長崎県五島列島 新上五島町 有川小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 東側の校門をくぐると、とっても大きなアジサイの花が迎えてくれます。
    紫色のアジサイの花の花言葉は、神秘的、知的です。
    本当に大きいです。
    null null

    昨日(14日(土))は,5年PTA生活指導部のみなさんによるあいさつ運動でした。
    お父さん、お母さん方があいさつすると、子どもたちは、にこっとうれしそうにしながらも、元気にあいさつしてくれます。
    恥ずかしそうにしている子もいます。
    逆にいつもより大きな声の子もいます。
    子どもたちの普段と違う姿が見られて、ワクワクした気持ちで観察させてもらいました。
    null null

    来週月曜日は、4年PTAの皆さんです。
    東側の校門をくぐると、とっても大きなアジサイの花が迎えてくれます。 紫色のアジサイの花の花言葉は、神秘的、知的です。 本当に大きいです。 昨日(14日(土))は,5年PTA生活指導部のみなさんによるあいさつ運動でした。 お父さん、お母さん方があいさつす...
    更新日:2021年06月15日
  • 今日は一風変わったものを。

    有川小学校の北側の校門から学校に入って、左側に折れて運動場に入ってすぐのところに巨木があります。
    この時期、真っ赤な花びらをたくさんつけ、その花びらが地面に赤いじゅうたんのように敷き詰めます。
    null

    この花は、アメリカデイゴといって、鹿児島県の県花、アルゼンチンやウルグアイの国花でもあります。
    ちなみに花言葉は、童心、夢、活力。まさに有川小学校にぴったりですね。
    有川小学校が、この地に移転して51年。
    その時植えられた花木なんですかね? 大切にしていきたいですね。
    ・・・ちなみに、現在、警察署、文化センターがある、前の有川小の地から、現在の地に移って今年51年。
       有川小体育館ができて、50周年です。

    null
    null
    null

    今日は一風変わったものを。 有川小学校の北側の校門から学校に入って、左側に折れて運動場に入ってすぐのところに巨木があります。 この時期、真っ赤な花びらをたくさんつけ、その花びらが地面に赤いじゅうたんのように敷き詰めます。 この花は、アメリカデイゴ...
    更新日:2021年06月14日
  • 6月10日(木)、クラブ活動をしました。
    今回は、探検クラブに密着取材・・・というか、「安全のために校長先生も引率お願いします!」
    という担当の先生のお願いで、一緒にエレナの先に。

    今日は、有川港で釣りでした。
    有川出身のE先生夫婦がよく釣りをされていると伺い、テクニカルアドバイザー(?)をお願いし、
    一緒にいていただきました。

    30分程度の時間しかありませんでしたが、それなりに釣れていましたし、E先生夫婦と子どもたちの
    自然な交流があり、よかったなぁと思いました。ドローンも見せてもらいました。
    肝心なE先生夫婦のツーショットやドローンの様子を全然写真に撮らずに反省しきりです。m(._.)m

    null null
    null null
    null null
    null null



    6月10日(木)、クラブ活動をしました。 今回は、探検クラブに密着取材・・・というか、「安全のために校長先生も引率お願いします!」 という担当の先生のお願いで、一緒にエレナの先に。 今日は、有川港で釣りでした。 有川出身のE先生夫婦がよく釣りをされて...
    更新日:2021年06月11日
  • 今日(7日)からの毎週月曜日、PTA生活指導部による朝のあいさつ運動があります。
    今日は、その第一弾、6年PTA生活指導部の皆さんです。
    元気と笑顔で、登校してくる子どもたちにあいさつしてくださいました。

    子どもたちも、つられてにこっとしたり、元気にあいさつを交わしてくれたりして、
    すてきな時間を共有できたようです。(私も!)

    学校の先生たちだけの指導や活動では、限界があります。
    PTAの皆さんの意欲的な活動は、先生たちも元気になります。
    来週は、5年PTAだそうです。今日から楽しみです。

    null null
    null null
    null null
    今日(7日)からの毎週月曜日、PTA生活指導部による朝のあいさつ運動があります。 今日は、その第一弾、6年PTA生活指導部の皆さんです。 元気と笑顔で、登校してくる子どもたちにあいさつしてくださいました。 子どもたちも、つられてにこっとしたり、元気に...
    更新日:2021年06月07日
  • 先週実施予定だった新体力テスト。
    実施予定の日、晴れ男の私が出張で出ていたので、雨になってしまいました(!?)。
    で、戻ってきたら、雲一つない晴天。間違いないでしょう・・・。ちょっと暑かったですが・・・。

    と冗談はさておき。

    学力テストと同じで、このテストは、順位付けするためのものではありません。

    〇 有川小学校の全体的傾向として、何が得意で何が不得意か。いいところを伸ばし、良くないところを
     克服するためには、どのような指導やどのような生活習慣の助言が必要か、を分析し、はっきりするため。
    〇 子どもたち一人一人の、何が得意で何が不得意か、子どもたちと担任や保護者の皆さんとの話題提供とし、
     生活改善や、運動の細かい指導などをはっきりするため。

    以上をねらいとして実施します。
    よろしくお願いします。

    null null
    null null
    null null

    先週実施予定だった新体力テスト。 実施予定の日、晴れ男の私が出張で出ていたので、雨になってしまいました(!?)。 で、戻ってきたら、雲一つない晴天。間違いないでしょう・・・。ちょっと暑かったですが・・・。 と冗談はさておき。 学力テストと同じで、こ...
    更新日:2021年06月07日
  • 運動会、第3弾!!

    今年も地域の皆さんの参加をご遠慮させていただきました。
    大変申し訳ありませんでした。
    きっといつか、前のように、地域の皆さんがいっぱい来られて、地区対抗のリレーにばりばり盛り上がる
    そんな有川小独特の地域一体型の運動会になることを心から願っています。
    きっとそう遠くないと思います。

    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    運動会、第3弾!! 今年も地域の皆さんの参加をご遠慮させていただきました。 大変申し訳ありませんでした。 きっといつか、前のように、地域の皆さんがいっぱい来られて、地区対抗のリレーにばりばり盛り上がる そんな有川小独特の地域一体型の運動会になることを...
    更新日:2021年05月29日
  • まずは、今日の校長室の花。
    私が、運動場や校庭、道ばたに咲いている、いわゆる「雑草」などを、空き瓶に生けていました。
    すると、最近は、私がするより早く、用務員さんが、きれいな花を差してくれるようになりました。
    ありがたいことです。
    この花は、校門近くの小さな花壇に咲いていました。
    null
    紫陽花や 薮を小庭の 別座舗 (芭蕉)

    さて、今日、ご紹介する宝物は、これです。
    null

    有川小は、平成元年からの3年間、当時の文部省の指定を受けて、保健体育の「体力づくり推進校」として、
    体育科、健康教育の研究に邁進しました。当時の小学生は、体育頑張ってたなぁ、と思っていることでしょう。
    そのときの成果を評価され、幅1m近い賞状をいただきました。

    また、平成6年からの2年間、これも文部省の指定を受けて、「道徳教育推進校」として、道徳の授業や
    家庭や地域と一体となって、豊かな心を育てる実践に取り組みました。
    続けて、国からの指定を受けるということは前代未聞で相当大変でしたが、誇りでもありました。

    そうして、平成9年、「心」と「体」の育成に尽力したことを讃えて、有川小学校の象徴としての石碑が完成しました。
    null

    現在も、そのときの偉業を讃え、継続した実践を推進するために、学校教育目標を

    「豊かな心とたくましい体」

    として、今も、そんな子どもたちの育成に力を入れています。







    まずは、今日の校長室の花。 私が、運動場や校庭、道ばたに咲いている、いわゆる「雑草」などを、空き瓶に生けていました。 すると、最近は、私がするより早く、用務員さんが、きれいな花を差してくれるようになりました。 ありがたいことです。 この花は、校門近く...
    更新日:2021年05月28日
  • 続けて、第2弾!!
    ・・・子どもたちが、ほんと生き生きしていますね。
    こんな姿が見られるのって、教師冥利に尽きます。

    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null nullnull null
    null null
    続けて、第2弾!! ・・・子どもたちが、ほんと生き生きしていますね。 こんな姿が見られるのって、教師冥利に尽きます。
    更新日:2021年05月28日
  • 5月23日(日)、絶好の五月晴れの中(ちょっと暑かったですが)、運動会を開催しました。
    「全力で協力し合って めざせ優勝の道」
    のスローガンのもと、子どもたち、先生たち、保護者・家族の皆さんで思い切り楽しみ、思い切り走り、
    思い切り踊りきりました。

    スローガンも絵に描いた餅だと、心に浸透しません。
    それぞれの学年で、それぞれの子どもたちが、スローガンを実現するためにどんなことをどのように頑張るかを
    しっかり確認し合って取り組みました。(後日、その成果や課題も話し合いました)

    たくさんの写真があり、厳選しましたが、それでも60枚近くになり、何回かに分けてアップします。
    また、近日中に、玄関にあるテレビモニターにスライドショーで、もっとたくさんの子どもたちの活き活きとした姿を
    見せます。
    いつでも見に来てください。いつでも学校公開です。

    それでは、第一弾!!
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    5月23日(日)、絶好の五月晴れの中(ちょっと暑かったですが)、運動会を開催しました。 「全力で協力し合って めざせ優勝の道」 のスローガンのもと、子どもたち、先生たち、保護者・家族の皆さんで思い切り楽しみ、思い切り走り、 思い切り踊りきりました。 ...
    更新日:2021年05月27日
  • 本日(27日)は、全国学力・学習状況調査(6年生対象)と長崎県学力調査(5年生対象)が実施されました。
    今年は、国語と算数の2教科でしたが、子どもたちは、しっかり頑張りました。

    「誰が何番だ」とか「有川小学校は、町内で何番だ」とか、そういったことを調べるためではなく、
    例えば、
    〇 有川小学校の子どもたちは、物語の読みはしっかりできている。
    〇 しかし、漢字の書き取りや難しい言葉の意味や使い方はできていない。
    などの、学びの特徴や傾向をしっかり把握し、授業の方法を考え直したり、子ども一人一人の得意不得意をしっかり
    把握し、これからの一人一人の学力向上や生活力向上に生かしていこうとするものです。

    しっかり分析し、確実に、授業に生かして、一人一人の子どものために活用していきます。

    5年生
    null null

    6年生
    null null
    null null
    本日(27日)は、全国学力・学習状況調査(6年生対象)と長崎県学力調査(5年生対象)が実施されました。 今年は、国語と算数の2教科でしたが、子どもたちは、しっかり頑張りました。 「誰が何番だ」とか「有川小学校は、町内で何番だ」とか、そういったことを...
    更新日:2021年05月27日
  • 雨です。
    運動会の練習も一休みで、どのクラスも勉強にシフトチェンジの一日でした。
    6年生が、家庭科で、スクランブルエッグを作りました。
    子どもたちは、いとおしそうに卵を見つめ、先生の話はそっちのけ・・・ではなく、ちゃんと話を聞きながら、
    どの子もとても上手にスクランブルエッグを完成させていました。
    後で感想を聞いたら、聞いた子みんな「おいしかった!」ということです。
    初めての卵料理だったり、油を使った料理だったりで、見ていてドキドキものですが。

    ぜひ、ご家庭でも、復習させてみてもよろしいかと(もちろん、一緒にそばについててもらった上で)。

    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    雨です。 運動会の練習も一休みで、どのクラスも勉強にシフトチェンジの一日でした。 6年生が、家庭科で、スクランブルエッグを作りました。 子どもたちは、いとおしそうに卵を見つめ、先生の話はそっちのけ・・・ではなく、ちゃんと話を聞きながら、 どの子もとて...
    更新日:2021年05月20日
  • 昨日(18日)の雨で思い切って延期していた予行練習を今日、行いました。
    青空の下、ちょっと暑くて大変でしたが、滞りなく実施することができました。
    あとは、日曜日に晴れることを一生懸命てるてる坊主にお願いします。
    みなさんも、さぁ、一緒にてるてる坊主をつくりましょう
    ・・・と冗談はさておき。

    雨が続いていたので、運動場での練習が十分ではありませんでした。
    そのため、子どもたちは頑張ってるのですが、仕上がりがもう一歩でした。
    今日の午後、明日、明後日で完璧に仕上げて、本番を迎えます。
    ご家庭でのサポート、声かけ、よろしくお願いします。
    null null
    null null


    昨日(18日)の雨で思い切って延期していた予行練習を今日、行いました。 青空の下、ちょっと暑くて大変でしたが、滞りなく実施することができました。 あとは、日曜日に晴れることを一生懸命てるてる坊主にお願いします。 みなさんも、さぁ、一緒にてるてる坊主をつ...
    更新日:2021年05月19日
  • 分かっている職員は、復習として。よく分からない職員は、丁寧に。
    「1から始めるタブレット」よろしく、基礎の基礎から全職員で(校長も教頭も事務の先生も・・・)
    タブレットの研修をスタートしました。

    パソコンに堪能の先生が作ったとても分かりやすいテキストを使いながら、起動の仕方からの丁寧な指導。
    できる先生も苦手な先生も同じことをするのは、今後教え合いがスムーズに行くため。

    どの学級も、運動会が終わってから、本格的に活用し始めるよう、下地づくりをしっかりしたいと考えています。

    null null
    null null
    null
    null

    分かっている職員は、復習として。よく分からない職員は、丁寧に。 「1から始めるタブレット」よろしく、基礎の基礎から全職員で(校長も教頭も事務の先生も・・・) タブレットの研修をスタートしました。 パソコンに堪能の先生が作ったとても分かりやすいテキス...
    更新日:2021年05月19日
  • タブレットを活用した授業が徐々に進んでいます。
    先生たちもお互いで教え合ったり、助け合ったりして、活用のノウハウを真剣に共有し合っています。

    ・・・そこで、一番の障害になっているのが、ローマ字とキーボード配列。
    もちろん、キーボードを使わずにできることもありますが、
    ローマ字を使わざるを得ない状況というのが、いずれ出てきます。
    だったら、少しでも、苦にならないように・・・・・

    ということで、先生方がつくった手作りローマ字表とキーボード図を
    PTAの皆さんが、ラミネートでしっかりしたものにしてくれることになったのです。
    それも、全児童に。

    金曜日19時半、有川支所にて、学年委員長さん方を中心に、11名のお母さん方が集まって、
    全児童分のローマ字表をラミネートしてくださいました。

    先生たちは、より「がんばらんば!!」という気持ちになりました。
    子どもたちは、楽に文字入力できることを喜んでいました。

    ありがとうございました。

    null null
    null null
    null null
    null
    null
    タブレットを活用した授業が徐々に進んでいます。 先生たちもお互いで教え合ったり、助け合ったりして、活用のノウハウを真剣に共有し合っています。 ・・・そこで、一番の障害になっているのが、ローマ字とキーボード配列。 もちろん、キーボードを使わずにできる...
    更新日:2021年05月18日
  • 運動会を23日(日)に実施します。
    雨が心配ですが、一生懸命、天に祈りたいと思います。(てるてる坊主を作ろっかな!)

    さて、有小の宝物シリーズ(いつできた?)の第1弾!!

    運動会の優勝旗!!ずいぶん年季が入ったものです。
    ずっと大切にしてきているんでしょうね。
    有小の歴史を確実につくってきていますね。
    今後とも、大切に子どもたちの手から手に伝えていきたいものです。
            ・・・新しいものにしたい気もありますが(^^;)
    今年も、優勝した組に手渡ししたいと思います。
    null
    運動会を23日(日)に実施します。 雨が心配ですが、一生懸命、天に祈りたいと思います。(てるてる坊主を作ろっかな!) さて、有小の宝物シリーズ(いつできた?)の第1弾!! 運動会の優勝旗!!ずいぶん年季が入ったものです。 ずっと大切にしてきているん...
    更新日:2021年05月13日
  • 写真をポチッとしたら、少し大きくなります。

    null
    null
    写真をポチッとしたら、少し大きくなります。
    更新日:2021年05月13日
  • 5年生になると、家庭科が始まります。
    この日(7日)、5年生が家庭科室で何かしてるなぁ、と思ってのぞいたところ、
    真剣にコンロに火を付け、お湯を沸かしている子どもたちがいました。
    何をするの?と聞いたところ、おいしいお茶をいれるとのこと。
    ワクワクした気分が顔からあふれ出ていて、それを見ているだけで、とっても楽しい気分になりました。

    校長室、職員室に気合いの入った(?)温かくておいしいお茶を持ってきてくれました。
    とてもおいしかったです。
    ぜひ、ご家庭でも話題にしながら、お湯を沸かすところからさせてみてはどうですか?
    (もちろん不安でしょうから、しっかり大人がいるところで、ですが)

    null null
    null null
    null null
    5年生になると、家庭科が始まります。 この日(7日)、5年生が家庭科室で何かしてるなぁ、と思ってのぞいたところ、 真剣にコンロに火を付け、お湯を沸かしている子どもたちがいました。 何をするの?と聞いたところ、おいしいお茶をいれるとのこと。 ワクワクし...
    更新日:2021年05月11日
  • 5月7日(金)、1年生みんなで、アサガオの種をまきました。
    ちゃんと先生の指示を聞きながら、最初は慎重にやっていましたが、
    土を触っているうちに、野生の本能が出てきたのか(^^;)、楽しくワイワイ気分になってきました。
    毎日、水やりなど頑張って、夏にたくさんの花を咲かせてほしいですね。

    null null
    null null
    null null
    5月7日(金)、1年生みんなで、アサガオの種をまきました。 ちゃんと先生の指示を聞きながら、最初は慎重にやっていましたが、 土を触っているうちに、野生の本能が出てきたのか(^^;)、楽しくワイワイ気分になってきました。 毎日、水やりなど頑張って、夏にたく...
    更新日:2021年05月10日
  • 先週金曜日(7日)、縦割り班の顔合わせとその流れで赤白応援団の結団式を行いました。

    6年生がすばらしかったです。
    緊張しながらも、一生懸命隊形を整え、大声を出して指示をし、計画を立てたり、動きを教えたりと
    しっかり準備をした上での動きをしていました。
    また、下学年の子どもたちも、しっかり話を聞いたり、指示どおり動いたりして、有小の子どもってすごいな、
    と感動しました。リーダーシップとフォロアーシップがしっかりできているんですよね。

    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null
    先週金曜日(7日)、縦割り班の顔合わせとその流れで赤白応援団の結団式を行いました。 6年生がすばらしかったです。 緊張しながらも、一生懸命隊形を整え、大声を出して指示をし、計画を立てたり、動きを教えたりと しっかり準備をした上での動きをしていました...
    更新日:2021年05月10日
  • PTA生活指導部のみなさんのお手製の校区の安全マップです。
    昨日(5月7日)持ってきていただいたときは、それを目にした職員一同で驚きと感動の目をしていました。
    感激の声を漏らした先生もいました。
    ワクワクいっぱいのひとときでした。

    決して写真に写ろうとしなかったお母さんを、生活指導担当の2人の先生でがっちりはさんで(!?)、
    写真にしっかり収めました。(^^;)

    全校集会の折、学級での指導の折に、都度都度活用させていただきます。
    null
    null
    PTA生活指導部のみなさんのお手製の校区の安全マップです。 昨日(5月7日)持ってきていただいたときは、それを目にした職員一同で驚きと感動の目をしていました。 感激の声を漏らした先生もいました。 ワクワクいっぱいのひとときでした。 決して写真に写ろうと...
    更新日:2021年05月07日
  • 校舎の裏側から撮った有川小です。
    珍しいと思いまして・・・。
    null

    28日(水)、交通安全教室を実施しました。
    あいにくの小雨で、運動場ではできませんでしたが、工夫して、体育館に会場変更して行いました。

    全学年で行いましたが、特に、1年生と3年生に対し1時間ずつ増やし、重点的に指導をしていただきました。
    1年生は、横断歩道の安全な渡り方、3年生は、自転車の乗り方です。

    真剣に話を聞いていて、交通安全に対する意識も高まったようです。

    1年生
    null null
    null null

    3年生
    null null
    null null
    null null
    校舎の裏側から撮った有川小です。 珍しいと思いまして・・・。 28日(水)、交通安全教室を実施しました。 あいにくの小雨で、運動場ではできませんでしたが、工夫して、体育館に会場変更して行いました。 全学年で行いましたが、特に、1年生と3年生に対し1時間...
    更新日:2021年04月28日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-05   >
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2014年 06月
    2007年 02月
    2006年 12月
    200年 11月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    有川小学校
    〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
    TEL.(0959)42-0011(代) / FAX.(0959)42-0332
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.