授業の様子です。体育大会の練習が続き、疲れもあるようですが、1時間1時間の授業にもしっかりと取り組んでいます。
体育大会練習の様子です。
10日の体育大会に向けて、本日リハーサルを行いました。競技だけでなく、係の仕事の確認もばっちりです。
本番まで練習ができるのは残り2日。校長先生が言ってくださった「町や地域の方に元気を与える体育大会にしよう」を目指して、全力で頑張ります!
今日の給食はカレー!2学期からSDGsの取組で、牛乳はストローなしで飲んでいます!
令和5年度有川中学校体育大会テーマです!今日の練習も頑張りました。
また、本日、PTAの方々がテント運搬等のお手伝いに来てくださりました。大変助かりました。ありがとうございます!
2年生が、道徳の授業で、「自分らしさ」について考えました。
今日は実力テスト2日目でした。必死になって問題に取り組む様子が見られました。
また、10日の体育大会に向けて練習に励んでいます。応援は、3年生の応援リーダーが中心となって引っ張っています。どんな応援になるか、楽しみです!
2学期がスタートしました!生徒たちの元気な姿を久しぶりに見ることができ、とても嬉しい1日でした。
始業式では、校長先生より「挑戦の2学期にしましょう。」「今の自分を乗り越えて変わろうと努力することが大事。」等のことばをいただきました。体育大会や音楽祭、駅伝大会など行事の多い2学期です。挑戦することでさらなる成長を遂げていきます!
また、各学年代表者が2学期の抱負を、力強く発表してくれました。評議員認証と表彰伝達も行いました。
学活や実力テスト、全校体育、応援合戦の練習の様子です。
26日(土)に離島甲子園のメンバーが帰島しました。貴重な体験ができたようです。お疲れ様でした!
また、夕方にはナイター陸上があり、駅伝メンバーが出場しました。精一杯走り切りきりました!
全国離島交流中学生野球大会が奄美大島で開催されており、本校の生徒6名が新上五島ファイブスターズの選手として出場しています。本日、1回戦で竹富町選抜と対戦し5対6で惜敗しました。残念ですが、明日もまた試合があるということで、頑張ってほしいと思います!
駅伝練習も頑張っています。きつい練習ですが、チームで声をかけ合いながら頑張っています!
今日から始まりました。熱い中のきつい練習になりますが、メンバーで支え合いながら頑張っていきます!
町の取組である【未来にはばたく海外研修授業】で、シンガポールへ訪問します。各中学校の代表生徒が参加しますが、有川中学校からは2名の生徒が代表に選ばれ、本日出発しました。たくさんの研修を積み、いよいよ本番です。緊張しながらも笑顔で出発しました。多くの学びを得てほしいと思います!頑張ってきてください!!
港には、女子バレーボールの生徒が見送りに来てくれました。有川中だけでなく、他の中学校へもエールを送っていました!
先日終えた県中総体の様子です。どの部も全力を尽くして頑張ることができました。
応援ありがとうございました!
次は今週末に行われる県吹奏楽コンクール。吹奏楽部は、最後の練習を頑張っていることろです。
また、駅伝大会に向けての練習、さらに各部新チームとしての活動も始まります。それぞれ本気で頑張ります!
明日からの県中総体に向けて、男女バレー部、陸上部、ソフトテニス部が朝の便、バスケ部、野球部が昼の便で出発しました!見送り応援に来てくれた保護者、生徒もいました!みんなが応援しています!
活躍を期待します。有川中学校ファイト〜‼
リモート配信により、1学期終業式を行いました。校長先生からは、「命を大切に」という話がありました。また、各学年代表生徒からは1学期の良かった点や2学期の課題等の発表がありました。また式後には、上五島地区中学生弁論大会において1位となり、県大会に出場する生徒の発表がありました。弁論県大会や明後日からの県中総体、また、30日に行われる県吹奏楽コンクールに出場する生徒たちは頑張ってほしいと思います。
明日からの夏休み、心も身体も健康に、有意義に過ごしてほしいと思います。
学活では、担任の先生からあたたかい言葉と共に通知表をもらいました。また、待っている間に夏休みの計画を立てたり課題に取り組んだりしていました。学級の締めくくりもしっかりと行い、待ちに待った夏休みです。
生活部員が教室のワックスがけを行いました。
上五島警察署より講師の方をお招きして、SNSに関する講話をしていただきました。情報化社会を生きる子どもたちが、インターネットでのトラブルに遭わない、被害者にも加害者にもならないよう、インターネット上でのトラブルの現状と対策について知るために実施しました。今回は、タブレットを用いてGoogle(Jamboard)を使用しながら班活動で考えました。SNSの使用は、自己責任であることや誹謗中傷は決して許されないこと等、改めて考えることができました。夏休みになると、SNSを活用する時間が増えるかもしれません。今回の講話で学んだことを活かして、SNSを上手に使っていきたいと思います。
1年生で、平和学習(調べ学習)の発表会を行いました。
あっという間に一週間が終わり、1学期も残り3日となりました。しっかりとしめくくりを行いたいと思います。
授業の様子です。
3年生体育。
1年理科。
2年社会。
3年平和学習。
学習部委員長さんによる掲示板も毎日続いています。毎日のあたたかいメッセージに、ワンポイント学習が書かれています!前向きなとても良い取組です!
昨日、地区生徒会が行われました。3年生が総合的な学習の時間で作成した防災マップをもとに、危険箇所や避難場所、土砂災害特別警戒区域、避難経路等の確認がありました。3年生の発表は、各地区で工夫が見られとても分かりやすものでした。一緒に参加してくださった民生委員さんや消防団の方々からも、「とても素晴らしかった」と褒められました。また、民生委員さんから地区の活動等の話もしていただきました。夏休みを目前に、とても良い機会・学びとなりました。
また、生徒下校後に、民生委員さんと職員との懇談会において、情報交換を行いました。今後も地域と学校が一体となって生徒たちの成長を支えていきたいと思います。民生委員の皆様、ありがとうございました。
22日~24日の県中総体、30日の県吹奏楽コンクールに向けて激励式が行われました。
各部決意の言葉、吹奏楽部の演奏披露、校長先生からの激励の言葉、応援団による応援があり、県大会への士気が高まりました。
保健体育科の授業で、心肺蘇生・AEDの実技指導が行われました。消防署の方に来ていただき、実際に触れて体験しました。心肺蘇生、AEDの重要性や自分の役割を知り、実際に救命行為をすることで、「命の大切さ」を改めて感じることができました。
昨日、町卓球大会が行われ、2名の生徒が魚目中との合同チームで出場しました。3年生最後の大会に全力で臨みました。
3年生が、総合的な学習の時間で、防災学習を行っています。昨日は、居住地区をまわり、危険個所等の確認を行いました。郷長さんや女性消防団の方も参加してくださり、説明をしてくださいました。実際に見てまわることで、初めて知ることも多くあったようです。今日からマップ作りを行います。オリジナル防災マップを作成し、その後は、1・2年生に伝える活動もあります。防災意識を高める有意義な学習となるように進めていきます。
講師の先生をお招きして、「生きること」について考えました。「親に迷惑をかけたこと」「お世話になった人」「親に返したこと」などを考えることで、今まで多くの人に支えられて生きてきたことを実感しました。また、今まで、自分が返せたことは少ないけれど、「生きていることで、返せることがある」ということに気付きました。
生徒の感想です。
◆自分は親にたくさん迷惑をかけてきたし、たくさんお世話をしてくれたことに改めて気づきました。そして、親だけでなく、おじいちゃんやおばあちゃん、近所の人、学校の先生など、たくさんの人に支えられて生きているんだと思いました。こらからも周りの人に感謝して生きたいです。心の中で感謝するだけでなく、ちゃんと言葉にして、「ありがとう」と伝えたいです。自分も誰かのためにいろんなことをして、少しずつでも返していこうと思いました。
生徒総会が行われました。今年度の生徒会テーマは「創彩~私が彩る有中らしさ」です。学校をよりよくするための意見や提案がありました。特に有川中学校にある『3つの誇り』について議論しました。『3つの誇り』について改めて考えるきっかけとなりました。
先日、地域の方から、「有川中学校生が、横断道を渡った後にお礼の会釈をすることが、大変気持ちが良い」という言葉をいただきました。全校生徒に向けて校長先生から話があり、とても良いことなので今後も続けてほしいとありました。進んで挨拶や感謝を表現できる有川中学校であり続けたいと思います!
有川中学校からは、3年生生徒が「つなぐ」を題として発表しました。見事1位に輝き、県大会出場が決まりました。おめでとうございます!