長崎県五島列島 新上五島町 上郷小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 先週の金曜日の午前中、4年生は総合的な学習の一環として「アイマスク・車椅子」体験を行いました。

    まずは、アイマスク体験から・・・

    社会福祉協議会の先生から指導を受ける子供たち。まずは、アイマスクをして介助者なしで歩くと、とても怖いことを体感を通して学びました!

    次は、視覚障害のある人の介助の方法を具体的に指導していただきました。子供たちは、介助が予想以上に難しいことを肌で感じ取ったようです!

    ペアで介助の実習に臨む子供たち。階段の昇り降りにも、とても苦労することがよく分かりました!

    続いては、車いす体験・・・

    車椅子の取り扱い方を学ぶ子供たち。真剣なまなざしで、社協の先生の動きを注視していました!

    次は、実際に車椅子を動かしてマットで作った段差を乗り越える練習をしました。子供たちは、なかなか上手に車椅子を取り扱うことができていて良かったです!

    3台の大型送風機をフル回転して熱中症対策を行ってはいましたが、やはり体育館の中は暑くて大変でした。

    しかしながら、小学生の段階で体験させておくべきことがあります!この日の体験学習は、子供たちの成長に大いに役立つものと確信しています!

    ご多用中にもかかわらず、ご指導くださった社会福祉協議会の先生方に厚くお礼申し上げます!

     

    (速報)本日、お天気にも恵まれて、5年生は宿泊学習に出発しました。その模様は後日、本ブログにて紹介しますのでお楽しみに!!

    上郷小学校の掟「己が務めを勤めよ」の心を忘れず、しっかりと「学習」してくださいね!

     

     

     

    先週の金曜日の午前中、4年生は総合的な学習の一環として「アイマスク・車椅子」体験を行いました。 まずは、アイマスク体験から・・・ 社会福祉協議会の先生から指導を受ける子供たち。まずは、アイマスクをして介助者なしで歩くと、とても怖いことを体感を...
    更新日:2023年07月11日
  • 7月5日(水)の5校時、福江税務署から先生をお迎えして「租税教室」を行いました。

    税金とは何か、なぜ税金があるのか等々、動画等を使って説明を受ける子供たち。

    10パーセントの消費税率が高いのかどうかなど、様々な疑問も出てきます。

    税金の必要性について自分の意見や感想を発表する子供たち。

    自分たちの使っている机や椅子、教科書等も全て税金で賄われていることを知り、納得したようです!

    税金クイズで盛り上がる子供たち。外国の消費税は日本よりも高いことに驚いたようです!

    学習の最後は、恒例の「1億円」体験。その重さに驚き、喜んでいました!

    この租税教室での学びをきっかけにして、さらに学習を深めていってくれることを期待しています!

    ご多用中にもかかわらず、ご来校くださった福江税務署の先生に心よりお礼申し上げます!

    7月5日(水)の5校時、福江税務署から先生をお迎えして「租税教室」を行いました。 税金とは何か、なぜ税金があるのか等々、動画等を使って説明を受ける子供たち。 10パーセントの消費税率が高いのかどうかなど、様々な疑問も出てきます。 税金の必要性...
    更新日:2023年07月10日
  • 本日の午前中、上郷地区育成会生活指導部による「救助用ロープ設置作業」が行われました。

    今日の作業は、網上地区にある防波堤で実施。交通安全協会や民生児童委員、少年補導部、本校愛育会等の有志の方々が、手際よく黄色のブイに繋いだ救助用ロープを防波堤に垂らしていきました!

    「備えあれば憂いなし」の言葉通り、このロープで救われる命があります。

    上小の皆さん。地域の安全はこのような方々の地道な努力で守られていることをぜひ知っておいてくださいね!

     

     

    本日の午前中、上郷地区育成会生活指導部による「救助用ロープ設置作業」が行われました。 今日の作業は、網上地区にある防波堤で実施。交通安全協会や民生児童委員、少年補導部、本校愛育会等の有志の方々が、手際よく黄色のブイに繋いだ救助用ロープを防波堤...
    更新日:2023年07月08日
  • 7月に入り、夏も本番となりました。この季節に気を付けたいのが「飲み物」です!

    本校の保健室前の掲示板で何やら話し合う子供たちを発見。よく見ると、夏の飲み物についてのお知らせでした!

    市販の清涼飲料水には、カロリー補給のためか結構な量の甘味料が入っているとのこと。

    子供たちは、「ひもをひっぱって」各清涼飲料水ごとの甘味料の量を見ていたんですね!

    夏の水分補給はとても大切ですが、甘味料の取りすぎにならないように気を付けたいものです!

     

    さて、7月7日と言えば、「七夕」ですね。

    一昨日、1年生の教室をのぞくと、2年生に助けてもらいながら「短冊にお願いごと」を書いていました!

    その後は、七夕飾りづくりにも挑戦。2年生が1年生をリードしながら楽しく折り紙を折る姿が見られました!

    この日作った短冊や飾りは、後で笹竹に飾り付けられました。このような活動を通して、人と人の関わりを深めて参ります!

    7月に入り、夏も本番となりました。この季節に気を付けたいのが「飲み物」です! 本校の保健室前の掲示板で何やら話し合う子供たちを発見。よく見ると、夏の飲み物についてのお知らせでした! 市販の清涼飲料水には、カロリー補給のためか結構な量の甘味料が入...
    更新日:2023年07月07日
  • 7月4日(火)の朝、町内一斉のあいさつ運動が行われました。

    この日の朝の通学路周辺では、いつも以上に地域の方々が子供たちを見守り、声をかけてくださいました!

    上小の子供たちは、地域から愛され守られていることを改めて実感した朝でした!

     

    さて、この日はまた「職場体験学習」の第1日目でした。

    上五島中学校の男子生徒2名が本校の3・4年生に各1名ずつ入って、教師の仕事を体験的に学びます。

    これから3日間、担任の先生のお手伝いをしたり、困っている子供たちのお世話をしてもらいます!

    教師の仕事は大変ですが、やりがいがあります。この3日間、子供たちと共に学んでくださいね!

     

    7月4日(火)の朝、町内一斉のあいさつ運動が行われました。 この日の朝の通学路周辺では、いつも以上に地域の方々が子供たちを見守り、声をかけてくださいました! 上小の子供たちは、地域から愛され守られていることを改めて実感した朝でした!   さて、...
    更新日:2023年07月06日
  • 6月30日(金)の午後、町水産課の方々を講師に迎え、5年生は総合的な学習の一環として「新上五島町の水産業」について学習しました。

    まずは水産課の方から、本町の漁業者の減少や高齢化、漁獲量の減少や磯焼けなどの「現状と課題」についてプレゼンをもとに詳しく説明していただきました!

    続いては「海業」として、豊かな漁業資源を地域の活性化に生かす取組等についてのお話もしていただき、子供たちは興味深く聴いていました!

    学習のまとめは、質問コーナー。事前に質問していたことに回答してもらったりや今日の学習で感じたりしたことを発表したりしました!

    この出前講座で、町内の水産業の様子がよく分かりました。今後、私たちに何ができるか考えることが次の学習となりますね!

    ちなみに上郷地区では、昭和の時代「底引き網」漁業で潤っていましたが、現在は港に大型漁船の姿はありません!寂しいものです!

     

     

    6月30日(金)の午後、町水産課の方々を講師に迎え、5年生は総合的な学習の一環として「新上五島町の水産業」について学習しました。 まずは水産課の方から、本町の漁業者の減少や高齢化、漁獲量の減少や磯焼けなどの「現状と課題」についてプレゼンをもとに...
    更新日:2023年07月05日
  • 先週は「上郷っ子、心の宝づくり週間」の一環として学校開放を行い、様々な取組を行いました。

    子供たちはこの心の宝づくり週間の取組を通して、命の大切さや人と人とのつながりの重要性等に

    ついて各学年の発達段階に応じた気づきをもったようです!

    朝の「あいさつ運動」で各教室を巡回する児童会の子供たち。期間中に毎朝、元気なあいさつが校舎内に響いていました!

    さて、本年度の教育週間は終わりましたが、今後も上郷っ子の心を鍛えて参ります!

    期間中、多数の保護者、地域の皆様方にご来校いただき、誠にありがとうございました!

     

     

    先週は「上郷っ子、心の宝づくり週間」の一環として学校開放を行い、様々な取組を行いました。 子供たちはこの心の宝づくり週間の取組を通して、命の大切さや人と人とのつながりの重要性等に ついて各学年の発達段階に応じた気づきをもったようです! 朝の「...
    更新日:2023年07月04日
  • 先週の金曜日(30日)の朝は「たんぽぽの会」の先生の読み語りからスタートしました。

    軽快なトークを交えながらの楽しい読み語りに、聴いていた1~3年生の子供たちも笑顔が絶えませんでした!

    実はこの先生は、6月9日付けの本ブログで紹介したメダカ池のお世話をしてくださっている方です!

    メダカの話も大変、参考になりました!早朝からのご来校、厚くお礼申し上げます!

     

    続いて4校時目は、上小のOBの方を講師としてお招きして「トークセッションようこそ先輩」を開催。

    上郷小の校区内にある「塩づくりの会社の社長さん」のお話を聴きました!

    塩づくりはお祖父さんから教えてもらったそうです。塩づくりの他にも、様々な仕事を通して「ふるさと新上五島町」に貢献されています!

    実は、本校の現PTA会長さんでもあります!

    子供たちの質問に笑顔で応えてくださる社長さん。小中学校の頃のことや甲子園をめざして野球に打ち込んだ高校時代のことを熱く語ってくださいました!

    ここで司会者から子供たちにサプライズ情報。実は、社長さんが高校時代に所属していた野球部の先輩が本校職員の中にいたのです!

    あっという間に時間が過ぎ、最後は6年生の代表児童が心を込めてお礼の言葉を述べました!

    この日、先輩から「自分の目標に向かってあきらめずに努力すること」の大切さを目の前で教えていただいた子供たち。

    この学習を生かして、いつか先輩に追いつき、追いこしてくれることを期待しています!

    ご多用中にもかかわらずご来校の上、貴重なお話をしてくださった講師の先生に心より感謝申し上げます!!

     

    先週の金曜日(30日)の朝は「たんぽぽの会」の先生の読み語りからスタートしました。 軽快なトークを交えながらの楽しい読み語りに、聴いていた1~3年生の子供たちも笑顔が絶えませんでした! 実はこの先生は、6月9日付けの本ブログで紹介したメダカ池...
    更新日:2023年07月03日
  • 一昨日の午後は、5・6年生の授業参観を行いました。この日の道徳科のテーマは両学年ともに「命」の大切さ!

    まずは6年生の教室から・・・

    落ち着いた雰囲気の中、命の大切さについて真剣に考え自分なりの思いを書きまとめる子供たち。

    自分との対話が深まると全体での話し合いが活発になります!

     

    次に5年生教室をのぞくと・・・

    先生や友だちとの対話に取り組む子供たちを発見。他の人の考えに触れることで自分の考えが深まります!

    6年生、5年生ともに高学年らしい態度で道徳科の学習に取り組んでいて、とても良かったです!

     

     

    一昨日の午後は、5・6年生の授業参観を行いました。この日の道徳科のテーマは両学年ともに「命」の大切さ! まずは6年生の教室から・・・ 落ち着いた雰囲気の中、命の大切さについて真剣に考え自分なりの思いを書きまとめる子供たち。 自分との対話が深ま...
    更新日:2023年06月30日
  • 昨日の午前中、1年生が「トウモロコシの皮むき」に挑戦しました!

    栄養教諭の先生からトウモロコシについての説明を聞いた後、皮のむき方を実演していただきました。

    早速、皮むきに挑戦する子供たち。真剣な表情でむく姿が見られました!

    この日に子供たちが皮をむいたトウモロコシは、後日、給食の一品として提供されます。早く食べたいですね!

    ご多用中にもかかわらずご来校の上、丁寧にご指導くださった栄養教諭の先生に感謝申し上げます!

     

    昨日の午前中、1年生が「トウモロコシの皮むき」に挑戦しました! 栄養教諭の先生からトウモロコシについての説明を聞いた後、皮のむき方を実演していただきました。 早速、皮むきに挑戦する子供たち。真剣な表情でむく姿が見られました! この日に子供...
    更新日:2023年06月29日
  • 心の宝づくり週間の2日目の朝は、「たんぽぽの会」の皆さんによる読み語りをしていただきました。

    久しぶりの読み語りに、引き込まれる子供たち。感想交流も活発にできて良かったです!

    早朝からご来校くださったたんぽぽの会の皆さんにお礼申し上げます!

     

    午後からは、1・2年生の道徳科の授業参観を行いました。

    1年生の教室では・・・

    「はしのうえのおおかみ」のお話から気づいたことなどを、大勢の参観者の前でも臆せず発表することができていました!

    2年生の教室では・・・

    「いいところ見つけた」のお話から考えたことをペアやみんなで話し合っていました!

    進んで自分の考えを述べる姿が立派でした!

    ご多用中にご来校くださった民生児童委員の皆様、保護者の皆様、暑い中のご参観に心より感謝申し上げます!

     

    心の宝づくり週間の2日目の朝は、「たんぽぽの会」の皆さんによる読み語りをしていただきました。 久しぶりの読み語りに、引き込まれる子供たち。感想交流も活発にできて良かったです! 早朝からご来校くださったたんぽぽの会の皆さんにお礼申し上げます!   ...
    更新日:2023年06月28日
  • 今週は「上郷っ子、心の宝づくり週間」です。第1日目(昨日)の朝は、全校朝会を行いました。

    まずは本教育週間が始まった経緯やそのねらい等を紹介した後、一休宗純の逸話から「親よりも先に子供や孫が命を失うことが最大の不幸」という趣旨の話、幼い時に海難事故で父親を失った自分の体験を語りました。上郷っ子たちはよく話を聴いてくれました!

     

    午後からは、3・4年生ともに「道徳科」の授業参観を行いました。

    3年生の教室をのぞくと・・・

    自分の意見をまとめてワークシートに書いた後、グループに分かれて意見交換をする子供たち。

    生き生きと学習に取り組む様子が見られました!

    4年生の教室では・・・

    役割演技あり、書く活動(自分との対話)や仲間との対話あり、全体での意見交換ありと熱心に学習する姿が見られました!

    今後も、自分の頭でよく「考えて・議論する」道徳をめざして参ります!

    ご多用中にもかかわらずご来校くださった保護者の皆様方、どうもありがとうございました!

    今週は「上郷っ子、心の宝づくり週間」です。第1日目(昨日)の朝は、全校朝会を行いました。 まずは本教育週間が始まった経緯やそのねらい等を紹介した後、一休宗純の逸話から「親よりも先に子供や孫が命を失うことが最大の不幸」という趣旨の話、幼い時に海難...
    更新日:2023年06月27日
  • 先週金曜日の午前中、2年生は国語科の「こんなものみつけたよ」という単元で校外学習に出かけました!

    学校から網上方面に10分ほど歩いていくと、以前生活科の探検で見つけた公園に到着。早速、生物をさがしてみました!

    草むらではバッタの仲間を発見。その他には様々な花も見つけました!意外なところで、空を見上げると電線に鳥の姿も見られました!

    この時の様子をその場でくわしくメモし、学校に帰ってから各自「紹介文」を書く活動を行います。

    さて、どんな紹介文ができるのか楽しみですね!これからも体験活動等を通して「書く力」の育成に取り組んで参ります!

     

    (追伸)本日から「上郷っ子、心の宝づくり週間」が始まります。期間中様々な取組を開催しますので、「いつでも、何度でも」ご来校ください!!

    先週金曜日の午前中、2年生は国語科の「こんなものみつけたよ」という単元で校外学習に出かけました! 学校から網上方面に10分ほど歩いていくと、以前生活科の探検で見つけた公園に到着。早速、生物をさがしてみました! 草むらではバッタの仲間を発見。そ...
    更新日:2023年06月26日
  • 昨日の昼休み、図書委員会主催による「辞書の早引き大会」を行いました!

    今回の出場者は高学年の子供たち。みんな真剣にページをめくり、めざす言葉を検索しました!

    熱戦の末、優勝したのは6年生。みんなよくがんばりました!

    インターネットで何でも検索できるデジタル社会ですが、アナログの辞書の方が語彙力の定着には良いのではないかと考えます。

    今後も「アナログ」の良いところは継続して参ります!

     

    昨日の昼休み、図書委員会主催による「辞書の早引き大会」を行いました! 今回の出場者は高学年の子供たち。みんな真剣にページをめくり、めざす言葉を検索しました! 熱戦の末、優勝したのは6年生。みんなよくがんばりました! インターネットで何でも検...
    更新日:2023年06月23日
  • 昨日の午前中、町社会福祉協議会から2名の先生をお迎えして「福祉講話」を行いました。

    町の中で生活する様子を描いた資料をみて、「何か困っている人はいないか」を探す4年生の子供たち。

    よくみると、お年寄りや身体の不自由な人やがふだんの生活の中で困っている場面に気づきます!

    困っている人の様子について気づいたことをメモにまとめた後は、全体の場で共有して確認しました!

    それそれの場面で「自分たちにできること」を考え発表する子供たち。「気づくこと」ができたら、次は「行動に移すこと」が求められます!

    「ふだんのくらしをしあわせにするために」は何が必要なのか、この福祉講話から学ぶことが多かった子供たち。

    次は、7月に車椅子やアイマスクの体験を通して学びを深めていく予定です!

    貴重な学習の機会をくださった町社会福祉協議会の関係者の皆様に厚くお礼申し上げます!!

     

    昨日の午前中、町社会福祉協議会から2名の先生をお迎えして「福祉講話」を行いました。 町の中で生活する様子を描いた資料をみて、「何か困っている人はいないか」を探す4年生の子供たち。 よくみると、お年寄りや身体の不自由な人やがふだんの生活の中で困っ...
    更新日:2023年06月22日
  • 芋苗を植えてから約1か月。昨日の午前中に1年生は芋畑の草取りに出かけました!

    学校から歩くこと約15分で芋畑に到着。指導してくださる先生から「なぜ草取りをしなければいけないか」の説明を受けました!

    「草取りをしないと芋が大きくならない」ことを知った子供たち。やる気がわいてきたようです!

    先生の指導を受けながら草を取る子供たち。草の根が土の奥深くまで入っていて、なかなかうまく抜けませんでした!

    最後は恒例の質問コーナー。「芋を大きく育てるためには肥料が必要なこと」等を教えていただきました!(肥料は後日、先生がまいてくださいます)

    帰り際にはまたきれいな花もいただき、誠にありがとうございました!

    次回は芋のつるが伸びたころに「つるおこし」の技を教えていただく予定です!

    芋苗を植えてから約1か月。昨日の午前中に1年生は芋畑の草取りに出かけました! 学校から歩くこと約15分で芋畑に到着。指導してくださる先生から「なぜ草取りをしなければいけないか」の説明を受けました! 「草取りをしないと芋が大きくならない」ことを知...
    更新日:2023年06月21日
  • 昨日、給食の時間に教室の様子をのぞいてみると・・・?

    まずは、1年生の教室。みんなお行儀よく給食を食べていました!食べる時の姿勢もとても良かったです!

    2年生の教室をのぞくと、みんな落ち着いて静かに食べていました!食缶の中も空っぽで良かったです!

    3年生の教室ではちょっと意地悪をして、お箸の持ち方チェックもしたところ・・・?

    1・2年生よりはかなり上手でしたが、まだまだの子も見られるようです。意識して練習すると上手になるのでがんばってください!

    さて、ここ数日で本町内でもコロナが再流行しているようです。早く、「楽しく会話をしながらの給食」を再開したいものですね!

     

     

    昨日、給食の時間に教室の様子をのぞいてみると・・・? まずは、1年生の教室。みんなお行儀よく給食を食べていました!食べる時の姿勢もとても良かったです! 2年生の教室をのぞくと、みんな落ち着いて静かに食べていました!食缶の中も空っぽで良かったで...
    更新日:2023年06月20日
  • 先週の金曜日の午後、本校において町内の若手教職員を対象とした授業研究会を行いました。

    この日は、2年生の算数科「100より大きい数」の授業を公開。

    最初は、自分たちの人数よりも多い参観者にちょっぴり緊張気味の子供たちでしたが、すぐに自分たちのペースをつかみました!

    普段と変わらない様子で、学習を進める子供たち。1学期の初め頃と比べると格段に「学びに向かう姿勢」が変わっています!

    一人学びで自分の考えをもった後は、同じやり方で問題を解いた仲間と一緒に説明の仕方を考えました。

    一人では難しいことも、仲間と力を合わせればできることがあります!

    これからも学習のルールを守りながら、楽しく自分たちで学習を進めてくださいね!期待しています!!

     

    先週の金曜日の午後、本校において町内の若手教職員を対象とした授業研究会を行いました。 この日は、2年生の算数科「100より大きい数」の授業を公開。 最初は、自分たちの人数よりも多い参観者にちょっぴり緊張気味の子供たちでしたが、すぐに自分たちのペ...
    更新日:2023年06月19日
  • 昨日は月1回の移動図書館の来校日。昼休み中ですが図書委員会の児童は活動をしていました!

    返却する本のページをすべてめくって破損したページがないか確認したり、本の入ったコンテナを運んだりする係の子供たち。

    暑い中の作業ですが、図書館の方のお手伝いとして毎回がんばってくれています!

    この日もたくさんの本が借りられていました!上郷小学校は「いつも読書週間」をめざして参ります!

    昨日は月1回の移動図書館の来校日。昼休み中ですが図書委員会の児童は活動をしていました! 返却する本のページをすべてめくって破損したページがないか確認したり、本の入ったコンテナを運んだりする係の子供たち。 暑い中の作業ですが、図書館の方のお手伝い...
    更新日:2023年06月16日
  • 6月13日(火)の午前中、4年生は社会科の学習で浄水場を見学しました。

    午前9時30分頃に全員スクールバスに乗り、青方地区にある「浅子浄水場」を目指しました!

    バスで走ること約7分、浅子浄水場の下に到着。ここから山道を5分ほど登っていくと、町役場水道課の方が出迎えてくださいました!

    まずは資料をもとに、「ダムの水をどのようにして飲み水にかえているか」を実験を通して説明していただきました。

    汚れた水に害のない特殊な薬品を入れると、汚れがまとまってそこに沈むことで上の方の水がきれいになることなどが分かりました。

    その後、浄水場内のいろいろな設備を見学!子供たちは、ダムの水がきれいで安全な水になって家に届くまでの行程について理解したようです!

    最後の質問コーナーではなかなか鋭い質問が出ていましたが、担当の方がとても丁寧に分かりやすく説明してくださいました!

    社会科の学習では、やはり本物を自分の目で観ることが大切です。今回の社会科見学は、上水道の仕組を理解するうえで貴重な体験となりました!

    本見学学習に当たり、ご尽力くださった町役場等の関係者の皆様方に厚くお礼申し上げます!

     

    6月13日(火)の午前中、4年生は社会科の学習で浄水場を見学しました。 午前9時30分頃に全員スクールバスに乗り、青方地区にある「浅子浄水場」を目指しました! バスで走ること約7分、浅子浄水場の下に到着。ここから山道を5分ほど登っていくと、町...
    更新日:2023年06月15日
  • 梅雨の晴れ間の月曜日の6校時、久しぶりにクラブ活動を行いました。

    運動クラブは外でベースボール!大谷翔平のように特大ホームランを目指しますが、どっこいバットになかなか当たりません!

    時折、クリーンヒットが出て「ナイスバッティング」!の声がかかりました!

    文化クラブは「クッキー」づくりに挑戦。なかなか慣れた手つきで生地をこね、思い思いの形に切り抜きました!

    オーブントースターでこんがり焼くとすてきなクッキーの出来上がりです!

    梅雨の中休み、みんなで協力して楽しい活動ができて良かったですね!

    梅雨の晴れ間の月曜日の6校時、久しぶりにクラブ活動を行いました。 運動クラブは外でベースボール!大谷翔平のように特大ホームランを目指しますが、どっこいバットになかなか当たりません! 時折、クリーンヒットが出て「ナイスバッティング」!の声がかか...
    更新日:2023年06月14日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-04   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 10月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    上郷小学校
    〒857-4402 長崎県南松浦郡新上五島町奈摩郷10-1
    TEL.(0959)52-8204(代) / FAX.(0959)52-8936
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.