長崎県五島列島 新上五島町 青方小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 本年度最後の地区児童会を行いました。
    null
    大曽地区の話し合いの様子です。

    5年生の新リーダーが、進行をしています。

    まず、新しい登校班になってからの様子について振り返りました。

    次に、危険場所や春休みの過ごし方について確認をしました。

    最後に、新学期の集団登校について確認しました。
    新1年生のお世話係を決めたり、上級生の関わり方を考えたりしました。
    これから「登校班のお知らせカード」を作成します。

    少しずつ新年度の準備が始まっています。
    本年度最後の地区児童会を行いました。 大曽地区の話し合いの様子です。 5年生の新リーダーが、進行をしています。 まず、新しい登校班になってからの様子について振り返りました。 次に、危険場所や春休みの過ごし方について確認をしました。 最後...
    更新日:2014年03月11日
  • null
    更新日:2014年03月10日
  • 昨日,インフルエンザB型の感染拡大防止策として,6年生を明日まで2日間の学年閉鎖としました。

    これまで以上に,感染予防に努めてまいります。
    昨日,インフルエンザB型の感染拡大防止策として,6年生を明日まで2日間の学年閉鎖としました。 これまで以上に,感染予防に努めてまいります。
    更新日:2014年03月07日
  • 青方小学校の家庭科室前にマッコウクジラのあご骨の標本があるのをご存じでしょうか?
    昭和55年に地域の方から寄贈していただいた貴重なものです。
    null
    今回,町教育委員会において,掲示板を新しく作成していただきました。
    null
    学校へお越しの際は,ぜひこの標本と合わせてご覧ください。
    青方小学校の家庭科室前にマッコウクジラのあご骨の標本があるのをご存じでしょうか? 昭和55年に地域の方から寄贈していただいた貴重なものです。 今回,町教育委員会において,掲示板を新しく作成していただきました。 学校へお越しの際は,ぜひこの標本...
    更新日:2014年03月06日
  • 1年生が青方幼稚園に紙芝居を読みに行きました。
    null
    国語科で学習した「たぬきの糸車」です。
    教科書で学んだことを元に,自分たちで台詞を考え,大きな画用紙に絵を描きました。

    null
    お話大好きの園児たちは大喜びで,熱心に聞き入っていました。

    お話の後は,みんなで「アブラハム」のダンスを踊りました。
    幼稚園と小学校の交流の一コマです。
    1年生が青方幼稚園に紙芝居を読みに行きました。 国語科で学習した「たぬきの糸車」です。 教科書で学んだことを元に,自分たちで台詞を考え,大きな画用紙に絵を描きました。 お話大好きの園児たちは大喜びで,熱心に聞き入っていました。 お話の後は...
    更新日:2014年03月05日
  • null
    運営委員会の企画による送別集会が行われました。
    null
    大きな拍手に迎えられ,青小リーダー6年生の入場です。
    null
    プログラム1番は,4年生による「よさこいソーラン」
    null
    各学年から思いのこもった出し物が続きました。
    null
    そして,運営委員会による全校レクリエーションは「猛獣狩り」
    null
    6年生と手をつなぎ,楽しく盛り上がりました。

    いよいよ6年生のお礼の出し物の時,突如現れた卒業を邪魔する怪人に,会場は騒然となりました。
    null
    そこへ6年生を救うために我らがヒーロー,赤なのに「アオレンジャー」が登場し一件落着しました。
    全教職員による歌のサプライズに,6年生だけでなく全校児童が喜んでくれました。

    そして,最後は6年生の出し物です。
    null
    感謝の気持ちのこもった演奏や思い出の歌の合唱,会場を沸かせるギャグなどすばらしいものでした。
    6年生の感想には「一生忘れられない思い出になりました」という言葉がありました。
    運営委員会の企画による送別集会が行われました。 大きな拍手に迎えられ,青小リーダー6年生の入場です。 プログラム1番は,4年生による「よさこいソーラン」 各学年から思いのこもった出し物が続きました。 そして,運営委員会による全校レクリエ...
    更新日:2014年03月04日
  • 三寒四温
    春の足音が聞こえてきそうな今日この頃です。

    さて,3月の掲示板を紹介します。
    PDFでアップしていますので,どうぞご覧ください。
     ↓ ↓ ↓
    3月掲示板
    三寒四温 春の足音が聞こえてきそうな今日この頃です。 さて,3月の掲示板を紹介します。 PDFでアップしていますので,どうぞご覧ください。  ↓ ↓ ↓
    更新日:2014年03月03日
  • 早いもので2月は今日で終わりですね。
    明日は県立高校の卒業式。
    旅立ちの季節となります。

    さて、今月もあおぞら学級の児童手作りのカレンダーが届きました。
    表情が豊かで、見ているだけで優しい気持ちになります。
    null
    早いもので2月は今日で終わりですね。 明日は県立高校の卒業式。 旅立ちの季節となります。 さて、今月もあおぞら学級の児童手作りのカレンダーが届きました。 表情が豊かで、見ているだけで優しい気持ちになります。
    更新日:2014年02月28日
  • 新上五島町内の4つの町立幼稚園で行っている研修の一つとして、青方幼稚園の公開保育を実施しました。

    いつもは寒さに負けず外で元気いっぱい遊んでいる園児ですが、昨日の雨で子供たちはお部屋で遊ぶことになりました。

    すると、お化け屋敷やボウリング、ゲーム、レストランといろいろな遊びが始まりました。
    うみ組の男の子たちは、トッキュウジャーになりきって大型積み木で遊び、ステージでは真央ちゃんになりきってスケートショウが始まりました。

    そこで、みんなで話し合って、遊園地にすることに決定。
    その名も「みんな遊園地」

    お客さんになったり、スタッフになったり、銀行がオープンしたり賑やかで楽しい1日なりました。
    新上五島町内の4つの町立幼稚園で行っている研修の一つとして、青方幼稚園の公開保育を実施しました。 いつもは寒さに負けず外で元気いっぱい遊んでいる園児ですが、昨日の雨で子供たちはお部屋で遊ぶことになりました。 すると、お化け屋敷やボウリング、ゲー...
    更新日:2014年02月27日
  • 朝の時間を使って、全体練習に取り組みました。

    6年生は、音楽室で「旅立ちの日に」を練習しました。
    美しい曲ですが,高音に苦労している様子でした。

    1~5年生は、体育館で「卒業の日よおめでとう」を合同で歌いました。
    各学級で練習してはいるものの、ソプラノパートとアルトパートを合わせて歌うのは難しいようです。

    3月19日の卒業式には,子供たちの感動的な歌声をお届けできることでしょう。
    朝の時間を使って、全体練習に取り組みました。 6年生は、音楽室で「旅立ちの日に」を練習しました。 美しい曲ですが,高音に苦労している様子でした。 1~5年生は、体育館で「卒業の日よおめでとう」を合同で歌いました。 各学級で練習してはいるものの、...
    更新日:2014年02月26日
  • 今日は一日中もやっとした天気でした。
    かつては「春霞」といった風情があったのでしょうが、今はpm2.5への対応が必要です。

    そこで、本校では大気汚染情報のホームページで、対馬市、壱岐市、五島市のデータを9時、12時、15時の3回チェックし、その数値を元に対応を決定しています。
    ちなみに、本日は9時に対馬市の数値が高かったことから、全員マスク着用、窓を開けることを制限しました。
    運動場での体育は中止し、体育館使用としました。

    これから「黄砂」や「杉花粉」も心配されます。
    今年度はPTAのベルマークで加湿空気清浄機を全教室に入れていただきましたので、たいへん助かっています。
    今日は一日中もやっとした天気でした。 かつては「春霞」といった風情があったのでしょうが、今はpm2.5への対応が必要です。 そこで、本校では大気汚染情報のホームページで、対馬市、壱岐市、五島市のデータを9時、12時、15時の3回チェックし、その数値を...
    更新日:2014年02月25日
  • 花壇の一番端っこに、菜の花が咲きました。

    1年生が育てているチューリップの芽が伸びています。

    春はそこまで来ています。
    もうすぐ卒業!
    もうすぐ進級!

    登校班のリーダーが5年生になりました。
    1年間のまとめをがんばっています。
    卒業式で歌う歌の練習が始まりました。
    学級全員遊び、先生も一緒に楽しんでいます。
    4年生の委員会活動が始まりました。
    将来の夢について作文を書きました。

    春はそこまで来ています。
    花壇の一番端っこに、菜の花が咲きました。 1年生が育てているチューリップの芽が伸びています。 春はそこまで来ています。 もうすぐ卒業! もうすぐ進級! 登校班のリーダーが5年生になりました。 1年間のまとめをがんばっています。 卒業式で歌う歌...
    更新日:2014年02月24日
  • 幼稚園に行ってみると、7~8人の女児がフリルのついた布を体にまとって跳んだり回ったりして楽しんでいます。
    近づくと「ノクターン」の美しい調べに合わせて、手を伸ばしたり足を上げたりしています。
    「何をしているの?」と尋ねると
    「まおちゃん」と満面の笑顔で答えてくれました。

    子どもたちにとって結果は問題ではありません。
    感動が子どもたちを動かします。
    あの美しく、一生懸命な選手の姿にあこがれの心を持ったのです。



    幼稚園に行ってみると、7~8人の女児がフリルのついた布を体にまとって跳んだり回ったりして楽しんでいます。 近づくと「ノクターン」の美しい調べに合わせて、手を伸ばしたり足を上げたりしています。 「何をしているの?」と尋ねると 「まおちゃん」と満面の...
    更新日:2014年02月21日
  • 石油備蓄記念会館で開催されている「子ども県展巡回展」に行ってきました。
    県内の小・中学生の絵画や版画、立体工作など、どれもすばらしい作品ばかりでたいへん感動しました。
    特選に入った本校児童の作品も、展示されています。
    作品鑑賞は心が豊かになるすばらしい時間でした。

    石油備蓄記念会館で開催されている「子ども県展巡回展」に行ってきました。 県内の小・中学生の絵画や版画、立体工作など、どれもすばらしい作品ばかりでたいへん感動しました。 特選に入った本校児童の作品も、展示されています。 作品鑑賞は心が豊かになるすば...
    更新日:2014年02月20日
  • 2月は逃げると言われますが,この言葉どおり今月も後9日となりました。
    学校では学年末を控え、しめくくりの時期に入りました。

    学校掲示板をアップしましたので、どうぞご覧ください。
     ↓ ↓ ↓
    2月の掲示板
    2月は逃げると言われますが,この言葉どおり今月も後9日となりました。 学校では学年末を控え、しめくくりの時期に入りました。 学校掲示板をアップしましたので、どうぞご覧ください。  ↓ ↓ ↓
    更新日:2014年02月19日
  • お隣の今里小学校の児童のみなさんが本校を訪れました。
    出会いの式では、代表のあいさつの後、お互いの校歌を歌いました。
    少し緊張した様子の中にも、うれしそうな笑顔が見られました。

    それぞれの学年に分かれて、2・3・4時間目の学習をともにしました。
    今里小学校のみなさんは、手を上げて発表したり、前に出て鍵盤ハーモニカの演奏をしたり、積極的に交流する姿がすばらしいと感じました。

    給食やそうじの時間には、話をしたり協力したり、青方小学校の児童は「お・も・て・な・し」の心でかかわろうとしていて、たいへんほほえましく思いました。
    昼休みには冷たい風もなんのその、元気いっぱい運動場で遊んでいました。

    別れの時間が来る頃には、すっかり打ち解けて、名残を惜しむ子どもたちでした。
    お隣の今里小学校の児童のみなさんが本校を訪れました。 出会いの式では、代表のあいさつの後、お互いの校歌を歌いました。 少し緊張した様子の中にも、うれしそうな笑顔が見られました。 それぞれの学年に分かれて、2・3・4時間目の学習をともにしました。 ...
    更新日:2014年02月18日
  • まず、1年間の地区児童会の活動について、反省を行いました。
    集団登校の様子、地区でのあいさつや過ごし方など、安全に気をつけて生活できたかふり返りました。

    次に、来年度の登校班のメンバー、班長、副班長の確認をしました。
    2月24日(月)から来年度の新班長のリードで登校します。
    6年生はサポート役に回り、下学年を見守ります。

    それから、来年度の各地区の会長、副会長、職の選出を行いました。
    5年生が中心になります。

    最後に,6年生へ一人一人感謝の言葉を述べて終わりました。

    年度末に向けて、一つ一つバトンが渡されていきます。
    まず、1年間の地区児童会の活動について、反省を行いました。 集団登校の様子、地区でのあいさつや過ごし方など、安全に気をつけて生活できたかふり返りました。 次に、来年度の登校班のメンバー、班長、副班長の確認をしました。 2月24日(月)から来年度...
    更新日:2014年02月17日
  • 4年生21人に10歳の記念として「二分の一成人証書」を手渡しました。
    4年生は一人ずつこれまでの成長をふり返り、家族への感謝の気持ちや将来の夢を発表しました。
    全員合唱の後、参加した保護者と手紙の交換をしました。
    それぞれに感慨深げに手紙を読み、涙を流す姿が見られました。
    会場のつどいの部屋は、温かい空気に包まれました。
    4年生21人に10歳の記念として「二分の一成人証書」を手渡しました。 4年生は一人ずつこれまでの成長をふり返り、家族への感謝の気持ちや将来の夢を発表しました。 全員合唱の後、参加した保護者と手紙の交換をしました。 それぞれに感慨深げに手紙を読み、...
    更新日:2014年02月14日
  • 青方幼稚園PTAでは、町の委託を受けて、1年間の家庭教育学級に取り組んでこられました。

    保護者の皆さんによる成果発表の後、閉講式が執り行われました。
    今年度は3つのグループに分かれて、人形劇や読み聞かせ、運動遊びなど様々な活動が展開され、たいへん充実した内容でした。
    親の学ぶ姿は、園児にとって最高のお手本です。
    子どもの喜ぶ姿は、親にとって最高の幸せです。

    子どもを中心に、お母さん方が力を合わせて、企画や運営にあたられ、活動を通して親睦を深めるという家庭教育学級の目的を達成されました。
    青方幼稚園PTAでは、町の委託を受けて、1年間の家庭教育学級に取り組んでこられました。 保護者の皆さんによる成果発表の後、閉講式が執り行われました。 今年度は3つのグループに分かれて、人形劇や読み聞かせ、運動遊びなど様々な活動が展開され、たいへん充...
    更新日:2014年02月13日
  • 1年生が青方幼稚園の年長そら組を招待して、交流給食会を行いました。
    これまでも、園児たちは、5年生のお兄さんやお姉さんたちと交流してきたので、すっかりリラックスした様子です。
    null
    ご飯やお味噌汁をおかわりしたり、楽しくおしゃべりしたりして交流しました。
    お片付けの時は,1年生が優しく教える姿がたくさん見られ、1年間の成長を感じました。
    1年生が青方幼稚園の年長そら組を招待して、交流給食会を行いました。 これまでも、園児たちは、5年生のお兄さんやお姉さんたちと交流してきたので、すっかりリラックスした様子です。 ご飯やお味噌汁をおかわりしたり、楽しくおしゃべりしたりして交流しまし...
    更新日:2014年02月12日
  • 立春を迎えたのとは裏腹に、寒さが厳しくなりました。
    保健室よりお便りを発行しましたので、どうぞお読みください。
     ↓ ↓ ↓
    すこやか2月号
    立春を迎えたのとは裏腹に、寒さが厳しくなりました。 保健室よりお便りを発行しましたので、どうぞお読みください。  ↓ ↓ ↓
    更新日:2014年02月10日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-08   >
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 05月
2008年 11月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 03月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 09月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
青方小学校
〒857-4404 長崎県南松浦郡新上五島町青方郷1460-1
TEL.(0959)52-2004(代) / FAX.(0959)52-2039
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.