box2
box3
box4
box5
カテゴリーを開く ≫
いじめ防止に向けて(4)
今里小の思い出きらり (~平成30年度)(2395)
今里小学校 (令和元年度~)(781)
学校だより(764)
学校紹介(6)
学校のあゆみ(1)
学校周辺写真(1)
学校周辺地図(1)
学校教育目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
服務規律について(7)
2月28日(木),高学年の授業参観がありました。手作りケーキのおもてなしから,1年間の総まとめの合奏,親子ゲーム,保護者からの心温まる出し物とプレゼントなど,様々な発表がありました。
小学校最後の授業参観は,保護者の皆さんにとって,子供の成長と今までの苦労を思い浮かべる感動の会となったようです。
3月4日(月)には低学年,中学年の授業参観がありました。低学年は、国語のカタカナクイズやかけ算リクエスト,作文発表など,全員が大活躍でした。カタカナの「ヲ」の筆順クイズは保護者にも難問だったようです。
中学年は,社会や総合,国語の学習の成果を発表しました。
作文の内容も工夫されていて,発表の態度も落ち着いていて堂々としていました。
多くの保護者が参観してくださり,子供たちもはりきっていたようです。19人の活躍と成長が数多く見られる授業参観でした。
学年最後の授業参観
2月28日(木),高学年の授業参観がありました。手作りケーキのおもてなしから,1年間の総まとめの合奏,親子ゲーム,保護者からの心温まる出し物とプレゼントなど,様々な発表がありました。 小学校最後の授業参観は,保護者の皆さんにとって,子供の成長と今...
更新日:2019年03月13日
2月25日(月),今日はみんなが楽しみにしている「6年生と過ごす会」でした。
進行は新しく委員会に入った3年生です。5年生の開会の言葉の後,早速,全校かくれんぼをしました。6年生4人が校舎内に隠れます。体が大きくなったせいか,6年生はあっという間に下級生に見つけられました。その後に鬼交代で,6年生が鬼をして下級生が隠れました。今度はなかなか全員を見つけられなくて,2人が隠れきりました。この全校かくれんぼは,今里小伝統の遊びです。この日のために隠れる場所を探してきた成果が現れたようです。隠れきったのは1,2年生でした。
次に,じゃんけん列車をしました。今日は2年生の日です。2回とも最後まで残ったのは2年生の二人でした。
その後,6年生から在校生へ手紙のプレゼントがありました。もらった在校生はとても嬉しそうでした。
過ごす会の後は、全校給食で久しぶりにみんなで一緒に給食を食べました。昼休みは全校遊びで,ドッジビーをしました。
1日、6年生と一緒に過ごせて楽しかったようです。
6年生と過ごす会
2月25日(月),今日はみんなが楽しみにしている「6年生と過ごす会」でした。 進行は新しく委員会に入った3年生です。5年生の開会の言葉の後,早速,全校かくれんぼをしました。6年生4人が校舎内に隠れます。体が大きくなったせいか,6年生はあっという間...
更新日:2019年02月26日
今週から,卒業式の歌の練習をしています。
業間の時間に,6年生は音楽室で,在校生はワークスペースでそれぞれ練習しています。
今日は2回目でした。「大きく口を開いて歌いましょう。」という先生の指示に子供たちも反応して歌っていました。
卒業式まであと1ヶ月。今里小も卒業式の雰囲気が漂ってきました。
卒業式に向けて その1
今週から,卒業式の歌の練習をしています。 業間の時間に,6年生は音楽室で,在校生はワークスペースでそれぞれ練習しています。 今日は2回目でした。「大きく口を開いて歌いましょう。」という先生の指示に子供たちも反応して歌っていました。 卒業式まであ...
更新日:2019年02月21日
縄跳び発表会後半は,各学年の発表です。
まずは1,2年生。それぞれ,得意技の発表をしました。二人跳びや,8の字跳びに挑戦しました。
8の字跳びは目標の連続50回にあと1回の49回でしたが,間を空けずに跳べていました。次が楽しみです。
次は中学年です。同じく得意技を発表した後に,音楽に合わせて技を組み合わせて跳ぶリズム跳びをしました。
最後に高学年です。二重跳びはもちろんのこと,後ろ二重跳び,ハヤブサ跳び,ムササビ跳びと行った高難度の技が披露されました。
「すごいなあ!」という感想がささやかれました。
12月に持久走が終わってから,この縄跳び大会に向けて朝から練習してきました。その長い努力の成果がこの発表会に表れていると感じます。次は,運動会の発表に向けて,一輪車を頑張ることでしょう。
縄跳び発表会 その2
縄跳び発表会後半は,各学年の発表です。 まずは1,2年生。それぞれ,得意技の発表をしました。二人跳びや,8の字跳びに挑戦しました。 8の字跳びは目標の連続50回にあと1回の49回でしたが,間を空けずに跳べていました。次が楽しみです。 次は中学年...
更新日:2019年02月21日
1月30日,縄跳び発表会の後,健康オリンピックの表彰がありました。これは,5月から1月までの毎月1週間,ゲームの時間や早寝早起き,朝食摂取とその他の4つの項目を各家庭でチェックしてきました。その取組で健康的な生活習慣が身に付けていた児童に金メダルから銅メダルまでが授与されました。
健康な体は,健全な生活習慣から。自分で気を付けられるようになってくださいね。
その後に,学校保健委員会が開かれました。
報告の中で,本年度の欠席状況は昨年の半分程度となっていました。朝の体力づくりや昼休みの遊び,健康オリンピック,各家庭の指導など,今里小が歴代ずっと取り組んできたことが積み重なって,子供たちの健康作りに結びついたと思います。喜ばしいことです。
学校歯科医の先生に,虫歯の状況と予防についてお話をしていただきました。80才で自分の歯を20本残そうという8020運動では,現在の80才の50%の方が自分の歯を20本もっているそうです。歯を大切にしようという意識を子供の頃からもつことや虫歯を放置しないことの大切さを教わりました。
健康オリンピックと学校保健委員会
1月30日,縄跳び発表会の後,健康オリンピックの表彰がありました。これは,5月から1月までの毎月1週間,ゲームの時間や早寝早起き,朝食摂取とその他の4つの項目を各家庭でチェックしてきました。その取組で健康的な生活習慣が身に付けていた児童に金メダ...
更新日:2019年02月01日
1月30日(水),午後から縄跳び発表会が行われました。全児童19名と道土井保育所の7名の園児の伸び伸びとした技が披露されました。
準備運動のやおなっとストレッチの後,赤白に分かれて長縄跳びをしました。3回の合計で競いました。38回と44回跳びました。
次は3分間跳びです。最後まで集中して跳ぶことができました。
前半最後は,道土井保育所の園児のみなさんの縄跳びです。7人は,1分間跳び,前跳び,後ろ跳び,あや跳び,交差跳び,二人跳び,8の字跳びと,この日のために猛特訓してきたそうです。みんながビックリの技を披露してくれました。8の字跳びは182回も連続で跳べました。
小さな子供たちからが一生懸命跳び姿は感動ものでした。
縄跳び発表会 その1
1月30日(水),午後から縄跳び発表会が行われました。全児童19名と道土井保育所の7名の園児の伸び伸びとした技が披露されました。 準備運動のやおなっとストレッチの後,赤白に分かれて長縄跳びをしました。3回の合計で競いました。38回と44回跳びました...
更新日:2019年01月31日
1月23日(水)5時間目,全国給食週間に合わせて,給食集会が開かれました。
まずは情報・保健委員会による発表がありました。給食のマナーについて,箸使いとお皿の持ち方の確認しました。
お箸で豆つかみゲームでは,赤白に分かれて30秒で豆を何個つかむことができるか競争しました。みんなの前で緊張したようすでしたが上手く豆を挟むことができました。
次に栄養教諭の先生によるお話がありました。食器の持ち方や部分の名前を教えてもらいました。食べ物だけでなく食器にも感謝の気持ちをもって食べることを学びました。
児童代表によるお礼のことばでは感謝の気持ちを書いた色紙を贈りました。これからは「ごちそうさま」を多くの人へ感謝の気持ちを込めて言うことと思います。
給食集会
1月23日(水)5時間目,全国給食週間に合わせて,給食集会が開かれました。 まずは情報・保健委員会による発表がありました。給食のマナーについて,箸使いとお皿の持ち方の確認しました。 お箸で豆つかみゲームでは,赤白に分かれて30秒で豆を何個つかむこと...
更新日:2019年01月23日
昼休みの後は,今里小は,腰骨を伸ばした正座をしています。それを今里小では立腰(りつよう)と呼んで,正しい姿勢づくりに取り組んでいます。
1分ぐらい立腰をすると,心も落ち着きます。
立腰の後は,やおなっとストレッチをします。
伸ばしているところを意識して取り組んでいます。教員にとってもこのときは「のびのび」して,体がやおなっとです。
「立腰(りつよう)」と「やおなっと」
昼休みの後は,今里小は,腰骨を伸ばした正座をしています。それを今里小では立腰(りつよう)と呼んで,正しい姿勢づくりに取り組んでいます。 1分ぐらい立腰をすると,心も落ち着きます。 立腰の後は,やおなっとストレッチをします。 伸ばしているところを...
更新日:2019年01月11日
1月10日,業間の時間に,大縄跳びの練習をしました。運動会でしたように,赤白に分かれてしました。
初めはうまくいかなかったですが,だんだんコツを思い出して20回以上跳べました。1月30日の発表会まであと20日。どれくらい記録を伸ばすか楽しみです。
今日の給食は,インフルエンザ対策として1階の各教室に各クラス分かれて食べました。久々の学級別でいつもと違っていたので新鮮な気分のようでした。
まだインフルエンザは出ていませんが,しっかりと予防対策をしていきたいと思います。
縄跳び発表会へ向けて
1月10日,業間の時間に,大縄跳びの練習をしました。運動会でしたように,赤白に分かれてしました。 初めはうまくいかなかったですが,だんだんコツを思い出して20回以上跳べました。1月30日の発表会まであと20日。どれくらい記録を伸ばすか楽しみです。 ...
更新日:2019年01月10日
1月8日(火)2019年が始まりました。19名全員が元気に登校したことが何よりです。本年もよろしくお願いします。
第3学期の始業式が行われました。校長先生から,アリとキリギリスのお話にちなんで,アリのように,次の学年に向けて準備をすることや小さな努力を積み重ねることを頑張ろうという話がされました。
次に代表児童の発表がありました。「3学期はかけ算九九をしっかり覚えたいです。」大きな声で発表していました。
3学期は6年生は50日,在校生は52日です。挨拶や立腰を意識して正しい姿勢で座ることなど,中学校や次の学年につながる学期にしていけるようみんなで頑張ります。
3学期始業式
1月8日(火)2019年が始まりました。19名全員が元気に登校したことが何よりです。本年もよろしくお願いします。 第3学期の始業式が行われました。校長先生から,アリとキリギリスのお話にちなんで,アリのように,次の学年に向けて準備をすることや小さな...
更新日:2019年01月08日
12月21日(金),2学期の終業式が行われました。校長先生から、2学期に頑張ったことや冬休みに気を付けてほしいことなどのお話がありました。
その後,代表児童の発表がありました。「2学期は今里フェスタの劇を頑張りました。」「長崎大学の先生方が来てくれ,鍛錬遠足に行って海岸で遊んだことが楽しかったです。」二人とも立派な発表態度でした。
今里フェスタで,それぞれが大活躍していたこと。マラソン大会に向けて朝のフィジカルタイムを頑張っていたことなど,みんなの頑張りが目立った2学期でした。3学期も19名全員がきらりと輝けるよう,子供と一緒に頑張っていきたいと思います。病気,怪我等無く、良いクリスマス,お正月をお過ごしください。
2学期終業式
12月21日(金),2学期の終業式が行われました。校長先生から、2学期に頑張ったことや冬休みに気を付けてほしいことなどのお話がありました。 その後,代表児童の発表がありました。「2学期は今里フェスタの劇を頑張りました。」「長崎大学の先生方が来てく...
更新日:2018年12月21日
12月20日,業間の時間に表現集会がありました。今日は高学年の発表でした。鬼に何のために勉強するのかを教えるという設定で,英語劇にしていました。学習の様子を英語と日本語で分かりやすく話していました。
劇の後には,見ていた子供たちが感想をたくさん発表していました。今年の締めくくりとして,良い発表会となりました。
表現集会(高学年)
12月20日,業間の時間に表現集会がありました。今日は高学年の発表でした。鬼に何のために勉強するのかを教えるという設定で,英語劇にしていました。学習の様子を英語と日本語で分かりやすく話していました。 劇の後には,見ていた子供たちが感想をたくさん...
更新日:2018年12月20日
12月18日(火)業間の時間に表現集会がありました。今回は1,2年生の発表でした。
1年生は音楽の発表で「きらきら星」を鉄琴,鈴,トライアングルを使って演奏しました。鍵盤ハーモニカを見ないで弾く技を見せるなど自信満々でした。
2年生は,国語の発表で「あったらいいなこんなもの」をそれぞれ発表しました。「じゅうたんプール」「百点えんぴつ」とも子供らしい、かわいい発想でした。その後に,かけ算九九の発表しました。
何の段を発表してほしいかリクエストを聞いてからの発表なので,全部の段を完璧の覚えていないと言えません。9の段,7の段,6の段など、昇りと下りをそれぞれ言うことができました。
発表態度や声の大きさなど,1,2年生の成長が見られた集会でした。
表現集会(低学年)
12月18日(火)業間の時間に表現集会がありました。今回は1,2年生の発表でした。 1年生は音楽の発表で「きらきら星」を鉄琴,鈴,トライアングルを使って演奏しました。鍵盤ハーモニカを見ないで弾く技を見せるなど自信満々でした。 2年生は,国語の発表で...
更新日:2018年12月19日
12月17日(月)4校時に租税教室が行われました。アニメで税金がない世界を見ることによって,税の大切さについて学ぶことができました。
1億円を持ち上げ,10キログラムあることも知ることができました。
租税教室
12月17日(月)4校時に租税教室が行われました。アニメで税金がない世界を見ることによって,税の大切さについて学ぶことができました。 1億円を持ち上げ,10キログラムあることも知ることができました。
更新日:2018年12月19日
12月7日(金),マラソン大会の後に,本年度2回目の学校保健委員会が開かれました。今回は県の保健事業を活用して,上五島病院の小児科の先生をお招きして,「食育」について講演をしていただきました。
内容は「医食同源(薬も食べ物も根源は同じ)」「腹八分目に医者いらず」の2つのテーマでした。食事バランスの大切さ,量の調整,朝食の大切さと意義について,専門的な知識を交えながら分かりやすくお話ししていただきました。
うどんに天かすは体によくないことなど,改めて食の大切さを知ることができました。
保護者,職員,他校の先生,保護者の方など20名が納得笑顔の学びの会となりました。
学校保健委員会
12月7日(金),マラソン大会の後に,本年度2回目の学校保健委員会が開かれました。今回は県の保健事業を活用して,上五島病院の小児科の先生をお招きして,「食育」について講演をしていただきました。 内容は「医食同源(薬も食べ物も根源は同じ)」「腹八分...
更新日:2018年12月19日
12月7日(金),3日前の暑さから一転,寒さが厳しくなりましたが,予定どおりマラソン大会が行われました。開会式では、子供たちが自分の目標を発表しました。「5分台を目指します。」
この日のために11月から昨日まで走り込みを行ってきました。その成果を出そうと,子供たちは頑張りました。
全員が全力を出し切り完走しました。苦しさに負けない強い気持ちが出ていました。頑張った19名は「きらり」と輝いていました。子供たちに賞賛の拍手が鳴り響きました。
マラソン大会
12月7日(金),3日前の暑さから一転,寒さが厳しくなりましたが,予定どおりマラソン大会が行われました。開会式では、子供たちが自分の目標を発表しました。「5分台を目指します。」 この日のために11月から昨日まで走り込みを行ってきました。その成果を...
更新日:2018年12月19日
12月3日(月),3校時に人権集会がありました。今日の会に,人権擁護委員の皆さんが来てくださり,「いのちのまつり」というお話の読み聞かせをしてくれました。
今ある命は,父母の2人から,いただいたもの。父母の二人はおじいちゃんおじいちゃんの4人から……。何代もさかのぼると,何千人にもつながっているというお話です。命は多くの御先祖様からいただいているものであり,大切にしなければいけないことを学びました。
その後,なかよしアンケートの結果を聞いた後「友達になるために」の合唱をしました。歌詞のように,[キミとキミとキミとキミと友達…。」それぞれが自分ばかりでなく友達のことも大切にすることが大事だということを改めて感じたと思います。
最後に,校長先生から「天国」と「地獄」の食事の様子のお話を聞きました。天国はみんなで譲り合うことができるので仲良く食べることができることを教えてもらいました。
この人権集会で,自分やお互いを大切にすることを改めて学びました。集会後の子供たちの様子が優しくなった感じがしました。
人権集会
12月3日(月),3校時に人権集会がありました。今日の会に,人権擁護委員の皆さんが来てくださり,「いのちのまつり」というお話の読み聞かせをしてくれました。 今ある命は,父母の2人から,いただいたもの。父母の二人はおじいちゃんおじいちゃんの4人から……...
更新日:2018年12月04日
12月2日(日)朝の8時30分から三世代交流グラウンドゴルフ・もちつき大会が本校運動場と体育館にて行われました。本年度から今里育成会主催ということで,学校区の幼稚園から小中高生の参加を促した催しとなりました。
今日は約100名程の参加があり,三世代でグラウンドゴルフも盛り上がりました。
グラウンドゴルフの後は,小さい子供から大人まで,臼と杵を使い,もちをつきました。息を合わせてつくと餅米がもちに仕上がっていきました。
もちつきの後は,女性と子供たちでもちをまるめました。もち粉やきな粉をまぶしておいしそうな丸いもちが出来上がりました。
最後に,みんなでできたお餅をいただきました。つきたてのお餅はとてもおいしかったです。
グラウンドゴルフの表彰をしてこのもちつき大会を終えました。
この日のために計画から前日準備と育成会と地域塾,地域の皆さんの御協力をいただきました。育成会メンバーも先輩方のご教授をいただきながら,お餅もできあがりました。ありがとうございました。
多くの笑顔が広がったグラウンドゴルフ・もちつき大会でした。
第4回 三世代交流グラウンドゴルフ・もちつき大会
12月2日(日)朝の8時30分から三世代交流グラウンドゴルフ・もちつき大会が本校運動場と体育館にて行われました。本年度から今里育成会主催ということで,学校区の幼稚園から小中高生の参加を促した催しとなりました。 今日は約100名程の参加があり,三世代でグ...
更新日:2018年12月03日
縄跳び発表会後半は,各学年の発表です。
まずは1,2年生。それぞれ,得意技の発表をしました。二人跳びや,8の字跳びに挑戦しました。
8の字跳びは目標の連続50回にあと1回の49回でしたが,間を空けずに跳べていました。次が楽しみです。
次は中学年です。同じく得意技を発表した後に,音楽に合わせて技を組み合わせて跳ぶリズム跳びをしました。
最後に高学年です。二重跳びはもちろんのこと,後ろ二重跳び,ハヤブサ跳び,ムササビ跳びと行った高難度の技が披露されました。
「すごいなあ!」という感想がささやかれました。
12月に持久走が終わってから,この縄跳び大会に向けて朝から練習してきました。その長い努力の成果がこの発表会に表れていると感じます。次は,運動会の発表に向けて,一輪車を頑張ることでしょう。
縄跳び発表会 その2
縄跳び発表会後半は,各学年の発表です。 まずは1,2年生。それぞれ,得意技の発表をしました。二人跳びや,8の字跳びに挑戦しました。 8の字跳びは目標の連続50回にあと1回の49回でしたが,間を空けずに跳べていました。次が楽しみです。 次は中学年...
更新日:2018年12月01日
11月20日(月),5時間目に学校園の芋を堀りました。6月に芋苗を植え,9月に草取りをして,この日を迎えました。この夏の暑さで芋んつらも無くなっていたので,そうなっていないだろうと思っていたところ,意外に芋ができていました。みんな夢中になって,掘りました。
1人4個は持って帰れるくらい掘れました。秋の実りに感謝です。今年の経験を来年に生かしていきたいと思います。
芋掘り
11月20日(月),5時間目に学校園の芋を堀りました。6月に芋苗を植え,9月に草取りをして,この日を迎えました。この夏の暑さで芋んつらも無くなっていたので,そうなっていないだろうと思っていたところ,意外に芋ができていました。みんな夢中になって,掘...
更新日:2018年11月27日
11月22日(木),2時間目に「あんねぇ」の皆さん8名が,今里小に読み聞かせにやってきました。今里小に読み聞かせの方が来てくださるのは珍しいことなので,みんなとても楽しみです。
初めに,朗読劇「おもちひとつでだんまりくらべ」というお話でした。ふすまを使って,影絵で動きを作っていました。子供たちも興味津々でした。
次に手遊び[三ツ矢サイダー 宇宙人」です。みんなで歌って踊りました。
最後が大型絵本「龍のおさんばさん」でした。龍がお産で苦しむ声など,声がそれぞれの登場人物の気持ちを表していて,まるで龍のお産での気持ちや動きが頭に浮かんできました。
舞台装置の準備や読み方の練習など多くの時間を掛けて準備してくださっていることがとてもよく分かりました。おかげさまで子供たちもお話の世界に入り込み読み聞かせを楽しみました。
「あんねぇ」の皆様,本当にありがとうございました。
読み聞かせ「あんねぇ」の皆さんが来ました!
11月22日(木),2時間目に「あんねぇ」の皆さん8名が,今里小に読み聞かせにやってきました。今里小に読み聞かせの方が来てくださるのは珍しいことなので,みんなとても楽しみです。 初めに,朗読劇「おもちひとつでだんまりくらべ」というお話でした。ふす...
更新日:2018年11月26日
«次の記事へ
前の記事へ»
学校ブログ内検索
カレンダー
<
2025-07
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
いじめ防止に向けて(4)
今里小の思い出きらり (~平成30年度)(2395)
今里小学校 (令和元年度~)(781)
学校だより(764)
学校紹介(6)
学校のあゆみ(1)
学校周辺写真(1)
学校周辺地図(1)
学校教育目標(1)
校 歌(1)
校 章(1)
服務規律について(7)
最新記事
2023/03/27
きらりいまざと(190)『チーム今里小』の令和4年度が終わりました…ありがとうございました!
2023/03/23
きらりいまざと(189)明日は,令和4年度の修了式・離任式です…今里小学校149年の歴史,最後の日です!
2023/03/22
きらりいまざと(188)いまざとのはるやすみ…『安全第一』で,みんな元気に過ごしましょう!
2023/03/20
きらりいまざと(187)さようなら,6年生…ありがとう,6年生…きらりいまざと(186)御卒業おめでとうございます!
2023/03/16
きらりいまざと(185)いよいよ明日は卒業式です…『最高の卒業式』を6年生のために…きらりいまざと(184)春休みにむけて
2023/03/15
きらりいまざと(182)6年生と過ごすのも…あと少し…(183)チーム今里小,最後の交流学習でした!
2023/03/13
きらりいまざと(181)時間よ…止まれ…幸せな朝,いつまでも…
2023/03/10
きらりいまざと(180)『3・11』をわすれない…東日本大震災からの復興に向けて…
2023/03/09
きらりいまざと(179)全学年の今年度最後の授業参観・学級懇談会が終わりました!
2023/03/08
きらりいまざと(178)とってもきれいな花たちが…『春』を待ちわびています!
最新コメント
タグ
アーカイブ
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2007年 11月
2007年 01月
学校ブログ一覧
●学校ブログ
学校ブログトップ
●小学校
奈良尾小学校
若松中央小学校
若松東小学校
今里小学校
青方小学校
上郷小学校
魚目小学校
北魚目小学校
有川小学校
東浦小学校
●中学校
若松中学校
上五島中学校
魚目中学校
有川中学校
奈良尾中学校
新上五島町ポータルサイト
新上五島町なび
みっか
みてみっか
学校ブログ
新上五島町公式サイト
各種ご案内・お申込
イベント情報
町民ブログ投稿申請
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
ログインID:
パスワード:
このPCを他の人と共用する
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、
デジサート社
のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
今里小学校
トップ
ホ-ム