5月27日(火)2校時に火災による避難訓練を行いました。火災場所は職員室。体育館側の出口から避難しました。
消防署の方は、避難時の「おはしも」の約束の意味について説明がありました。「走らないのは室内のことで、運動場などでは小走りすること。」「しゃべらないのは、しゃべると息を吸うので煙を吸ってしまうこと。」おはしもの理解が深まりました。
水消火器で4年以上の学年代表が消火訓練を行いました。「ピノキオ」のとおり、気合を入れて対象物に水を当てました。実際の消火器は15秒ほどしか粉末は出ないとのこと。子どもが火事に出くわした時には、大人に知らせることが大切だと、言っていました。
最後に6年生代表2名が今日の学びを振り返り、感想とお礼を述べていました。とても立派でした。
消防署の方の指導で充実した訓練になりました。ありがとうございました。有小、有川幼稚園の子どもたちの話を聞く態度がとてもよかったです。
避難訓練の後に、高学年の学習を除きました。
5,6年は国語科で、説明文の学習をしていました。文の構成や問いについて考えていました。4年生は社会科で水道の水の学習の課題や疑問を考えていました。3年生はテストの後、タブレットでAIドリルに取り組んでいました。
爽やかな天気の1日でした。5月も残り3日です。