10月28日(火)涼しさを通り越え、朝が寒く感じる今日この頃。1階の教室の除くと新たな単元や活動に取り組んでいました。



1年生は算数で図形遊びをしていました。いろいろな形の積み木を積んでいって、建物などを作っていました。図形の特徴をよく生かしていました。2組では、3+9の計算の仕方を考えていました。どちらを分けて10のかたまりをつくるか、簡単な方で計算する方がよいことを考え出しました。



2年生は、腰にタグを巻いて相手チームに取られないようにするゲームをしていました。攻撃は素早い身のこなしが大事になっていました。相手守りを突破する楽しさがあるゲームです。それぞれチームで作戦を立てて取り組んでいました。また算数の時間では、掛け算九九の5の段の変わり方の特徴を学んでいました。本格的に掛け算九九に入りました。これからの計算の大切な基礎です。頑張ってほしいと思います。


水曜朝に、2組はの自立活動で、体幹トレーニングに取り組んでいました。足をしっかり上げてバランスを取っています。腹筋が体の軸が強くなっているように感じました。1年生は国語の説明文「じどう車くらべ」の学習をしていました。初めての説明文の学習。説明するためには「そのために」というつなぎ言葉が使われています。その言葉が子どもたちに定着していくことと思います。
学びの秋。良い季節となってきました。「主体的に、自分から」学び、豊かに表現する。大すきいっぱい有小っ子も先生たちも頑張っています。