開しています。 早速、8日(月)は、先生のシャッフル読み語り、として、担任の先生が、担任以外の教室で読み語りをしました。 いつものなじんだ先生の声ではなく、...
    更新日:2021年11月11日
  • 11月5日(金)は、鍛錬遠足を実施しました。
    さすが晴れ男!晴れ女!の集団、有川小学校。
    雲一つない、暑いくらいの天候でした。

    1,2年生は、浦桑グラウンド、往復約11km。
     (行きは、箒山経由で、帰りはトンネルを通ります)
    3,4年生は、旧太田小グラウンド、往復約9km。
     (距離は短いですが、ずっと坂で、太田の峠はきついです)
    5,6年生は、旧崎浦小グラウンド、往復約15km。
     (とにかく、遠いです)

    けっこうな距離を歩きます。
    でも、へこたれることなく、歩ききりました。かえって、先生たちの方が疲れていたようです。
    達成感は、子どもたちの自信につながるものと考えます。
    お疲れ様でした。

    1,2年生
    null null
    null null
    null null

    3,4年生
    null null
    null null
    null null

    5,6年生
    null null
    null null
    null null
    11月5日(金)は、鍛錬遠足を実施しました。 さすが晴れ男!晴れ女!の集団、有川小学校。 雲一つない、暑いくらいの天候でした。 1,2年生は、浦桑グラウンド、往復約11km。  (行きは、箒山経由で、帰りはトンネルを通ります) 3,4年生は、旧太田小グラウンド、...
    更新日:2021年11月11日
  • 毎年恒例の、西海市立平島小学校との交流を11月9日(火)に実施しました。
    ご存じ頭ヶ島の隣の島、平島は、西海市です。
    チャーター船で来て、タクシーでわざわざ学校まで。

    長年、崎浦小や有川小、太田小と交流をしており、それは、今年も続けることができました。
    現在全校2年生3年生の児童2名。本校児童と交流となると、圧倒されるところですが、
    しっかりしていて、緊張していながらも、仲良くできていました。
    また、平島小の担任の先生が授業もしてくださいました。
    本校児童も、やさしい言葉がけでおもてなしできていたと思います。
    貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

    null null
    null null
    毎年恒例の、西海市立平島小学校との交流を11月9日(火)に実施しました。 ご存じ頭ヶ島の隣の島、平島は、西海市です。 チャーター船で来て、タクシーでわざわざ学校まで。 長年、崎浦小や有川小、太田小と交流をしており、それは、今年も続けることができました。 ...
    更新日:2021年11月10日
  • 11月9日(火)は、町内すべての学校であいさつ運動が行われました。
    本校にも、教育委員会の方、こころねっこ指導員さん、PTAの方、本校職員、生活委員会の子どもたちが
    正門のところに立ち、あいさつをしました。

    通り過ぎる子どもたちも、いつもより元気のよいあいさつがされ、笑顔もたくさん見られました。
    素敵なひとときでした。

    null null
    null null
    11月9日(火)は、町内すべての学校であいさつ運動が行われました。 本校にも、教育委員会の方、こころねっこ指導員さん、PTAの方、本校職員、生活委員会の子どもたちが 正門のところに立ち、あいさつをしました。 通り過ぎる子どもたちも、いつもより元気のよいあい...
    更新日:2021年11月10日
  • 私たちが暮らしている上五島には,自然,歴史の魅力がいっぱいです。

    その中に,地域が誇る世界遺産があります。

    28日木曜日,文化財課の職員の方々の案内を受け,4年生が頭ヶ島周辺の見学に出掛けました。

    20211030-img_7145.jpg 20211030-img_7149.jpg 20211030-img_7139.jpg 20211030-img_9639.jpg 
    潜伏キリシタンがいた歴史,頭ヶ島集落の様子等を説明や紙芝居で学んだり,実際に美しい頭ヶ島教会の中の様子を見学したりして,自分たちの暮らすこの上五島の魅力を,さらにたくさん見つけることができました。

    学習の合間の,海岸遊び,みんなで食べたお弁当も,最高でした。
    ステキが,たくさんつまった1日となりました。
    20211030-img_7166.jpg 20211030-img_9664.jpg 20211030-img_7190.jpg
    私たちが暮らしている上五島には,自然,歴史の魅力がいっぱいです。 その中に,地域が誇る世界遺産があります。 28日木曜日,文化財課の職員の方々の案内を受け,4年生が頭ヶ島周辺の見学に出掛けました。      潜伏キリシタンがいた歴史,頭ヶ島集落の様...
    更新日:2021年10月30日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-05   >
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2014年 06月
    2007年 02月
    2006年 12月
    200年 11月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    有川小学校
    〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
    TEL.(0959)42-0011(代) / FAX.(0959)42-0332
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.