4年生が地域の施設を訪問し、お年寄りの方々と交流会を行いました。はじめは緊張していた子供たちでしたが、一緒にゲームをしたり歌のプレゼントをしたりすると笑顔が見られるようになりました。お年寄りの方々からは「みじょかね~」とたくさん声をかけていただきました。
誰かのために活動する喜びを感じ、思いやりの心を育むことができました。これからも地域の一員として、温かい交流を続けていきます。
5年生が家庭科で「おいしいお味噌汁のひみつ」について学習をしました。
出汁の入ったお味噌汁と入っていないお味噌汁の味を比べました。「出汁入りの方がおいしい。」という感想ばかり。
次に味噌を少量食べ、種類によって味が違うことを知りました。
最後にお味噌汁の中に入れる食材のことを「実」ということを知り、入れる実によって味も変わってくることがわかりました。
今日からのお味噌汁はよりおいしく感じることでしょう。
3年生算数科の研究授業を行いました。
自分が考えた解き方を交流し、共有しました。単なる情報共有にとどまらず「なぜそのように考えたの?」と質問しながら考えを深めていました。
答えにたどり着く方法は違っているけど考え方が同じだということに気づき、学習のまとめを行いました。
持久走記録会に向けて、本日より全校の練習、ランニングタイムが始まりました。
体力と精神力力を高められるよう、子供たちは一生懸命走っています。
6年生が図工の時間に墨絵に取り組みました。
墨の濃淡やにじみを活かし、「黒」一色の世界で表現力を磨きました。静かに自分と向き合い、集中力を高めながら制作。
完成した作品は、力強さや繊細さが際立つ、個性豊かな力作ぞろいでした。