長崎県五島列島 新上五島町 有川小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 今週は、授業公開(研究授業)、真っ盛り!!
    写真を撮るのも追いつかず、漏れがありますが、お許しください。
    今回の目的は、子どもたちが賢くなるため、先生が楽しく分かる授業をできるようになるため、
    そして実習生の力量向上のため、です。
    ※専科の先生の分もありますので、学年が重なっています。

    2年生:学活(給食指導)
    null null

    2年生:体育
    null null

    6年生:道徳
    null null

    5年生:国語
    null null

    2年生:図工
    null null

    4年生:算数
    null null

    ひまわり学級:自立
    null null
    今週は、授業公開(研究授業)、真っ盛り!! 写真を撮るのも追いつかず、漏れがありますが、お許しください。 今回の目的は、子どもたちが賢くなるため、先生が楽しく分かる授業をできるようになるため、 そして実習生の力量向上のため、です。 ※専科の先生の分もあ...
    更新日:2021年09月17日
  • 先週から今週に掛けて、ほとんどの先生が、教育実習生に授業を見せています。
    有川小の先生、後輩を育てる、という前向きな気持ち、本当いいです。最高です。

    今日は、実習生の2回目の研究授業。
    やるのは、道徳科。
    きちんと構造的に板書して、子どもたちの発言も引き出して、よく頑張っていました。
    null null
    null null

    昔と違って、今は、教科書があるんですよ。で、その教科書は全部きちんとしなければいけないんですよ。
    20年前、30年前のように、NHKの教育テレビの道徳の番組を見て済ませるとか、ゲームやレクの時間になったりとか、
    進度が遅れている教科を道徳の時間にやったりとか、そんなのは絶対ダメですし、先生たちも教科書をしっかり
    やっていますよ。
    子どもたちもしっかり参加し、積極的に発言しています。



    そう言えば、道徳のテレビって、おじちゃん、おばちゃんの世代だったら、「大きくなる子」「みんななかよし」
    「明るいなかま」ですかね?主題歌歌える人います?こうだったかな?

    ♪♪あいつを初めて知ったとき じろりとにらんだだけだった いやな感じと思ったけれど 
     話のわかるやつだった けんかもしたさ仲間だもんな なかま なかま なーかーま~♪♪

    それとも、「ざわざわ森のがんこちゃん」の世代ですか?


    先週から今週に掛けて、ほとんどの先生が、教育実習生に授業を見せています。 有川小の先生、後輩を育てる、という前向きな気持ち、本当いいです。最高です。 今日は、実習生の2回目の研究授業。 やるのは、道徳科。 きちんと構造的に板書して、子どもたちの発言も...
    更新日:2021年09月16日
  • 台風が近づいています。
    規模は大きくはないようですが、五島列島にまっすぐ近づいているようです。
    それで、明日(17日)は、臨時休業(休校)とします。
    十分気を付けてください。
    何事もないことを心からお祈りします。

    先週(9月9日)の話です。
    有川小学校は、東に大川、西に木場川が流れています。両方とも、川遊びに最適な川ですね。
    ・・・現在は、安全を考慮して、子どもだけで川に入るのは禁止しています。
       とてもかわいそうで残念ですが、仕方ないです。
    この日、クラブ活動で、探検クラブは、川遊びをしました。もちろん安全に気を付けて救命胴衣を着てのことです。

    とても楽しそうに、本来の子どもの姿を見る感じで、みんなはしゃいでいました。
    いいなぁ、と見とれました。
    昔は、しょっちゅう、こんな感じでしたね。
    null null
    null null
    台風が近づいています。 規模は大きくはないようですが、五島列島にまっすぐ近づいているようです。 それで、明日(17日)は、臨時休業(休校)とします。 十分気を付けてください。 何事もないことを心からお祈りします。 先週(9月9日)の話です。 有川小学校は、...
    更新日:2021年09月16日
  • 先週1週間、夏休みの子どもたちの絵、ポスター、習字、工作、家庭科作品、自由研究が、
    体育館いっぱいに展示されていました。

    全部見終わるのに、けっこうな時間がかかるほどです。

    時間をやりくりして、見に来てくださったたくさんの方々、ありがとうございました。

    作品の多さ、できの良さ、参観者の多さ・・・・こんなことからも有川小の学校力が分かりますね。
    先生たちも、それらに感激し、これからもがんばらんば、という決意の顔が見られましたよ。

    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    先週1週間、夏休みの子どもたちの絵、ポスター、習字、工作、家庭科作品、自由研究が、 体育館いっぱいに展示されていました。 全部見終わるのに、けっこうな時間がかかるほどです。 時間をやりくりして、見に来てくださったたくさんの方々、ありがとうございまし...
    更新日:2021年09月12日
  • 9月8日(水)、たんぽぽ学級の授業公開をしました。
    とっても素敵な手作りカレンダーづくりです。
    子どもたちも、集中してかわいい小物を作って、カレンダーに貼ったりして、世界に一つだけしかないものを
    完成させていました。
    教育実習生も参観していましたが、その日の感想に、
    一人一人に配慮した環境や手立てのよさ、子どもたちの活き活きとした姿
    のことが書かれていました。
    先生の授業、子どもたちの素敵な笑顔のあるすばらしい授業でした。
    null null
    null null
    null null
    9月8日(水)、たんぽぽ学級の授業公開をしました。 とっても素敵な手作りカレンダーづくりです。 子どもたちも、集中してかわいい小物を作って、カレンダーに貼ったりして、世界に一つだけしかないものを 完成させていました。 教育実習生も参観していましたが、その...
    更新日:2021年09月12日
  • 9月10日(金)、6年生の授業公開をしました。
    先生たちが積極的に授業公開するので、校長の私は、自分の仕事ができないくらい忙しくなります。
    うれしい悲鳴・・・という感じです。もちろん、先生たちと子どもたちの頑張りが最優先です。

    この日の授業は、平安時代について学んだ子どもたちが、それぞれ興味関心のあることについて自主的に深く学び、
    それを一人一人キーワードを設定し、スライドを作成します。
    それを集約して、最後に一まとめの作品に仕上げるというものです。
    作成の途中で、お互いで意見を出し合い、検討し合っている姿は、最高の姿でした。
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null

    日頃こういう学びをしているからでしょう。後日紹介しますが、全国学力・学習状況調査で、
    有川小は、かなりいいところの点数を取れていました。
    9月10日(金)、6年生の授業公開をしました。 先生たちが積極的に授業公開するので、校長の私は、自分の仕事ができないくらい忙しくなります。 うれしい悲鳴・・・という感じです。もちろん、先生たちと子どもたちの頑張りが最優先です。 この日の授業は、平安時代に...
    更新日:2021年09月11日
  • 学校だよりでもお知らせしたとおり、本校出身の大学生の教育実習が始まっています。
    4週間、主に5年生の教室に入り、みっちり学級づくり、授業づくりについて鍛えてもらっています。
    先日は、若松東小学校に訪問し、複式の授業を見させていただきました。(若松東の先生も有川小出身です)

    9月7日に、5年生の算数の授業を実際行いました。
    緊張していましたが、しっかり授業を構成し、1時間で学ぶことをしっかり学ばせることができていました。
    もちろん、課題もありました。たくさんの先生方の助言を受け、素直に受け入れる良さが見られました。
    より大きく成長したことと思います。

    あと、2回研究授業をする予定です。賢くたくましく成長してほしいと願います。

    null null
    null null
    null null
    null null
    学校だよりでもお知らせしたとおり、本校出身の大学生の教育実習が始まっています。 4週間、主に5年生の教室に入り、みっちり学級づくり、授業づくりについて鍛えてもらっています。 先日は、若松東小学校に訪問し、複式の授業を見させていただきました。(若松東...
    更新日:2021年09月11日
  • 9月8日(水)、町の担当部局、教育委員会、上五島警察署と学校とで、
    通学路の安全点検をしました。
    学校の方で、危険箇所として申請していた場所を見て回りました。
    なぜ、どうして、そこが危険なのか、説明をし、どうしたらいいのかを相談し合いました。
    鏡が必要、停止線がほしい、道路拡張工事をしてほしい、といったことを出し合いましたが、
    早急に必要な部分は、特にお願いして、ご理解をいただきました。
    すぐにできること、予算が伴うので年次計画になること、など、前向きに検討していただきました。

    子ども優先で、学校も考え、行動していきます。
    null null
    null null
    9月8日(水)、町の担当部局、教育委員会、上五島警察署と学校とで、 通学路の安全点検をしました。 学校の方で、危険箇所として申請していた場所を見て回りました。 なぜ、どうして、そこが危険なのか、説明をし、どうしたらいいのかを相談し合いました。 鏡が必要、...
    更新日:2021年09月10日
  • 9月7日(火)、修学旅行の説明会を実施しました。
    コロナ禍の中で、授業参観を早々と中止にしていましたが、保護者の皆さんのご理解のもと、
    説明会だけ単独でさせていただきました。
    密にならないように、体育館で十分間を取って、換気も気を付けて、です。
    null null

    行程等も、県外に出ない、という制限があり、残念なところもありますが、
    できるだけ、子どもたちの一生の思い出になるように、学校として、全力を尽くして、
    ベストな内容になるようにしていきます。

    9月7日(火)、修学旅行の説明会を実施しました。 コロナ禍の中で、授業参観を早々と中止にしていましたが、保護者の皆さんのご理解のもと、 説明会だけ単独でさせていただきました。 密にならないように、体育館で十分間を取って、換気も気を付けて、です。 行...
    更新日:2021年09月10日
  • 有川小学校では,授業力向上の一環として,年間を通して公開授業を積極的に行っています。
    特に,昨年度に引き続き9月は,教育実習の先生が来られているため,『公開授業月間』と位置づけ,先生方も頑張っています!

    トップバッターは,6年生の道徳の授業でした。 
    20210906-img_6538.jpg 20210906-img_6542.jpg 20210906-img_6548.jpg 20210906-img_6554.jpg 20210906-img_6556.jpg 20210906-img_6557.jpg 20210906-img_6558.jpg 20210906-img_6559.jpg 20210906-img_6560.jpg

    資料をじっくり読み,道徳的価値について友達と考えを深め合う姿がとっても素敵な子供たち。先生との呼吸もバッチリで,落ち着いた雰囲気の中で学習が進められていました。

    次は,4年生の理科の学習です。『雨水のゆくえ』の学習で,本時は砂と土の水のしみこみ方の違いについて,子供たちはその答えを,実験を通して明らかにしました! 授業では,先生がタブレットを用いて実験方法を解説し,その後各班で協力して実験を行い,問題を解決しました。(な,なんと・・・参観している私も,子供たちと同じ気持ちで学んでいたため,実験の様子等は撮影できておらず・・・)
    学習の終盤には,「だから雨が続くと運動場の乾きが悪いんだな。」と学んだことを生活とつなげて考える,素敵な子供たちの姿が見られました。
    20210906-img_6563.jpg 20210906-img_6564.jpg 20210906-img_6569.jpg 20210906-img_6570.jpg

    公開授業は,まだまだ続きます! 輝く子供たちに負けぬよう,職員も一丸となって授業力向上を目指していきます!
    有川小学校では,授業力向上の一環として,年間を通して公開授業を積極的に行っています。 特に,昨年度に引き続き9月は,教育実習の先生が来られているため,『公開授業月間』と位置づけ,先生方も頑張っています! トップバッターは,6年生の道徳の授業でした。...
    更新日:2021年09月06日
  • 2学期が始まりました。
    転入生4名が入って、全校149名です。
    職員18名と合わせて、総勢167名。

    楽しく愉快に、そして賢くたくましく、そして、わくわく感を持って、2学期を乗り越えていきます。
    null
    null
    画面をポチッとすると、拡大されます。
    2学期が始まりました。 転入生4名が入って、全校149名です。 職員18名と合わせて、総勢167名。 楽しく愉快に、そして賢くたくましく、そして、わくわく感を持って、2学期を乗り越えていきます。 画面をポチッとすると、拡大されます。
    更新日:2021年09月03日
  • コロナ禍の中で、2学期始業式は、タブレットを使ったリモート会議方式で行いました。
    null

    まずは、教育実習に来られた先生の自己紹介。
    本校出身で、明るく元気な女性です。5年生教室で4週間学びます。
    昨今、学校の先生の大変さがニュース等で報道されますが、ぜひ、先生としての仕事の良さ、
    醍醐味を学んでほしいな、と願います。

    そして、転入生4人の自己紹介。
    4人ともはきはきとしっかり自己紹介できました。

    次は、校長の講話です。
    ワクワクドキドキの学校を作っていこう、そのためには、・・・・と話をしました。
    リモートの良さを生かして、それぞれの学級で所々で話し合いをしてもらったりしました。

    その後、生活指導の先生、養護教諭のお話がありました。
    新型コロナウイルス感染症への対策について、分かりやすく話をしてもらいました。
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null null null
    null

    長崎新聞の記者さんが取材に来られました。1面にちょっと載りましたよ。よかったらご覧ください。
    コロナ禍の中で、2学期始業式は、タブレットを使ったリモート会議方式で行いました。 まずは、教育実習に来られた先生の自己紹介。 本校出身で、明るく元気な女性です。5年生教室で4週間学びます。 昨今、学校の先生の大変さがニュース等で報道されますが、ぜひ...
    更新日:2021年09月02日
  • ご無沙汰しております。ブログの更新、滞ってました。
    いつも期待している皆さん、ごめんなさい。

    さて、まずは、始業式が始まる前、31日の先生たちの心意気から。

    「教室の黒板に、子どもたちをお迎えするメッセージあったら、とってもいいよね」
    「子どもたちのワクワクな2学期スタートが切れるよね」
    と31日に職員室で先生たちに語っていたら、何ともうすでに、やっていたらしい。

    さすが!!

    教室をのぞいて回ると、メッセージを書いている先生も何人かいました。
    3年生の先生は、教室で、あーじゃない、こーじゃないと心を込めて文章を考えていました。
    なんか、うれしいですよね。
    null null
    null null
    null null
    null null

    掲示板も、お迎えムードです。
    null null

    ご無沙汰しております。ブログの更新、滞ってました。 いつも期待している皆さん、ごめんなさい。 さて、まずは、始業式が始まる前、31日の先生たちの心意気から。 「教室の黒板に、子どもたちをお迎えするメッセージあったら、とってもいいよね」 「子どもたちの...
    更新日:2021年09月02日
  • 8月9日(月),有川小学校でも、全校登校日として、平和集会を実施しました。
    それぞれの学年に応じて、1学期、平和について考える授業等を行い、この日、クラスで考えたメッセージを読み上げました。
    また、校長から平和についての講話を行い、「折り鶴」の歌をみんなで歌いました。

    教室に帰ってから、全校一斉に、平和についてのビデオ視聴、そして各学年に応じた担任の先生の話をいれながら、
    平和公園で行われている平和式典をテレビで見ながら11時2分を迎えました。
    それぞれのクラスで黙祷をして終わりました。

    null null
    null null
    null null
    null null
    8月9日(月),有川小学校でも、全校登校日として、平和集会を実施しました。 それぞれの学年に応じて、1学期、平和について考える授業等を行い、この日、クラスで考えたメッセージを読み上げました。 また、校長から平和についての講話を行い、「折り鶴」の歌をみんな...
    更新日:2021年08月11日
  • 町のお計らいで、大型冷風機と、大型扇風機をいれることができました。
    早速、8月9日の集会で、体育館で活用しました。
    また、できましたら、様々な活動で利用したいと考えています。
    ・・・さっそく、6年生のPTA活動の夕涼み会でも使わせていただきました。
    快適!快適!

    null
    null
    町のお計らいで、大型冷風機と、大型扇風機をいれることができました。 早速、8月9日の集会で、体育館で活用しました。 また、できましたら、様々な活動で利用したいと考えています。 ・・・さっそく、6年生のPTA活動の夕涼み会でも使わせていただきました。 快適...
    更新日:2021年08月11日
  • 8月2日(月)、蛤にある消防署で、有川小学校少年消防隊の研修がありました。
    大変暑い中ではあったのですが、参加した6年生の子どもたちは意欲的に積極的に参加していました。
    この学びを通じて、人のためになることをすること,自分の命を自分でしっかり守ること
    などがしっかり身についたのだと考えます。

    頼りにしてるよ!

    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    8月2日(月)、蛤にある消防署で、有川小学校少年消防隊の研修がありました。 大変暑い中ではあったのですが、参加した6年生の子どもたちは意欲的に積極的に参加していました。 この学びを通じて、人のためになることをすること,自分の命を自分でしっかり守ること な...
    更新日:2021年08月10日
  • 1学期が終わりました。
    子どもたちは、本当に頑張っていました。
    先生たちも頑張っていました。
    すべて、保護者の皆さん、地域の皆さんの「がんばれ!」の声援と,あたたかい見守りがあるからだと考えています。
    ・・・私は、「豚もおだてりゃ木に登る!ブーッ」な性格なので、「ブログ、楽しみです」と言われるだけで、うれしくなって飛び上がります。

    null
    null
    null
    null
    1学期が終わりました。 子どもたちは、本当に頑張っていました。 先生たちも頑張っていました。 すべて、保護者の皆さん、地域の皆さんの「がんばれ!」の声援と,あたたかい見守りがあるからだと考えています。 ・・・私は、「豚もおだてりゃ木に登る!ブーッ」な...
    更新日:2021年07月27日
  • 今日、炎天下、外の作業は自粛中(^^;)
    先日アップしたサルスベリの木も、1日1日徐々に開花がひろがってきています。
    null
    見に来ませんか?
    2階から見下ろした感じもすごいですよ。
    いつでもどうぞ。お待ちしています。

    さて、今日も、PTA研修部の皆さんが、図書のカバー掛けに来てくださっています。
    本当にありがたいことです。
    null

    本題に入ります。
    今日のお宝は、卒業制作です。
    本校は、私のこれまで学校を赴任したり訪問したりした経験から言って、けっこう、歴代の卒業制作が残っています。
    これって、卒業生の立場だと、うれしいことですよね?
    今回は、その第1弾として、平成5年度卒業生のもの「花台」をあげます。
    まだまだ実際使われています。6年1組の分は、図書室で。6年2組の分は、玄関脇で。
    null null
    null null

    これからも、卒業制作を紹介しますね。
    今日、炎天下、外の作業は自粛中(^^;) 先日アップしたサルスベリの木も、1日1日徐々に開花がひろがってきています。 見に来ませんか? 2階から見下ろした感じもすごいですよ。 いつでもどうぞ。お待ちしています。 さて、今日も、PTA研修部の皆さんが、図書...
    更新日:2021年07月27日
  • 学校の中庭には、サルスベリのとても鮮やかな赤い花が咲いています。
    null
    null null
    花言葉は「幸運」。
    「散れば咲き 散れば咲きして 百日紅」 加賀千代女
    一気に咲くのではなく、枝ごとにばらばらに咲くんです。

    今日は真夏の暑さでした。
    しかし、湿気がそうなかったので、そこまで不快にはならずに済みました。
    体育館でも,汗っかきの私でさえ、汗はうっすら出る程度で、よかったです。

    まず、校長のお話。
    一学期の子どもたちの様子を全体を通して、そして学年ごとに話しました。
    ワクワクドキドキが今年の私のテーマなんですが、ほんと、ワクワクドキドキがいっぱい体感できた1学期でした。
    2学期もワクワクドキドキを満喫したいし、子どもたちにさせたいと考えています。

    その後、1,3,5年生の代表が,1学期のまとめと2学期にやりたいことを話しました。
    null null
    null null

    そして、生活指導の担当の先生から、夏休みの生活で気を付けることを話しました。
    null

    式が終わってから、社会体育のバスケットボール部の子どもたちへの伝達表彰と、あいさつがとてもよかった
    子どもたち個人2人と太田地区の子どもたちへの「あいさつ名人」の表彰をしました。
    null null
    null null
    null

    2学期、たくさんのお土産話を携えた子どもたちと明るく元気に再会することを心から願っています。
    お気を付けて!!


    学校の中庭には、サルスベリのとても鮮やかな赤い花が咲いています。 花言葉は「幸運」。 「散れば咲き 散れば咲きして 百日紅」 加賀千代女 一気に咲くのではなく、枝ごとにばらばらに咲くんです。 今日は真夏の暑さでした。 しかし、湿気がそうなかったので...
    更新日:2021年07月20日
  • 7月14日(水)、タブレット活用の研修をしました。
    ほぼ毎週1回、職員で研修をする時間があります。校内研修と一般に言われます。
    どこかの教室で研究授業をし、指導がどうだった、子どもたちの反応はどうだったか、学力はつくか、
    ということをしっかり話し合い、授業の技量を上げるためのものです。

    この日は、タブレットをうまく活用し、タブレットの機能をしっかり学ぶために設けました。
    4月から、これまで数回やっています。
    これまで、授業に積極的に取り入れ、技術が向上し、子どもたちの成果も徐々に出てきているクラスの担任が
    他の先生たちに指導をしました。(指導も様になってきています)

    次は、7月21日です。

    null null
    null null



    7月14日(水)、タブレット活用の研修をしました。 ほぼ毎週1回、職員で研修をする時間があります。校内研修と一般に言われます。 どこかの教室で研究授業をし、指導がどうだった、子どもたちの反応はどうだったか、学力はつくか、 ということをしっかり話し合い、授業...
    更新日:2021年07月15日
  • 報告が遅くなりました。

    第1回学校保健委員会が、学校医の先生をお招きして、先週金曜日(7月9日)に行われました。
    本校の学校保健委員会は、子どもたちの心身の健全な発育のために,学校保健のいろいろな問題について検討し、
    健康保持増進、保健的習慣を身に付けさせるためにどんな取組をしていくのか、計画し、実行していくために
    あるものです。
    年3回実施されます。

    今年のテーマは、
    「進んで実践!健康生活」 ~家族で一緒に取り組む健康生活~
    とし、
    具体的に、次の3つについて今年頑張ることになりました。
    〇自分で作る弁当の日
      年2回、学年に応じた作り方で自分で作る。
    〇歯磨きチェック
      夏休みに、家庭で、ブラッシング(染め出し)をする。
    〇ロコモ体操の取組(上五島病院との連携)
      運動機能の低下の課題について、そのために考えられたロコモ体操をする。

    null null
     
    報告が遅くなりました。 第1回学校保健委員会が、学校医の先生をお招きして、先週金曜日(7月9日)に行われました。 本校の学校保健委員会は、子どもたちの心身の健全な発育のために,学校保健のいろいろな問題について検討し、 健康保持増進、保健的習慣を身に付け...
    更新日:2021年07月15日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-05   >
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2014年 06月
    2007年 02月
    2006年 12月
    200年 11月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    有川小学校
    〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
    TEL.(0959)42-0011(代) / FAX.(0959)42-0332
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.