長崎県五島列島 新上五島町 有川小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 5年生6年生が,総合的な学習の時間で取り組んでいる「SDGs」

    26日火曜日,今回は,その一環として5年生が浜海岸の清掃活動を行いました。
    「缶類が多いね・・・。」「プラスチックゴミもいっぱいだ!」等,漂流してきたゴミの種類にも関心を高めながら,熱心に活動しました。

    20211030-img_9142.jpg 20211030-img_9135.jpg 20211030-img_9136.jpg 20211030-img_9145.jpg 20211030-img_9153.jpg 20211030-img_9154.jpg 

    5年生の活動,調査は,ここで終わりではありません! 
    次回は,別の海岸に足を運び,さらに海のゴミ問題について考えを深めていきます!

    自然を愛する頼もしい5年生! 明るい未来は君たちの手にかかっている!任せたよ!
    5年生6年生が,総合的な学習の時間で取り組んでいる「SDGs」 26日火曜日,今回は,その一環として5年生が浜海岸の清掃活動を行いました。 「缶類が多いね・・・。」「プラスチックゴミもいっぱいだ!」等,漂流してきたゴミの種類にも関心を高めながら,熱心...
    更新日:2021年10月30日
  • 朝晩が,急に冷え込んできました・・・。
    体調は,崩されてませんか?

    有川小のみんなは,元気元気!
    教室外の様々な場所に今週も出掛け,見て,聞いて,触って学びを深めました。

    今回は,水曜日に出掛けた1年生の生活科学習。秋探しの様子を紹介します!

    20211030-img_0142.jpg 20211030-img_0151.jpg 20211030-img_0152.jpg 20211030-img_0154.jpg 20211030-img_0156.jpg 20211030-img_0158.jpg

    「先生,どんぐり見つけたよ!」「この葉っぱきれい!」等,1年生のかわいい声が,海堂神社周辺に響き渡っていました。
    この学習は,これらの「秋の宝物」を生かして,ミニツリーや,クリスマスリースづくりへ発展していきます。

    季節を五感で味わう学習に懸命に取り組む姿に,こちらもほっこりさせられます。
    朝晩が,急に冷え込んできました・・・。 体調は,崩されてませんか? 有川小のみんなは,元気元気! 教室外の様々な場所に今週も出掛け,見て,聞いて,触って学びを深めました。 今回は,水曜日に出掛けた1年生の生活科学習。秋探しの様子を紹介します!     ...
    更新日:2021年10月30日
  • 長崎県教育公務員弘済会というところから、図書の寄贈がありました。
    本日、図書の贈呈式があり、たくさんの本をいただきました。
    子どもたちもとってもうれしそうにして、もう読む本が決まっているという子もいました。

    本当にありがとうございました。

    null null
    null
    長崎県教育公務員弘済会というところから、図書の寄贈がありました。 本日、図書の贈呈式があり、たくさんの本をいただきました。 子どもたちもとってもうれしそうにして、もう読む本が決まっているという子もいました。 本当にありがとうございました。
    更新日:2021年10月27日
  • 今日(10/26)の全校集会は、図書委員会からのお知らせと、子どもたちの頑張りの紹介です。

    まずは、図書委員会。
    null null
    null null

    11月8日(月)から11月26日(金)の間、「有川小秋の読書月間」と位置づけて、
    いろんな取組を行います。

    1 先生たちがシャッフルしての読み語り。
       どの先生が、どの教室に行くのか、ワクワクです。
       ある一日は、担任の先生以外の先生の読み語り。
       それもワクワクドキドキ。

    2 コロボックルさんのお話会。
    3 PTA研修部の方々の読み語り。
       これも、どんなお話を聞くことができるか、ワクワクです。

    4 読書ビンゴ
       期間中借りた本でビンゴをします。
       図書委員会からごほうびがあるそうです。これもワクワクです。

    5 家族10分間読書
       家族で読書をしましょう、という取組。ワクワクですね。

    図書委員会からの発表が終わった後は、防火ポスターの入選者の紹介、そして、
    ミニバスケットボールの男子3位、女子1位の活躍の紹介でした。しっかり自分たち自身で、頑張ったことを
    紹介していました。
    null null

    今日(10/26)の全校集会は、図書委員会からのお知らせと、子どもたちの頑張りの紹介です。 まずは、図書委員会。 11月8日(月)から11月26日(金)の間、「有川小秋の読書月間」と位置づけて、 いろんな取組を行います。 1 先生たちがシャッフルし...
    更新日:2021年10月26日
  • パソコンならダブルクリック、スマホ、タブレットなら指でポンポン。
    画面が拡大します。

    null
    null
    null
    null
    パソコンならダブルクリック、スマホ、タブレットなら指でポンポン。 画面が拡大します。
    更新日:2021年10月25日
  • 10月22日(金)、3年生の社会科見学を実施しました。
    早朝は、曇り空で雨粒がポツンポツンと落ちてきていたのですが、
    3年生担任も晴れ男なのか、子供たちが元気いっぱいで雨雲を吹き飛ばしたのか、
    出発する頃には青空が見えていました。

    日頃、買物に行っている場所ですが、今日は、普段入ることのないバックヤードなどの見学が入っているので、
    子供たちの目はキラーン(☆。☆)と輝いていて、集中して話を聞くことができていました。
    また、お礼の挨拶なども、しっかりしていました。
    さすが本番に強い3年生!
    これからは、おつかいするときも、小さな売り物一つにもたくさんの人が関わっていることを考えながら、
    買い物することができるでしょうね。

    null null
    null null
    null null
    null null

    こういった体験は、やはり本物を直に見ることが大切ですね。
    タブレットを使った学習でも、写真や動画で見ることができますが、やはり、百聞は一見に如かず、ですね。
    万能というのはありません。
    「体験」と「タブレット学習」と「鉛筆とノートの学習」、それぞれの良さをしっかり吟味して、
    学習を進めていきたいと考えています。
    10月22日(金)、3年生の社会科見学を実施しました。 早朝は、曇り空で雨粒がポツンポツンと落ちてきていたのですが、 3年生担任も晴れ男なのか、子供たちが元気いっぱいで雨雲を吹き飛ばしたのか、 出発する頃には青空が見えていました。 日頃、買物に行って...
    更新日:2021年10月23日
  • 10月17日(日)、女子ミニバスケ部が県大会の地区予選で優勝しました。
    子供たちも、満面の笑顔で校長室に報告に来てくれました。
    本当におめでとう。
    監督も、すごく嬉しそうで、気のせいか、目頭が熱くなっていました。

    ・・・私的なお話しですみません。
       監督は、私の初任(23歳)の時の教え子。勢いだけの担任でした。
       土日は、いつも野山や海で遊んでいました。365日いつも一緒でした。
       そんなやんちゃ坊主が大きくなって、縁あって身近になって・・・。
       私も声出したら、泣きそうで我慢するのに必死でした。

    ぜひ、県大会で、とにかく「経験」という財産と自信を身につけてきてくださいね。
    心から応援しています。

    null null

    因みに、男子ミニバスケも3位と善戦しました。すばらしいぞ!!よくがんばった。

       
    10月17日(日)、女子ミニバスケ部が県大会の地区予選で優勝しました。 子供たちも、満面の笑顔で校長室に報告に来てくれました。 本当におめでとう。 監督も、すごく嬉しそうで、気のせいか、目頭が熱くなっていました。 ・・・私的なお話しですみません。    ...
    更新日:2021年10月23日
  • 10月1日(金)有川神社の神幸祭が行われました。
    有小の子どもたちの半分近い子どもたちが早引きして午後から参加します。
    私も、子どもたちの笑顔が見られるかな、と見学に行きました。
    3年生、4年生も「地域学習」「ふるさと学習」の一環として、見学に参加しました。
    時間の関係で、神社のお下りの場面だけになってしまいましたが。
    でも、ほんと、子どもたちの笑顔、輝きがたくさん見られました。
    長崎新聞にも、4年生が写った写真がありましたね。
    (私も写っていました(^^;)。でも「ウォーリーをさがせ」くらい、探すの難しいかな?)

    意外と獅子駒を見たことがない子が少なくない数いて、驚きました。長年続いている地域の伝統芸能として受け止め、
    子どもたちに見せていきたいな、と思いました。
    (1枚、中学生の写真もあります。ご容赦を)

    null null
    null null
    null null
    null null
    10月1日(金)有川神社の神幸祭が行われました。 有小の子どもたちの半分近い子どもたちが早引きして午後から参加します。 私も、子どもたちの笑顔が見られるかな、と見学に行きました。 3年生、4年生も「地域学習」「ふるさと学習」の一環として、見学に参加しまし...
    更新日:2021年10月14日
  • 10月10日(日)は、昔だったら体育の日でしたね。
    雲一つない真っ青な空のもと、有川幼稚園の運動会が開かれました。

    来賓の招待等できなかったのですが、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、お兄ちゃん、お姉ちゃん、
    弟、妹など家族の皆さんのの声援のもと、盛大なものとなりました。
    もちろん感染対策はしっかりした上でですが・・・。

    この日のために一生懸命練習したかけっこを全力で走りきり、ダンスを全身で表現し、子どもたちのそんな素敵な笑顔に
    いやされちゃいました。

    子どもたち、よくがんばったね。
    ご家族のみなさん、お疲れ様でした。
    先生たち、いい表情でした。

    null null
    null null
    null null
    10月10日(日)は、昔だったら体育の日でしたね。 雲一つない真っ青な空のもと、有川幼稚園の運動会が開かれました。 来賓の招待等できなかったのですが、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、お兄ちゃん、お姉ちゃん、 弟、妹など家族の皆さんの...
    更新日:2021年10月14日
  • ※1日目のその3での出島の見学の写真を追加アップしました。

    遅くなりました。

    お昼を食べたあとは、ダッシュで佐世保港へ。
    広場で、添乗員さん、バスガイドさん、運転手さんとのお別れ式。
    やっぱり別れは寂しくて、しんみりしました。もう少し一緒にいたかったですね。
    有小の子供たちのために一生懸命してくださって、ありがとうございました。
    お陰様でとても快適な旅行になりました。
    null null
    null

    船に乗り込み、荷物を置いたら、甲板へ。
    時間がけっこうあったのですが、出船まで、添乗員さん方がずっといてくださいました。
    null null
    null

    船もほとんど揺れることなく、船酔いする子もいなかったようです。
    最後の最後まで元気で、すごいな、と思いました。
    ちょっとだけ、うるさかったのが、他のお客さんに申し訳なかったですが。(そこまでひどくはありませんでしたよ)
    null null
    null null
    null null
    null

    いよいよ有川港に到着。2階で解団式。
    みんなに感謝、先生たちに感謝、保護者の皆さんに感謝のステキな会でした。
    久しぶりに会う、親子。お母さん方の方が、目がうるっときていました。
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null

    以上、修学旅行日記、完結!!
    親子で、修学旅行の思い出を話すきっかけに、このブログをしていただけたらありがたいです。

    本当に最高のいい天気に恵まれた3日間でした。
    子供たち!よかったね。最高の六年生の最高の修学旅行でしたよ。
    ・・・私にとっても、最高の修学旅行でした。一生の思い出です。

    ※1日目のその3での出島の見学の写真を追加アップしました。 遅くなりました。 お昼を食べたあとは、ダッシュで佐世保港へ。 広場で、添乗員さん、バスガイドさん、運転手さんとのお別れ式。 やっぱり別れは寂しくて、しんみりしました。もう少し一緒にいたかったで...
    更新日:2021年10月09日
  • いよいよ、というかあっという間に修学旅行最終日。
    雲仙は、さすがに涼しいというか、夜は肌寒かったです。
    でも、昨日は、男子はほぼ9時半頃寝ていた、ということで、けっこう元気を取り戻していました。
    朝食のいただきますの挨拶もかなりテンション高いものでした。
    子供たち、恐るべし・・・。
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null

    ホテルの方に感謝のあいさつを済ませて、また、添乗員さん、ガイドさん、運転手さんに今日もよろしくお願いします
    とあいさつをして、いざ佐世保に向けて出発。雲仙から佐世保・・・、けっこうな強行軍でした。
    null null
    null

    海きららに割とギリギリについて、見学は後回しにして、イルカショーから。有川中学校も来ていました。
    イルカのジャンプの水しぶきを受けたりしながら楽しい時間を過ごしました。
    その後見学。そして最後のお買い物。この時が一番生き生きしていたとは、私は言いません(^_^;)。
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null

    お昼はお弁当。パールシーリゾートの公園で食べました。日射しは、おととい、昨日と比べていくらか和らいで、
    風も少しだけあり、そのまま昼寝をしたら、夕方までいけそうないい天気でした。
    ここでも、いただきます、の前に「ちょっと待ったー」があり、男子が全員、前に出て、担任への感謝の言葉を照れながらも一生懸命言っていました。
    サプライズ大好きなイケイケの子供たち。毎日ワクワクドキドキがあるのって、すてきです。
    null null
    null null
    null null

    その2に続く。
    フェリーの中で、このブログアップしています。酔いそー(T_T)

    いよいよ、というかあっという間に修学旅行最終日。 雲仙は、さすがに涼しいというか、夜は肌寒かったです。 でも、昨日は、男子はほぼ9時半頃寝ていた、ということで、けっこう元気を取り戻していました。 朝食のいただきますの挨拶もかなりテンション高いものでし...
    更新日:2021年10月08日
  • 夕食です。
    ホテルの感染症対策しっかりされていました。
    なんと、みんな同じ方向です。教室みたいでした。
    null null
    null null
    null null
    null

    人気ユーチューバーの顔のお面をかぶって、のりのりの「いただきます」で、さて食べよう、としたら、
    なんと、今日も「ちょっと待ったー!!」の声。
    校長の私が最後の修学旅行の最後の夕食ということで、コント込みのお祝いの言葉と腕文字(LOVE)のメッセージを
    いただきました。
    すごくうれしくて、6年生のやさしさと気配りと愛情を感じました。
    この場を借りて、私的になって申し訳ありませんが、お礼を言います。
    子供たち、本当にありがとう。一生の思い出になりました。
    お家のみなさん、こんなステキな子どもに育ててくれて、ありがとうございます。
    そして、こんなステキな子供たちに成長させてくれた先生方、最高です。

    ・・・もちろん、この時の写真は撮れていません。それ以降も撮っていません。ドキドキが止まらなかったのです。

    ある先生が、動画を撮ってくれていましたが、恥ずかしくて、見せて、と言えません。
    疲れも吹っ飛びました。

    夕食です。 ホテルの感染症対策しっかりされていました。 なんと、みんな同じ方向です。教室みたいでした。 人気ユーチューバーの顔のお面をかぶって、のりのりの「いただきます」で、さて食べよう、としたら、 なんと、今日も「ちょっと待ったー!!」の声...
    更新日:2021年10月07日
  • 島原の火砕流、土石流の跡を見ました。
    子供たちは、家の2階まで火山灰や火山礫が押し寄せ潰している様子をまざまざと見て、衝撃を受けていました。
    null null
    null

    その後、昼食です。
    みずなし本陣というところで、食事しました。
    島原の特産、素麺と寒ざらしでした。今日もとても暑かったので、なんかとてもおいしかったです。
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null

    食後は、がまだすドームに行きました。
    中には、雲仙岳災害記念館が入っています。
    被災の様子を実物や映像で、子供たちにも大人にも衝撃的な記憶に残るような展示がされています。
    真剣に時間いっぱいまで子どもたちは観ていました。
    null null

    <追加の写真は後日、ここに差し替えます>

    次は、島原鉄道の企画によるものです。
    多以良駅から島原鉄道に乗り込み(ほぼ貸切?)、途中、キリンレモンのCMでつかわれた大三東(おおみさき)駅
    で途中下車(というか、私たちが見学が終わるのを待っていたようですが)し、そして再度乗車して島原駅まで。
    大三東駅は、日本で一番海に近い駅だそうです。駅のホームのとなりがすぐ海でした。
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null

    駅では、島原鉄道の歴史などをお話しいただき、その後、クイズや缶バッチづくり体験等をしました。
    コロナ禍の中で企業努力している姿は頭が下がります。
    子供たちは、楽しくイベントに参加していました。
    null null
    null null
    null null

    今日の行程は終了。
    雲仙までバスで上り、ホテルへ。
    さすがに子供たちもちょっとだけ疲れ気味。
    温泉入って、お食事して、ぐっすり寝て、最終日に備えましょうかね。
    null null
    null null

    その3は、私に余裕があれば、頑張ってアップします。<(_ _)>
    島原の火砕流、土石流の跡を見ました。 子供たちは、家の2階まで火山灰や火山礫が押し寄せ潰している様子をまざまざと見て、衝撃を受けていました。 その後、昼食です。 みずなし本陣というところで、食事しました。 島原の特産、素麺と寒ざらしでした。今日もと...
    更新日:2021年10月07日
  • 子どもたちは聞くところによると、しっかり寝たようです。
    もちろん4時ごろ起きちゃった子もいたようですが。
    比べたらよくないですが、ホテルに他に3校小学校が来ていましたが、バタバタ走り回ったり
    部屋でドタバタしていたりした他校と比べたら、とてもいい子供たちでした。

    朝もしっかり摂ることができました。
    先生たちのテーブルが一番残っていたようです・・・。(^^;)
    ホテルを出ると、今日も快晴!!
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null

    今日からバスガイドさんがついてくださいました。
    諫早湾干拓堤防道路を通りました。
    null null
    null null
    null null
    null null

    島原城に着きました。
    なんか、おみやげ買うことにばかり専念している(?)班もあったようですが、もちろん真剣に見学をしていたところもありました。
    お子さんがどっちだったかは、家族の会話にしてください。
    贈りたい人の顔を思い浮かべながら、おみやげの買い物するのも修学旅行の楽しみですしね。
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null

    その2に続きます。昼食からです。
    子どもたちは聞くところによると、しっかり寝たようです。 もちろん4時ごろ起きちゃった子もいたようですが。 比べたらよくないですが、ホテルに他に3校小学校が来ていましたが、バタバタ走り回ったり 部屋でドタバタしていたりした他校と比べたら、とてもいい子供...
    更新日:2021年10月07日
  • 午後は、バスに乗って、賑橋電停のところで降りました。
    浜町と眼鏡橋の中間地点ですね。
    眼鏡橋まで歩いて、ちょっと遊んで、浜町アーケードなどを通って中華街。
    そして、出島までの歩きの行程です。
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null

    出島では、グループ行動で、しっかり見学をしていました。
    null null
    null null
    null null

    そして、今日の最後の目的地、大浦天主堂、グラバー園です。
    バスを乗るときは疲れていましたが、今日初めて買物ができるということで、
    テンションアゲアゲで、バスを降りていました。
    残念ながらグラバー邸は、工事中でしたが、他のところをしっかり回り、
    最後のおみやげを買うときが、今日の一番元気場面でした。
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null

    いよいよホテルです。私と同世代周辺は、修学旅行の宿泊はここではなかったでしょうかね。
    風頭の山の頂上みたいなところの長崎の夜景が一望できるあのホテル。
    あいさつをして、お風呂入って、ご飯を食べて、自由時間からの消灯。
    今日はぐっすり眠れるでしょうか?それとも皆さんも経験したように完徹でしょうか?(^_^;)
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null

    そう言えば、ご飯を食べる前の、サプライズ。担任もそれをするのは知らなかったみたいですが・・・。
    修学旅行1日目の今日、誕生日の女の子がいました。それを、「ちょっと待ったー!!」のひと言で、
    みんなからの「誕生日おめでとう」の言葉。すごく嬉しそうでした。ヤクルトで乾杯しました。
    null
    午後は、バスに乗って、賑橋電停のところで降りました。 浜町と眼鏡橋の中間地点ですね。 眼鏡橋まで歩いて、ちょっと遊んで、浜町アーケードなどを通って中華街。 そして、出島までの歩きの行程です。 出島では、グループ行動で、しっかり見学をしていま...
    更新日:2021年10月06日
  • 原爆資料館の次は、歩いて爆心地公園です。
    そろそろ暑さが厳しくなってきました。
    子供たちは、まだワクワクドキドキが続いています。
    先生たちも使命感に燃えています(かな)。
    一人だけ、ちょっとダレたおじさんがいますが、まだまだ元気です。
    null null

    そうして、また少し歩いて、平和公園です。
    お昼前でお腹がすいている上に、厳しい暑さですが、しっかりしています。
    しっかり平和の大切さについて、考える事ができました。
    全校で折った千羽鶴の献納もしっかりしました。
    null null
    null null
    null null
    null null

    その後、お昼です。
    近くの団体客用のお食事処でお昼です。
    みんな、頑張ってよく食べていました。
    普段あまり食べない私(ホントですよ(^_^;))も完食しました。
    食べ終わった頃、旅行会社の人からクーポンが配られました。4000円分です。
    みんな嬉しそうにいただいていました。
    グラバー園でどれくらい遣っちゃうのかな?
    null null
    null null
    null null
    null null

    さぁ、午後は、長崎の街を歩きます。
    その3につづく。
    原爆資料館の次は、歩いて爆心地公園です。 そろそろ暑さが厳しくなってきました。 子供たちは、まだワクワクドキドキが続いています。 先生たちも使命感に燃えています(かな)。 一人だけ、ちょっとダレたおじさんがいますが、まだまだ元気です。 そうして、ま...
    更新日:2021年10月06日
  • 今日から6年生の修学旅行。
    みんなの日頃の行いがいいのか、担任の爽やかイケメンぶりが天を味方につけたのか、
    還暦校長に天が同情したのか、雲一つないいい天気です。
    暑くて、夏が戻って来た感じです。
    コロナ対策で、水筒はやめにして、全員ペットボトルのお茶などにしたのですが、
    500mlがすでに昼までになくなった子もいます。

    朝7時から学校玄関前で出発式。
    たくさんのお家の方がいらっしゃった中、子供たちは、元気な返事、いい笑顔。
    null null
    null null

    バスに乗って鯛ノ浦港へ。
    すぐさま、高速船びっくあーすで、長崎へ。
    まだ緊張しているのか、割とおりこうさん。
    null null
    null null
    null null

    長崎港について、バスに乗り込みます。
    目的地は、平和公園周辺。
    null null
    null null
    null null

    原爆資料館では、グループになって、真剣に展示物を見ていました。
    平和のよさ、ありがたさを子供たちなりに感じ取った様子でした。
    戦争のない世の中をつくる次代の頼もしい子供たちです。
    null null
    null null
    null null

    今日から6年生の修学旅行。 みんなの日頃の行いがいいのか、担任の爽やかイケメンぶりが天を味方につけたのか、 還暦校長に天が同情したのか、雲一つないいい天気です。 暑くて、夏が戻って来た感じです。 コロナ対策で、水筒はやめにして、全員ペットボトルのお茶な...
    更新日:2021年10月06日
  • ・・・・タイトルは、「お招きして」としていますが、台風の影響による臨時休業のため、
        9月17日の予定を断念したというのが真相です。
        そこで、台風明けの21日、タブレットを活用したリモートによる(県教委の先生は、県庁からリアルタイムで
        授業を視聴していただきました)公開授業を実施したというところです。

    新聞の全国紙(毎日新聞)と地方紙(長崎新聞)を比較して分析して、なぜ、そのような表現方法になったのか。
    その表現をとることで、どんな良さがあるのか、等を考える授業です。読み手を考えた

    ・・・・一昔前の国語の授業にはなかったような内容ですよね。

    子どもたちは、緊張しながらも、前向きに授業に参加していました。
    担任の先生を一生懸命フォローしようとする心の温かさも感じました。

    県教委の先生から、先生も子どもたちもたくさん褒めていただき、今後どのように授業づくりをしていけばいいかの
    示唆もいただきました。担任の先生だけでなく、有川小すべての先生で、学んだことを共有し、子どもたちの
    心も体も健全に成長するためのアイテムとさせていただきます。
    null null
    null null
    null null
    null null
    ・・・・タイトルは、「お招きして」としていますが、台風の影響による臨時休業のため、     9月17日の予定を断念したというのが真相です。     そこで、台風明けの21日、タブレットを活用したリモートによる(県教委の先生は、県庁からリアルタイムで ...
    更新日:2021年09月28日
  • ちょっと前の話。
    台風14号が過ぎて、3連休明けの早朝・・・。
    校門付近は、台風による強風により、たくさんの葉、枝等が散乱していました。

    さすが6年生!
    積極的に校庭、玄関前、校門付近をきれいにしていました。
    後で、ゆっくり、きれいにしようかな、と思っていた私は、先を越されてしまいました。

    null null
    null null
    ちょっと前の話。 台風14号が過ぎて、3連休明けの早朝・・・。 校門付近は、台風による強風により、たくさんの葉、枝等が散乱していました。 さすが6年生! 積極的に校庭、玄関前、校門付近をきれいにしていました。 後で、ゆっくり、きれいにしようかな、と思...
    更新日:2021年09月28日
  • 以前お知らせしたとおり、9月は、学力向上、授業力向上月間です。
    たくさんの授業公開をし、お互い見せ合いっこして、あーだ、こーだ、話し合いをして、次の進歩を目指しています。

    学力向上は、子どもたちの頑張りやご家庭の協力はもちろん、先生たちの努力もあると自負しています。

    今回も、いくつかご紹介をします。

    1年生、国語。担任の先生も、タブレット活用を他の先生から一生懸命学んで、授業に生かそうとしています。
    子どもたちも、画像や映像を使っての授業なので、興味関心も一段と上がります。
    null null
    null null

    3年生、外国語活動。いつもは、ICTを積極的に活用した授業を見せてくれる先生が、逆に、あえて、
    まったく使わないで授業を構成していました。でも、活動中心で楽しそうに授業が進んでいました。
    null null
    null null

    たんぽぽ学級、算数の授業。具体的な場面を想定して、分かりやすい道具を使って授業を進めています。
    子どもたちも楽しく意欲的に問題を解いていました。
    null null
    null null



    以前お知らせしたとおり、9月は、学力向上、授業力向上月間です。 たくさんの授業公開をし、お互い見せ合いっこして、あーだ、こーだ、話し合いをして、次の進歩を目指しています。 学力向上は、子どもたちの頑張りやご家庭の協力はもちろん、先生たちの努力もある...
    更新日:2021年09月27日
  • 9月13日(月)、読み聞かせグループ「コロボックル」の皆さんによる読み聞かせが昼休みにありました。
    今回は、主に低学年の子どもたちが三々五々集まり、みんな集中してお話を聞いていました。
    子どもたちの情操教育のために、お話を読む、聞くというのはとても大切なことです。
    小さい頃からの読み聞かせというのは、学力をつける、心を育てるのに本当にいいものですよね。

    null null

    そう言えば、私は、コロボックル、といえば、佐藤さとるさんの、「だれも知らない小さな国」という物語が好きでした。
    アニメ「冒険コロボックル」の原作です。
    人を殺す、いじめる、死ぬ、というようなものが全くないファンタジーで、すごく夢をかき立てられるような物語であり、アニメでした。
    50年近く昔なのに、アニメの一場面が頭に思い浮かびます。
    私の勝手な思い込みですが、そんな大好きな「コロボックル」と同じ名前。勝手に親近感持っています。
    9月13日(月)、読み聞かせグループ「コロボックル」の皆さんによる読み聞かせが昼休みにありました。 今回は、主に低学年の子どもたちが三々五々集まり、みんな集中してお話を聞いていました。 子どもたちの情操教育のために、お話を読む、聞くというのはとても大切...
    更新日:2021年09月17日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-05   >
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2014年 06月
    2007年 02月
    2006年 12月
    200年 11月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    有川小学校
    〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
    TEL.(0959)42-0011(代) / FAX.(0959)42-0332
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.